天文・宇宙に関するactive_galacticのブックマーク (19)

  • すばる望遠鏡、遠方銀河核からのアウトフローの立体視に挑戦 | 観測成果 | すばる望遠鏡

    【概要】 信州大学、奈良高専、国立天文台、東京大学カブリ IPMU の研究者を中心とする研究グループ (注1) は、およそ 100 億光年彼方 (注2) にあるクェーサー (銀河中心核) の姿を2つの別の角度から観測することに成功しました。通常の深宇宙の観測においては、対象となる天体があまりに遠くにあるために、その姿を右から見たり、左から見たりすることができません。研究では、「重力レンズ効果」を利用して、クェーサーからのガスの流出を別の角度から見ることに成功しました。これにより、謎に包まれていた小さな銀河中心核から吹き出すガス流には、角度による濃さの違いがあることが確認できました。このガス流は、ゆくゆくは銀河スケールにまで広がり、銀河全体の進化にも影響を及ぼすことになります。今回の成果は、すばる望遠鏡の大集光力とすぐれた分光能力が活かされた観測と言えます。 星のようで星でない天体、クェー

    すばる望遠鏡、遠方銀河核からのアウトフローの立体視に挑戦 | 観測成果 | すばる望遠鏡
    active_galactic
    active_galactic 2013/02/22
    3-D Observations of the Outflow from an Active Galactic Nucleus
  • JAXA|「超広角コンプトンカメラ」による放射性物質の可視化に向けた実証試験について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、次期X線天文衛星ASTRO-Hに搭載予定のガンマ線観測センサの技術を応用し、ガンマ線を放出する放射性物質の分布を可視化する新しい装置「超広角コンプトンカメラ」を試作しました。この装置は、広い視野(ほぼ180度)と核種に固有なガンマ線を識別する能力を生かして、敷地や家屋に広く分布したセシウム137(Cs-137)やセシウム134(Cs-134)について画像化できることから、サーベイメーター等を用いた人力による従来の調査では困難であった、屋根などの高所に集積する放射性物質も画像化することが期待されます。(添付資料1)(0.6MB) 年2月11日、JAXAと日原子力研究開発機構(JAEA)並びに東京電力株式会社は、計画的避難区域に指定されている福島県飯館村草野地区において「超広角コンプトンカメラ」を用いた線量測定及び撮像試験による実証試験を実施しました。撮

    active_galactic
    active_galactic 2012/03/29
    意外に分解能がよい。
  • Home | Reaction Engines - Making Beyond Possible

    A better future through innovative thermal management solutions Reaction Engines is at the forefront of technological innovation. In the pursuit of net zero targets, we are pushing the boundaries of what is possible in propulsion systems and thermal management. Our award-winning technology is lighter, smaller and more efficient – providing a step-change in performance across a range of industries

    Home | Reaction Engines - Making Beyond Possible
    active_galactic
    active_galactic 2012/02/02
    メモ:hypersonic transport A2 / 音沙汰は聞かないが
  • 火星探査機、打ち上げ失敗の原因は「宇宙線」 ロシア宇宙庁

    ロシア・モスクワ郊外のLavochkin Associationが作成した火星探査機「フォボス・グルント」内部のCGイメージ(作成日不明)。(c)AFP/ MAXIM MARMUR 【2月1日 AFP】ロシア宇宙庁(Roskosmos、ロスコスモス)は31日、予定軌道に乗れず火星に到達出来なかったロシアの火星探査機「フォボス・グルント(Phobos-Grunt)」の失敗について、原因は宇宙線による搭載コンピューターの誤作動だったと発表した。 無人の火星探査機「フォボス・グルント」は前年11月9日に打ち上げられた。世界で初めて火星の衛星の土壌を地球に持ち帰ることを目指していたが、地球周回軌道で立ち往生し、1月15日に太平洋に落下した。 同庁のウラジーミル・ポポフキン(Vladimir Popovkin)長官はロシア通信RIA Novostiの取材に対し、「おそらく宇宙空間の高エネルギーの粒子

    火星探査機、打ち上げ失敗の原因は「宇宙線」 ロシア宇宙庁
    active_galactic
    active_galactic 2012/02/01
    真偽はさておき、未来の交通事故では「原因:宇宙線」と書かれたりするのかな。
  • 惑星に挑む:世界でここだけにしかない、「理の惑星」シミュレーター │ 理の惑星

    ようこそ、惑星博物館へ。この博物館では現在、2つの珍しいシミュレーターを展示しています。 ひとつは『惑星生成シミュレーター』。惑星を自らの手で作り出すことで、理に触れるためのもの。 ひとつは『惑星観測シミュレーター』。惑星を自らの手で探しあてることで、理を目にするためのもの。 ふたつのシミュレーターを通じて、理を感じてみてください。 自分だけの惑星を生み出す、惑星生成シミュレーター 誰も知らない惑星を探し出す、惑星観測シミュレーター

    惑星に挑む:世界でここだけにしかない、「理の惑星」シミュレーター │ 理の惑星
    active_galactic
    active_galactic 2011/08/10
    基礎知識を抑えている上にグラフィカルで楽しい。適当にやると微惑星のままか中心星に落ちるが、一定質量からガス惑星へと激変
  • Nature Asia-Pacific: Log in

    active_galactic
    active_galactic 2011/07/30
    太陽と地球のラグランジュポイントにも小惑星
  • JAXA|はやぶさカプセル内の微粒子の起源の判明について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、はやぶさ搭載の帰還カプセルにより持ち帰られた、サンプル収納容器(※)からの微粒子の採集とカタログ化を進めています。 サンプルキャッチャーA室から特殊形状のヘラで採集された微粒子をSEM(走査型電子顕微鏡)にて観察および分析の上、1,500個程度の微粒子を岩石質と同定いたしました。更に、その分析結果を検討したところ、そのほぼ全てが地球外物質であり、小惑星イトカワ由来であると判断するに至りました。 採集された微粒子のほとんどは、サイズが10ミクロン以下の極微粒子であるため取扱技術について特別なスキルと技術が必要な状況です。JAXAは、初期分析(より詳細な分析)のために必要な取扱技術と関連装置の準備を進めています。 ※ サンプル収納容器内部は、サンプルキャッチャーA室及びB室と呼ばれる2つの部屋に分かれています。 添付資料1:はやぶさ帰還カプセルの試料容器から

  • physics - 加速度と加速感の違い : 404 Blog Not Found

    2009年09月19日03:00 カテゴリSciTech physics - 加速度と加速感の違い Twitterでは余白が足りないので。 http://twitter.com/ogawaissui/status/4082470259 惑星スイングバイのときに加速度がかかるどうかという理屈が、いまだに腑に落ちない。星に落ち、星からはいあがるという過程でGがかからんというのはなんとなくわかる。わからないのは、なんというか、惑星公転速度分の速度増分を受け取るための加速度がかからないのかどうか、という点。 さすがSF作家だけあって鋭い着目点ですが、加速度と加速感の違いということに気づけば話は簡単です。 まず、自由落下(free fall)を考えてみます。この時、確かに自由落下しているあなたはGを感じません。が、この人は確かに地球に対して加速しています。 次に、地上にいる状態を考えてみます。この人

    physics - 加速度と加速感の違い : 404 Blog Not Found
    active_galactic
    active_galactic 2009/09/19
    他に力を感じるとしたら、微量の空気抵抗と潮汐力がある。ブラックホールや中性子星でやるときはご注意を、身体こそ引き裂かれなくとも船の中心付近にいない限りどこかの壁に。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
    active_galactic
    active_galactic 2009/08/20
    語弊があるが、宇宙は思ったより大スケールで凸凹で、たまたま盆地にいるから世界の形が違って見える、光をねじ曲げる魔法の大気なんてないんやー。みたいな話。
  • クルーグマン:恒星系間貿易の理論 - P.E.S.

    このブログのタイトルは、政治(Politics)、経済学(Economics)、そしてSF(Science Fiction)という、おれの興味のある分野のそれぞれの頭文字から取ってるのですが、残念ながらプロフィールにも書いたように、これまでSFについて書くことはあまりありませんでした。それなのに、ついに経済学SFタグを同時に使える日が来ようとは!クルーグマン、ありがとう! というわけで、またまたクルーグマンの論文、それも彼の専門の貿易分野についてのものです。かなり前から訳そう訳そうと思っていながらぐずぐずしていたのですが、もうそろそろ忙しくなりそうなのでその前に訳してすっきりしておくことにしました。そもそもこれを訳そうと思ったのはこれが国際貿易ではなくて恒星系間、つまり異なる太陽系間での貿易についての論文だからです。この手のものではアシモフのチオチモリンが有名ですが、論文の形式についてだ

    クルーグマン:恒星系間貿易の理論 - P.E.S.
  • http://www.technobahn.com/news/2009/200901062345.html

    active_galactic
    active_galactic 2009/01/07
    私たちの銀河(galaxy)のことを特に強調する場合は、銀河系(the Galaxy / our galaxy)とか天の川銀河(Milky Way Galaxy)と呼ぶことが多いです。
  • 太陽の黒点が約100年ぶりにゼロに、地球の気候に大影響か

    太陽活動が低下すると地球の天候に多大なる影響を与えることが知られていますが、この1ヶ月間、なんと太陽の表面上に1つも黒点が観測されていないことが明らかになりました。黒点の数は太陽から発せられる磁気の強さとも関連しており、かなり重要な出来事だそうです。 太陽の黒点のデータは1749年からずっと集められており、前回、同じように黒点が全くなくなったのは1913年の6月であるとのこと。黒点は11年ごとに活動がゆっくりになり、数もゼロに等しいレベルまで落ちていくとのこと。しかし、通常はすばやく活動サイクルが元に戻るため、あまり問題にならないそうです。しかし今年に入ってから最初の7ヶ月はなんと黒点の平均数がわずか3つしかない状態が続き、8月にはついにゼロになったというわけ。 一体、これによって地球にどのような影響がもたらされるのでしょうか?地球への影響は以下の通り。 DailyTech - Sun M

    太陽の黒点が約100年ぶりにゼロに、地球の気候に大影響か
    active_galactic
    active_galactic 2008/09/05
    気候変動の予測はさておくとして、黒点の数を定義することは意外にトリビアルではなかった気がする。
  • はてな宇宙 | 数物連携宇宙研究機構

    IPMUでは、宇宙の最も根的な謎の解明に挑んでいます。 宇宙が何でできており、その運命はどうなるのか。人間ならば一度は不思議に思うこの宇宙を知ろうとするとき、多くの専門用語があることに驚かされます。 IPMUで研究する世界トップレベルの研究者たちが、さまざまなテーマで宇宙に関する専門用語をわかりやすく説明します。

  • 日本の天文学、大丈夫なんでしょうか - kom’s log

    「永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット http://d.hatena.ne.jp/toled/20070726/1185459828 http://d.hatena.ne.jp/toled/20070727#1185459989 ちょうど昨年6月から同じようなことを考えていたのでほぼ一年後の今この文章を発見して、おー、と思った。この数日の「ニコニコ現実」という現実を先取りする形での自覚的無知ポジションのあぶり焼き、という内容なのだが、力技が見事に成功しているその中間部分を割愛しつつ最後のところだけ。 アナベスは、ジミーによって庇護される対象である。平時において彼女は、「永遠の嘘」の中で「無知」の役割を与えられている。だが、自分がやってしまったことの重さに耐えかねて「永遠の嘘」を放棄しようとするジミーを前にして、彼女は「無知」を娘たちに転移させることによって

    日本の天文学、大丈夫なんでしょうか - kom’s log
    active_galactic
    active_galactic 2008/07/12
    研究はどんどん進むので、研究についていくには、現状維持だけでなく性能を上げていく必要がある。ただ、次世代は日本程度の国力で困難。ひまわり3個分。
  • Encyclopedia Astronautica

    "...the NASA history office directed us to your web site.." - National Geographic The Hard Road to Space One third of manned spaceflights suffer major problems that threaten completion of the mission and the life of ... Phantom Cosmonaut Over the years the Western press named a number of cosmonauts that were never acknowledged by the Soviet Union. ... Shuguang 1 Chinese manned spacecraft. Cancelle

    active_galactic
    active_galactic 2008/07/11
    ここもブクマしている人がいたとは
  • 嘘のような、本当の話 - Garbage Collection(2008-05-23)

    § 嘘のような、当の話 それは、一通のメールから始まった。GoogleSatTrackをとても気に入ってくれたという、ごく普通の感想メール。でもそこには、こんな言葉が... "I cover space flight for CBS News, and this is a great help." え、CBS News? CBSって、あのアメリカで一番大きなニュースネットワークの?後で調べてみたら、実はこの方、アポロ7号の頃からCBSで宇宙関連ニュースのプロデューサーをやっているというこの業界の重鎮中の重鎮。というか、何でそんな人が僕のページなんか見てるんですか? で、恐る恐る「その道のベテランの方に気に入ってもらえるなんて、すごく光栄です!」と返事をしたら「やー、友達と一緒に見てたんだけどさ...」といって、山ほどリクエストが来た。曰く、精度を上げてほしい、グラウンドトラックを表示して

    嘘のような、本当の話 - Garbage Collection(2008-05-23)
  • 13歳少年がNASAの計算の誤り訂正、小惑星が地球に衝突する確率で 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    【4月16日 AFP】地球に最接近する小惑星アポフィス(Apophis)が地球に衝突する確率について、ドイツ人の13歳の少年が米航空宇宙局(NASA)の計算の誤りを指摘し修正した。 15日の地元紙によると、NASAは以前この確率を「4万5000分の1」とはじき出していたが、ニコ・マルクワルト(Nico Marquardt)君はアポフィスが人工衛星と衝突した場合の影響も含めて計算した結果、「450分の1」というはるかに高い確率を算出した。これについて欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)は、ニコ君の数字の方が正しいとの判定を下したのだ。 ニコ君は、2029年4月13日にアポフィスが接近する際、地球を周回する4万基の人工衛星のうちの1基または複数と衝突するリスクを考慮に入れた。人工衛星は秒速3.07キロ、高度3万5880キロの周回軌道に載っているが、アポフィスは高度

    13歳少年がNASAの計算の誤り訂正、小惑星が地球に衝突する確率で 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    active_galactic
    active_galactic 2008/04/17
    直径380mで2000億トンという異常値に記者が違和感を感じることを期待するのは酷だけど、このままだと密度が凄いことに。
  • NASA - Saturn's Moon Rhea Also May Have Rings

    active_galactic
    active_galactic 2008/03/08
    本当なら、重要な発見
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200803031900.html

    active_galactic
    active_galactic 2008/03/04
    このような地形を形作る因子には、CO2の噴出や水、流砂に風など様々ある。評価は簡単ではないし、これで直ちに決定されるものでもない。
  • 1