タグ

2019年5月17日のブックマーク (8件)

  • Alexa for Businessのスキルを作成してみた - Qiita

    Alexa for Businessのスキルを作成してみました。 リージョンを指定するとそのリージョンで発生中のCloudwatchAlarmを答えるスキルです。 必要なもの AWSアカウント Amazon Developerアカウント Alexa Skills Kit Command Line Interface (ASK CLI) 作業概要 スキル用のLambdaの作成 スキルの作成とテスト プライベートスキルの設定 公開情報とプライバシーとコンプライアンスの設定 申請とスキルの有効化 1. スキル用のLambdaの作成 以下AWSマネジメントコンソールにログインして作業します。 1. Lambda用のIAMロールを作成する 以下ポリシーを持ったIAMロールを作成します。 Lambda用のベースのポリシーにCloudwatchアラームへのアクセス許可を追加しています。 { "Versi

    Alexa for Businessのスキルを作成してみた - Qiita
    ad2
    ad2 2019/05/17
  • 手順書を書くときに気をつけていること | DevelopersIO

    最近、たまに調理器具などが行方不明になっているかめです。 子どもの世話などをしている時に、パパが洗い物をしてくれる機会が増えたので、私にとっての定位置とは違うところに遊びに行っているようです。 複数人で何かをする時には、認識合わせが重要ですね。 はじめに 手順書といえば、弊社には植木さんという神がいて、 【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO なんて神記事もあります。 二番煎じのようで恐縮なのですが、産休から復帰してチーム内の手順書を眺めて見たところ、複数人で更新しているため、それぞれの気をつけているポイントが違い、なんだかキマイラのような手順書に進化していたので、まずは、私が気をつけているポイントを発信して、チームとしてみんなで気をつけるポイントを相談してみようかなーと思い、この記事を書くことにしました。 せっかくだから、大変になりす

    手順書を書くときに気をつけていること | DevelopersIO
  • プログラミングによるビッグデータの分析(R)

    ‐1 ‐ 4-3:プログラミングによるビッグデータの分析(R) 総務省 ICTスキル総合習得教材 [コース4]オープンデータ・ビッグデータ利活用事例 1 2 3 4 5 [コース1]データ収集 [コース2]データ蓄積 [コース3]データ分析 [コース4]データ利活用 易 難 技 知 http://www.soumu.go.jp/ict_skill/pdf/ict_skill_4_3.pdf ‐2 ‐ 講座の学習内容[4-3:プログラミングによるビッグデータの分析(R)] 実 習 【講座構成】  プログラミング言語のR、統合環境のRStudioの概要と画面構成と基操作を説明します。  RStudioを用いたExcelファイルの読み込み方法、Rのパッケージ利用方法を示します。  Rはパッケージを利用することで、様々な分析や出力が簡単に行えることを示します。  一般電気事業者が公開し

  • マイナンバーカードはどうやって認証してる? 意外と知らない「所有物認証」のハナシ

    マイナンバーカードはどうやって認証してる? 意外と知らない「所有物認証」のハナシ:今さら聞けない「認証」のハナシ(1/4 ページ) ほとんどの人が日常的に行っている、ログイン、サインインなどの認証作業。認証で利用したパスワードが漏えいして第三者からの不正アクセスを受けたりするなど、認証をめぐるセキュリティの問題は後を絶ちません。こうした課題を解決するには、サービス提供者側だけで対策するだけでなく、サービスの利用者も正しい知識を持っておくことが必要でしょう。 連載記事では、認証の仕組みや課題、周辺の情報について、できるだけ分かりやすくお伝えしていきます。 連載:今さら聞けない「認証」のハナシ 専門用語が飛び交いがちなセキュリティの知識・話題について、「認証」関連分野を中心にできるだけ分かりやすく紹介します。 執筆は、業務用の「トークンレス・ワンタイムパスワード」認証システム「PassLog

    マイナンバーカードはどうやって認証してる? 意外と知らない「所有物認証」のハナシ
  • 【Python】 機械学習の可視化が捗るライブラリ「Yellowbrick」 - フリーランチ食べたい

    機械学習Podcast「TWiML&AI」で先週取り上げられた可視化ライブラリ「Yellowbrick」が非常に便利だったので紹介します!ちなみにPodcastには作者の1人であるRebecca Bilbroさんが出演しているので興味持った方は是非聞いてみてください。 twimlai.com www.scikit-yb.org Yellowbrickとは 一言で言うと、機械学習に特化した可視化ライブラリです。実装的な面で言うと(こちらの方がわかりやすいかもしれません)、scikit-learnとmatplotlibをラップして、scikit-learnライクなAPIで使うことができるものです。 例えば相関行列のヒートマップをプロットしたい場合は次のように書くだけでグラフを作ることができます。 visualizer = Rank2D(features=features, algorithm=

    【Python】 機械学習の可視化が捗るライブラリ「Yellowbrick」 - フリーランチ食べたい
  • 第3回 Raspberry Pi で監視カメラを作ろう! ~ネットワーク編~ - Qiita

    Raspberry Piと専用のカメラモジュールを使用し、ONVIF対応の監視カメラを作成するシリーズ記事です。 記事はリンク情報システム株式会社の有志が作成しています。 今回はネットワークの設定を行います。 RaspberryPiをネットワークに繋げる ネットワークケーブルを挿す ネットワークケーブルをRaspberryPiに挿します。 既にインターネットに接続しているご家庭や会社では、ルーターなどでDHCPサーバーが起動しており、IPアドレスが自動で割り振られるかと思います。 ifconfigコマンドを実行して、IPアドレスを確認しましょう。 $ ifconfig eth0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500 inet 192.168.1.101 netmask 255.255.255.0 broadcast 19

    第3回 Raspberry Pi で監視カメラを作ろう! ~ネットワーク編~ - Qiita
  • 日本人の9割は「突っ張り棒」の使い方を間違っているらしい…|FNNプライムオンライン

    自宅や会社で「突っ張り棒」を使っている人も多いだろう。 「突っ張り棒」といえば、限られた収納スペースを利用して効率よく整理したい時に、工事いらずで壁も傷つかない便利なアイテムだが、実は9割の人が間違った使い方をしていると、ある人が怒っていて話題になっている。 まずは、こちらをご覧頂きたい。 この記事の画像(15枚) 「てめぇらが使ってる突っ張り棒の大体は突っ張れてねーんだよ!」 昭和のスケバン風の女性が怒っていると言うより、もはやブチ切れている。 どうしてこんなにブチ切れているのか…実は、これは突っ張り棒業界のトップメーカー平安伸銅のポスター。 そして、その中央で突っ張り棒を持った「ツッパリ嬢」はなんと、当に同社の社長を務めている竹内香予子さんが扮しているというのだ。 出典:平安伸銅 トップメッセージ 竹内さんは創業者の孫にあたり、2015年から三代目社長に就任。 自宅マンションに収納が

    日本人の9割は「突っ張り棒」の使い方を間違っているらしい…|FNNプライムオンライン
  • 技術系同人誌の盛り上がりを見て記者の使命について考えた

    ITエンジニアなどが書く技術系の同人誌が盛り上がっている。 例えば、2019年7月に開催される「技術書同人誌博覧会」という即売会は、同年4月23日に参加サークルの募集を開始。翌日の24日には申込数が予定枠に達したとして募集を終了した。同人誌を出したいエンジニアがいかに多いかが分かる。 こうした技術同人誌即売会の草分け的存在が「技術書典」だ。これまで6回開催されている。1回目の技術書典は、2016年6月末の土曜日に秋葉原で開催された。 どんなイベントなのか興味があった私は、その日、会場に出かけていった。着いたのは、午前11時の開場から間もない時間だったと思う。それほど大規模なイベントではなく、事前に派手に告知していたようにも見えなかったので、簡単に入れると思い込んでいた。 ところが、会場の入り口では整理券を配布して入場を制限していた。来場者があまりに多かったのだ。そのときにもらった整理券だ

    技術系同人誌の盛り上がりを見て記者の使命について考えた