タグ

ブックマーク / webronza.asahi.com (8)

  • 日本の「国葬」儀のとんでもない「間の悪さ」は何のバチなのだろうか - 北丸雄二|論座アーカイブ

    の「国葬」儀のとんでもない「間の悪さ」は何のバチなのだろうか 北丸雄二  ジャーナリスト、コラムニスト 何から何まで間が悪いのだ。 事件が7月8日。岸田首相が記者会見で「国葬」を表明したのが6日後の同月14日。閣議決定は同22日。ここまでは事件の余波で世間が国葬の是非をうまく咀嚼できる前の、自民党副総裁麻生太郎の「理屈じゃねえんだよ」のプッシュが象徴する急ぎよう。しかしそこから実施までは2カ月以上の間が空いた。 記者発表直後にNHKが実施した世論調査では「国葬」方針に賛成(評価する)が49%で、反対(評価しない)は38%。山上徹也容疑者の旧統一教会(世界平和統一家庭連合)への深い私怨が報じられ、元首相との関連も取り沙汰され始めてはいたが、事件はなおも悲劇として追悼気運はまだあった。 死去から10日後の英国エリザベス女王の国葬のように、あるいは死後11日で行われた1962年の吉田茂元首相

    日本の「国葬」儀のとんでもない「間の悪さ」は何のバチなのだろうか - 北丸雄二|論座アーカイブ
    ad2217
    ad2217 2022/09/24
    安倍晋三に対する天罰、仏罰、神罰くらいしか思い当たらないなぁ。
  • セルフレジ、自転車置き場、ネット銀行……客のミニバイトが始まっている - 野菜さらだ|論座アーカイブ

    セルフレジ、自転車置き場、ネット銀行……客のミニバイトが始まっている 知らぬ間に仕事をさせられているというカラクリ 野菜さらだ コラムニスト/言語聴覚士 「セルフレジを使っていただきたいんですが……」 コロナ禍の自粛生活も2年目に突入した、とある朝、毎日のささやかな楽しみとなってきていたのは、朝の散歩の途中のコンビニでいただく1杯のコーヒーだった。そのコーヒーをいつものように買おうとしたところ、いつもとても優しい物言いの女性店長さんから冒頭のように声をかけられた。 「使っていただけないと、セルフレジの機械が撤去されてしまうんです……」と困惑されたお顔を見ると、「嫌だ」とはとても言えない。その店長さんには以前、それこそコーヒーマシンの近くに財布の入った──つまりは、免許証やクレジットカード、銀行カード一式が入った──バッグを置き忘れたときに、そのバッグを見つけて確保してもらったときの御恩があ

    セルフレジ、自転車置き場、ネット銀行……客のミニバイトが始まっている - 野菜さらだ|論座アーカイブ
    ad2217
    ad2217 2021/04/23
    スーパーのセルフレジって子供がすごく喜んで使っているように見える。踏み台も用意してあるし。
  • 「日常をできるだけ維持する」スウェーデンのコロナ対策 - 山内正敏|論座アーカイブ

    「日常をできるだけ維持する」スウェーデンのコロナ対策 「緩い制限」の背後にある国民の理性と民主主義 山内正敏 地球太陽系科学者、スウェーデン国立スペース物理研究所研究員 欧州ではイタリアを皮切りに、次々にコロナ対策のための移動制限・外出制限・集会制限を始めて、今や、スウェーデンだけが孤立したように「緩い制限」状態となっている。外国からは色々言われ始めているし、国内の医学関係者からも異論が出ているが、国は「日常をできるだけ維持」という基戦略を変えていない。そこに科学的事実に基づいた冷静さと多面的で長期的な視点を感じる。以下、スウェーデン独自の戦略の背景を説明する。話の性質上、私の印象に偏るのは勘弁してもらいたい。 公衆衛生局が政府より強い立場にある スウェーデンの政策を語る上で切り離せないのが、今回のコロナ流行のように専門知識が強く要求される緊急事態に関して、それを専門とする部局の判断が重

    「日常をできるだけ維持する」スウェーデンのコロナ対策 - 山内正敏|論座アーカイブ
    ad2217
    ad2217 2020/04/01
    現時点でどう見えても、終わってみなけりゃわからない。
  • 反「遺伝子組換え」団体が作りだす意図的誤解の罪 - 唐木英明|論座アーカイブ

    反「遺伝子組換え」団体が作りだす意図的誤解の罪 除草剤ラウンドアップはなぜ抹殺されようとしているのか? 【前編】 唐木英明 東京大学名誉教授、公益財団法人「の安全・安心財団」理事長 除草剤ラウンドアップに発がん性があるという誤解がヨーロッパを中心に広がっている。国民の不安にこたえてEU各国は規制強化に動き始めた。米国カリフォルニアではラウンドアップが原因でがんになったとする訴えが勝訴になり、約330億円という驚愕の賠償を命じられるというセンセーショナルな事態にもなっている。 だがこれは、遺伝子組換え(GM)に反対する団体が戦略的に作り出した意図的な誤解の産物である。ラウンドアップに発がん性があるような非科学的論文を作り、それを使って恐怖をあおる映画や書籍を作り、反GM運動を盛り上げることに成功した。決定的な出来事は、国際機関が行ったラウンドアップは「ヒトに対しておそらく発がん性がある」と

    反「遺伝子組換え」団体が作りだす意図的誤解の罪 - 唐木英明|論座アーカイブ
    ad2217
    ad2217 2019/09/06
    日本人も奴隷労働をさせるのが好きだから、有機無農薬大好きだよな。
  • 危機を迎えているレッドデーターブック改訂 - 長野剛|論座アーカイブ

    危機を迎えているレッドデーターブック改訂 国や自治体の絶滅危惧種の調査を支えたアマチュア愛好家がなぜ消えていったのか…… 長野剛 朝日新聞社員 種の絶滅をゼロにする目標の年が、来年に迫っています。2010年に名古屋で開かれた生物多様性条約締約国会議(COP10)で決まった「愛知目標」の一つですが、国内では今、生物保護の基礎データとなるレッドデータブックの作成すら危うくなり始めています。 その一因は昆虫愛好家など、自然好きアマチュアの減少です。 かつて昆虫採集が世界で最も盛んな国の一つと言われた日ですが、その衰退と共に、手弁当で行政の生物調査に協力する人手が足りなくなってきています。 レッドデーターブック改訂で調査空白地帯が増えていく 「私たち自身がもう、絶滅危惧ですから」 取材中の梅雨空の下、こういう自虐的な笑いを、自らを「虫屋」と称する熱心な愛好家の方々から何度も伺いました。 私は7月

    危機を迎えているレッドデーターブック改訂 - 長野剛|論座アーカイブ
    ad2217
    ad2217 2019/08/11
    貧乏暇なし。
  • 高校指導要領改訂案:数学への悪影響は甚大だ - 吉田弘幸|論座アーカイブ

    高校指導要領改訂案:数学への悪影響は甚大だ 応用重視への方向転換は、日の自然科学全体のレベル低下につながる 吉田弘幸 予備校講師 高等学校の学習指導要領改訂案(以下「改訂案」という)が2月14日に文部科学省から公表された。科目の再構成や、新しく必修科目として「公共」が創設される地理歴史・公民に社会的な注目が集中しているが、私は数学の改訂内容を見て愕然とした。統計を実質的に必修化して、その代わりにこれまで多くの高校生が学んでいたベクトルをごく一部にしか学ばせないなど、応用的分野を重視して基礎をないがしろにする内容になっているからだ。高校生の学習効果への悪影響は甚大である。これでは、日が科学技術立国として発展することも望めなくなると危惧する。 数学は自然を記述する言語 地球上の生物の中で人類のみが高度な文明を発展させ、世代を超えて継承できているのは、人類が言語を使いこなせるように進化したた

    高校指導要領改訂案:数学への悪影響は甚大だ - 吉田弘幸|論座アーカイブ
    ad2217
    ad2217 2018/02/27
    今流行りの機械学習は統計分野でもあるけど、ベクトル(線形代数)が基礎だからね。でも行列が既にないのか。ベクトルないと幾何はどうなるの? デカルト以前に戻るのか。
  • 「死ね」という言葉がなぜ日常の言葉になったのか - 山口謠司|論座アーカイブ

    で「死ねー!」という言葉が広く一般の人の耳に入るようになったのは、どうやら、怪獣映画や仮面ライダーなどの特撮ヒーローものが発端のようです。ここでの「死ね!」は、人間が怖がる正体不明の不気味なものをヒーローが倒す際の決め文句として使われていました。 (1960年代生まれの)僕らの世代は、子ども時代にそうした言葉をたくさん耳にするようになりました。とはいえ、僕らの世代は、まだ「死ね!」という言葉をそう簡単には使えません。というのも、まだ、戦争の記憶が社会に色濃く残っていたからです。戦争体験者はたくさん生きていました。実際に「死ぬこと」が目の前にあった、その恐ろしい戦争の話をたくさん聞かされてきたし、未だに原爆の夢を見てしまうほど、引き継がれた戦争の記憶は生々しく僕の中に残っています。「死ぬ」ことへの生々しい恐れがあるのです。畏怖の念です。 「されど、死ぬのはいつも他人」 ダイダラボッチをご

    「死ね」という言葉がなぜ日常の言葉になったのか - 山口謠司|論座アーカイブ
    ad2217
    ad2217 2017/12/12
    ないわー。
  • 高額がん治療薬と国民皆保険制度の行方 - 北原秀治|論座アーカイブ

    高額がん治療薬と国民皆保険制度の行方 日の社会はがん治療の進化へ付いていかれるか 北原秀治 東京女子医科大学特任准教授(先端工学外科学) 近年、がん免疫療法が再び脚光を浴びている。がんの治療法と言えば、手術、抗がん剤を使う化学療法、放射線療法の三つが未だ揺らぐことのない三大治療法だが、そこに日生まれの新しい発想の免疫療法が出現した。副作用も少なく、夢のがん治療薬として世界中の研究者、そして製薬会社がこぞって研究を行っているが、実際に現場で使用するとなると、薬価があまりに高額で「経済毒性」、つまり日の社会保障制度を破綻させかねない「毒」を持っているのではないかと懸念されている。患者を治療する夢の治療薬が、日の社会保障制度を破綻させるという新しい難問にどう立ち向かうべきかを考えたい。 今までのがん治療薬と何が違うのか? 1992年に日人研究者によりはじめて報告されたPD-1(Prog

    高額がん治療薬と国民皆保険制度の行方 - 北原秀治|論座アーカイブ
    ad2217
    ad2217 2016/11/16
    代替療法が一切存在しない場合を除き、薬価上位いくつかは保険適用除外するくらいかなぁ。高額薬品の効果は誇張されているという疑いも強いから。
  • 1