タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (548)

  • node.js開発者必携。異なるバージョンのnode.jsをインストール、管理する·nave MOONGIFT

    naveは複数バージョンのnode.jsを管理、切り替えるためのソフトウェア。 naveはBash製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。今、node.jsが熱い。動作も高速で、その先進性もあってHTML5やWebSocketなどの新しい技術を率先的に試されている。今はまだマイナーかもしれないが、今から取り組んでおいて損はないはずだ。 リモートのバージョン一覧 そんなnode.jsは開発がとても盛んであるためにどんどんバージョンアップが続いている。そのため最新版をインストールしようと思うとソースからしかできず、そのために異なるバージョンが使えなくなったりする。それを防ぐためにもnaveを使おう。 naveはRubyでいうrvm、Pythonでいうvirtualenvのように異なるバージョンのnode.jsを一つのPC上で使えるようにする。リモートにあるバージョンを一覧し、そこから

  • これは凄いぞ!スマートフォン向けHTML5生成プログラミング言語「mobl」 | MOONGIFT | オープンソース・ソフトウェア紹介を中心としたITエンジニア/Webデザイナー向けブログ

    moblはEclipse上で開発し、HTML5/CSS/JavaScript/画像を生成するスマートフォン向けプログラミング言語。 moblJava製のオープンソース・ソフトウェア。スマートフォンの人気がとても高い。特にWebKitのモバイル版を組み込んでいるものが殆どで(iOS/Android/Palm Pre/Blackberryなど)HTML5の恩恵にあずかりやすいのが良い。 開発環境はEclipse そんなHTML5のパワーを使えば、まるでネイティブアプリのような動作をさせることも可能になっている。そのためのスマートフォン向けライブラリは数多くあれど、moblは一味も二味も違う。完全に専用言語でスマートフォン向けWebアプリケーションを開発できる。 moblはEclipse用のプラグインを配布しており、それをインストールした後プロジェクトを作成する。使うのはmoblという拡張子の

  • JavaScriptによる開発が大規模化したらドキュメントを生成「Dox」 | MOONGIFT | オープンソース・ソフトウェア紹介を中心としたITエンジニア/Webデザイナー向けブログ

    DoxはJSDocに対応したソースファイルからドキュメントを生成するライブラリ。 DoxはJavaScript/node.js製のオープンソース・ソフトウェア。JavaScriptがWebアプリケーション構築の際のメイン言語として使われるようになっている。その結果起こっているのがJavaScriptのコードの大規模化だ。 トップページ 大規模になれば当然、複数人での開発体制になる。そうなれば情報の共有やコーディングスタイルの統一などが必須になる。その一端を担うのがAPIドキュメントだ。ソースコードからドキュメントを生成するソフトウェアがDoxだ。 DoxはJSDocもサポートしたソフトウェアで、コンソールからコマンドを実行するだけでHTMLベースのドキュメントを生成する。ドキュメントにはMarkdownの記法が利用できる。システムとしてはnode.jsを使っており、npmを使ってインストー

    advblog
    advblog 2011/02/02
  • 日本でもこんな時代が来るかも。Webベースで電子サイン·Signature Pad MOONGIFT

    Signature PadはWebフォーム上でサイン(署名)を行うライブラリ。 Signature PadはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。判子がいつ出来たかは知らないが、日では未だに判子社会だ。なくしたり盗まれたりするリスク、持ち歩く手間を考えると全く非効率的にしか思えない。 ぬぬぬ、入力が難しい… 会社においても面倒になると判子の場所を教えて代わりに押してもらったりする有様だ。これでは何の意味があるのかも分からない。最近では少なくなっているが、クレジットカードは署名が当たり前なのが良かった。そしてWebにおいて同様の試みを行うのがSignature Padだ。 Signature PadはWebのフォームの一つとして署名を入力させる欄を生成する。そこではマウスを使って署名を入力するようになっている。署名データはポイントデータとして保存され、復元もで

    advblog
    advblog 2011/01/31
  • node.jsならサーバサイドも。ブラウザのみのPDF生成にも対応する·pdf.js MOONGIFT

    pdf.jsはnode.js/JavaScriptで作られたPDF生成ライブラリ。クライアントサイドの出力にも対応。 pdf.jsはJavaScript/node.js製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。基幹系、ユーザ系問わず何らかのデータを蓄積した結果、一覧やレポートを出力したいという要望は多々発生する。そのフォーマットとして代表的なのがPDFだ。 ブラウザのみで生成されたPDF PDFは仕様が公開されているとは言え、一から手作業で作るのは非常に面倒なフォーマットだ。そこで既存のPDFライブラリが使われる。PHPRubyJavaなど各種言語向けにPDFライブラリが存在するが、JavaScriptではどうだろう。そう、pdf.jsを使えば良い。 pdf.jsはその名の通りJavaScriptを使ってPDFを生成するライブラリだ。やり方は二種類ある。一つは完全クライアントサ

  • Androidで拡張現実を実現するツールキット「AndAR」 | MOONGIFT | オープンソース・ソフトウェア紹介を中心としたITエンジニア/Webデザイナー向けブログ

    AndARはAndroidでマーカーベースのARを実装するためのツールキット。 [/s2If] AndARはAndroidJava製のオープンソース・ソフトウェア。AR(拡張現実)は幾つかの実現方法が存在する。一つは位置情報や電子コンパスを使ったもので、セカイカメラが有名だ。もう一つはマークを使った手法になる。 表示例(プロジェクトサイトより) マークを使った方法は専用のマーカーを用意する必要があるものの、位置情報を必要としないので屋内施設や地下でも使えるという利点がある。そして今の所カメラを使ったものが多いのだが、AndARはAndroidでARを実現するアプリになる。 AndARはマーカーをカメラを使って映し出すことでアプリを使って認識し、それに合わせたオブジェクトをカメラの映像に合わせて映し出す。AndARはそのための仕組みを提供するものであって、そのまま使えるものではない。自分で

    advblog
    advblog 2011/01/27
  • HTML5 + Canvas + JavaScriptによるWebベースの顔認識「ccv」 | MOONGIFT | オープンソース・ソフトウェア紹介を中心としたITエンジニア/Webデザイナー向けブログ

    ccvはHTML5とCanvasタグを使ってWeb上で顔認識を行う。C言語によるライブラリもある。 [/s2If] ccvはWebベースまたはC言語製のオープンソース・ソフトウェア。最近の写真管理ソフトウェアの流行として顔認識がある。デジカメやプリンタでも顔認識機能を搭載し、自動的に明るくしたりするものもある。風景写真なども良いが、やはり人が写っている写真のが楽しいのだ。 そんな顔認識技術はWebベースでも提供されるようになっている。特にFacebookのようにSNSの中で使う場合は友人を自動認識させることでより活発な交流を促せるのだ。Webベースでの顔認識をHTML5/Canvasで行うのがccvだ。 実行例 via Tibetan Girl near Mount Everest | Flickr - Photo Sharing! ccvは元々C言語で開発されているコンピュータビジョンラ

    HTML5 + Canvas + JavaScriptによるWebベースの顔認識「ccv」 | MOONGIFT | オープンソース・ソフトウェア紹介を中心としたITエンジニア/Webデザイナー向けブログ
    advblog
    advblog 2011/01/27
  • テキスト解析を使ったシステム連携に。Webベースの形態素解析エンジン·Igo GAE MOONGIFT

    Igo GAEはGoogle App Engine/Javaを使って形態素解析エンジンのIgoを動作させる。 [/s2If] Igo GAEはJava製/Google App Engine用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。日語を解析するのに使われているのがいわゆる「形態素解析」だ。名詞や形容詞などに分割することによって、システムとの連携をしたり文書の意味を解析できるようになる。 メイン画面 方法は幾つか存在する。ローカルで行うならMeCabやKAKASI、ChaSenが有名だ。そしてWebサービスとして提供されているのがYahoo! Japanの日形態素解析Webサービスになる。Yahoo!同様、Webベースで独自のシステムを使いたいならばIgo GAEを使ってみよう。 Igo GAEはJava製の形態素解析エンジンであるIgoGoogle App Engine上に

    テキスト解析を使ったシステム連携に。Webベースの形態素解析エンジン·Igo GAE MOONGIFT
    advblog
    advblog 2011/01/23
  • 新しい入力方法の候補として。iPhoneで手書き文字認識·Zinnia on iPhone MOONGIFT

    Zinnia on iPhoneiPhone用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhoneはマルチタッチに対応し、スクロールの認識率も高いディスプレイになっている。だがあの小さな画面で大量の文章を書こうとは思えない。 認識率は高い 性能は優れているとは思うが、あのキーパッドでは誤認識することも多く、ストレスになってしまう。そこで考えたいのが新しい入力方式だ。フリップ入力も良いが、ここでは手書き文字認識に注目したい。そのデモアプリがZinnia on iPhoneだ。 Zinnia on iPhoneiPhone上で手書き認識エンジンであるZinniaを利用するデモアプリだ。起動すると真っ白な空間が表示される。そこに文字を書いていけば良い。漢字はもちろん平仮名、カタカナ、数字も認識する。英語は無理なようだ。 中央に最も候補と思われる文字が表示される。その左右に他の候補が表

    advblog
    advblog 2011/01/12
  • リポジトリをビジュアル化すると見えるものがある·Software Evolution Storylines MOONGIFT

    Software Evolution Storylinesは有名なオープンソース・ソフトウェアのリポジトリをビジュアル化する。 Software Evolution StorylinesはJava/Processing製のオープンソース・ソフトウェア。いかに優秀なエンジニアが集まろうとも、時間によって蓄積された情報だけは覆すことができない。長い時間をかけて開発されたソフトウェアには歴史、ノウハウ、議論の結果が詰まっているのだ。 Pythonのリポジトリ 特にオープンソース・ソフトウェアにおいてはコードの遍歴がそれを物語っている。リポジトリは単なるコードの修正履歴ではないのだ。それを理解するのにぴったりなプロジェクトがSoftware Evolution Storylinesだ。 Software Evolution Storylinesは各種オープンソース・ソフトウェアのリポジトリをPro

    advblog
    advblog 2011/01/11
  • WinZipに似たUIを持った圧縮/解凍ソフトウェア·jZip MOONGIFT

    jZipZip/RAR/TAR/Gzip/7-Zipに対応した圧縮/解凍ソフトウェア。 jZipWindows用のフリーウェア。WindowsではデフォルトでZip圧縮/解凍をサポートしている。だがZipはあまり圧縮率が高くないし、解凍もWindowsデフォルトの操作はあまり使い勝手が良くない。そこで世界的に使われているのがWinZipだ。 メイン画面 だがWinZipは有料のソフトウェアとなっている。圧縮解凍を行うソフトウェアは多数あるが、機能や操作性においてWinZipの上をいくものは見かけたことがない。だがWinZipに正面きって対抗するソフトウェアがjZipだ。 jZipはWinZipに良く似たインタフェースのソフトウェアだ。Zipのみならず、RAR/TAR/Gzip/7-Zipの圧縮/解凍に対応している。解凍ファイルの中身を見てファイルの内容を変更したり、パスワードを使った暗号

    advblog
    advblog 2011/01/09
  • TwitterとiPhoneを組み合わせればradikoはさらに魅力的になる·radikker MOONGIFT

    radikkerはiPhone用のオープンソース・ソフトウェア。ニコニコ動画が生み出したものは、みんなでわいわい楽しみながらコンテンツを見れば、つまらないものでも面白く感じられるという感覚だ。オンラインでは時間差、地域差が障害だったが、それをうまく使って共感できる空間を作り出している。 ラジオとTwitterの連携 ソーシャルゲームでもゲームそしてオンラインという個々に独立しか空間をオンラインを使ってうまく結びつけることで成り立っている。みんなで楽しめば新しい魅力が生まれる、それをオンラインのラジオradikoでも体感できるのがradikkerだ。 radikkerはradikoとTwitterを組み合わせたiPhoneアプリだ。上に放送局が並び、選択するとラジオが流れる。そしてそれぞれの放送局に対応したハッシュタグを使ってTwitter上のタイムラインを表示する。自分のアカウントを結びつ

    TwitterとiPhoneを組み合わせればradikoはさらに魅力的になる·radikker MOONGIFT
    advblog
    advblog 2011/01/08
  • はてなで複数アカウントを切り替えている人に使ってほしいGoogle Chrome拡張·Hatena Account Switcher MOONGIFT

    Hatena Account Switcherははてなのアカウントをクリック一つで切り替えるGoogle Chrome拡張。 [/s2If] Hatena Account SwitcherはGoogle Chrome用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。日ITエンジニアが数多く登録しているはてな。人によっては1アカウントに留まらず複数アカウントを切り替えて使っていることだろう。 アドレスバーからアカウント切り替え それは決して悪いことではなく、オンラインアイデンティティはキャラを使い分けたり、発信する情報によってアカウントを使い分ける方がより特化できるのがメリットだ。そんな複数アカウントを持つ人にお勧めしたいのがHatena Account Switcherだ。 Hatena Account Switcherをインストールするとアドレスバーの横にアイコンが表示される。まず最

    advblog
    advblog 2011/01/07
  • 新しい形のWebアプリケーションを提案する·UNHOSTED MOONGIFT

    UNHOSTEDはクライアントサイドによる暗号化/復号化による新しいWebアプリケーションのあり方を提案する。 [/s2If] UNHOSTEDはJavaScript/PHP製のオープンソース・ソフトウェア。かつてパッケージソフトウェアが殆どだった時代、ソフトウェアを購入しなければデータの閲覧さえできず、ベンダーにロックインされることを毛嫌う人たちが解放さえたフリーソフトウェアの思想を作り上げた。 デモのメールアプリ オープンソース・ソフトウェアが普及し、さらにWebアプリケーションが使われるようになった結果、ソフトウェアからの解放は進んだがデータは未だにロックインされている。Googleなどを使っているとそう感じられるはずだ。そこからの脱却を目指すプロジェクトがUNHOSTEDだ。 UNHOSTEDは公開鍵と秘密鍵を使ってデータを暗号化し、データをホストさせる。そのためサービス提供側では

    advblog
    advblog 2011/01/05
  • 多数の言語に対応したGitライブラリ·libgit2 MOONGIFT

    libgit2はC製のオープンソース・ソフトウェア。ここ1、2年で急速に人気を高めたバージョン管理システムがGitだ。特にRuby開発者の間で好んで使われているが、最近では企業内でも利用されるようになっている。今後も実績を積み重ねていくことだろう。 公式サイト そんなGitはシステム開発の現場以外でも使われるようになっている。例えばコンテンツのバージョン管理に使われるなど、ソフトウェアのバックエンドとして活用するのにもぴったりなのだ。そんなシステムとGitを連携させたい時に使えるのがlibgit2だ。 libgit2は単体で利用するソフトウェアではない。C言語で開発されたGitライブラリで、高速さとマルチプラットフォームでの動作、多彩な言語へのバインディングが特徴となっている。Windows/Mac OSX/Linuxで動作し、かつ例えばWindowsであればMS VCでコンパイル可能だ。

    advblog
    advblog 2010/12/24
  • ATNDに代わるイベント管理システム·PARTAKE MOONGIFT

    PARTAKEはJava製のオープンソース・ソフトウェア。勉強会や小規模なセミナーなどを開く際に参加者を募ったり管理するためのツールとしてATNDがよく使われている。とても手軽で便利なシステムなのだが、問題点も幾つか存在する。 トップページ まず最も大きな問題として参加者に連絡が取れないということだ。またあまりに手軽に参加できてしまうためにとりあえず参加しておいて、そのこと自体を忘れてしまうなんてこともある。それらを解決するために開発されたのがPARTAKEだ。 PARTAKEはユーザ管理の基盤としてTwitterを用いている。そのためいざとなれば連絡が付けられるのが特徴だ。さらにOpenIDを利用することもできるが、事前にTwitterのIDとの紐付けが必要になっている。さらにリマインダー機能が備わっている。 イベント詳細 面白いのは連絡手段にDMを使っているのだが、これを自分から自分に

    advblog
    advblog 2010/12/22
  • 国際化対応のWebベースの会計システム·phpRechnung MOONGIFT

    phpRechnungはWebベースの請求書出力、入金チェックが可能な会計システム。 [/s2If] phpRechnungはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。月に数百枚の帳票を出力するならばシステムを構築しようと言う気にもなるが、数枚程度の場合は何となくシステム化が遅れてしまう。システム開発はそれが顕著で、システム開発会社の基幹システムが手作業だったなんて珍しいものでもない。 請求書リスト 一から開発をしなくとも、既にあるソフトウェアを導入すれば自社システムの構築が進むのではないだろうか。日語圏に対応している訳ではないが、多少手直しすれば使えそうなのがphpRechnungだ。 phpRechnungは会計システムとなっているが、そこまで大型のものではなく請求書の出力や請求先の管理、入金チェック、レポート出力といった機能が備わっている程度だ。とは言えその後の流れは一般的な会計シス

    advblog
    advblog 2010/12/17
  • 大規模開発におけるアーキテクチャ設計に·iteraplan MOONGIFT

    iteraplanはJava製のオープンソース・ソフトウェア。小〜中規模の開発においては無用だろうが、数億以上の規模になると全体の俯瞰的な設計が重要になる。その内容いかんでシステム全体のバランスがとれ、整合性のとれたシステムが実現する。 そうした大規模な開発を補助するツールというのはあまり多くはない。需要も限られるので、IBMやOracleといった世界的なベンダーが提供するツールを利用することが多いのではないだろうか。だがそこに風穴をあけるのがiteraplanだ。 iteraplanはなんとオープンソースだ。オープンソースでありながらエンタープライズアーキテクチャマネージメントとは恐れ入る。しかもWebベースで提供されるのでブラウザさえあればどのPCからでも利用できるメリットがある。国際化対応しているので、日語ローカライズもできる(今はサポートされていない)。 アーキテクチャの項目を配

    advblog
    advblog 2010/12/12
  • Google App EngineをSSLプロキシにする·G-Proxy MOONGIFT

    G-ProxyはGoogle App EngineをSSLプロキシにする。 [/s2If] G-ProxyはGoogle App Engine/Java製のオープンソース・ソフトウェア。10数年前のインターネットでプロキシというとアングラな雰囲気があった。また企業においてはインターネット接続速度の改善やセキュリティ上の理由で用いられることが多かった。 デモ 今でも企業では使われているだろうが、最近では上記の理由以外でも使われることがある。一つはFiresheepと言う公開無線LANをターゲットにした情報漏洩から逃れるため、もう一つは中国の検閲から逃れるために使われるのだ。それがG-Proxyだ。 G-ProxyはGoogle App EngineをWebプロキシにするソフトウェアだ。Google App EngineではSSLが無料で提供されているので、G-Proxyを使えば常時SSLを使

    advblog
    advblog 2010/12/06
  • iPhoneのJavaScriptを母艦のブラウザからデバッグ·Peek MOONGIFT

    PeekはiPhone用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhoneではWebKitをベースにしたMobile SafariがWebブラウザとして利用できる。Safariとはいえ、iPhone用とあって異なる動作をする部分も多い。CSSやメタも特別なものが追加されている。 アプリを立ち上げた所 そのような中でiPhone向けのWebアプリケーションを作っていても、実際にiPhoneで使ってみたら動作が異なるというケースは少なからず存在する。だがiPhoneの小さな、限られた機能ではデバッグもままならない。そこで使ってみたいのがPeekだ。 PeekはiPhoneアプリとして提供されるが、システム的にはほぼHTML/JavaScriptで作られてる。アプリを立ち上げたら、塔のマークのアイコンをタップする。すると専用のWebサーバが内部で立ち上がり、8080番ポートでアクセスで

    advblog
    advblog 2010/12/02