タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (1,145)

  • “顔パス”乗車!? 山万ユーカリが丘線「ユーカリPASS」 全国初の顔認証 使い方は QRコード切符も 千葉 佐倉 | NHK

    「顔パス」で電車に乗車できるシステムが、「山万ユーカリが丘線」(千葉県佐倉市)で6月15日から全国で初めて格的に導入されます。 どんな仕組み?利用方法は?「磁気きっぷ」はどうなる?実際に体験してみました。 (千葉放送局記者・渡辺佑捺) “地域の足” ユーカリが丘線 千葉県佐倉市の住宅地を走る「山万(やままん)ユーカリが丘線」。昭和57年に運行を始め“地域の足”で、冷房は設置されていませんが、夏になると冷たいおしぼりを配ってくれることでも知られています。 全長は4.1キロ、運賃は一律200円。京成線との乗り換え駅「ユーカリが丘」を起点に、ラケット型の路線を約15分で1周します。 「山万ユーカリが丘線」のホームページより 「顔パス」で改札を通過! 6月15日からは、「ユーカリが丘線」にある6駅すべての改札で、顔認証を活用した乗車システム「ユーカリPASS」の運用が始まります。 渡辺記者

    “顔パス”乗車!? 山万ユーカリが丘線「ユーカリPASS」 全国初の顔認証 使い方は QRコード切符も 千葉 佐倉 | NHK
    advblog
    advblog 2024/06/15
  • “ブラック霞が関”の働き方は変わるのか?現役官僚たちの本音を聞きました - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    「2024年問題」などで注目を集めている”働き方改革”。 しかし、その政策を担う官僚たちの働き方は改善するどころか、勤務の上限を超えて働く人の割合が過去最高になるなど、深刻な問題を抱えています。 民間企業では労働基準法が改正され、残業時間に罰則つきの上限が設けられましたが、官僚は公務員という仕事の特殊性から、その法律が適用されないのです。 番組では、現役の官僚たちに取材。 過酷な働き方の実態に加え、官僚の長時間労働が、政策や外国との交渉など、私たちの暮らしにも影響を及ぼしていることが見えてきました。 (クローズアップ現代 取材班) 基準を超えて働く官僚の割合 過去最高に 霞が関の中央省庁で働く国家公務員・官僚は約28万人。 内閣が決めた方針のもと、政府の一員として、社会の課題解決のため政策や法案を考え、税金を使って実行に移します。大臣が国会で政策を説明するための答弁を作ったり、政策を国民に

    “ブラック霞が関”の働き方は変わるのか?現役官僚たちの本音を聞きました - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    advblog
    advblog 2024/06/12
  • 爆笑問題 太田光(元上福岡駅ユーザー)が東武東上線を語る!「西武には負けたくない」 | NHK

    【西武線には負けたくない】爆笑問題・太田さんが語る!東武東上線沿線への地元愛!! 5・6月に大特集する東武東上線。ひるまえほっとにも、かつて東武東上線上福岡駅のユーザーだった爆笑問題・太田光さんが登場!東武東上線に寄せる、激しすぎる地元愛。そして、東武のライバルでもある(?)“あの鉄道会社”への思いも語りました。その熱量にMCの中川家礼二さん・保里小百合アナウンサーもタジタジ。お楽しみに!

    爆笑問題 太田光(元上福岡駅ユーザー)が東武東上線を語る!「西武には負けたくない」 | NHK
    advblog
    advblog 2024/06/01
  • 元選手村「晴海フラッグ」は誰が買った?1089戸を徹底調査~そこから見えたものは | NHK

    東京オリンピック・パラリンピックの選手村を改修した巨大マンション群「晴海フラッグ」。 ここでは販売にあたって申し込みが殺到し、多額の投資マネーが入っているのではないかという指摘がありました。その実態はどうなっているのか。私たちは1000戸あまりの登記簿を取得し、すべての所有者を調べてみることにしました。その驚きの結果は… ※私たちは「不動産のリアル」と題して、各地の不動産事情を取材しています。ぜひ晴海フラッグに関する情報などもこちらまでお寄せください。 (首都圏局 不動産のリアル取材班/記者 牧野慎太朗・竹岡直幸) 今月(5月)26日、「晴海フラッグ」で開かれた「まちびらき」のイベントに足を運びました。イベントには、東京大会のオリンピアンも参加し、ここが選手村だったことを思い起こさせました。周囲には新たな商業施設もオープン。家族連れなどの姿も目につき、新たな街の誕生を感じさせました。 晴海

    元選手村「晴海フラッグ」は誰が買った?1089戸を徹底調査~そこから見えたものは | NHK
    advblog
    advblog 2024/05/28
  • 眩(まぶ)しいスカイブルー

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2024/05/24 08:00眩(まぶ)しいスカイブルー ペンネーム:リョウショーさん 撮影日:2024年5月18日 場所:白馬村 青空と残雪の山々がとてもよく似合う大糸線。田んぼに映り込む雄姿がとてもきれいでした。 [中信エリア]

    眩(まぶ)しいスカイブルー
    advblog
    advblog 2024/05/24
  • 東海地方はことしも暑い! 熱中症の症状、予防法、応急処置は | NHK

    名古屋地方気象台 5月21日発表 ことしも暑い!東海地方の夏 5月21日発表の3か月予報によると、6月から8月にかけて、東海地方の平均気温は「平年より高い」と 予想されています。特に7月後半から8月は太平洋高気圧の勢力が例年以上に強くなる可能性があって、「猛暑」の恐れがあります。 暑い季節に注意したいのが熱中症です。重症化すると健康に重大な影響を及ぼす身近な病気の1つです。熱中症の原因や症状、予防法、応急処置の方法などについてまとめました。 最新の気象情報は まず、お住まいの地域の現在の天気や気温。今後、気温がどこまで上昇するのか、熱中症の危険度を知るページをNHKのホームページで公開しています。 こちらから(NHK防ごう熱中症ページ) ※リンク先は名古屋市のページです。適宜、ご自身の地域に変更してご覧下さい。 熱中症予防のための情報として環境省と気象庁が発表するのが「熱中症警戒アラート」

    東海地方はことしも暑い! 熱中症の症状、予防法、応急処置は | NHK
    advblog
    advblog 2024/05/21
  • 「家が買えない」なぜ高騰?いつまで続く?マンション・戸建て 首都圏の最新住宅事情 | NHK

    「家が高くて買えない」という切実な声が数多くあがっています。 東京23区の新築マンションの平均価格は1億円を突破(2023年)。この10年でおよそ2倍にまで跳ね上がりました。 子育て世帯の中には、共働きでも予算に収まる家が見つからないという人も。 なぜ、住宅がこれほどまでに高騰しているのか。今後、価格はどうなるのか。賢い購入戦略は?

    「家が買えない」なぜ高騰?いつまで続く?マンション・戸建て 首都圏の最新住宅事情 | NHK
    advblog
    advblog 2024/05/18
  • 宮崎にはなぜ冬に"つばめ"がいるの? | NHK

    宮崎に多い?季節に背いた越冬つばめ 宮崎市江平にあるNHK宮崎の入口です。暖かい時期に見かける”つばめ”、冬には南へ移動するという習性がありますが、季節外れのつばめが宮崎では各地で目撃されています。 取材班が訪れたのは延岡市。行縢山の麓にある、山間の集落です。質問を寄せてくれたのはペンネーム、ちょびんさんです。 実は、てげ探2回目のご出演(2022年7月28日放送「“ムカバキ”って何?」)。ちょびんさんの家にも、つばめがいるそうで、よく見てみると… 蛍光灯の上に1羽のツバメがちょこんと座っています。ちょびんさんによると、このツバメは一年中ずっといる気がするというのです。 ちょびんさん

    宮崎にはなぜ冬に"つばめ"がいるの? | NHK
    advblog
    advblog 2024/05/16
  • サッカーJ1 東京ヴェルディ×鹿島アントラーズ 16年ぶりの試合は…“試合前ジーコさんとラモス瑠偉さんの対談も” | NHK

    サッカーJ1の東京ヴェルディ。 12日、第13節でJリーグ草創期を支えた東京ヴェルディと鹿島アントラーズが16年ぶりに対戦しました。 試合を前に茨城県鹿嶋市の試合会場の近くでは、両チームの中心選手として活躍した、元日本代表監督のジーコさんと元日本代表のラモス瑠偉さんがサポーターに向けて対談しました。 また、名門どうしの試合は、白熱の展開となりました。 16年ぶりの対戦前にジーコさんとラモスさん対談 サッカーJ1で鹿島アントラーズと東京ヴェルディが12日、16年ぶりに対戦し、茨城県鹿嶋市の試合会場の近くでは、試合前、チームの中心選手として活躍した元日本代表監督のジーコさんと元日本代表のラモス瑠偉さんがサポーターに向けて対談しました。 この中で、元日本代表監督のジーコさんは「ラモス瑠偉さんとは深いつながりがあり、記憶に残る試合をしてきた。ライバルのチームや選手は自分をより高めてくれる」と話しま

    サッカーJ1 東京ヴェルディ×鹿島アントラーズ 16年ぶりの試合は…“試合前ジーコさんとラモス瑠偉さんの対談も” | NHK
    advblog
    advblog 2024/05/13
  • 米軍機墜落事故60年 町田市原町田地区 遺族は 戦闘機エンジンは今も現場の土中に | NHK

    1964年4月5日、町田市中心部の原町田地区の商店街の一角にアメリカ軍の戦闘機が墜落し、乳児を含む4人が死亡し32人が重軽傷を負いました。事故が起きたのは東京オリンピックが開かれた年です。事故から60年、家族を失った遺族がNHKの取材に応じ「絶対に二度と事故は起きてほしくない」と訴えました。 町田市中心部、事故現場から数百メートルの場所には平和を祈る銅像があります。市の管理する場所への設置が実現しないため、5年前に市民団体の代表が持つ土地に仮設置されました。銅像は事故の風化を防ぎ、後世に伝えていこうと市民団体が制作したということです。 町田市中心部 商店街に米軍機墜落 4人死亡32人重軽傷

    米軍機墜落事故60年 町田市原町田地区 遺族は 戦闘機エンジンは今も現場の土中に | NHK
    advblog
    advblog 2024/04/29
  • 名古屋・今池に“もういちどミニシアターを” | NHK

    「今池で、もういちどミニシアターを始めます」 名古屋・今池にこの春オープンした「ナゴヤキネマ・ノイ」。 去年、40年の歴史に幕を下ろした老舗ミニシアターの元スタッフらが、“もういちどこの街で映画館を始めたい”と、開業を決めました。 街なかの小さな映画館の、新たなはじまりです。 (名古屋放送局 記者 河合哲朗) 「ナゴヤキネマ・ノイ」がオープン 3月16日、名古屋・今池の雑居ビルの2階には、朝からオープンを待つ人だかりが。 ミニシアター「ナゴヤキネマ・ノイ」の開業日は、満員のお客さんであふれました。 「今池から映画館がなくなったことがすごく残念だった」 「絶対に復活すると思ってました」 それぞれが、この映画館を特別な思いで待っていたようです。 街から映画館がなくなっていく 名古屋・今池には個性的な店がたくさんあります。 たくさんのライブハウス、新・古書を扱う書店、ひと息つける喫茶店。 そして

    名古屋・今池に“もういちどミニシアターを” | NHK
    advblog
    advblog 2024/04/09
  • 「ダークパターン」とは?7つの類型を解説/企業30社 独自アンケート - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    うそのカウントダウンタイマーや、在庫が少ない、需要が高いなどの表示。 画像では、カウントダウンタイマーや「今だけ」の表示で焦らせて「今買わなければ」という気持ちに追い込んでいます。 今回私たちは、企業の間ではダークパターンがどのように認識されていて、どのような対策を取っているのか、現状を把握するために独自にアンケート調査を行いました。 調査は、武蔵野美術大学の長谷川敦士教授の監修のもとで行い、ダークパターンが使用されることの多い6つのジャンル(ネットショッピング、旅行予約サービス、飲店予約サービス、動画配信サービス、音楽配信サービス、電子コミック配信サービス)について、利用者の多い5つのサービス、あわせて30のサービスを対象にしました(利用者数については、ニールセンとICT総研の調査を元にしています)。このうち、16のサービスの運営企業から回答がありました(回答率は53%)。 回答した企

    「ダークパターン」とは?7つの類型を解説/企業30社 独自アンケート - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    advblog
    advblog 2024/04/04
  • 新元号 6原案中5つは 「英弘」「久化」「広至」「万和」「万保」 | 注目記事 | NHK政治マガジン

    新元号の選定作業で、政府が示した6つの原案すべてが明らかになりました。新元号に決まった「令和」以外は、「英弘(えいこう)」、「久化(きゅうか)」、「広至(こうし)」、「万和(ばんな)」、「万保(ばんぽう)」の5つの案でした。 新元号の選定にあたって政府は、考案を委嘱した専門家から提出された候補名を、読みやすく、書きやすいなどの「元号選定手続」に定められた留意点に沿って絞り込み、1日、「元号に関する懇談会」などに6つの原案として示しました。 関係者によりますと、「英弘」は日の古典を、また「広至」は日中国の古典の両方を典拠、いわゆる出典にしているということです。 また政府は、およそ2か月前から新元号の候補名を絞り込む作業を進め、発表の1週間ほど前には原案の数を6つに決めていたということです。 さらに6つの原案は、一枚の紙に典拠とともに五十音順に並べた形で懇談会の有識者などに示され、多くか

    新元号 6原案中5つは 「英弘」「久化」「広至」「万和」「万保」 | 注目記事 | NHK政治マガジン
    advblog
    advblog 2024/03/24
  • イトーヨーカドー津田沼店 閉店を検討 スーパー・百貨店「津田沼戦争」とは 千葉 習志野 | NHK

    大手スーパー「イトーヨーカ堂」。習志野市にある「津田沼店」は、2024年9月ごろに閉鎖する方向で検討が進められています。 新京成・新津田沼駅直結で、かつては多くの売り上げを誇った津田沼店。 1970年代、津田沼駅の周辺には西友、ダイエー、高島屋なども相次いで進出し、しれつな競争から「津田沼戦争」とも呼ばれました。 「戦争」の歴史をひもとくと、消費をめぐる社会の変化が見えてきました。 (千葉放送局記者・荻原芽生) イトーヨーカ堂 各地で閉店 イトーヨーカ堂は業績の不振が続き、店舗の削減を含めた構造改革を進めています。 こうした中で、首都圏の6店舗でも閉鎖を決めたり、閉鎖を検討したりしていることが明らかになりました。 津田沼店のオープンは1977年。当時、津田沼駅周辺には総合スーパーや百貨店が相次いで出店し、「津田沼戦争」と呼ばれるしれつな顧客獲得競争が繰り広げられました。 画像提供:船橋市郷

    イトーヨーカドー津田沼店 閉店を検討 スーパー・百貨店「津田沼戦争」とは 千葉 習志野 | NHK
    advblog
    advblog 2024/03/22
  • 広島出身・吉川晃司さんデビュー40年 ふるさとを語る | NHK

    新スタジアムで行われたJリーグの開幕戦。サプライズで登場し、国歌を独唱したのは、広島出身の吉川晃司さんです。吉川さんは、ことしデビューから40周年、ミュージシャンとしての歩みや広島への思いを聞きました。

    広島出身・吉川晃司さんデビュー40年 ふるさとを語る | NHK
    advblog
    advblog 2024/03/18
  • 時を超え、響く ジャミロクワイ伝説の名曲 誕生の秘密 | NHK北海道

    1996年、世に放たれたその曲。「Virtual Insanity」はイギリス出身のアーティスト・ジャミロクワイ最大のヒット曲だ。収録されたアルバム「Travelling Without Moving」は全世界で800万枚を売り上げ、最も売れたファンクアルバムとしてギネス世界記録に認定。そしてなにより、彼が動く床の上(実際は壁が動いている)で戯れるように踊るミュージックビデオは、カップラーメンのCMで見たことがある人も多いのではないだろうか。 ほっかいどうが #14 「ジャミロクワイの見た地下街」 3月20日(水)午後11:15~11:30<総合> ※北海道ブロック ※NHKプラス2週間の見逃し配信あり込められたのは未来への憂い90年代は、テクノロジーが世界を変容させる、きっかけの時代。 Windows95の発売によりパソコンが爆発的に普及。そこからインターネットにアクセスし、現実以外にも

    時を超え、響く ジャミロクワイ伝説の名曲 誕生の秘密 | NHK北海道
    advblog
    advblog 2024/03/17
  • 坂本龍一がNHKに残した貴重なコンサート映像を4Kリマスター版でお届け!

    放送 3月16日(土)午後10:30 ~ 翌・午前0:10 再放送 4月6日(土)午後11:10 ~ 翌・午前0:50 2023年3月28日、71歳で旅立った坂龍一。 彼がYMO解散後の1980年代後半、音楽家として精力的に活躍の幅を広げていた時代にNHKホールで演奏した貴重なコンサート2公演の映像を、最新のリマスター版で放送する。 番組は2部構成で、第一部は「NEO GEO ~1987.7.19 NHKホール~」(初回放送:1987年11月7日)、第二部は「SAKAMOTO PLAYS SAKAMOTO」(同:1988年6月26日)。 前者はYMOのコンサートでも共演したドラムスのデヴィッド・パーマーや80年代ブラックミュージックシーンでも活躍していたベースのバリー・ジョンソンなど海外ミュージシャンを集めたバンドを従え、当時リリースされた同名アルバムやその前作「未来派野郎」からの楽曲

    坂本龍一がNHKに残した貴重なコンサート映像を4Kリマスター版でお届け!
    advblog
    advblog 2024/03/14
  • アカデミー賞受賞 クリストファー・ノーラン監督インタビュー全文 映画『オッペンハイマー』で描いた“核の脅威” - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    今月11日、第96回アカデミー賞で作品賞や監督賞はじめ、最多7部門の受賞を果たした『オッペンハイマー』。 第二次世界大戦下で原子爆弾の開発を指揮したオッペンハイマーの生涯を描いた作品だ。クローズアップ現代では、世界的なヒットを生み出し続ける“ハリウッドの鬼才”クリスファー・ノーラン監督への単独インタビューを2年余りの交渉の末に実現した。 なぜ今、世界の姿を一変させた科学者に焦点を当てたのか。作品に込めた核兵器の脅威とは。 今月29日の日公開(配給:ビターズ・エンド  ユニバーサル映画)を前に、桑子真帆キャスターによるインタビューが実現。その全文を公開する。 (聞き手 桑子真帆キャスター)

    アカデミー賞受賞 クリストファー・ノーラン監督インタビュー全文 映画『オッペンハイマー』で描いた“核の脅威” - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    advblog
    advblog 2024/03/13
  • NHK福岡のラジオ第2がスウェーデンで聴こえた件

    今回の「追跡!バリサーチ」は、NHK福岡になんとスウェーデンからお手紙が届いた件について! 送り主は69歳の男性・ゲーテさんで「スウェーデンでNHK福岡ラジオ第2放送を受信した」と書かれていました。 当にスウェーデンでNHK福岡のラジオが聴こえたのか? 聴こえたとしたら、なぜなのか…? (NHK福岡放送局ディレクター・清田翔太郎) こちらが、スウェーデンから届いた一通の手紙とCDです。 NHK福岡に届いた手紙とCD 送り主はゲーテ・リンドストロムさん(69)。 一緒に入っていたCDには「JOLB NHK福岡第2放送です」とNHK福岡の廣瀬雄大アナウンサーの声が! 「JOLB」は、福岡放送局が1日の放送終わりに流しているコールサインです。 同梱されていた手紙には「あなたの局の電波は、普通は受信できません。きれいな音質で聴こえた時には驚きました」と書かれていました。 ちなみにAM放送である、

    NHK福岡のラジオ第2がスウェーデンで聴こえた件
    advblog
    advblog 2024/03/11
  • 福島第一原発の事故発生から13年 処理水と燃料デブリ取りだしの課題を解説します

    福島第一原発の事故の発生からまもなく13年。現場では先週、処理水の4回目の海洋放出が始まった。放出自体はほぼ計画通りだが、その処理過程ではトラブルが相次ぎ、地元福島では東京電力への不信が高まっている。 また廃炉の丸・燃料デブリの取り出しも3回目の延期が決まり、廃炉は未だ入り口段階。 処理水関連と燃料デブリ取り出しの2点から廃炉の課題を水野倫之解説委員が解説。 事故では1号機から3号機がメルトダウン、格納容器内に燃料デブリとなって残された。極めて強い放射線が出ていて人が近づけず、政府と東電は最長40年ですべて遠隔で取り出すことを廃炉の最大の目標に掲げる。 その取り出しの準備として、政府と東電が去年8月に踏み切ったのが、汚染水の浄化後に残る処理水の海洋放出。130万t以上が1000基のタンクにたまり、取り出したデブリの保管場所確保のためにもタンクの撤去が必要と説明、先週から4回目の放出が始ま

    福島第一原発の事故発生から13年 処理水と燃料デブリ取りだしの課題を解説します
    advblog
    advblog 2024/03/11