タグ

2015年11月13日のブックマーク (14件)

  • 東京五輪に暗雲…山口組元幹部との交遊にJOC元役員も浮上 |日刊ゲンダイDIGITAL

    日大法学部の山岡永知名誉教授(77)が山口組元最高幹部から2000万円を借り入れ、10年以上も返済していない問題が波紋を広げている。 日大は10日、山岡氏の非常勤講師としての職を解雇。2人の交遊は元最高幹部が原告の民事裁判で明らかにされたものだが、その過程でこの元最高幹…

    東京五輪に暗雲…山口組元幹部との交遊にJOC元役員も浮上 |日刊ゲンダイDIGITAL
    ad2217
    ad2217 2015/11/13
    オリンピックはでっかい興行だから。
  • 世の中あかんことだらけ!禁煙している意志の弱い私が乗り越えないといけない青の壁。 - YUチャンネルBlog

    こんにちは。YUチャンネルです。 スポンサーリンク 今日は、 仕事ですがちょこっと梅田のヨドバシカメラまで行って、その帰り!2時間で行って帰ってくるという偉業を成し遂げようとしています。←全く偉業ではないよ(T . T)ww まぁ、特に買うものはなかったんだけどね。←嘘(ちゃんと買ってきましたよ) 普段の仕事は部屋の中にいる事が多いので、定休日以外でも外に出る機会をちょこっとでも作らないとと思っているんですけどねー!?梅田まで出てゆっくりして帰ってくると、ちょうど家から電車乗って、2時間ぐらいのコースになるのです。いつも家の中で仕事をしているから、たまには外の空気や太陽の光を浴びないといけないですね! 何かこういう内容の記事を書いていると全く外に出ない子って思われそうですが…(笑) しかし、めちゃめちゃ外に出てますよ!仕事が室内なので、上記の様なイメージがあるかもしれませんが…休日は出掛け

    ad2217
    ad2217 2015/11/13
    意志力で禁煙しないで、禁煙外来に行くべきだよ。
  • 天照大神ってマイナーなのか?

    この前、伊勢神宮に行ってきたんだけど、 伊勢神宮っていうのは天照大神を奉っているところなわけなんだよね。 俺も行くまで知らなかったけどね。 でも、アマテラスオオミカミといえば何となく聞いたことあるっていう感じだったんだけど 帰ってきて知り合いに伊勢神宮に行ってきたって言うと 「商売の神様だっけ?」とか「アマテラスって何だっけ?」みたいなリアクションだったんだよ。 俺も詳しくないからあれなんだけどそんなマイナーなのか? さっきwikiを見たら太陽の神様みたいなことが書いてあって、ああだからアマテラスなんだ、とか今更知ったくらいには俺も無知なんだけど。

    天照大神ってマイナーなのか?
    ad2217
    ad2217 2015/11/13
    もうすぐ学校で教えるようになりますよ。いや、祀るようになるかな。
  • 京速コンピューターをなぜつくるのか?

    スパコンとは精密計算科学/数値シミュレーションを行う研究者達にとっての基インフラです。 10年単位で計画されているもので、鉄道や電気と同様に、 突然なくなると大変な事態になる事はどうか把握しておいてください。 スパコンを使っている人一般企業残念ながら京速を使っている企業は公開されていないようですが、 地球シミュレーターの利用企業からなんとなく推測できます。平成23年度まで常連だったトヨタ、住友などが京速稼働以降姿を消しています。スカラーマシンに適応した計算が京速に移行したカンジでしょうか。 基的に有料で使用されており、得られた結果は企業秘密として扱われ公開されません。 (追記: 京速ではなく HPCI ですがこちらの産業利用をクリックすると論文リストが見れるようです。参考までに) 大学/研究所の研究者一般に、スパコンでは年1~2回の公募があり、そこに申請します。研究者向けに言うと「科研

    京速コンピューターをなぜつくるのか?
    ad2217
    ad2217 2015/11/13
    スパコンは必要だけど、京である必要はない。金がかかり過ぎる。使えりゃいいじゃん。
  • Twitterのアンケート機能が「2択」から「4択」に?

    Twitterが10月に導入した投票機能「Twitter Polls」では、質問に対して2つの選択肢を用意できる。回答が「はい」「いいえ」になるような質問ならいいが、例えば「好きな調味料は?」の選択肢がソースとしょうゆだけではケチャップ派が困る――など、「選択肢が3~4つ欲しい」という声は多かった。そんな中、4択機能の追加を示唆するヒントが発見された。 投票欄を設けたツイートのHTMLソースコードを見てみると、ラジオボタンを表示するタグ<input style="radio">が4つ並び、「回答 1」から「回答 4」までの文字が確認できるものの、「回答 3」「回答 4」の行は非表示となっている。つまり、見た目の選択肢は2つしかないが、4択まで拡張するための機能はすでに用意されている可能性がある。

    Twitterのアンケート機能が「2択」から「4択」に?
    ad2217
    ad2217 2015/11/13
    竹下景子の出番がない。
  • 日本のアニメ・漫画・ゲームのキャラクターはなぜ「決めポーズ」を取るのか? -『サクラ大戦』と歌舞伎の意外な関係-

    山田利博氏の『アニメに息づく日古典 -古典は生きている-』の内容から。日のアニメ・漫画ゲームにはあちこちに「決めポーズ」が登場します。しかし、アニメや漫画ゲームのキャラクターたちはいったい何のために「決めポーズ」を取るのでしょうか?

    日本のアニメ・漫画・ゲームのキャラクターはなぜ「決めポーズ」を取るのか? -『サクラ大戦』と歌舞伎の意外な関係-
    ad2217
    ad2217 2015/11/13
    アメコミ・ヒーローだって決めポーズはあるだろう。
  • 大学受験で時が止まっている人

    (下に追記あり) 大学時代成績優秀だった友人が、受験産業で働いてる。塾講師だ。人は楽しいのだろうし適性はあるだろう。賢い奴だから、頭の悪い生徒に教えるのは案外苦労するかもしれないし、だからこそやりがいはあるだろう。でも、ああはなりたくないという姿だ。成績優秀だったし、もっといろいろ自分の可能性を試して欲しかったし将来どうなるのか、大物になるのかなと思っていたのに、じぶんさいきょう!な塾業界で学生時代はバイト、そのまま受験産業にまだいる。自分の強みを発揮できるとわかりきった世界で生きてて何が楽しいんだろう。いい奴だけどある意味幼いというか。 彼は大学受験を仕事にしてるから話題もそういうものが多くなる。でも会社で、いい大人になってもまだ大学受験とか偏差値とかについて話してる人見るとすごいださいと思う。勉強しないで大学受かりましたとか、東大京大入る実力あったけど私大にしたとか、高学歴が使えない

    大学受験で時が止まっている人
    ad2217
    ad2217 2015/11/13
    多くの人は人生で一番いい時で時が止まるが、不幸にして一番悪い時で止まる人もいる。あ、俺は忘却力に優れているので、いつが一番いいか全然分からず止まらない。そういう人もいる。
  • 消費拡大には賃上げが最も効果的、連合の努力必要=麻生財務相

    11月13日、麻生太郎財務相は閣議後会見で、消費拡大に最も効果のある政策は賃金や賞与の引き上げとの認識を示した。都内のショッピング街で4月撮影(2015年 ロイター/Yuya Shino) [東京 13日 ロイター] - 麻生太郎財務相は13日の閣議後会見で、消費拡大に最も効果のある政策は賃金や賞与の引き上げとの認識を示した。企業の内部留保を賃上げに振り向けるには、政府の後押しよりも、まず連合(日労働組合総連合会)が努力すべきだと強調した。 一方で、内部留保に課税する考えについては「安易にやるべき話ではない」と明言。1990年代に企業が自己資金を活用する地合いが生まれた背景に触れながら、「結果として内部留保がたまっていくことを促進したことは事実」と一定の理解を示した。その上で、「経営者のマインドの変化が起きてこないとおかしいとは思う」と述べた。 私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼

    消費拡大には賃上げが最も効果的、連合の努力必要=麻生財務相
    ad2217
    ad2217 2015/11/13
    よし、ならばゼネストだ!
  • 第四銀:100年定期満期に 旧新潟貯蓄銀が大正4年募集 - 毎日新聞

    ad2217
    ad2217 2015/11/13
    複利の威力 < インフレ
  • マイナンバー配達まだ1割 11月完了「極めて厳しい」:朝日新聞デジタル

    郵便は12日、マイナンバー(社会保障・税番号)を記した「通知カード」の配達状況をまとめた。11日時点で配達済みの世帯は約1割で、政府が予定する今月中の全世帯への配布が難しくなってきた。 通知カードは、計5672万通の簡易書留で各世帯に届ける予定だが、11日までに終えたのは595万通。政府が掲げる「おおむね11月末までの配達完了」は、「極めて厳しい状況」(日郵便広報)という。 日郵便によると、通知カードをつくる国立印刷局から郵便局への搬入が進んでおらず、11日までに42%分に当たる2393万通しか搬入できていない。配達先を間違えるミスや、受け取りのサインを偽造する不正が計18件発覚し、再発を防ぐために点検に力を入れていることも、配達に時間がかかる一因という。 日郵便は、配達員の残業を増やしたり、休日を返上したりして、配達のペースを上げる方針。通知カードの作成を印刷局に委託している地

    マイナンバー配達まだ1割 11月完了「極めて厳しい」:朝日新聞デジタル
    ad2217
    ad2217 2015/11/13
    正月まで伸びるね。そして年賀状配達とぶつかって郵便システム崩壊。/猫またぎ。猫はこんなの受けないだろ。信書だから政府も頼まないけど。
  • “民主党解党し新党” 岡田代表は慎重な考え NHKニュース

    民主党の岡田代表は記者会見で、解党的な出直しが必要だとして維新の党との再編に前向きな前原元外務大臣と会談したことを明らかにしたうえで、「看板の掛け替えではだめだ」と述べ、慎重な考えを示しました。 これに関連して、民主党の岡田代表は記者会見で、12日に東京都内で前原氏と会談したことを明らかにしたうえで、「中身は言えないが、現時点で非常に穏やかに、いい話ができたと思っている」と述べました。そのうえで、岡田氏は、党内の一部から党を解党して維新の党と新党を結成すべきだという意見が出ていることについて、「党の執行部は私だ。党の在り方に対する根論なので、執行部の中で考え方が固まり、党を支える皆さんの理解を得られる前に、軽々にお話しすることはできない。私が申し上げているのは、質が変わらなければだめだと、看板の掛け替えではだめだということだ」と述べ、慎重な考えを示しました。 一方、前原氏は国会内で記者

    “民主党解党し新党” 岡田代表は慎重な考え NHKニュース
    ad2217
    ad2217 2015/11/13
    頼むから分裂してくれ。維新とくっつきたい勢力と、共産党と協力する勢力では全然性質が違うだろうが。
  • TOHOシネマズ『スター・ウォーズ フォースの覚醒』の料金値上げについて - シークエンス|CK.UENCE

    自分は映画が大好きだ。 生粋の映画オタクの人には敵わないが、人並み以上には映画館に行っていると思っている。 数多くの映画映画館で観てきた。 自分は映画館で映画を観るという体験が大好きだ。 家でのんびりとDVD鑑賞のほうがいいという人もいるだろう。 だが自分はやはり大きなスクリーンで大音響の渦の中で99%知らない人で埋め尽くされた映画館で、 真っ暗な映画館で映画を見るのが好きだ。 学生時代はワーナーブラザーズの映画館(現在はイオンシネマかな?)に行っていたが、 最近はミニシアターにもいかなくなったこともあって、TOHOシネマズ映画を観ることがほとんどだ。 TOHOシネマズ限定のいわば、映画のポイントカードにも登録している。 6回映画を観ると、1回無料というやつだ。 それがあるから下手に映画館を変えたくない。 東京のいい場所にあることもあるが、やはり劇場に満足しているから行きたいのだ。 今

    TOHOシネマズ『スター・ウォーズ フォースの覚醒』の料金値上げについて - シークエンス|CK.UENCE
    ad2217
    ad2217 2015/11/13
    じゃあ、映画館の値段を上げて、ほとんどの映画で特別割引価格という手法で行きますかな。
  • 民泊以上にハードル高いライドシェア:日経ビジネスオンライン

    タクシー配車サービス「Uber」を展開するウーバージャパンが国内での展開を虎視眈々と狙う市場にようやく風穴が空いた。2015年10月20日、安倍晋三首相は国家戦略特区諮問会議で自家用車を使って有料で同乗者を輸送することを解禁する意向を示した。国が定める国家戦略特区において、交通の便が悪いなどの一定の条件下で規制緩和が認められる。「白タク」として禁止されていた行為が、一部認められることになる。 個人的には、都心で展開されるかどうか、自家用車以外のレンタカーだとどうか、といったことは気になるものの、基的に歓迎したい流れだ。 既に始まっているライドシェア 実は、運転者が見知らぬ誰かを助手席や後部座席に乗せて走るいわゆる「ライドシェア」は、既に日でもサービスが存在している。例えば「notteco(ノッテコ)」がそれだ。長距離のライドシェアサービスを手がけ、スキー場に行くグループや実家へ帰省する

    民泊以上にハードル高いライドシェア:日経ビジネスオンライン
    ad2217
    ad2217 2015/11/13
    銃社会で治安もどうかと思うアメリカでよくこんなサービスが発達したと不思議に思う。
  • 生活困窮者の自立支援 “目標”の3分の1に NHKニュース

    生活に困った人を支援する「生活困窮者自立支援制度」が始まってから、ことし9月までの半年間に自治体が行った就労支援などの件数が、国が示した目安の3分の1程度にとどまったことが分かりました。 厚生労働省は自治体に対して支援を行う人数などの目安を示し積極的な対応を求めていて、制度が始まってからことし9月までの半年間の実績をまとめました。 それによりますと、支援計画を作成した人数は、国の目安では人口10万人当たり1か月で10人としていましたが、全国の平均は3.1人で、実際に就労を支援した人数は1.8人と、いずれも国が示した目安の3分の1程度にとどまりました。また、新規の相談の受け付けは、15.7人と目安の20人を下回りました。 生活困窮者の問題に詳しい首都大学東京の岡部卓教授は「人手などが足りず自治体が支援に慎重になった結果とみられる。より積極的に対応できるよう、国は自治体に対して財政的な支援を行

    ad2217
    ad2217 2015/11/13
    働けないのには理由がある。国の目安が間違っているんじゃないかな。