タグ

scienceとnanoに関するadramineのブックマーク (13)

  • 「C2」が合成された話 : 有機化学美術館・分館

    5月13 「C2」が合成された話 カテゴリ:有機化学構造 有機化学は、いうまでもなく炭素原子を中心とした化学の分野です。炭素は極めて奥深い可能性を持ちますが、やはり一つの元素を世界の化学者がよってたかって200年も研究しているわけですから、炭素だけから成る全く新しい化学種が出てくることは、今やそうそうありません。1985年に登場したフラーレンはその数少ない例の一つであり、だからこそ科学者は驚きと興奮を持ってこれを迎えたわけです。 しかし最近になり、「C2」という化学種がフラスコ内で作れることが報告されました(論文。オープンアクセスです)。東京大学の宮和範准教授、内山真伸教授らの研究グループによる成果です。今回はこの何がすごいのか、ちょっと書いてみます。 水素や窒素、酸素といった元素は、それぞれH2、N2、O2といった二原子分子を作り、これらはいずれも安定に存在します。しかし炭素の二原子分

    「C2」が合成された話 : 有機化学美術館・分館
    adramine
    adramine 2020/05/30
    反応性がヤバい煤程度じゃないよなぁ……と思いつつ追ってない。
  • カーボンナノチューブ:発がん性 人に影響未確定 一部製品注意喚起へ - 毎日新聞

    adramine
    adramine 2015/07/20
    AISTのナノリスク評価の報告書もあわせて読んで欲しい。 http://www.aist-riss.jp/assessment/11911/
  • カーボンナノチューブ入りの水を吹きかけられたクモが地球上最高強度のクモの糸を生成

    By Beverly Slone 「クモの糸」は鋼鉄より高い引っ張り強度・靱性(じんせい)・ヤング率をもち、天然物質で最高の強度を持つと言われています。一方で、人工物質で最高レベルの強度を誇るのが高機能材料として近年、注目を集めるカーボンナノチューブやグラフェンです。これらの天然最強物質と人工最強物質を混ぜ合わせたら一体どうなるのかという素朴な疑問を試すべく、イタリアの科学者がグラフェンやカーボンナノチューブを混ぜた水をクモに拭きかけたところ、史上最高強度のクモの糸が誕生しました。 [1504.06751] Silk reinforced with graphene or carbon nanotubes spun by spiders http://arxiv.org/abs/1504.06751 Spiders Ingest Nanotubes, Then Weave Silk Rei

    カーボンナノチューブ入りの水を吹きかけられたクモが地球上最高強度のクモの糸を生成
    adramine
    adramine 2015/05/10
    CNTの安全性は、アスベストの二の舞いにならないように産総研とかがやってたけど、即死するようなモノでは無かったような……。(どちらにしても獲得形質になった訳でもないが……
  • 黒リンを極薄ナノシートに分離する技術が登場、次世代電子デバイス材料の期待が高まる

    リンの同素体の中でも比較的安定な黒リンは、原子数個の厚みしかもたないナノシート形状にすることでさまざまなエレクトロニクス材料へ活用できる可能性が示されていましたが、ナノシートを簡単かつ大量に作るという点に難がありました。しかし、トリニティ・カレッジ(ダブリン大学)の研究グループが、黒リンナノシートを簡単に作る手法を開発したと発表しています。 Liquid exfoliation of solvent-stabilised black phosphorus: applications beyond electronics http://arxiv.org/abs/1501.01881 Black Phosphorous: The Birth of a New Wonder Material | MIT Technology Review http://www.technologyreview

    黒リンを極薄ナノシートに分離する技術が登場、次世代電子デバイス材料の期待が高まる
  • 2014年10月15日ニュース「1/10の撮影数で電子顕微鏡のCT実現」 | SciencePortal

    ミクロの世界を観察する電子顕微鏡に立体画像を得る新しい技術革新がもたらされた。透過型電子顕微鏡で立体画像を捉える際、現状の10分の1の撮影枚数と撮影時間で済むソフトウエアを、筑波大学システム情報系の工藤博幸(くどう ひろゆき)教授と(株)システムインフロンティア(東京都立川市)などの研究チームが世界に先駆けて開発し、10月14日発表した。九州大学総合理工学研究院の波多聰(はた さとし)准教授がこのソフトを試して、目標通りの威力を実証した。このソフトはどの電子顕微鏡にも使えるのが特長で、同社が11月1日から販売する。 分子などのナノレベルの観察には透過型電子顕微鏡が欠かせない。ただ、1枚の写真で得られる情報は2次元にとどまる。さまざまな角度から撮影した画像をコンピューターで処理して3次元化するX線断層撮影(CT)技術を応用して、ウイルスや分子構造のナノレベルの立体観察をするのが電子線CTであ

    2014年10月15日ニュース「1/10の撮影数で電子顕微鏡のCT実現」 | SciencePortal
  • トンボの羽に強力な抗菌効果  生花の剣山状態で細菌の細胞膜が破れる

    引用元:AFPBB News (上略)ブラックシリコンの表面を電子顕微鏡で見ると、高さ500ナノメートル(1ナノメートルは、10億分の1メートルに相当)の先が鋭くとがった突起が林立する構造になっている。この構造に細菌が触れると、細菌の細胞膜が破れることを研究チームは発見した。撥水性を持つ表面はどれも、このような殺菌剤としての物理的性質を持つことが明らかになったのは、今回が初めてだ。 研究チームは2012年、人間にも感染し、抗生物質への耐性を持つようになる「日和見菌」の1種の緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)に対して、セミの羽が強力な殺菌作用を及ぼすことを発見して驚嘆した。詳細な調査の結果、答えは羽の生化学的な性質ではなく、羽の表面に等間隔に並ぶ「ナノピラー(極微細突起)」にあることが分かった。細菌は、この表面に付着すると粉々に切り裂かれてしまう(下略)7 :名無しのひみ

    トンボの羽に強力な抗菌効果  生花の剣山状態で細菌の細胞膜が破れる
    adramine
    adramine 2013/12/01
    アスベストと同様の事か起きるんじゃないかと思ってしまう……
  • 微小突起で水をはじく表面技術、多方面への応用期待

    引用元:AFPBB News (上略)「水でぬれる」ことに関して重要なのは、水滴の振動に基づいて算出される接触の継続時間である。この時間をできるだけ短縮するために、物質科学者らがこれまで重点的に取り組んできたのは、水に対する表面の粘着性を低下させる作用を持つ、撥水性または疎水性の化学物質を開発することだった。だが今回の新しい研究では、物理的アプローチが取られた。 表面に極小の突起を付けることで、水滴が表面に当たる際に、丸い水滴の対称性が壊れるようにした。すると水滴はより小さく、非常に不規則な形に分裂するため、単純な丸い形の場合に比べて、跳ね返りに要する時間が短くなるという。ボストン大のジェームズ・バード助教(機械工学)は「要するに、この接触時間が短縮されると、表面が乾いた状態に保たれる時間が長くなるわけだ。これは、様々な分野に応用できる可能性を持っている」と説明する(下略)5 :名無しのひ

    微小突起で水をはじく表面技術、多方面への応用期待
    adramine
    adramine 2013/11/28
    接触角も基本的には同じ考え方か。
  • 「ナノ」 レベルに物質を粉砕 石臼式超微粒摩砕機

    引用元:埼玉新聞 (上略)無気孔グラインダーの開発は、東大の研究所から「石炭と重油を混ぜたものを微粉砕したい」と頼まれたのがきっかけだった。依頼は千分の5ミリ。だが、当時の砥石は、粉砕の途中に熱膨張で割れてしまう。割れない砥石を探したが、当然どこにもない。「無いなら自分で作ればいい」。先代社長の一言で、同社の試行錯誤が始まった。砥石が割れる原因を突き止め、実験データを取りながら、割れない砥石作りを模索。 ついに、気孔に圧力をかけて穴埋めするなどの方法で無気孔の砥石を作る技術を開発した。現在、用途に合わせて150種類ものグラインダーを用意。回転数も毎分1万2千回転まで上げ、石臼の間隔も、微粒化の度合いに応じて自由に調整できるようになった。改良の積み重ねが「物質を融けるように感じるほど超微粒化する」ことを可能にした(下略)8 :名無しのひみつ:2013/11/21(木) 02:19:52.88

    「ナノ」 レベルに物質を粉砕 石臼式超微粒摩砕機
  • 世界初の「カーボンナノチューブコンピューター」製作に成功、実動作も

    引用元:gigazine シリコンウェハーとトランジスタからなる現代のコンピューターの進化が限界に達しつつあるといわれている中、スタンフォード大学の研究チームが次世代コンピューター技術のひとつである「カーボンナノチューブコンピューター」を製作して世界で初めて計算処理を行い、実現に向けて新たな一歩を踏み出しました。 このカーボンナノチューブコンピューター(CNTコンピューター)の製作に成功したのは、米スタンフォード大学の科学者チームです。研究チームの一人、Max Shulaker氏は「Nature」誌に発表した論文の中で「これは現時点で、CNTを使った最も複雑な電気回路です。これまでにも様々な研究結果は発表されてきましたが、当に使い物になるかということについて誰も答えを出せていませんでした」と今回の成果の意義について語ります(下略)4 :名無しのひみつ:2013/09/27(金) 22:4

    世界初の「カーボンナノチューブコンピューター」製作に成功、実動作も
  • ggsoku.com

    adramine
    adramine 2013/05/06
    要詳細確認。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエンスポータル編集部 3月22日 第84回「日発のデザインバイオロジー確立に向けて」 科学技術振興機構 研究開発戦略センター ラ

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • 産総研:ナノ粒子化したプルシアンブルーでセシウム吸着能が向上

    発表・掲載日:2012/02/08 ナノ粒子化したプルシアンブルーでセシウム吸着能が向上 -放射能汚染焼却灰の適切な処理への活用へ- ポイント 他のセシウム吸着材との比較で、吸着能の優位性を確認 焼却灰の洗浄水から放射性セシウム抽出・吸着試験で効果を実証 プルシアンブルーナノ粒子の造粒および量産化により今後の除染実証試験に貢献 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)ナノシステム研究部門【研究部門長 八瀬 清志】グリーンテクノロジー研究グループ 川 徹 研究グループ長、田中 寿 主任研究員、高橋 顕 研究員、Durga Parajuli産総研特別研究員、北島 明子 産総研特別研究員らは、関東化学株式会社【代表取締役社長 野澤 学】、郡山チップ工業株式会社【代表取締役社長 大内 正年】、東電環境エンジニアリング株式会社【代表取締役社長 楢崎 ゆう】の協

    adramine
    adramine 2012/02/08
    プルシアンブルーなら結晶繊維じゃあ無さそうだから健康被害も少なそうだからいいのかな?
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:アメリカ西部で相次ぐカエルの奇形 原因は寄生虫

    ~ 話題のニュースを見たネットの反応 ~

    (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:アメリカ西部で相次ぐカエルの奇形 原因は寄生虫
  • 1