タグ

2016年3月22日のブックマーク (15件)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    ad2217
    ad2217 2016/03/22
    犯罪だな。
  • 労基署が異例の逮捕=賃金未払いの社長ら―岐阜 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    中国人技能実習生に賃金を適切に支払わず、労基署の調査も妨害したとして、岐阜労働基準監督署は22日、最低賃金法と労働基準法違反容疑で、縫製会社社長粟谷浩司(50)=岐阜県笠松町米野=、技能実習生受け入れ事務コンサルタント伊藤智文(50)=岐阜市中=両容疑者を逮捕した。 同署によると、労基署が容疑者を逮捕するのは異例。 逮捕容疑は、2014年12月~15年8月、中国人技能実習生の女性4人に最低賃金計約165万円と時間外手当計約310万円を支払わなかった上、虚偽の賃金台帳を提出するなど労基署の調査を妨害した疑い。

    労基署が異例の逮捕=賃金未払いの社長ら―岐阜 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    ad2217
    ad2217 2016/03/22
    異例と言われているようではまだまだ。通常業務に。
  • F1に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    「反社の定義困難」閣議決定[写真] ローン申請資料改ざんか 調査 セブン 未払い70年代からか[写真]NEW! 小学校の五輪観戦 辞退相次ぐ[写真] NZ噴火 救急隊現場近づけず[写真]NEW! 信成氏モラハラ提訴 関大見解[写真]NEW! アニサマバンド ドラマー死去[写真]NEW! みな実初写真集 発売前に重版[写真]

    F1に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
    ad2217
    ad2217 2016/03/22
    好きなら悲鳴なんて上げてないで金払って見ればいいんじゃないの。
  • 「美味しんぼ」連載再開へ そして登場人物総出演の大団円 原作者明かす (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    休載中の漫画「美味しんぼ」が近く連載再開され、大団円を描いて連載終了する。原作者の雁屋哲氏が22日、今年初めて公式ブログを更新し、構想を明らかにした。 雁屋氏は今回の休載が、原発鼻血問題とは関係がないことを改めて記し、「必要があれば、これからも原発問題に触れることもあるでしょうが、べ物に関しては、まだ様々な題材があるので、原発問題に留まることなく、話の幅を広げ、より面白い漫画にしていくつもりです」と、創作意欲を燃やしている。 しかし、「いくら何でも連載30年は長すぎだ」と続け、「そろそろ終わりにしたいと思っていますが、どんな形で終わらせるか」と思案を投げかけた。 漫画史に残るほどの「美味しんぼ」を、いったいどんな形で終わらせるか-雁屋氏は既に「今までの登場人物総出演で、美味しいべ物の話でどんちゃんどんちゃん楽しく騒いで大団円。そう考えています」と、楽しいラストシーンを思い描いてい

    ad2217
    ad2217 2016/03/22
    これ、終わらせる気ないな。
  • 【産経・FNN合同世論調査】「保育園落ちた日本死ね」 共産支持層87%共感、自民支持層34%

    産経新聞社とFNNの合同世論調査で、待機児童問題をめぐる「保育園落ちた日死ね」ブログに関し、52・1%が「共感する」と回答したが、特に子育て世代の女性から理解を得ていた。ただ女性に比べて男性に共感は広がっていない。 女性は各年代で5割以上が「共感する」と回答。特に30代が64・5%に達し、40代の64・4%、50代の58・9%が続いた。それぞれ3割前後だった「共感しない」を大きく上回った。 一方、男性の20代と40代は「共感しない」が5割に上り、「共感する」はそれぞれ41・3%と43・3%にとどまった。30代で「共感する」が51・9%と最も高かったが、「共感しない」も40・5%に上った。 支持政党別では、「共感する」は自民党支持層で33・8%、公明党支持層で45・7%だったが、民主党と維新の党が結成する「民進党」支持層で67・2%、共産党支持層では86・7%に上った。

    【産経・FNN合同世論調査】「保育園落ちた日本死ね」 共産支持層87%共感、自民支持層34%
    ad2217
    ad2217 2016/03/22
    自民・産経は家父長制推進グループだから。
  • dアニメストアがアニソン動画配信。Chrome/Edge対応やアニメイト連携

    dアニメストアがアニソン動画配信。Chrome/Edge対応やアニメイト連携
    ad2217
    ad2217 2016/03/22
    これはいいかも。
  • コンコルドより速くてビジネスクラス程度の低価格で超音速を実現する旅客機「Boom」

    コンコルドの退役後、音速を超える高速で飛行する民間用旅客機不在の時代が続いており、コンコルドを復活させる計画も登場するなど、超音速旅客機を熱望する声が一部にはあります。そんな中、コンコルドを超える速度でビジネスクラス程度という圧倒的低価格を目指す超音速旅客機「Boom」計画が進行中です。 flying Boom http://boom.aero/ 世界中を飛び回るビジネスパーソンにとって移動にかかる時間は大きな問題で、もし、もっと高速に移動できればビジネスだけでなくプライベートに割ける時間が増えるため、まさに「時は金なり」という状況があります。しかし、ファーストクラスよりも高い料金設定で、数々の環境トラブルを抱えたコンコルドの失敗以来、超高速で飛行できる旅客機はなかなか誕生しづらい環境になっています。 そんな中、「朝、ニューヨークを発って午後にロンドンで会議をして、夜、ニューヨークの家に帰

    コンコルドより速くてビジネスクラス程度の低価格で超音速を実現する旅客機「Boom」
    ad2217
    ad2217 2016/03/22
    インターネット革命とか情報革命とかウソだったんだな。ビデオ会議普及してないんでしょ。
  • 民主 細野氏 消費増税先送りなら首相は退陣を | NHKニュース

    民主党の細野政策調査会長は記者会見で、来年4月の消費税率の引き上げを先送りすることは安倍政権の経済政策・アベノミクスの失敗を意味するとして、先送りする場合には安倍総理大臣は退陣すべきだという考えを示しました。 そのうえで、細野氏は「仮に増税をさらに先延ばしすることになれば、安倍政権そのものの敗北であり、経済政策の敗北と言って過言ではない。増税の再延期で衆議院を解散するという話も出ているが、前回の解散の経緯からすればとても納得できるものではない。増税を先延ばしにするのであれば、安倍総理大臣は退陣するのが筋だ」と述べました。

    ad2217
    ad2217 2016/03/22
    退陣要求=不信任案だと思うけど、それは出来ない台所事情。
  • 人口減少時代の水道事業は 厚労省が検討開始 | NHKニュース

    人口減少で水道料金の収入が落ち込むなか、厚生労働省は、現在市町村が経営している水道事業について、複数の市町村で連携し広域で事業を行うなど経営基盤を強化するための検討を始めました。 市町村が経営する水道事業は人口減少で料金の収入が落ち込み、老朽化した水道管の更新が進んでいません。厚生労働省によりますと、昨年度の時点で全国の水道管の12%が耐用年数の40年を超えていますが、すべての更新を終えるまでにはおよそ130年かかると推計されています。 委員会では、水道事業の経営基盤を強化するため、複数の市町村で連携し広域で水道事業を行うことや、国民生活に影響を与えない範囲で水道料金を値上げすることなどを求める提言をまとめることにしています。 厚生労働省は提言を踏まえ、年内にも必要な法律の改正案を検討することにしています。

    人口減少時代の水道事業は 厚労省が検討開始 | NHKニュース
    ad2217
    ad2217 2016/03/22
    水道事業は広域化しても効率化はできないと思います。井戸、簡易水道、雨水浄化でしょ。
  • 架空戦記はなぜ衰退したのか?

    葛西伸哉 ラノベ作家 @kasai_sinya 今売れている物への対応適応が有効なのは確かだけど「売れ線以外は駄目」は危険。ラノベとはお隣さんではなくはす向かいの程度の距離感だけど、「売れ筋キーワード以外を拒否した結果、過去の繁栄が嘘のように衰退し、せっかくのビジネスチャンスにも乗れない架空戦記という実例もあるのだから。 2016-03-21 09:13:38 葛西伸哉 ラノベ作家 @kasai_sinya 架空戦記とラノベに跨がってる同業者とも話した事だけど、もしも架空戦記がブーム頂点から下り始めた時代に「大和・零戦・五十六」以外の裾野を大切にしていたら、そして若い読者層を見失わなかったら、今頃は艦これガルパンに呼応して第二次大ブームが起きていた可能性は大きい。 2016-03-21 10:44:53

    架空戦記はなぜ衰退したのか?
    ad2217
    ad2217 2016/03/22
    衰退したジャンルを振り返ると、むしろなぜあんなに盛んだったのか疑問になってくるものだ。
  • 「ウーバー」、地方の足救う? 国内の過疎地で実証実験:朝日新聞デジタル

    一般のドライバーがマイカーで客を運ぶ「ライドシェア(相乗り)」が注目され始めている。代表格で米国発の配車サービス「ウーバー」は、国内の過疎地で導入が検討されている。世界約70カ国で展開するサービスは、日に根づくだろうか。 京都府北部の京丹後市。日海に面する丹後町地区で4月、ウーバーを使った実証実験が始まる。 スマートフォンやタブレット端末などを使い、ウーバーのアプリから配車を頼むと、登録している市民ドライバーが迎えに来る。初乗り料金は480円。スマホなども無料で貸し出せるよう準備を進めている。 もともと鉄道や路線バスが少な… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    「ウーバー」、地方の足救う? 国内の過疎地で実証実験:朝日新聞デジタル
    ad2217
    ad2217 2016/03/22
    一般のドライバー(高齢者)が客(高齢者)を乗せる。
  • 「2人出産が仕事より価値」発言がなぜ炎上しているのか分からない|やまもといちろうコラム - デイリーニュースオンライン

    「2人出産が仕事より価値」発言がなぜ炎上しているのか分からない|やまもといちろうコラム - デイリーニュースオンライン
    ad2217
    ad2217 2016/03/22
    うん、山本一郎にはわからないね。
  • 選挙で世襲議員を選出するのは、いかんと思いますが・・・ - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

    現実、世襲議員が多いのをどうすればよいですかね? 一応議論としては、世襲はダメでしょというのが大大大前提としてですね、世襲のメリットってなんかないかな?と考えました。 それを上回るデメリットがあるだろ!というつっこみは、とりあえずなしでお願いします。思考実験なので。 まあ、あるとしたら、ノウハウの蓄積、伝達、ということかな?有職故実に詳しいみたいな。まあそこは官僚が担うということになるのかな?当は。けど、まあいいでしょう。 とりあえず、1個だけ考えたメリットとやっぱり、ダメでしょというデメリットと、現実問題として一挙に禁止は無理だろっていうことから考えました。 世襲議員は、参議院の議員にしかなれない ってどうですか?もうみなさんは、日における貴族階級なんだと。そこを認めて、選挙制度もがらっと変える。参議院は民選にしない! 全くのたわごとなので、すみません。とりあえず、今日は、これまでっ

    選挙で世襲議員を選出するのは、いかんと思いますが・・・ - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2
    ad2217
    ad2217 2016/03/22
    後援会の相続に相続税をかけよう。
  • 自衛隊勧誘に名簿提供、自治体悩む 高校3年生の情報で:朝日新聞デジタル

    自衛官の勧誘に生かすため、高校3年生らの名前や住所など個人情報を提供するよう自衛隊側が自治体に求めていることについて、自治体の対応が割れている。住民基台帳を自衛隊側に閲覧してもらうにとどめるか、自治体が紙などにまとめた名簿を提供するか。名簿提供には、法的根拠のあいまいさや個人情報保護上の問題を指摘する声もある。 防衛省によると、自衛官の募集対象となる18~26歳のうち、主に高校卒業予定者の情報を毎年、自治体から得てきた。住民基台帳に載っている名前と生年月日、住所、性別を、自衛隊の地方協力部(地)の職員が閲覧し、書き写す方法が以前から一般的だった。 2013年度以降は、自衛官募集への協力について以前から都道府県向けに出してきた大臣通知に、紙などで「名簿」を出すことを求める項目を入れ、各市町村への周知を求めている。閲覧では転記ミスが起こり、人件費もかかるという理由だ。 同省のまとめでは

    自衛隊勧誘に名簿提供、自治体悩む 高校3年生の情報で:朝日新聞デジタル
    ad2217
    ad2217 2016/03/22
    少子化対策のため、若い女性の名簿を結婚相談所に提供してください。
  • https://gayan2.hatenablog.com/entry/2016/03/21/105405

    ad2217
    ad2217 2016/03/22
    なるほど、破壊的