タグ

ブックマーク / karapaia.com (307)

  • 近未来、拡張現実とサイボーグが蠢く、タイ・バンコクの歓楽街「TRUE SKIN」|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張する技術、「拡張現実」は既に様々な分野で利用されているが、さらに一歩進んだ近未来において、人は一部サイボーグ化し、ライフスタイルも変化する。この映像は、タイ・バンコクの歓楽街を舞台に、近未来の人々の様子を描いた作品である。 ソース:This short movie about cyborgs running amok in Bangkok’s red light district is totally worth your 5 minutes

    近未来、拡張現実とサイボーグが蠢く、タイ・バンコクの歓楽街「TRUE SKIN」|カラパイア
    advblog
    advblog 2012/10/16
  • 過去200年、世界の国々はこう変わった、そして今後200年間で・・・ | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 1800年から2011年の約200年間に、世界はどう変化したか?各国の領土が変化したり、新しい国が生まれたりと、その変化を地図上で表した映像が公開されていた。 ソース:The world in the last 200 years! – YouTube

    過去200年、世界の国々はこう変わった、そして今後200年間で・・・ | カラパイア
    advblog
    advblog 2012/09/25
  • 動物を使った奇妙な10の治療方法 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 世界各地に古くから伝わる動物を使った治療方法。羊の腸から作った糸で傷を縫ったり、バクテリアを殺す特性をもつペニシリンの発見など、昔から人類は、治療法に関して自然界から最強のヒントをもらってきた。しかし、動物を介した治療法や医療研究の中には、驚くべきものもある。 例えば、カンボジアでは、家畜は神聖な動物なので、牛の尿を飲むことは、健康にいいと考えられているそうで、そこに医学的根拠があるのかどうかはわからない。また、現代の心臓や肺の移植技術は、1950年代に双頭の犬を作り出したソビエトの実験がきっかけになったという。 ここでは、現代でもまだ行われている動物を使った10の奇妙な治療方法を見ていくことにしよう。 ソース:10 Bizarre Medical Treatments Involving Animals 原文翻訳:konohazuku 10.魚による皮膚治療

    動物を使った奇妙な10の治療方法 | カラパイア
    advblog
    advblog 2012/09/21
  • まばゆいほどの白亜の宮殿の中には仏教の守護神と無数の手。タイの寺院「ワット・ロンクン(Wat Rong Khun)」 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る タイの寺院というと、赤や金で塗られた派手な色のお寺が一般的なのだが、チェンライの片田舎、ロン・クン村には、美しい白亜の宮殿のような珍しいお寺があるという。 このお寺、タイで有名な仏教画家のチャルムチャイ コーシッピパットが建てたものだそうで、まだ建築は終わっておらず完成までにあと5.6年は要すると言われているんだ。ぱっと見ゴージャスなお城なんだけれども、やはりお寺。いたるところに仏像が鎮座しており、入り口には人間や人間以外の無数の手が地面からにょっきりと伸びていて、天国と地獄の両面の世界をきっちりと表現しているんだ。 ソース:Wat Rong Khun 結婚式にも使えそうな美しい外観 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 入り口付近では無数の手の洗礼を受ける この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイ

    まばゆいほどの白亜の宮殿の中には仏教の守護神と無数の手。タイの寺院「ワット・ロンクン(Wat Rong Khun)」 | カラパイア
    advblog
    advblog 2012/09/15
  • 驚くべきタイの数々の巨大な洞窟内の画像 : カラパイア

    30年以上にわたり洞窟の写真を撮り続けているというタイ在住のオーストラリア人カメラマン、ジョン・スピースは、タイ国内にある85か所の洞窟の巡り素晴らしい写真を残している。 ソース:Amazing photographs of huge cave systems in Thailand これらの写真は、ジョン・スピースがBBC放送の依頼をうけ撮影したタイ国内にある洞窟を映したものだ。 タムスーサ洞窟の入り口 タムパンガンプアク(ホワイトクリフ)洞窟 ヘビ山洞窟と呼ばれるham Lam Khong洞窟 タムパンガンプアク(ホワイトクリフ)洞窟 Tham Pha Mon洞窟 タムロド洞窟 タムロド洞窟 タムナムラング洞窟 タムスーサ洞窟 メイタムラナ洞窟 クリスマス洞窟 パーンマパーにある青色の鍾乳石 Tham Fossil洞窟 Tham Pha Mon洞窟 洞窟の真珠として知られる卵型の石 T

    驚くべきタイの数々の巨大な洞窟内の画像 : カラパイア
    advblog
    advblog 2012/09/15
  • オオスズメバチの生首にギョっとするミツバチが愛くるしい|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る てくてくと歩いていると、オオスズメバチの生首に遭遇。ギョっとするミツバチの姿を撮影した映像が公開されている。生首だけとは言え、自分の頭の数倍の大きさはあるオオスズメバチとばったり出会っちゃったんだもの。そりゃあ腰抜かしそうになるよね。 ソース:オオスズメバチの生首に腰を抜かすニホンミツバチ – YouTube

    オオスズメバチの生首にギョっとするミツバチが愛くるしい|カラパイア
    advblog
    advblog 2012/08/30
  • 映画内100のマニアックな笑いのシーンダイジェスト|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る マニアックというか個性的というか、映画内では現実でなかなかお目にかかることのできない様々な「笑い」が演出効果を高めている。っということで100の映画から独特な笑のシーンを1にまとめた映像が公開されていた。 ソース:Greatest Maniacal Movie Laughs – UniqueDaily.com

    映画内100のマニアックな笑いのシーンダイジェスト|カラパイア
    advblog
    advblog 2012/08/18
  • 5歳で既にこの画力、天才美少女が描いた絵を年齢順で|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ちなみに上記画像は10歳当時のもの。米イリノイ州に住むアキアネ・クラマリック(Akiane Kramarik:現17歳)は、小さい頃から絵が大好きで独学で絵を勉強し、4歳の頃に格的な絵を描き始め7歳で詩を書くようになったという。 主に風景、動物、人物画が多いそうだが、彼女のイメージする「神」に対する強いつながりを感じさせるものも多い。そんなアキアネ・クラマリックちゃんが4歳から16歳までに描いた絵を時系列順に並べたものが公開されていた。 ソース:Becoming a Great Artist (48 pics) 最初に完成させたポートレート画には、10,000ドル(約77万円)の値がついたそうで、10歳の時には人気のテレビ番組「オプラ・ウィンフリーショー」に出演、12歳の時にはCNNで特集番組が組まれたそうだ。 Akiane Kramarikちゃん この画像

    5歳で既にこの画力、天才美少女が描いた絵を年齢順で|カラパイア
    advblog
    advblog 2012/08/17
  • ムーミンの生みの親、トーベ・ヤンソンが30年近く夏を過ごした小さな島「クルーヴハル島」|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る バルト海にある、クルーヴハル島は、ムーミンの生みの親、トーヴェ・ヤンソンが1964年から約30年間に渡り、春と夏の時間を過ごした小さなアトリエが建つ小さな島。通称「ヤンソン島」とも呼ばれている。 トーベ・ヤンソンはここで、私生活でのパートナーであり、ムーミン谷の冬に登場する、トゥーティッキー(おしゃまさん・おでぶさん)のモデルともなっているグラフィックアーティストのトゥーリッキ・ピエティラと共に、毎夏ボートで通い続け、ムーミンの物語を書き続けたという。 ソース:Klovharu – Tove Jansson’s Island トーベ・ヤンソンがこの島に初めて上陸したのが、ヤンソンが51歳となった1965年。この島は「ぐるりと歩いて約8分」程度の小さな岩島で、ヤンソンはピエティラと共に、自分達でワンルームの小屋を建てそこを別荘兼アトリエにした。そして数々のムーミ

    ムーミンの生みの親、トーベ・ヤンソンが30年近く夏を過ごした小さな島「クルーヴハル島」|カラパイア
    advblog
    advblog 2012/08/12
  • 映画内で最も美しいとされる135シーンをつなぎ合わせて作ったショートフィルム|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 海外サイトにて、「史上最も美しい映画は何でどのシーン?」という質問に寄せられた回答をもとに、編集していったという映画内における美しいと感じた135シーンの映像を約5分でまとめた映像が公開されていた。思い入れのある映画内のワンシーンは、その光景を見るだけでその時の自分が蘇ってくるよね。 ソース:Flavorwire ≫ Video Essay: 135 Shots That Will Restore Your Faith in Cinema 日の作品もいくつか含まれていたが、わかったおともだちはいたかな? 映像ない使用映画タイトル(原文まま、使用順) Man with a Movie Camera , The Assassination of Jesse James by the Coward Robert Ford , Baraka , Koyaanisqa

    映画内で最も美しいとされる135シーンをつなぎ合わせて作ったショートフィルム|カラパイア
    advblog
    advblog 2012/08/12
    いいね!
  • 高校教師が昼休みを利用して描いては消していく「ホワイトボードで水墨画」その儚き美しさ。|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 昼休みの25分間を利用して、米ミネソタ州リバー・バレー高校の美術教師、グレコリー・ユークリッド氏が、ホワイトボードに墨汁を使って描いた「水墨画」に、生徒が感銘を受けているという。しかもその絵は昼休みが終わると、すっと消されてしまう為、その儚い美しさを見る為、生徒は美術教室のホワイトボードの前に押し寄せてくるそうだ。 ソース:Teacher Gregory Euclide makes 25-minute whiteboard artworks in his lunch break | Mail Online この「ホワイトボード水墨画」は、日の墨汁、ホワイトボード用消しゴム、ペーパータオル、スプレーボトル、ブラシなど、美術室にある備品のみで、たった25分間で描かれていく。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る

    高校教師が昼休みを利用して描いては消していく「ホワイトボードで水墨画」その儚き美しさ。|カラパイア
    advblog
    advblog 2012/07/11
  • 巨万の富と名声を築いた10人のIT系CEO(最高経営責任者)たちのデスク拝見|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 景気低迷の中にあっても、製造業とかよりはまだ全然勢いのあるIT系企業。とは言えその中でも成功を収める企業はごく一部に過ぎない。そんな中で磐石なる地位を築いていったIT系企業のCEO(最高経営責任者)たちのデスク回りの様子がわかる画像が紹介されていたので、その成功の秘密とやらがそこに隠されているのかどうか見てみることにしよう。 ソース:The Desks of Famous Tech CEOs (11 pics) 1.スティーブ・ジョブズ、アップル社 アメリカ合衆国の実業家。スティーブ・ウォズニアック、ロン・ウェイン、マイク・マークラらと共に、商用パーソナルコンピュータで世界初の成功を収めたアップル社の共同設立者の一人。また、そのカリスマ性の高さから、発言や行動が常に注目を集め続けた。 この画像を大きなサイズで見る スティーブ・バルマー マイクロソフト社 マイク

    巨万の富と名声を築いた10人のIT系CEO(最高経営責任者)たちのデスク拝見|カラパイア
    advblog
    advblog 2012/07/05
  • 視覚の魔術師、エッシャーの世界を映像化したショートフィルム「INSPIRATIONS」 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る エッシャーは建築不可能な構造物や、無限を有限のなかに閉じ込めたもの、平面を次々と変化するパターンで埋め尽くしたものなど非常に独創的な作品を作り上げたオランダの画家(版画家)。そのエッシャーにインスパイアされて作られたと言うエッシャー的世界観を演出したショートフィルム。日常にある一般的な静物が迷宮世界を形成していく。 ソース:Inspirations: Art of M.C. Escher | Mighty Optical Illusions

    視覚の魔術師、エッシャーの世界を映像化したショートフィルム「INSPIRATIONS」 | カラパイア
    advblog
    advblog 2012/04/19
  • 【動画】サーフィンの映像と終末的映像を合成させたらとてつもなくシュールになった|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 海でサーフィンを楽しむサーファーたちの楽しげな映像と、地球滅亡の危機迫る終末的映像を合成させてみたところ、とてつもない黙示録的なシュールな映像に仕上がっちゃったそうだ。 ソース:This Looks After Effects’ed of the Day – The Daily What

    【動画】サーフィンの映像と終末的映像を合成させたらとてつもなくシュールになった|カラパイア
    advblog
    advblog 2012/01/19
  • ジム・キャリーの公式サイトがジム・キャリーよりジム・キャリーらしいと話題に|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る マスクやバットマン・フォーエヴァー、グリンチなどでおなじみのカナダ出身の俳優ジム・キャリー(1962年1月17日生)の公式サイトは、クリックすることでいろんな仕掛けがあるインタラクティブなつくりでなかなかに面白いんだけど、一番勢いがあった時のジム・キャリーよりもジム・キャリーらしいと話題となっていた。 小30分は暇つぶしができるので、どっぷりとジム・キャリーの世界を堪能してみよう。

    ジム・キャリーの公式サイトがジム・キャリーよりジム・キャリーらしいと話題に|カラパイア
    advblog
    advblog 2012/01/14
  • ゴキブリは危険を察知するとIQが340を超えるって本当?(追記あり) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ゴキブリのIQに関して、ネット上で話題を呼んでいるという。 実際にゴキブリのIQは瞬間的に跳ね上がるらしく、米国のデトロイト生体科学研究所が以前、ゴキブリの知能指数について調べたところ、「ゴキブリは危険を察知すると瞬間的に時速150キロで移動し、その時のIQは340を超える」という研究結果を導き出したという。 (※この記事は2011年に出回った話で、現時点では信憑性がほとんどないことが伝えられています) ソース:「危険を感じるとIQが340まで上昇」 livedoor ニュース ゴキブリの瞬間的なIQが人間よりも高いというニュースについて、韓国のインターネットでは、「どおりで捕まえられないわけだ」「地球が滅亡しても生き残れる生物だって言うし、たぶん当だろう」「急にゴキブリが偉大な存在のような気がしてきた」といった驚きのコメントや、「どうやってIQを調べたんだ

    ゴキブリは危険を察知するとIQが340を超えるって本当?(追記あり) | カラパイア
    advblog
    advblog 2011/06/23
    カサカサッて逃げるときがそんな感じなのかな
  • 世にも美しい大理石でできた湖面にある洞窟「マーブル・カテドラル」 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 南米チリとアルゼンチンの間にあるヘネラル・カレーラ湖(ブエノスアイレス湖)は、氷河に削り取られて出来たといわれる湖で、そこには海の青が反射したエメラルド、ターコイズ、アクアマリン、紺碧のきらびやかな組み合わせがとても美しいマーブル模様の大理石でできた洞窟がある。マーブル・カテドラルと呼ばれるこの洞窟は、湖水の浸によって出来たものなのだそうだ。 ソース:Kuriositas: The Marble Cathedral of General Carrera Lake

    世にも美しい大理石でできた湖面にある洞窟「マーブル・カテドラル」 | カラパイア
    advblog
    advblog 2011/06/06
  • 1970年代、NASAが思い描いていた宇宙コロニー予想図|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 1957年から1975年までの間続いた、アメリカ合衆国とソビエト連邦との間で宇宙開発をめぐって非公式で戦われた「宇宙開発競争」時代。両国間では宇宙に未来を求め、様々な技術開発が活発に行われていた時期なんだ。 NASAによる人類初の月への有人宇宙飛行、アポロ計画が行われたのもこの時期で、宇宙コロニー(スペース・コロニー)は、1969年に米プリンストン大学で、ジェラルド・オニール博士らが、惑星表面ではなく宇宙空間に巨大な人工の居住地を作成するというアイデアから誕生したものだと言われている。 ソース:This Is How NASA Imagined Space Stations In 1970 | Bit Rebels トーラス型 1975年にスタンフォード大学にて設計されたトーラス型(ドーナツ型)のデザイン。直径1.6km、1万人の人口を想定しており、1rpm

    1970年代、NASAが思い描いていた宇宙コロニー予想図|カラパイア
    advblog
    advblog 2011/05/09
  • こんなにあった!パスタの種類チャート図 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 一口に「パスタ」と言ってもその種類は様々で、日の大衆スーパーでは、なかなかにお目にかかれないものもたくさんあるみたいなんだ。合わせるソースや材に合わせて、そのパスタの種類を変えるというイタリアのパスタ文化は結構奥が深いんだね。 ソース:The Different Types of Pasta: What Kind is on my Plate?

    こんなにあった!パスタの種類チャート図 | カラパイア
    advblog
    advblog 2011/04/02
  • トラックから大量の鳩が一斉に飛び立つ!!鳩レースのスタート地点が凄いことに!! | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 通信機器がなかった時代から、高い帰巣能と飛翔能力を持つハトは非常に優れた伝書鳩として、通信手段として役立っていた。ちなみに1000km以上離れた地点から巣に戻ることができるそうだ。 伝書鳩は、通信手段として1960年代ごろまで広く使われたが、近年は通信手段の発達によってその役目を終え、現在では主にスポーツとして開催される鳩レースで活躍しているという。 ソース: Свобода! – Видео | Webpark – юмор картинки фото, приколы видео онлайн, комментарии к фотографиям バルセロナでは1920年代から国際的な鳩レースが毎年行われているそうで(第二次世界大戦中を除く)、スタート地点となるところで、トラックに積み込まれた大量の鳩たちが一斉に飛び立つ様が凄いと話題になっていたようだ。

    トラックから大量の鳩が一斉に飛び立つ!!鳩レースのスタート地点が凄いことに!! | カラパイア
    advblog
    advblog 2011/03/08
    「拝金」で一番印象に残った話だった。