タグ

mediaとscienceに関するadramineのブックマーク (9)

  • 氷バケツ運動で「難病研究に大成果」は誤報 科学報道の課題浮き彫りに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    「アイス・バケツ・チャレンジ」がソーシャルメディアで大流行してから2年。この運動は、難病である筋萎縮性側索硬化症(ALS)の新治療法発見に向けた研究に1億ドル(約100億円)以上の寄付をもたらした。 メディア各社は先月、この寄付金が「ブレークスルー(突破口)」となる発見につながったと報じた。この情報の基になったのは、ALS治療の道を開く可能性があるNEK1という「新しい」遺伝子が見つかったという米国ALS協会のメディア向け声明だった。 だが、これは当に画期的な発見だったのだろうか? 医療関連ニュースを検証するウェブサイト「ヘルスニュースレビュー」によると、NEK1は新しい遺伝子でもなければ、ほとんどのALS患者にとって有効な治療にはつながらない見込みだという。 同サイトのエディターらは、ALS協会のリリースが言及している研究論文の執筆者らに連絡を取り、多くのメディアが報じた内容が誤りであ

    氷バケツ運動で「難病研究に大成果」は誤報 科学報道の課題浮き彫りに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    adramine
    adramine 2016/08/25
    プレスリリースとメディアの願望がこもった報道の産物か。
  • 初代「はやぶさ」広報に携わった寺薗淳也氏と金木犀さんのJAXA広報についての思うこと

    JAXAの広報どこ向いてるの?というお話、とか。 前半は寺薗氏の連続ツイート。 後半は金木犀さんの連続ツイート。

    初代「はやぶさ」広報に携わった寺薗淳也氏と金木犀さんのJAXA広報についての思うこと
  • 2013年11月12日朝日新聞記事「プロメテウスの罠」をめぐって

    新聞記事が「実名を使った創作」と評されるってどういうこと? 『朝日新聞』(プロメテウスの罠)医師、前線へ:24 測定機、あったのに 2013年11月12日 http://digital.asahi.com/articles/TKY201311110556.html

    2013年11月12日朝日新聞記事「プロメテウスの罠」をめぐって
  • 科学から見た反原発の問題点 菊池 誠「“御用”のレッテルで科学を殺すな」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    福島第一原発事故以降、「御用学者」と罵声を浴びせられたこともある菊池 誠教授。それでも彼が発言を続けた理由とは? あらゆる情報が錯綜し、安全なのか危険なのか、それどころか何が起こっているのかさえよくわからなかった福島第一原発事故の直後、「直ちに健康に影響はありません」という“大営発表”に心から安心できた人はどれほどいただろうか。そんななか、ツイッターでより正確な情報発信を試みた何人かの科学者がいた。 そのひとりが、大阪大学サイバーメディアセンター教授の菊池誠氏だ。特にインターネット上や週刊誌上で飛び交う、科学的根拠やソースの怪しい危険情報について、彼は「それはおかしい」「真実ではない」と注文をつけ続けた。そんな姿勢に“御用学者”と罵声を浴びせる人たちもいたが、それでもなお発信をやめなかったのは科学者としての責務か、それとも人としての正義感だったのか―。 *** ■とんでもないことを言う“

    科学から見た反原発の問題点 菊池 誠「“御用”のレッテルで科学を殺すな」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
  • 科学報道にまつわる色んな意見

    たか @_taka51 最終段落、以前放射線絡みの話で「素人は厄介で複雑な専門知識を調べるよりも教科書知識で広く見る」ってブログに確か書いた。:科学者のウソを見破る2つのポイント〜「Nature」がiPS細胞デマ臨床事件を斬る - daialog... http://t.co/bwePoeGV 2012-11-01 21:44:03 たか @_taka51 報道や広報、記事はたとえばこういう事を伝えることができると良いんだと思う。幹細胞移植して毛が生えたって話の筋。:八代嘉美(Yashiro_Y)さんによる、理科大の幹細胞ニュースの読み方 - Togetter... http://t.co/T1Pa4tpo 2012-11-02 10:08:04

    科学報道にまつわる色んな意見
    adramine
    adramine 2012/11/07
    論文そのものはともかく、過去のAbstractは何らかの形で手に入るだろうし、人名検索で〜と思わなくもない。
  • 科学報道について

    科学部の新聞記者さんを擁護する立場で、いち研究者がこの数日の間に思ったことを自分用にまとめました。ご批判もあることと思いますが、コメントは優しい言葉でいただけると幸いです。 なお、基的に研究者が読むことを想定してツイートしています。タイトルも「研究者による科学報道批判について」としたほうが適切でした。一般の方は、お好きなようにマスコミ批判をされるとよいと思います。

    科学報道について
    adramine
    adramine 2012/11/06
    科学報道が無くなって一番困るのは、次世代全ての人々だと思うのだか。科学者だけが困ると思っている(若しくはそう誘導する)のは流石にオカシイと思わないのか?
  • 科学報道を殺さないために-研究機関へお願い

    古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta 今,この状況で記者の側から発言するべきかどうか,かなり迷った。私も今日,自分の記事に訂正出したばかりだ。だけどやっぱり書いておこうと思う。 2012-10-18 00:10:29 古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta 大学や研究機関が研究発表・取材を一元管理せよ、との声が散見されます。そう仰る理由もよくわかります。ですが,それをしたら科学報道は死にます。(続) 2012-10-18 00:10:59 古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta 発表だけを書いてると,記者が無能になるからです。みんな一緒に1時間の発表を聞いて,2時間で記事を書く。記者には必要なスキルです。でもそれでは知識はつかないし,研究者との関係も築けません。記者は鍛えられません。(続) 2012-10-18 00:11:40

    科学報道を殺さないために-研究機関へお願い
    adramine
    adramine 2012/10/18
    記名で毎回記事を書いてくれるようにしてくれれば、「この人の記事だから話半分に」と判断できるから、それから始めてくれればいい。
  • 科学報道のあり方

    内村直之 @Historyoflife 私は、昔、真崎先生、柳沢さんのエンドセリン発見を書いたことがあります。ネイチャーに載せる前(当時はそういうことができた)です。人に取材し、隣の研究室のG先生にも聞き、さらに、その分野に詳しかった別大学のN先生に聞き、周辺の論文も調べて出稿しました。数年後に朝日賞を受賞しました。 2012-10-17 02:37:14 内村直之 @Historyoflife そういうことはもう出来ません。でも、しなくてはいけないと思います。科学はアカデミアだけのものではない。プロフェッショナルのための科学だけではなく、一般人も含めて意味のある文化としての科学を、われわれはもっと重要視することが必要だと思います。その分野の歴史を知ることなども重要です。 2012-10-17 02:41:40 内村直之 @Historyoflife 文化としての科学をみんなのものとする

    科学報道のあり方
  • |国立 沖縄工業高等専門学校

    Copyright (C) 2016 National Institute of Technology, Okinawa College. ALL rights reserved.

    adramine
    adramine 2011/12/01
    永久機関じゃなくて良かった。/ 取材、記者発表時には気を付けましょうって事で。
  • 1