タグ

ブックマーク / directorblog.jp (16)

  • Vimperator で効率良くウェブブラウジング : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、livedoor Blog を担当している飯田瞬です。 今回は「Vimperator」というアドオンを紹介したいと思います。最近 Vim 使い初めて Vim ちょっと面白いなーと思ってきたディレクターを対象にしてますので、初歩的な紹介とさせていただきたいと思います (あと、この記事みて少しでも「入れてみようかな」と思っていただければなと)。 Vimperator って? 一言で表すと Firefox を Vim と同じキーバインドで操作できるアドオンです。たとえば Vim でキーボードの「J」を押すとカーソルが下に動きますよね。それと同じで「J」を押すと下にスクロールしてくれます。 メリットは? ディレクターもメールを書いたり提案書を書いたりとキーボード入力中心の作業が多いと思います。 また、ウェブで何かを調べ物しながらテキストを起こすというシーンも少なくないと思います。そんな

    Vimperator で効率良くウェブブラウジング : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 20名超の会議を必ず1時間で終わらせる“ライブドア流”会議術 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、livedoor Blog を担当しています佐々木です。 「livedoor Blog」プロジェクトの定例会議は、検討する議題が山積みで関係者も多く、いつも20名を超すスタッフが集まります。ですが、長時間の会議はデメリットしか生みませんので、“会議は週に1回1時間だけ”と制限を決めて、そのなかで効率的な会議の方法を試行錯誤しています。 そこで今回は、「アジェンダの作成方法」に焦点をあて、“ライブドア流”会議術の一端をご紹介したいと思います。 【01】アジェンダは前日のうちに関係者にメールする 会議で使用するアジェンダは、前日のうちに関係者にメールして目を通してもらい、補足がある場合には事前に受け付けます。 そうすることで、参加者が予習をするようになり、会議での話がスムースになります。また、アジェンダの内容によって「今回は欠席する」という判断がしやすくなるのもメリットで、参加して

    20名超の会議を必ず1時間で終わらせる“ライブドア流”会議術 - livedoor ディレクター Blog
  • CGM系ディレクターが読んでいるブログ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。眞子です。 CGM系コンテンツのディレクターに「日ごろ気になって読んでいるブログやサイト」をピックアップしてもらいました。 いつも一緒に働いている同僚ですが、読んでいるブログはさまざまで、今回初めて知ったブログもあります。 みなさんのお役にも立てると思いますので、ぜひ私たちと一緒にご愛読ください。 一括でRSSリーダーに登録できるようopmlを用意しています。(RSSのない▼TS(テックサイド)のみ入っていません。) →opmlをダウンロードする ■谷口シニアマネージャー ピックアップ! 暦純一ブログ- NextReality 次世代インターフェースの考察が載っています。 Seth Godin's Blog マーケター視点でささいな事を新しい視点で分析しています。 増井俊之の「界面潮流」 インターフェースの根幹的な思考が載っています。 徳力基彦さんのtokuriki.com

    CGM系ディレクターが読んでいるブログ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 携帯カメラを使ったマンネリ打開のイメージトレーニング : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。livedoorでCureを担当している西嶋です。 ひとつの仕事を長く続けていると、固定概念(パターン化)が生まれ、マンネリ化してきます。 そこで、私が普段行っている、マンネリ化打破のイメージトレーニング方法について書いてみたいと思います。 用意するものはカメラ付の携帯電話です。 イメージトレーニングと聞くと、難しい印象をもたれるかもしれませんが、やることはカメラで撮影するだけです。 日常生活の中で、気に入った物をひたすら撮影します。しかし、何枚も撮影していると、撮り方が大概マンネリ化してきます。 例えば、以下の画像はラーメンを主題にして別々の日に撮影したものです。構図がそっくりでしょう。 同じ被写体でも、ちょっと着眼点や条件を変える事により雰囲気がガラリと変わります。 簡単にできる、いくつかの方法を挙げてみます。 【01】同じ被写体でも角度を変えてみる。 どこにでもある狛犬も

    携帯カメラを使ったマンネリ打開のイメージトレーニング : LINE Corporation ディレクターブログ
  • livedoor ディレクターが読んでいた本 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、フレパ担当のandyです。 今回は、「livedoorのディレクターに聞いた! 自分が勉強するために読んだ・雑誌」をまとめてみました。 何から勉強すればいいのか分からない人は、まずとっかかりとして手に触れてみてはいかがでしょうか。 【WEBディレクション】 だから、Webディレクターはやめられない―できるWebディレクターの成功戦略 思わずうなづいてしまう体験談が満載です。初心に戻りたい時に読むと効果抜群。 できるウェブディレクターが日頃何を考えて生活しているのかが分かります。 Webディレクション教科書 ウェブサイトを作る上で基的な事をまとめた入門書。 オススメの紹介など、まさに教科書。 プロジェクト始動からサイトの設計・構築まで Webディレクション標準ガイド こちらも、教科書的内容。 1つのテーマに対していくつかの具体的な考え方、事例やサンプル書式を紹介してあり、『

    livedoor ディレクターが読んでいた本 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 4つのステップで作る webサイト開発のスケジュール作成 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 webディレクターという仕事は色々な職種の方たちの間に入って調整をすることが多いのですが、一口で「調整」といっても結構難しいものです。webサイト開発に限らず、「言われたまま、言われた順にこなしている」という人が担当だと予定通りに物事は進みません。そこで今回は、webサイト開発時に頻繁に用いられるスケジュール作成方法についてお話してみたいと思います。 山ほどあるタスク、どれから手をつけるべきかを考えるためのヒントになれば幸いです。 ■ステップ.1 タスクに優先順位をつける まずはそれぞれのタスクに優先度をつけ、種類を決めて考えます。 ・クリティカル・パス (絶対に遅らせてはならないもの。最優先として認識すべきもの) 参照記事:プロジェクトマネジメントOS舗 ・やらなければいけないこと (バグ解消、トラブル対策で必須なもの、社外との交渉など) ・やっておくといいこと

    4つのステップで作る webサイト開発のスケジュール作成 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • livedoor ウェブディレクターの“OJT”を考える - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、livedoor でディレクターをしている ANDY と申します。以前、ブログで皆さんの前に登場してから約1年ほど経っていて、もう新人とはいえない状況になりました。今回は、1年間を思い返して livedoor ウェブディレクターの“OJT”(※)について考えてみたいと思います。 どの会社にも「OJT」というものが存在すると思いますが、livedoorのディレクターにおける「OJT」は、来の意味とは違い、「谷底に突き落として、這い上がってこい」の精神が根底にあります。 この「這い上がる」が、自分にのしかかる「様々なプレッシャー」であると考えています。 ・自ら動く ディレクターは船でいう船頭です、舵を取らなくては何も進みません。「自分が仕事を動かしている」ということをたたき込まれます。 (納期が遅れてしまうかもしれない、というプレッシャー) ・自ら理解する 情報の収集や整理をする

    livedoor ウェブディレクターの“OJT”を考える - livedoor ディレクター Blog
  • 非公式サイトにおける課金について : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、livedoor のプロデュースグループでモバイル事業を担当している津元です。今回は非公式ケータイサイトの課金について書かさせていただきます。 その前に、公式サイトとは何かをご説明いたします。公式サイトとは、ケータイキャリアが公式に認めているサイトという意味を持ちます。以前の記事で、公式サイトに登録されるメリットを書きましたが、そのなかに「キャリアの情報料回収代行サービスを利用でき、容易に課金できる」というメリットがありました。 皆さんも使われたことがあると思いますが、4ケタのパスワードを入れるだけでコンテンツなどの購入ができ、支払いは毎月の携帯料金と一緒になります。これはケータイユーザーにとって他の決済手段(銀行振込、クレジットカード、電子マネー、コンビニ払い等)に比べると非常にハードルが低く、モバイルコンテンツ市場がここまで大きくなるうえでも重要な役割を果たしました。 一方

    非公式サイトにおける課金について : LINE Corporation ディレクターブログ
  • HTMLタグを使わないSEOの話 : LINE Corporation ディレクターブログ

    『livedoor グルメ』と『が好き!』の根岸です。今回は「SEOは単なる HTML の書き方テクニックではない」ということを中心に、極私的なSEO論をしていきたいと思います。 ■「検索上位にでない! なぜか!」「坊やだからさ」 あるキーワードの検索に対して、自分のウェブページが検索結果リストの上位に出るようにチューニングすることを「SEO=Search Engine Optimize」というのは、みなさんご存じかと思います。その基テクニックとして、検索でヒットさせたいキーワードを titleタグや hタグや strongタグで囲うということをしている方も、多くいるのではないでしょうか? それゆえ、hタグだらけのページなんてのも、少なくありません。そんなことをしても効果はほとんどないはずなのですが。 逆に「うちは FLASH 中心のサイト(※)なのに、検索上位に出まくりなのはどういう

    HTMLタグを使わないSEOの話 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • デスマーチ突入時の打開術 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。livedoor のディレクター・菊地です。今回は、聞いただけで身が震える「デスマーチ」について書きます。「デスマーチ」状態でディレクターがやるべきこと、ディレクターがやっちゃいけない禁忌(タブー)について触れてみたいと思います。 ■「デスマーチ」とは? この言葉を広めたエドワード・ヨードン(Edward Yourdon)氏は、著書「Death March: The Complete Software Developer's Guide to Surviving "Mission Impossible" Projects」(1997年)の中で、デスマーチ・プロジェクトの定義として次の項目を挙げている。 1. 与えられた期間が、常識的な期間の半分以下である 2. エンジニアが通常必要な人数の半分以下である 3. 予算やその他のリソースが必要分に対して半分である 4. 機能や性能な

    デスマーチ突入時の打開術 : LINE Corporation ディレクターブログ
    ablabo
    ablabo 2007/12/02
    優先度付けは必須だよなー
  • サーバの種類とDBサーバ超基礎入門 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 今回は、サイト運営を行う上で知っておきたいサーバの種類やその役割、DBサーバについてお送りします。記事タイトルに“超基礎入門”とあるように、あまり難しい言葉を使わずに書いてみます。 サーバの種類と役割 ユーザーが画像やテキストなどを投稿できる CGMコンテンツの場合、情報を表示するだけの一般的なウェブサイトとは違ったサーバ構成を行う必要があります。データの置き場所を分散させ、役割を決めたサーバを適切に配置することで、負荷分散や万が一の障害対応時の問題切り分けなどにも有効といった特徴があります。 では、具体的にどのようなサーバがあるか、それぞれどのような役割をしているか、代表的な例を紹介してみます。 ※かっこ内は社内での通称 アプリケーションサーバ(app) プログラムが走る。ここで表示するコンテンツを作ってたりする。 ウェブサーバ(www) リバースプロキシとして稼

    サーバの種類とDBサーバ超基礎入門 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 受託開発事業から自社媒体事業へシフトするための意識改革のポイントとは? - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、小久保です。今回は受託開発事業と自社媒体事業におけるディレクターの意識の違いについて書きたいと思います。 弊社はもともとウェブ関連のSI事業から始まっており、私が入社した5年前もほとんどの仕事がウェブの受託開発・運用でした。 そこから紆余曲折がありながら、現在のメディア事業中心の会社へと変化してきたわけですが、その過程における組織変更はまさに試行錯誤の連続でした。 以前、面白法人カヤックの柳澤社長が「受託開発と自社開発の両立」という記事を書かれていましたが、この記事を読んだときに「やっぱりどこも同じような悩みをかかえているんだなぁ」と激しく共感したことを覚えています。 ところで皆さんは、受託事業と自社媒体事業について一般的にどのようなイメージを持たれているでしょうか? 弊社が事業シフトの過渡期にあったときに頻繁に出ていた声は以下のようなものでした。 受託 = クライアントに詰め

    受託開発事業から自社媒体事業へシフトするための意識改革のポイントとは? - livedoor ディレクター Blog
    ablabo
    ablabo 2007/11/05
    自社媒体事業に求められることなど
  • ディレクターが知っておくべきサーバに関してのあれこれ その2 : LINE Corporation ディレクターブログ

    残念なお知らせですが昨日に引き続きまして、ユティです。今しばらくお付き合いください。昨日はコスト削減で必要なサーバ構成変更の例について書きましたが、今回はサーバの負荷分散についてお話しようと思います。 ■負荷分散をする必要性 webサービスを提供する場合、小規模であれば www+app+DB などの1セットという形で稼動している場合も往々にしてあると思いますが、ある程度のユーザー数、PV数になってくると、1セットではサーバが悲鳴を上げることでしょう。そこでアクセスを処理するサーバを増やすことになります。ですが、単純に同じものを増やせばいいかというとそうではなく、サーバのスペックに依存する基的な処理能力以外に負荷分散についても考える必要があります。では、実際にlivedoorのサービスで用いられている負荷分散方法をご紹介いたします。 ●DNSラウンドロビン 1つのホスト名に複数のIPアドレ

    ディレクターが知っておくべきサーバに関してのあれこれ その2 : LINE Corporation ディレクターブログ
    ablabo
    ablabo 2007/11/05
    ロードバランサの特徴とか
  • livedoorの開発体制 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、livedoorの櫛井です。今回は、livedoor の開発体制についてお話したいと思います。前回の「モバイルサイトのスピード構築術」という記事ではモバイルサイトの構築を行う際の開発体制について触れましたが、今回はパソコン向けサイトについてのお話となります。 ■担当する案件の数 よくいろいろな会社の方に驚かれるのですが、基的に livedoor の案件には、ディレクター、プログラマー、デザイナー、マークアップエンジニアの各担当者が、ひとりずつ就くことになります。職種を問わず、ひとりあたり運用サイトをふたつ、新規サイトをひとつほど、常時担当しているのが平均的です。 とはいえ、大規模なサイトや OJT を兼ねる場合は、ひとつのサイトに各職種がふたり就く場合もあります。ひとりあたりの担当する範囲が広くて大変な部分もありますが、少数精鋭なぶん効率が良くなり、いわゆる「待ち状態」が少な

    livedoorの開発体制 - livedoor ディレクター Blog
  • livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog

    ※この記事は、2013年3月14日にアップデートしました。 こんにちは、「livedoor Reader」などのディレクターを担当している佐々木です。 「世界の技術者、刺激したい」―ライブドアRSSリーダー英語版公開 「RSSリーダーにも2対8の法則がある」と池邊CTOは言う。2割のヘビーユーザーが、8割のフィードを読んでいるというのだ。「livedoor Readerは、2割の人に最適化している」 これは弊社スタッフの偽らざる音なのですが、そうは言っても、より多くの人に使っていただけるよう、livedoor Readerのサイト上では初心者向けの説明を中心に掲載しています。 しかしそれによって、2割のヘビーユーザーに対して満足な説明ができていなかったのではないか、ということを心配してきました。 そこで今回は、Webディレクター向け(つまり、2割に相当するヘビーユーザーであるべき職種の人

    livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog
    ablabo
    ablabo 2007/08/02
  • モバイルサイトのスピード構築術 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、櫛井です。 現在はPC版のPICSやAuthなどのPCサイトを主に担当していますが、昨年の4月に公開されたlivedoor PICSのモバイル版の開発についてお話しようかと思います。 (当時はモバイルの部署におり、livedoorのモバイルサイトを色々と作っていました) 機能面などはプレスリリースや開発日誌などをご覧いただくとして、livedoor PICSモバイル版の開発は以下の手順で行いました。 ■モバイルサイト作成の下準備 元々PC版でlivedoor PICSというPCサイトをスタートしていたので、基的にはモバイル版で見る際の要件をまとめ、連携する他のコンテンツの状況を調査し、見せ方を資料に落とし込んでいく作業というのをまず行います。 私の場合は最初は手書きです。要件やイメージをざっくり形にするだけなので大抵は30分くらいで一気に書きます。 かなり汚いですが、こういう

    モバイルサイトのスピード構築術 - livedoor ディレクター Blog
    ablabo
    ablabo 2007/07/05
    こういう記事ってあまりないから参考になるなあ
  • 1