タグ

2023年4月9日のブックマーク (5件)

  • 【前半戦】選挙に行ったらブクマ・コメントする日記

    今日は統一地方選挙の投票日です。 投票に行ったらこの日記にブクマやコメントして、選挙を盛り上げよう! 投票が面倒だと思った人は、投票行ったら外することにしたら行きたくなるかも? 投票よろしくお願いします! 【追記】 日は統一地方選挙の前半選挙でした。 日が投票日ではなかった地域の方々、混乱させて申し訳ありません。 後半選挙は4/23 (日)となります。対象の選挙は、 ・市区首長・市区議会議員 ・町村首長・町村議会議員 となります。

    【前半戦】選挙に行ったらブクマ・コメントする日記
    addwisteria
    addwisteria 2023/04/09
    再来週の後半も投稿してくれ。知事選県議選政令市長選はないのよね。
  • データセンター、東京圏で急増 中国回避で「特需」 チャートは語る - 日本経済新聞

    東京圏でデータセンターが急増している。施設規模は今後3〜5年で倍に膨らんでシンガポールを抜き、アジア首位の北京に迫る見通しだ。デジタル化の加速で高まる需要が、経済安全保障の観点から中国を避ける流れにも乗って集まる。勢いを保つには、割高な電力コストを低減する構造改革も欠かせない。グーグル、アマゾン・ドット・コム、NEC――。千葉県印西市には国内外のIT(情報技術)企業が使う巨大データセンターが立

    データセンター、東京圏で急増 中国回避で「特需」 チャートは語る - 日本経済新聞
    addwisteria
    addwisteria 2023/04/09
    アジアのスケールで考えるとレスポンスも重要だからなぁ。インターネットという点でみると日本の海底ケーブルは房総半島と志摩半島に集中している( https://www.submarinecablemap.com/ )。 / 関西だと学研都市に集積してるね。
  • 「JR羽田アクセス線」誕生で「東京モノレール」どうなるの? "親子会社"の生き残り策は 両社に聞く | 乗りものニュース

    東京駅から羽田空港へ直行するJRの新路線「羽田空港アクセス線」が、ついに工事着手を迎えました。JR東日の子会社であり、都心~空港アクセスのライバルとなる東京モノレールは、今後どうなっていくのでしょうか。 同じJRグループの路線 東京駅から羽田空港へ直行するJRの新路線「羽田空港アクセス線」が、いよいよ2023年6月に工事着手となります。新橋~羽田空港間ノンストップで、東京駅から空港までの所要時間は、30分から18分へ大幅短縮となります。開業予定は2031年です。 拡大画像 浜松町駅と羽田空港をむすぶ東京モノレール(画像:写真AC)。 これが脅威となりそうなのは、同じく羽田空港への輸送を担う東京モノレール。浜松町駅を起点とし、浜松町~空港間ノンストップの「空港快速」により最速18分で結んでいます。この東京モノレールにとって、東京駅直結、果ては常磐線・宇都宮線・高崎線へ直通する羽田空港アクセ

    「JR羽田アクセス線」誕生で「東京モノレール」どうなるの? "親子会社"の生き残り策は 両社に聞く | 乗りものニュース
    addwisteria
    addwisteria 2023/04/09
    19年の京急値下げもあり東京モノレールは厳しくなるのではないか感が。
  • 北勢線BRT化の是非考える いなべで勉強会、市民ら意見交換 三重 - 伊勢新聞

    【講師の原さん(後方)の説明を聞く参加者=いなべ市北勢町阿下喜の阿下喜会館で】 【いなべ】三重県いなべ市の市民グループ「北勢線とまち育みを考える会(ASITA)」(安藤たみよ会長)は6日夜、同市北勢町阿下喜の阿下喜会館で、地域の公共交通とまちづくりを考える恒例の勉強会を開いた。桑名市から東員町、いなべ市を結ぶ三岐鉄道北勢線の今後のあり方や地域のまちづくりについて、市民や沿線市町の議員ら計約20人が参加して考えた。 勉強会は昨年12月に始まり、月1回開催。ASITAの会員で、近畿日鉄道元社員の原文人さん(61)が講師を務めている。 4回目となる今回は「北勢線はBRT(バス高速輸送システム)にした方がいいの?」をテーマに、原さんが「それなりに利用されている北勢線をあえて廃止にして、BRTに転換する価値があるのだろうか」と持論を述べた。鉄道路線を廃止して専用道路を整備し、バス輸送に切り替えた他

    北勢線BRT化の是非考える いなべで勉強会、市民ら意見交換 三重 - 伊勢新聞
    addwisteria
    addwisteria 2023/04/09
    利便性を下げない専用道BRT化には一定の資本投下が必要(ランニングコストは下がる)なので、体力があるうちに実施すべきなのは事実。JR東が開始するBRTでのLv4自動運転のテストのような動きもあるし。
  • 「地方空港、アクセス悪すぎ問題」が、意外と根深くて面白い。

    三沢文也 @tm2501 こんなん笑うわwww 「高松空港がほぼ東京としか繋がってないのは、アクセスが超悪いからだよ」 みたいな話をもらって、実際に検索して爆笑。 最寄りであろう駅が徒歩90分(バスならなんとか25分) 高松駅にバスで45分でかつ、行き先の選択肢少ないので…想像以上に不便 pic.twitter.com/anXIkWSK5O 2023-04-08 08:06:48

    「地方空港、アクセス悪すぎ問題」が、意外と根深くて面白い。
    addwisteria
    addwisteria 2023/04/09
    基本的に住民は車、旅行者はリムジンバスで中心部・観光地に移動や空港付近に大量にあるレンタカー借りるので鉄道が、って話にもあまりならんのよね。