タグ

2022年5月31日のブックマーク (14件)

  • ロックダウンで人生見直し、悲観する中国の若者

    上海は夢を追い求める魅惑的な都市とみていた多くの中国人にとって、2カ月に及ぶロックダウン(都市封鎖)は警鐘となっている。 自宅に隔離され、検疫施設に連行される可能性におびえながら生活することだけが問題だったわけではない。多くの人が、生きるか死ぬかの状態を突然強いられたことで、深い不安感にさいなまれるようになったと語っている。そして今、人生設計を大きく描き直し始めている人たちもいる。 自宅マンションでピアノを教えるサンドラ・シェンさん(27)は今年に入り、同じ上海出身の夫とそろそろ子どもを持つべきかどうかを話し合っていた。シェンさんはためらっていたが、今は決断している。絶対にノーだ。 この決断に至った理由は一つではなく、複数の要因が重なっている。まずは、当局が市全体の封鎖は必要ないと示唆した後に、封鎖を決定したこと。次に、ネットによる料品の配達の確保が困難を極めたことと、検疫施設に収容され

    ロックダウンで人生見直し、悲観する中国の若者
    addwisteria
    addwisteria 2022/05/31
    上海のロックダウンは外部から見る限り失敗していると思ってしまうな。(WSJのお膝元の米国のコロナ政策が正しかったか、という点はあるんだろうが(とはいえ評価するのは各国の国民))
  • 米株急落に鍛えられる新人投資家たち

    addwisteria
    addwisteria 2022/05/31
    「ウォール街のランダム・ウォーカー」を17歳に与える、アメリカの家庭金融教育。そりゃ強いわ。(まぁ限られたケースではあるんだろうが)
  • 台湾の国際運転免許証 「TAIWAN」表記追加へ 7月から - フォーカス台湾

    運転免許関連業務を行う交通部(交通省)公路総局は31日、同局が発行する国際運転免許証の表紙に「TAIWAN」のローマ字表記を追加すると明らかにした。中国と混同されるのを避けるための措置で、7月1日から実施される見通し。

    台湾の国際運転免許証 「TAIWAN」表記追加へ 7月から - フォーカス台湾
    addwisteria
    addwisteria 2022/05/31
    パスポート表紙はR.O.C.表記消えてTAIWANだしね。組み合わせることを考えると必然の流れ。台湾本土化の一貫だと思うし、それはあるべき流れだと思う。
  • (追記あり) 不買運動は倫理的に正しいの?

    けっきょくは末端の人がいちばん割をうっていう、よくある意見だろうけど、おれもそうなんじゃないかなぁと思うのね。 そもそも、同じ企業に勤めてるというだけの人たちを、ひとまとめに敵のように扱って、差別的ではないですか。 よっぽど長年にわたって倫理的な問題をおおっぴらに指摘されながら改善してないような企業なら、関係者みんな敵だって思うのもわかるけど、そうでもない場合ね。 不買運動してる人たちってこういうことをどう考えてるの? 追記(19時35分ぐらい) いくらか誤解されてる気がします。トラックバックの下のほうを見てください。 「そんな大局的な」とか「少し考えて」とか「まず、」とか言ってんのがわたくしです。 再追記(おそらく23時49分) 不買運動される側が倫理的に問題あるという認識は大前提として書きませんでした。 書かなかったのが悪いですね。 みなさん敵か味方かよくわからん奴は敵とみなして叩き

    (追記あり) 不買運動は倫理的に正しいの?
    addwisteria
    addwisteria 2022/05/31
    人はこういう時のために「法人」概念を生み出しているので。責任主体たる法人を消費者として批判しており、自然人たる従業員を批判するべきではない(している訳ではない)。従業員がそれで不利になるなら法人の責任。
  • どうなる?保険証の原則廃止 マイナ保険証対応義務化で審議会は紛糾:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    どうなる?保険証の原則廃止 マイナ保険証対応義務化で審議会は紛糾:朝日新聞デジタル
    addwisteria
    addwisteria 2022/05/31
    リーダー導入しないということはオンライン資格確認に対応しない、ということなので、資格喪失後や無効な保険証提示による受診に対する支払機関からの返戻に関しては医療機関が被ればいいんじゃないですかね。
  • 縮む中国「子ども不要」25% 脱少子化、強権も及ばず 人口と世界 衰退が招く危機(下) - 日本経済新聞

    1871年に誕生したドイツ帝国。急速な工業化で、成立から半世紀弱の間に人口を約6割多い6700万人に増やし、世界の大国に成長した。だが急速な台頭を警戒する英仏やロシアに包囲網を築かれ、資源封じ込めなどで孤立していく。追い詰められた独は第1次世界大戦に突入し、敗戦とともに崩壊した――。「衰退に向かう大国は攻撃性を強める」。米ジョンズ・ホプキンス大のハル・ブランズ教授はドイツ帝国や戦前の日を例に

    縮む中国「子ども不要」25% 脱少子化、強権も及ばず 人口と世界 衰退が招く危機(下) - 日本経済新聞
    addwisteria
    addwisteria 2022/05/31
    軍事的対中包囲網完成が20年代後半~30年代初頭、名目GDPの米中逆転が33年で中国の人口減少により50年には再逆転か。確かに中国が優勢な期間は限られており、暴発リスクは懸念されるわな。にしても東アジアの少子化よ。
  • 「日本は年功序列は廃止して成果主義にしよう」→「その道は20年前に富士通が通った道…評価に繋がらない仕事は誰もしなくなり、管理職同士の評価は馴れ合いになり…」

    komitsubo @komitsubo 年功序列でもいい。能力がその順番なら。大事なのは出来る人が上に上がっていけて出来ない人が下がっていく”功序列”なシステムであって、若い人を上に上げる事じゃないんだよなーと思う。だけど最近は年取ると上げちゃいけない的な勘違いシステムがよく出来るのでなんだかなーと思う。 2022-05-30 08:02:23 ℌ𝔞𝔯𝔱𝔪𝔞𝔫𝔫 @E_H_352 と思うじゃろ。2000年頃に富士通が全社に成果主義を導入したら、「評価に繋がらない仕事を誰もやらなくなった」 「管理職の評価が同じ職位同士なので馴れ合いになって客観的な評価にならなかった」 「結果として、成果主義が組織全体の生産性を下げることになった。」と社人事部の城繁幸が書いている twitter.com/komitsubo/stat… 2022-05-30 10:56:11

    「日本は年功序列は廃止して成果主義にしよう」→「その道は20年前に富士通が通った道…評価に繋がらない仕事は誰もしなくなり、管理職同士の評価は馴れ合いになり…」
    addwisteria
    addwisteria 2022/05/31
    日本はコア従業員主権、サラリーマン経営者の文化なので、役員に近づくにつれ馴れ合い評価になるのは必然。本気なら株主主権でアクティビストに役員評価させるしかないけど、階層問わず文化的に嫌われるので。
  • 街の電気屋ってどう探せば良い?

    ちょっとした電気工事が必要になって、見積もりを取りたいのだが、 地元の電気屋をどう探せばよいのかわからない。 地域名+電気工事でググると、たしかに色々(くらしのマーケットとか)ヒットするんだけど、 よく見ると隣の県の工事屋が、うちの県でも仕事できますよって宣伝してるだけで、 結局SEOに強いとこしか出ないんだなーって感想。 グーグルマップで見ると、一応近所に電気屋みたいなのがあるが、個人を相手にしてるかは不明。 こういう街の電気屋って、個人の仕事受けてくれるんかね? 前にリフォームでやってきた孫受けみたいな兄ちゃんがクッソ態度悪くてメンタル削れたから、 あんまこの手のブルーカラーワーカーと絡みたくないのだが...。 まあ向こうは1度きりの付き合いだから適当なんだろうね。 良い工事屋を見つける方法、ないもんかねぇ。

    街の電気屋ってどう探せば良い?
    addwisteria
    addwisteria 2022/05/31
    水道は水道局や水道課が指定業者出してくれてるけど、電気はないね。送配電事業者も情報持ってない(需要者内部にはあんまり関わらないイメージ)だろうし、不動産業者なのかね。
  • 中国「コロナ都市封鎖」アップル時価総額が世界一転落 | 近藤伸二のアジア新潮流 | 近藤伸二 | 毎日新聞「経済プレミア」

    中国台湾のコロナ禍(下) 中国に進出している台湾企業の工場操業停止が相次いでいる。新型コロナウイルス感染拡大の封じ込めに向けた中国の「ゼロコロナ」政策の影響だ。iPhone台湾企業に製造委託する米アップルの足も引っ張っており、ゼロコロナ政策がIT業界のリスクになっている。世界的な不足が続く半導体に影響が飛び火するのかも注目される。 中国には電子機器を受託製造する台湾企業の工場が集中している。世界最大手の鴻海精密工業や和碩聯合科技(ペガトロン)、仁宝電脳工業(コンパル)、広達電脳(クアンタ)などだ。 鴻海とペガトロンはアップルのスマートフォン「iPhone」、コンパルはタブレット端末「iPad」、クアンタはノートパソコン「MacBook Pro」の生産を主に請け負っている。アップルの製品の大半はこうした台湾企業が製造している。 これらの企業は、河南省鄭州市、上海市や隣接する江蘇省昆山市、

    中国「コロナ都市封鎖」アップル時価総額が世界一転落 | 近藤伸二のアジア新潮流 | 近藤伸二 | 毎日新聞「経済プレミア」
    addwisteria
    addwisteria 2022/05/31
    記事の通りfoxconnに代表されるEMSは確かに中国で生産していることが多く影響は大きいけど、比較的移しやすいのも特徴。ファウンドリが経済安全保障の観点からも大陸ではなく新竹にあるので、状況は最悪ではないなと。
  • Yahoo! JAPAN はパスワードレス認証で問い合わせを 25% 削減、ログイン時間も 2.6 倍速に

    Yahoo! JAPAN は日にて検索やニュースといったメディアサービス、e コマース、メールサービスなど、100を超えるサービスを提供している企業です。これらのサービスで利用するためのユーザーアカウントも長年提供し続け、月間のログインユーザーは 5,000 万を超える規模となっています。しかし、このユーザーアカウントを提供する中で、ユーザーアカウントに対しての攻撃を継続的に受けており、また、アカウントを継続利用する上での課題についてユーザーから問い合わせも多く頂いていました。これらの課題の多くはパスワードという認証手段に依存するものでした。また、当時、技術的にもパスワード以外の認証手段を提供するための機能やデバイスの普及が始まりつつありました。こういった背景のもと、Yahoo! JAPAN はパスワードによる認証からパスワードレスな認証へ移行すると判断しました。 なぜパスワードレスか

    Yahoo! JAPAN はパスワードレス認証で問い合わせを 25% 削減、ログイン時間も 2.6 倍速に
    addwisteria
    addwisteria 2022/05/31
    FIDOは正しい(Android版Firefox対応して)と思うが、SMS認証単独はな。全てにSMS送信コストも乗ってくるし、パスワード+二要素認証(TOTPorSMS)が良いと思うんだけどね(以前のYahoo!JAPANの方式)。
  • プーチン氏と「ロシアの十字架」 出生数減、野心の原点 人口と世界 衰退が招く危機(上) - 日本経済新聞

    「武器を捨てて!」。エレナ・オシポワさん(76)は3月、ロシア第2の都市サンクトペテルブルク(旧レニングラード)で反戦デモに参加し、当局に拘束された。オシポワさんの両親は第2次世界大戦中の1941~44年、ナチス・ドイツ軍による「レニングラード包囲戦」を生き残った。当時人口320万人の同市は2年半にわたり包囲され、推定60万~150万人が死亡した。大半が餓死だったという。プーチン氏に「包囲戦」のトラウマ

    プーチン氏と「ロシアの十字架」 出生数減、野心の原点 人口と世界 衰退が招く危機(上) - 日本経済新聞
    addwisteria
    addwisteria 2022/05/31
    グラフから国際協調路線で経済を伸ばしていた2000年代~2014年までは出生数が右肩上がりで2014年のクリミア侵攻でトレンドが逆転しているので、一時的な人口増は国際経済からの排除による社会不安に見合わないと思うが。
  • [石川温の「スマホ業界 Watch」] 楽天モバイル「0円廃止」で値上げの狙いは? 「お得意様」獲得に向けて舵切り

    [石川温の「スマホ業界 Watch」] 楽天モバイル「0円廃止」で値上げの狙いは? 「お得意様」獲得に向けて舵切り
    addwisteria
    addwisteria 2022/05/31
    尤もなんだけど通信業では通信行政(分かりやすいところでは周波数割当)における加入者数の影響があり、それを意識した0円での加入者集めでもあったと思うので、そこがどうなるか。
  • ダイナースクラブのタッチ決済、イオンなどで使えるように

    ダイナースクラブのタッチ決済、イオンなどで使えるように
    addwisteria
    addwisteria 2022/05/31
    古いようだけど、ダイナースだけはタッチ決済はなんか微妙だなと。ブランドイメージ的に。AMEXも微妙と言えば微妙だが…。
  • Visaのタッチ決済、長良川鉄道に導入

    Visaのタッチ決済、長良川鉄道に導入
    addwisteria
    addwisteria 2022/05/31
    良い動き。どんどん広がってほしい。