2024年2月15日のブックマーク (8件)

  • N700Aまさかの「8両化」実際どうなる? JR西「かなり大がかりな改造」 新幹線屈指の“神席”も誕生!? | 乗りものニュース

    500系の後継として8両化工事が実施されることになったN700系。かなり大掛かりな改造工事が実施されるようです。 改造が大掛かりになる理由は? JR西日は2024年2月14日、山陽新幹線にN700Sを追加投入し、既存のN700Aを16両から8両に短縮する改造工事を行うと発表しました。この改造工事は、かなり大掛かりなものになり、内装にも手が加えられる予定です。どのように変わるのでしょうか。 拡大画像 8両化工事が実施されるN700系5000番台(画像:JR西日)。 N700Sは、現時点で東海道・山陽新幹線で最新の車両で、JR西日には2024年度から2026年度にかけて16両編成が4編成追加投入される予定です。これに伴い、同数のN700Aが4編成、16両編成から8両編成に改造され、新幹線車両で最古参となっている500系が4編成、置き換えられます。 N700Aの8両化工事は、2024年度か

    N700Aまさかの「8両化」実際どうなる? JR西「かなり大がかりな改造」 新幹線屈指の“神席”も誕生!? | 乗りものニュース
  • 大量閉店「イトーヨーカドー」どこで間違えたのか

    GMS大手の「イトーヨーカ堂」が、北海道と東北、信越にある「イトーヨーカドー」の全17店舗を、今春から順次閉店することがわかった。 近年、GMSは苦境を強いられており、特に地方立地店舗では郊外型店舗への客足流入などで苦しい状況が続いている。撤退店舗の半分は譲渡先の企業が決定したというが、まだ半分は譲渡先が決まっておらず、もし完全閉店となれば、買い物難民が生まれる恐れもある。 一時は日を代表するGMSとして名を馳せたヨーカドー。そんなGMSの王者は、どこで道を誤ってしまったのか。今回は、ヨーカドー拡大の歴史を追いながら、その立地戦略に注目してヨーカドー苦境の理由について迫っていこう。 ヨーカドーの前身は「羊華堂洋品店」 ヨーカドーの前身である「羊華堂洋品店」は1920年、東京・浅草に誕生した。創業者は吉川敏雄で、後にヨーカドーを立ち上げる伊藤雅俊の叔父にあたる人物。太平洋戦争ののち、この洋

    大量閉店「イトーヨーカドー」どこで間違えたのか
  • 今後のイベントに影響か 撮り鉄、常磐線を止める JR主催の録音列車が目当て | 乗りものニュース

    イベントレポで言及がありました。 線路内立ち入りは厳禁 拡大画像 上野駅に停車する録音専用列車(画像:JR東日首都圏部『常磐線の___!知らない、だからおもしろい』より)。 JR東日首都圏部は2024年2月8日(木)、「イベントレポ」と題して常磐線で実施された録音専用列車の記事を掲載。末尾では企画担当者のメッセージとして、今後のイベント運営に言及しています。内容は以下の通りです。 「線路内人立ち入りや駅での混雑など、結果的にご参加いただいたお客さまにもご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。今後、線を活用した録音専用列車の設定は難しくなりましたが、何らかの方法でイベントを企画していきたいと考えております」 録音専用列車には、現行で中央線快速で使われる209系電車が用いられ、これが同線のカラーリングのまま常磐線を走行したことなどで、沿線には鉄道ファンが殺到。線路内への立

    今後のイベントに影響か 撮り鉄、常磐線を止める JR主催の録音列車が目当て | 乗りものニュース
  • KDDIとローソン、楽天経済圏追う ポンタポイントは「絶対強化」 - 日本経済新聞

    KDDIがローソンをグループに引き入れる。両社が運営面で協力してきた共通ポイント「Ponta(ポンタ)ポイント」は楽天グループなどに押され気味で、4月には新生「Vポイント」も誕生する。KDDIは出遅れた経済圏の巻き返しに向け、カギとなるポンタをどうテコ入れするのか。推測する上で参考になりそうのは、ある競合の動きだ。KDDIはTOB(株式公開買い付け)によりローソン株を追加取得し、同社への出資比

    KDDIとローソン、楽天経済圏追う ポンタポイントは「絶対強化」 - 日本経済新聞
  • 東京都交通局/地下鉄のホームドア整備、4カ月前倒しで完了 – 日刊建設工業新聞

    ◇半導体不足も施工方法工夫し期間短縮  東京都交通局が設置したホームドアが整備効果を発揮している。取り付けが完了した路線では転落件数がゼロになった。これまで順次設置を進め、2023年11月に同局が管… 残り 980文字 このコンテンツは会員限定です。 記事の続きをお読みいただくためには 電子版への登録が必要です。 新規会員登録 ログイン

    東京都交通局/地下鉄のホームドア整備、4カ月前倒しで完了 – 日刊建設工業新聞
  • 東京・湾岸でオフィス空室率高止まり 再開発先進地でなにが? | NHK

    かつて国際的なITビジネスの拠点として企業が集積していた東京・湾岸エリアが、いま苦境に立たされています。コロナ禍を機に企業の流出が相次ぎ、オフィスの空室率が高止まりしているのです。なにが起きているのか、現場に向かいました。 ※私たちは「不動産のリアル」と題して、各地の不動産事情を取材しています。 皆さんの体験や意見をこちらまでお寄せください。 (首都圏局 不動産のリアル取材班/記者 牧野慎太朗・ディレクター 三嶋立志) 取材に訪れたのは、東京・中央区晴海地区にあるこちらのオフィスビル。再開発事業によって2001年に完成した「晴海トリトン」です。3棟の超高層のオフィスビルや、南ヨーロッパをイメージしたショッピングモール、マンションが一体で整備された晴海地区のランドマークとなっている施設です。 オフィスの仲介会社に案内してもらったのは、3棟の中で最も高いおよそ190メートル・44階建てのオフィ

    東京・湾岸でオフィス空室率高止まり 再開発先進地でなにが? | NHK
  • ハイアール、家庭用エアコンを日本市場に投入 - 日本経済新聞

    中国ハイアールグループの国内販売会社、ハイアールジャパンセールス(大阪市)は14日、家庭用ルームエアコンを日市場に投入すると発表した。日市場向けにエアコン内部の洗浄機能などを搭載した製品を新たに開発した。2024年度は5万台の販売を目指す。ルームエアコン「huu(フー)」を4月1日から全国の家電量販店やオンラインなどで発売する。6畳用から14畳用向けまで4機種をそろえた。想定価格は7万7千

    ハイアール、家庭用エアコンを日本市場に投入 - 日本経済新聞
  • “MNO A”だけ通信品質が悪化? 楽天の決算資料のグラフがひっそり話題 Xでは「一体どこ?」の声

    楽天グループが2月14日に発表した2023年12月期連結決算の説明資料において、とあるグラフがXの一部クラスタで注目を集めている。これは、楽天モバイルの通信品質の改善結果を説明するページにて他事業者3社と比較したもので、そのうち1社の「MNO A」のみ、通信品質が悪化する傾向を確認できたためだ。 記載があったのはレイテンシ(データ転送時の遅延時間)を4社で比較したというページ。モバイルネットワークの分析を手掛ける英Opensignalが測定した数値から、楽天が独自にグラフを作成したもので、23年3~12月の間で楽天モバイルは「7.0m/s改善」(原文ママ)とアピールしている。MNO BとCは同期間でほぼ横ばいだったが、MNO Aのみ48~50ミリ秒から50~52ミリ秒に悪化していた。

    “MNO A”だけ通信品質が悪化? 楽天の決算資料のグラフがひっそり話題 Xでは「一体どこ?」の声