タグ

ブックマーク / cockscomb.hatenablog.com (12)

  • React Server ComponentsとGraphQLは競合するか - cockscomblog?

    Next.jsのapp directoryについて話していて、GraphQLを使う場面ではServer Componentsの魅力がいくらか落ちるよな、と思った。裏を返せば、Server Componentsが活用されるような時代ではGraphQLの重要度が下がるかもしれない。 現にServer ComponentsのRFCの「Credits and Prior Art」を見ると次のように書いてある。 Relay’s data-driven dependencies, which allow the server to dynamically choose which Client Component to use. GraphQL, for demonstrating one approach to avoiding multiple round trips when loading d

    React Server ComponentsとGraphQLは競合するか - cockscomblog?
    advblog
    advblog 2023/01/10
  • 1Password CLIで.env.localを作る - cockscomblog?

    1PasswordにはVS Code拡張があって、.env ファイルなどにハードコードされたシークレットを1Passwordに保存して、secret reference というURL形式に置き換えてくれる。 ちなみにコミュニティ製のJetBrains IDE用の拡張もある。 これを使って .env.local.template を作る。 TWITTER_CONSUMER_KEY='op://Private/Twitter/API Key/consumer_key' TWITTER_CONSUMER_SECRET='op://Private/Twitter/API Key/consumer_secret' op:// のところがsecret reference。 .gitignore ファイルでは .env.local は無視しているけど、.env.local.template はリポジトリ

    1Password CLIで.env.localを作る - cockscomblog?
    advblog
    advblog 2022/12/28
  • ソフトウェアエンジニアとしての最初の10年 - cockscomblog?

    働き始めてから丸10年経った。 2012年、僕は北海道に住む大学院生で、趣味としてプログラミングを楽しんでいた。Appleのファンだから、macOSやiOSのアプリケーションを開発して、ちょっとでもAppleに近づいたような気持ちになっていた。その夏1ヶ月のインターンシップに参加した。インターンシップで、それまで趣味だったプログラミングが突然違った価値を持ち始めて、これを仕事にしないといけないと思うようになった。それで、両親や先生に謝って、大学院を退学して、インターン先の会社に正社員として入社した。それが2012年11月のことで、それから10年間、株式会社はてなで働いている。 この業界では、10年同じ会社で働いているというと、ちょっと珍しい部類なのかなと思う。とはいえ社内ではそれほど珍しくもなくて、あまり気にならない。いろいろなプロダクトを夢中になって開発していたら、いつの間にか10年経っ

    ソフトウェアエンジニアとしての最初の10年 - cockscomblog?
    advblog
    advblog 2022/11/02
  • Relayに学ぶGraphQLのスキーマ設計 - cockscomblog?

    2018年の初めくらいから、仕事GraphQL APIを何度も作っている。サーバーサイドもクライアントサイドも実装している。 最近クライアント側にRelayを使ってみている。 GraphQLのクライアントとしてはApolloを使う場合が多いと思うが、Facebook製のRelayもかなりよくできている。以前はTypeScriptに対応していなかったが、今はTypeScriptも使える。最近のバージョンではhooksのAPIがexperimentalではなくなり、ReactのSuspense API(Suspense for Data Fetchingは使わずに)と合わせて使える。 RelayはGraphQLのスキーマに制約を設けることで、クライアント側のAPIがデータの再取得やページネーションなどを抽象化している。換言すると、Relayからデータの再取得やページネーションに必要なスキーマ

    Relayに学ぶGraphQLのスキーマ設計 - cockscomblog?
    advblog
    advblog 2021/04/13
  • WWDC20で何が発表される?予想をまとめてみました! - cockscomblog?

    2020年のWWDCは、新型コロナウイルスによる感染症拡大のため、ほかの様々なイベントと同様に開催形式が変わる。現地時間の22日(日時間では23日)、KeynoteとPlatforms States of the Unionが行われ、その後に様々なセッションビデオが公開される予定だ。 WWDC20 期待 Appleプラットフォームの開発者としては、WWDCは一年で最大の楽しみである。昨年はCatalystやSwiftUIが発表され、たいへん盛り上がった。今年は何が発表されるのか、否が応でも期待が高まる。 SwiftUI 2 今年はとうぜん、SwiftUIの大幅なアップデートが出てくるだろう。画面いっぱいに「SwiftUI 2」の文字が大写しになるのが待ち遠しい。SwiftUIでアプリを作ろうとするとすぐに気づくのだが、SwiftUIはまだ機能不足である。 WKWebViewをラップしたW

    WWDC20で何が発表される?予想をまとめてみました! - cockscomblog?
    advblog
    advblog 2020/06/22
  • 三点リーダーの位置をOpenTypeフォントでいい感じにする…… - cockscomblog?

    僕は三点リーダー「…」が好きで、ついつい使ってしまいます……。この三点リーダーですが、日語では(仮想ボディの)中央に並び、欧文ではベースライン上に並べるのが一般的です。一方で昨今のWeb媒体などでは、日語の文章であっても三点リーダーがベースライン上に並んでいる場合も多くみられます。どちらかといえばベースライン上に並んでいるのに慣れてしまった諸氏も少なくないのではないでしょうか……。 基的に、コンピュータ上で三点リーダーがどの位置に表示されるかは、フォントによって決まっています。三点リーダーのUnicodeにおける名前は “HORIZONTAL ELLIPSIS” といって、U+2026 のコードポイントに割り当てられています。このコードポイントに対応するグリフがどのようにデザインされているかが問題になります*1。実際に複数のフォントを見比べてみるとわかりますが、“HORIZONTAL

    三点リーダーの位置をOpenTypeフォントでいい感じにする…… - cockscomblog?
    advblog
    advblog 2017/12/15
  • あなたの知らない UIKit の世界 — UITableView に UITextView を置きたい - cockscomblog?

    UITableView の見た目で様々な要素を表示しつつ、その一部として UITextView を使いたい、という需要があると思う。最も身近な例は標準のメールアプリである。 これは UIKitAPI を駆使することで実現可能である。記事ではこれを実現する方法を通して、あまり知られていないであろう UIKit の機能について紹介する。 UITextView の intrinsic content size Auto Layout において、UIView は自身が表示されるためにちょうどよいサイズを知っている。具体的には var intrinsicContentSize: CGSize である(Swift 3.0 では property で、Swift 2.3 まではメソッドである)。このサイズは他の NSLayoutConstraint と関連して、デフォルトではプライオリティ 75

    あなたの知らない UIKit の世界 — UITableView に UITextView を置きたい - cockscomblog?
    advblog
    advblog 2016/09/07
  • Swiftを使って型付けされた画面遷移がしたい - cockscomblog?

    皆さん今朝はどんな夢をみましたか。今日は私の初夢を紹介します。 prepareForSegue iOSアプリを開発していて、特にStoryboardを利用して遷移を作るとき、往々にしてそのコードは不完全になる。 ViewControllerの遷移をするときには、次に表示されるViewControllerに必要な情報を受け渡して初期化しなければならない。Storyboardを使った遷移は、すでにインスタンス化されたViewControllerオブジェクトに対して行うことになる。このためViewControllerのイニシャライザを利用できない。従ってUIViewControllerのprepareForSegue(_:sender:)メソッドをオーバーライドして、UIStoryboardSegueオブジェクトのdestinationViewController: UIViewControll

    Swiftを使って型付けされた画面遷移がしたい - cockscomblog?
    advblog
    advblog 2016/01/02
  • WatchKitアーキテクチャ概論 - cockscomblog?

    来年初めにリリースされるというApple WatchのSDKがプレリリースされた。Appleはこれを WatchKit と呼ぶ。Apple Watchで動作するWatchKitアプリは、いったいどのようなアーキテクチャにより駆動されるのか。この興味深い仕組みについて考察する。 WatchKit - Apple Developer ふたつの予想 Appleがウェアラブルデバイスを開発しているという噂が流れていた頃、そのアプリケーションのアーキテクチャについて異なる二つの予想をしていた。 一つは、ウェアラブル端末体で動作する通常のアプリを作るというパターン。これはAndroid Wearが採用しており、Androidのアプリを作るのとほとんど同じようにウェアラブル端末で動作するアプリを作ることができる。これが採用されると、UIKitの多くのコンポーネントが利用できることになり、柔軟なアプリを

    WatchKitアーキテクチャ概論 - cockscomblog?
    advblog
    advblog 2014/11/19
  • iOSアプリ開発における便利OSSライブラリの選定について - cockscomblog?

    (Andy Myers and the CocoaPods Dev team. Creative Commons - Attribution-NonCommercial 4.0 International) iOSアプリを作るとき、今日ではCocoaPodsを用いて簡単に便利なライブラリの力を借りることができる。 ライブラリを利用するメリットは多い。自分でメンテナンスする必要がないので、放っておいても勝手に改善されていく。潜在的な問題があったとしても、多くの人が利用しているものなら誰かが気付いて直してくれる可能性も高い。また自分より優れたエンジニアの手によって、優れたインターフェースや実装になっているということも多い。何より、自分で実装する手間が省けるのがよい。 反面、デメリットについても考えなければならない。ライブラリがメンテナンスされなくなったとき、なにか問題が起こったり、あるいはAp

    iOSアプリ開発における便利OSSライブラリの選定について - cockscomblog?
    advblog
    advblog 2014/05/06
  • Web APIを利用するiOSアプリのテスト技法 - cockscomblog?

    もう先週ですが、表題のタイトルで「Consumer Service Engineer MeetUp Vol.1 ~iOS編~」という会でお話しさせていただきました。 このようなタイトルの発表にした理由についてですが、はてなとしてお話しするということで、ちょっと硬派な方に振ってみました。結果としては良いバランスだったのではないでしょうか。 発表資料を掲載します。 また以下に発表の概略を書いておきました。ご参考ください。 前提 このMeet Upの主旨が「コンシューマ向けのWEBサービス(アプリ)の企画・開発・運営をしている会社によるエンジニア向けの講演、パネルディスカッション、懇親会を含めたMeetUpです!」となっていましたので、それではWebサービスとアプリを繋ぐWeb APIについて、それを利用するiOSアプリについて考えます。Web APIというのは古くて新しい話題で、いまや専らJS

    Web APIを利用するiOSアプリのテスト技法 - cockscomblog?
    advblog
    advblog 2014/04/29
  • はてなインターン後最速入社エントリ - cockscomblog?

    みなさま、お元気ですか。僕は元気です。 はてなインターン2012まとめはもうご覧になったでしょうか。 また、はてなブログ iPhone アプリは担当インターンの id:cockscomb がインターン終了後、はてなに入社し現在も開発を継続しています。 11月1日に株式会社はてなに入社しまして、1ヶ月ちょっと経ちました。インターンまとめにあるように、入社後もはてなブログの iPhone アプリを作っています。社内のたくさんのひとに手伝っていただいて、一刻も早くユーザーのみなさまに届けるべく日々励んでいます。どうかご期待ください。 ほんとうはこのようなご報告をブログという場でもっと早くに書くべきだったところですが、急な引越しや入社などが重なりまして、また定時後にいつもビールを飲んでしまってなかなか書けず、ファンのみなさまには申し訳なく思います。今後もよりいっそう努力し、立派なエンジニアになれる

    はてなインターン後最速入社エントリ - cockscomblog?
    advblog
    advblog 2012/12/07
  • 1