2008年4月15日のブックマーク (7件)

  • 2008-04-14

    PCの電源が逝ってしまったのでPC買い換える羽目に。 今回はハードディスクが無事だったのでVOD関係書類は存命しました。 前回PCが逝った時はバリーオン*1の全テキストがヴァルハラへ強制連行されて俺涙目でしたのでこれは不幸中の幸い。 ついでにJUSTSuite導入して一太郎もATOKも2008にアップグレードの刑だぜ! ……つうかまたATOK教育すんのか……ツェンレイとか一発で出ない……よなぁやっぱり……ララここに来てすげぇ喪失感が……。 あとメールとか全然復旧してないです。パスワード到着まで待てとな。 *1:戦術機兵バリーオン。VODの劇中アニメを大胆にもTRPGルール化したスピンオフ作品。コピー誌。ちなみに当時スピンオフという言葉は流行っていなかった。そーゆう時代の作品です。内容的にはFEARゲーをすげぇ意識したシステムを実装しており、これが好評なら3eはこのシステムで行こうとか思っ

    2008-04-14
    accelerator
    accelerator 2008/04/15
    これはうける
  • ベルスポTODAY-tabloid: あなたのセッション、ハウマッチ

    移転しました。コメント反映されていない場合何度か「更新」してみて下さい。 携帯からの閲覧を計算に入れて編集していません。 月末の「ゲーム・マーケット2008」に、「碧蹄館」さまのスペースでちょこっと委託していただきます。 http://gamemarket.jp/ 「一般スペース 5階37」です。 TRPG目当てで来場される方は少ないのではという話ですが、楽しいイベントらしいので、ゴールデンウィークにのんびり国内で過ごしてらっしゃる方は是非〜。 新しいものはマジック・アイテム小説入り)とペーパーです。 オマケでしおり(名刺サイズ/フルカラーオンデマンド)を配布する予定です。 いつも、TRPGは贅沢な趣味だなぁと思います。 全員、一日まるまる使って集まって。 スポーツ好きな友人(TRPGもしている)がいて、バスケだの野球だの何でもこなす男なんですが、最近は卓球が面白くて、卓球ばかりしてい

  • Condensed Matter Research Group

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

  • 電子書籍.club - 

  • 嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん―幸せの背景は不幸 - うぱ日記

    ■[電撃文庫]嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん―幸せの背景は不幸 嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん―幸せの背景は不幸 (電撃文庫 い 9-1) 作者: 入間人間 出版社/メーカー: メディアワークス 発売日: 2007/06 メディア: 文庫 ブログの読者さんからオススメされたので読んでみました。面白かったです。 主人公のみーくんが「誘拐犯まーちゃんの恋人で、共犯者」になるというのが、面白かったです。 「主人公というと正義の味方」という意識が強かっただけに、みーくんの立ち位置は非常に興味深かったです。言動の一つ一つから目が離せませんでした。 しかもみーくんは「最近話題の連続殺人の犯人」かもしれないというのが、ますます興味を駆り立ててきました。 やはり「主人公は正義の味方であって欲しい」という思いがあり、少なくとも「殺人犯や誘拐犯のような悪人ではない」のを期待していました。 みーくんとまーち

  • [玄兎庵blog ; RPG]: [手引き] オンラインセッションの高速化

    この話、前にも書いたような気がするんですが。  前エントリ「誘導因子の背景(2) 〜 オンセ」で書いた「オンセには先読みが重要」話の延長線上でちょっと思い出したことがあったんで。  まあ【誘導因子】と直接はつながらないんですけどね。 「先読み」と「先行入力」  前エントリ「誘導因子の背景(2) 〜 オンセ」では、特に〈参加者〉同士の発言にまつわる「先読み」の話をしたわけですけど、では「先読み」が大事な理由はなにかと言うと、その最たるものは“「先行入力」によって時間を有効利用すること”なわけです。  で、まあその「先行入力」ってのは当然、キャラ同士の会話だけでは無いわけで。  特にオンセで時間のかかる処理といえば、様々な判定があります。  それも戦闘処理が一番手間がかかります。通常なら会話で済むところも、戦闘ではちゃんと判定しないとゲームのルールが崩壊してしまうため*1、これは支払わなければ

  • 世界をTRPGで実感するには(2) - まりおんのらんだむと〜く+

    ううむ。このエントリを書くために調べものをしていて、恐ろしいことに気づいてしまったのだが、まあ……いいや……。それはまた後ほど書くとします。 ということで、前回のつづきです。 最近よんだブログのエントリで、こんなのがありました。 PCとキャラクターは同じものではないから… - ププププーさんのゲームブック日誌 先日プレイヤー視点と、キャラクター視点が外れる話をしましたけれど 個人的にはその感覚が非常に楽しく、TRPGにおける大きな楽しみでもあります。 漫然とキャラクターとしてロールプレイするよりは大きい俯瞰で物事が見えますし 世界観等も掴むことができ、楽しいんですね。 というのも、キャラクターが何を考えているのかとか、 プレイヤー自身の意見とキャラクターの考え方の違い等が見えてくることがあるので。 (中略) このルーンクエストの世界グローランサは、非常に緻密な世界で知られます。 カルトの教