タグ

ブックマーク / emiyosiki.hatenablog.com (6)

  • 飛鳥の天皇たちの墓周辺がにわかに騒がしくなった理由 - 歴史ニュースウォーカー

    古代日の王様たちのお墓のデザインあれこれ 弥生時代の後半になって、各地で「王」がうまれ、ご当地ものの様々なタイプのお墓デザインができました。(参考エントリー:弥生人の「いつ変わるの?今でしょ!」の決断。銅鐸をリサイクルして槍を作った理由とは) 弥生時代末〜古墳時代初期、いよいよ前方後円墳ができます。箸墓古墳の前にも「前方後円」の形をした旧型ザクのような古墳が奈良盆地で登場します。 ただ、このときは尾張(名古屋)では「前方後方墳」のほうが「セレブ」っぽかったようです。(参考エントリー:邪馬台国時代の「維新の会」構成メンバーは意外なメンツだった) その後、ご存じのように、前方後円墳が何百年も栄華を極めます。(参考エントリー:実は奈良に超巨大古墳はほとんどない!不動の古墳ランキングが変動!大坂イシハカの会大躍進) しかし、飛鳥時代になって仏教伝来など外国の文化が入ってくると、「民謡よりはこれか

    飛鳥の天皇たちの墓周辺がにわかに騒がしくなった理由 - 歴史ニュースウォーカー
    advblog
    advblog 2013/05/26
    挿絵がすごい
  • 大きな一歩!福島県沿岸で古代遺跡が見つかり保存決定。復興事業での遺跡保存は初! #復興 #歴史 - 歴史ニュースウォーカー

    NHKのきょう(2013年5月11日)のニュースによると、福島県の沿岸部で見つかった遺跡が地域にとって重要な古代遺跡であることがわかり、一部を保存することが決まったそうです。 復興事業で見つかった遺跡を保存へ NHKニュース 沿岸部の高台移転などで、遺跡調査が「悪者」にされそうな風潮を危惧しています。 河北新報ニュース 焦点/埋文調査、移転の足かせ/宮城・南三陸の高台、遺跡多数 こうした保存の実績を増やして、「どうして遺跡を、歴史を、守ることが地域の復興のためになるか」という情報発信とコミュニケーションを、自治体も考古学者らも復興と同じくらいの熱量で行ってほしいものです。 津波の被害を受けた福島県広野町で、災害公営住宅の建設予定地から、奈良時代、街道沿いに整備された施設とみられる建物の跡が見つかり、町は一部を保存することを決めました。 東日大震災の被災地の復興事業で見つかった遺跡が保存さ

    大きな一歩!福島県沿岸で古代遺跡が見つかり保存決定。復興事業での遺跡保存は初! #復興 #歴史 - 歴史ニュースウォーカー
    advblog
    advblog 2013/05/11
  • ヤマトも東北もみ〜んな出雲から始まったw。4月の歴史本ベストセラー発表 - 歴史ニュースウォーカー

    恒例の月例歴史売り上げランキングです。1位は相変わらず絶好調の世界史。 3月の歴史書ベストセラー。世界史が熱い?! 注目は、2位の「出雲と大和」と10位の「東北・蝦夷の魂」ですね。前者は大和(ほぼ邪馬台国)は出雲からの移民が作ったと現在も近畿に残る出雲的な地名から説くもの。 後者は(著者の高橋克彦さんのこれまでの言動から)東北は出雲族という展開になるんだと思います。なので、こっちのは「(笑)」で、歴史的にはスルーしてもいいでしょう。小説は面白いですよね、読んで熱くなります(とフォロー) 【当は怖い出雲エントリー】 かつて日にはゾンビがいた!復活する死者をとめる遺族たちの奮闘が怖すぎる - 歴史ニュースウォーカー 1位 日人のための世界史入門 日人のための世界史入門 (新潮新書)posted with ヨメレバ小谷野 敦 新潮社 2013-02-15 AmazonKindle楽天

    ヤマトも東北もみ〜んな出雲から始まったw。4月の歴史本ベストセラー発表 - 歴史ニュースウォーカー
    advblog
    advblog 2013/05/02
  • 国宝はチラシの裏のメモだった?!平安時代の猿スタンプを押した理由を推理する - 歴史ニュースウォーカー

    宮内庁が所蔵する平安時代の古文書の裏にナゾの猿顔スタンプが押されていたと、きのう(2013年4月11日)発表されて、さっそく話題となっています。 写真はNHKのHPをキャプチャー 古文書に謎の猿顔スタンプ(NHK) 平安期儀式書に猿顔の印 宮内庁所蔵、謎深まる(北海道新聞) 平安時代の古文書から猿顔の印? 宮内庁が発見 (日経新聞、下の引用も) 同庁が2004年、北山抄の写を整理した際、2つの巻物から朱色の猿の顔のような印55カ所(縦約2センチ、横約2.5センチ)を発見。今年に入り、ばらばらの状態だった別の写を修復したところ、裏に似たような大きさや形の墨色の印1カ所が見つかったという。 スタンプが押されていたのは、国宝の「北山抄(ほくざんしょう)」の写です。 いったい、誰がなんのためにこんなスタンプを押したのでしょうか。 滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ まず

    国宝はチラシの裏のメモだった?!平安時代の猿スタンプを押した理由を推理する - 歴史ニュースウォーカー
    advblog
    advblog 2013/04/12
  • それでも「イイクニつくろう鎌倉幕府」が正しい、たった一つの理由【続編追加】 - 歴史ニュースウォーカー

    あらたに検定に合格した高校の日史の教科書で、鎌倉幕府の成立の年について6つの説を併記したそうです。2013年3月28日の読売新聞より その1 1180年末 頼朝が鎌倉に居をかまえた その2 1183年10月 頼朝の東国支配権を朝廷から事実上承認された その3 1184年10月 鎌倉に政所などを設けた その4 1185年11月 頼朝が守護・地頭の任命権などを獲得した その5 1190年11月 右近衛大将任命 その6 1192年7月 征夷大将軍任命 常識のイイクニは、頼朝が征夷大将軍の役職をもらったとき。 一方で、「かつて」有力視されていた説が1185年の、守護地頭の成立。 「かつて」と書きましたが、いまでもちょっとした歴史通を自認する人は「鎌倉幕府は1192じゃなくて1185」と鼻高々で説きます。かつて(中二病時代の)私もそうでした。 まあ、でも新しい歴史学では、このときの守護地頭というの

    それでも「イイクニつくろう鎌倉幕府」が正しい、たった一つの理由【続編追加】 - 歴史ニュースウォーカー
    advblog
    advblog 2013/03/28
  • 縄文時代から弥生時代にかけて東北をおそった天災。それをどう乗り越えたのか - 歴史ニュースウォーカー

    きょうは震災の日。完全にいえることがない傷が少しでも癒えることを祈っています。 きのう紹介した東北の歴史についてのですが、きのうはそのうち伊達政宗や白虎隊の話をピックアップしましたが、今回は引き続き、縄文〜弥生時代に東北を襲った災害についてまとめました。 東北─不屈の歴史をひもとく 岡 公樹 講談社 2012-01-31 売り上げランキング : 165520 Amazon楽天ブックス7netブックオフ図書館by ヨメレバ 縄文の美を保存したのは天災 うつくしい漆塗りで有名な山形県の押出遺跡出土の木製品が、うつくしく残るのは、それを作った人たちを滅ぼした水害でした。 押出遺跡でこれほど良好な遺物が残っていたのは、この村が洪水か豪雨で水没し、そのまま水分の豊富な地中にパックされたからだ。縄文人の美的センスを現代に伝えたのは、皮肉にも彼らの居場所を奪った天災であった。 縄文時代の高台移住

    縄文時代から弥生時代にかけて東北をおそった天災。それをどう乗り越えたのか - 歴史ニュースウォーカー
    advblog
    advblog 2013/03/11
  • 1