タグ

ブックマーク / tagomoris.hatenablog.com (42)

  • RubyKaigi 2024に行ってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ

    沖縄、那覇で行われたRubyKaigi 2024に参加してきた。いやあ、もう、最高でしたね。 (Photo by @hsbt -san) しゃべってきた "Namespace, What and Why" というタイトルで話してきた。 speakerdeck.com これはいまRubyに提案している"Namespace on read"というものについての紹介で、当は実装面とかも細々ひたすら語りたかったんだけど、なにしろこれまでのRubyに全くなかったパラダイムと機能なので、デモやユースケースの紹介、これからどうなるか、みたいな解説を中心にせざるをえなかったかな、というのはある。けど、そうしただけあって、聞いてくれた人達にはかなりインパクトを与えられた、んじゃないかなあ、少なくともKaigi中にいろんな人から感想を聞く限りは……。 実装はまだ完成していなくて、自分のトークが15日(水曜)

    RubyKaigi 2024に行ってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ
    advblog
    advblog 2024/05/21
  • PathtraqというLifeLogサービスを作った - たごもりすメモ

    最近何をやっていたかというと、タイトルの通り、Pathtraqというサービス、iPhoneアプリを作っていた。どんなサービスかと聞かれるとLifeLogというのが一番適切だと思うけど、LifeLogにも種類があって、これは位置情報を記録して検索するサービスになる。 https://pathtraq.tagomor.is/ PathtraqApp Satoshi TagomoriProductivityFreeapps.apple.com どういうためのものかというと、普段生活したりどこかに行ったりして、以下のようなことが気になる方向けです。 この場所/店/街、最後に来たのいつだっけ? 前に飲みにいってふらっと入ったあの店、どこにあった何ていう店だっけ? 前にあそこからあっちに移動したとき、どのくらい時間かかったっけ? なんかさあ、この程度のこと、全部記録とってあれば簡単にわかるはずなんだけ

    PathtraqというLifeLogサービスを作った - たごもりすメモ
    advblog
    advblog 2023/11/01
  • RubyKaigi Takeout 2021でしゃべった - たごもりすメモ

    RubyKaigi Takeout 2021の途中ではあるけど、とりあえず自分の発表終わったのでメモ。 Ractor's speed is not light-speed from SATOSHI TAGOMORI Ractorをワーカーとして使うアプリケーションサーバを作ったよ! という話なんですが、まあこれは話の入りというかそういうもので、実際の内容の中心はRactorではどういうコードが動かないのか、どうすればよいのか、みたいな話です。 で、Ractorで動かないコードは全体的には直していきたいよねということになると思いますが、そうはいっても動かしてみないと確認もできないじゃんということで、主な問題であるところのWebアプリケーションを実際にRactorの上で動かして確認できるようにしておきましたよ、というのが今回作ったright_speedです。 github.com 当はRac

    RubyKaigi Takeout 2021でしゃべった - たごもりすメモ
    advblog
    advblog 2021/09/10
  • この時期、業務で低パフォーマンスを出し続ける覚悟 - たごもりすメモ

    今この時期、もちろん弊社もCOVID-19関連の事情を鑑みてテレワーク……とはあんまり自分の回りでは言わない、リモートワーク(もっと言うとWFH: Work From Home)してる。自分が完全WFHに切り替えたのは1月半ばくらいだったかなー。もう3ヶ月ですね。 で、どうかというと、業務のパフォーマンスで見ると、自分のいまのパフォーマンスは明らかに悪い。少なくとも良くはない。それは自分でもわかってる。 でももう、これはしょうがない、と思うので、覚悟している。高パフォーマンス出せたらいいとは思うけど、同時にどう考えても無理して仕事で高パフォーマンス出すような時期でもないと思う。 だからこのエントリは、まあしょうがないよね、というのを受け入れよう、という話です。*1 なおこのエントリは業種柄、リモートワークに移行しやすい自分の話しかしていません。生活必需品や医療品関連の小売店舗や病院、窓口が

    この時期、業務で低パフォーマンスを出し続ける覚悟 - たごもりすメモ
    advblog
    advblog 2020/04/16
  • 高負荷システムでNVMeデバイス使用時のfstrimとdiscard mount optionの話 - たごもりすメモ

    先にまとめると ディスクI/Oに高い負荷をかけるシステムでNVMeデバイスを使うときweekly cron jobでfstrimが走る状況になってたら停止しろ じゃないとfstrimが走った瞬間にI/Oパフォーマンスが刺さって死ぬ fstrimを停止するならdiscard mount optionを有効化しろ、ただしその状態でのI/O性能で問題ないかどうか測っておけ discard mount optionを有効化しても大きいファイルの削除には気をつけろ、プチfstrimみたいになるぞ 追記されるばかりで大きくなるファイル(そして削除されるファイル)はNVMeじゃないデバイスに置いとけ 高I/Oスループットを期待するシステムでのNVMeとfstrim 社内で小さめのインスタンスを多く並べてトラフィックを捌いてたのを色々要件があって大きめのインスタンスにまとめるようなシステムアップデートをや

    高負荷システムでNVMeデバイス使用時のfstrimとdiscard mount optionの話 - たごもりすメモ
    advblog
    advblog 2019/06/25
  • Webアプリケーションのベンチマークをとるときに気をつけている10のこと - たごもりすメモ

    10もないかも、と思いながら項目を書き出してみたら10以上余裕であってキリがないので10で収めた。いやあ、あるなあ。 仕事柄よくベンチマークを実行したりしてて色々と思うところが溜まっていたところ、以下のような記事を見掛けたのでなんか書こうと思った。ところでこの記事はベンチマークを実行するための準備作業がループを回して2時間かかるところの待ち時間に書かれている。 sfujiwara.hatenablog.com ISUCONといえば多少縁があるコンテストで、文中でISUCON5のことについても言及されているので、それも含めて。 自分が業務でいじっているのは "Webアプリケーション" というとちょっと違うんじゃないのというものばかりだが、いやー、最近なんでもHTTPで外部APIを作るからベンチマークのコツとしては大体変わんなかったりするよね。 なおこの記事でベンチマークはどのようなものかとか

    Webアプリケーションのベンチマークをとるときに気をつけている10のこと - たごもりすメモ
    advblog
    advblog 2018/10/27
  • MANABIYA.tech にいってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ

    manabiya.tech こちらのMANABIYA.techというカンファレンスでインフラ方面のセッションオーナーであるさくらインターネットの田中さんから何かどう? というお誘いがあったので、最近考えてたことを話すいい機会だと思ってひと枠しゃべってきた。あと、同トラックの前佛さん、長野(kazeburo)さんといっしょにパネルディスカッション的なやつも(モデレーターは田中さん)。 会場は以前にTDの社内イベントで使ったことがある、秋葉原の3331というところで、小学校跡地をイベントスペースに改装したところ。こういうところ、いいよなー。雰囲気があって。とはいえ元の建物がモノだけにひと部屋のサイズは小さめになってて、これはカンファレンス会場としてはちょっときびしいですね。 しゃべってきた Tales of Modern Systems: Distributed / Containerized

    MANABIYA.tech にいってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ
    advblog
    advblog 2018/03/26
  • Golangの defer をRubyでも使いたい - たごもりすメモ

    前にRubyでtry-with-resourcesが使いたいという話を書いてそのときにリリースしたgemもあるが、人類の安全に・便利にリソースを解放したいという欲求には際限がない。 try-with-resources は便利なんだけど欠点がないわけではなくて、リソースの確保と解放を一ヶ所でまとめてやらないとネストが深くなる。複数箇所に分けて書くならネストも2段になってしまう。 これはこれで整理されたコードを書く圧力になるので悪くない面もあるんだけど、とはいえもうちょっと自由にやりたい、いい方法は無いもんか、という話。 defer ある。Golangの defer が便利そう。defer foobar って書いとくと、そのスコープを外れるときに自動的に foobar の内容が実行される。あるスコープのどこに何度書いてもいい。これは便利。 # GolangのdeferのままRubyにもってき

    Golangの defer をRubyでも使いたい - たごもりすメモ
    advblog
    advblog 2018/03/15
  • Ruby誕生25周年記念イベントでしゃべった & After Partyやった - たごもりすメモ

    Ruby誕生から25周年を祝うイベントが開催され、そこの「Rubyの今」というセッションでデータ処理について話さないかという依頼があり、受けたので、話してきた。 Ruby25 | Top 当にいろんな人が参加していて、みんなでわいわいとお祝いをする、という感じ。高橋会長やまつもとさんの話はあちこちのメディアに出ているから良いとして、Matzのご息女が出てきてMatzが壇上でものすごく動揺してたのがちょっと面白かった。いやあ、これこそがコンテンツだな。 他にスポンサー企業のブースがあったり、いろんなプロジェクト・コミュニティのポスター展示があったり。ポスター展示はよかったなー。あんなふうに自分のプロジェクトをアピールできるのはすごく良いと思う。見て回ったけどじつに楽しかった。 しゃべってきた Data Processing and Ruby in the World from SATOSH

    Ruby誕生25周年記念イベントでしゃべった & After Partyやった - たごもりすメモ
    advblog
    advblog 2018/02/26
  • EmacsでJava開発をする @ 2017 - たごもりすメモ

    仕事でそれなりにまとまったJavaのコードを書くので、ちょっと真面目に手元の環境をアップデートしようと思ったらいろいろあったので、メモを兼ねてまとめる。なお手元の環境のアップデートにともない、次のエントリを大きく参考にさせていただきました。多謝。 qiita.com なおそれまでの環境は EmacsでJavaを書く - nekop's blog を元にだいぶ前に整備したもので malabar-mode をずっと使ってたんだけど、Java8 Lambdaでインデントが崩れるとかいろいろあってちょっとストレスフルだったのが主なアップデート動機。 環境は OS X El Capitan *1 + Emacs 25.2 で、全面的に MELPA をつかってパッケージ管理やっている。 結論 最終的には ENSIME (の ENJINEモード) を使っている。これでコンパイルエラーを出すとかメソッド

    EmacsでJava開発をする @ 2017 - たごもりすメモ
    advblog
    advblog 2017/05/12
  • プログラミングを始める動機はどこにあるのか、の話 - たごもりすメモ

    あるいは「高校生からはじめるプログラミング」の話。 こちらのKADOKAWA様からいただきました。ありがとうございます。なぜ自分に……*1などと思わなくもなかったけど、ありがたく眺めさせていただきました。今となってはこういうガチ初心者向けの教を眺める機会なんて皆無だしなあ。 SAOのコンテンツ力が表紙/裏表紙と章立てのページに発揮されてるけど、他のページはごく普通のプログラミング教で、特に中身との連携はなかった。これで売上とか変わるのかな。変わりそうだなあ。 で、ざらっと眺めたあと、タイミングよくプログラミングを始める動機ってなんなんだろうな、と思ったので、それに絡めて書く。 の中身 最近のプログラミングの導入ってそもそも何をやるの、みたいなのがぜんぜん分かってなかったので、ちょっと新鮮だった。思えば技術要素を特定しない「プログラミング入門」のというのは人生で初めて読んだかもし

    プログラミングを始める動機はどこにあるのか、の話 - たごもりすメモ
    advblog
    advblog 2017/04/25
  • YAPC::Hokkaido 2016 に行ってきた - たごもりすメモ

    いやあ、雪がすごかった……。 YAPC::Hokkaido 2016 SAPPORO 今年からちょっと趣を変えて復活したYAPCが札幌で行われるとのことで、最近Perl書いてないけど話は面白そうだから旅行ついでに行くかーという感じで。今回は発表もなしで、単純に参加者として楽しんできた。 カンファレンス 色々面白い話があったけど、個人的にはちょっと仕事でこれからやるので気になっていたWeb API関連のトークふたつがすごくよかった。 YAPC::Hokkaidoで「PerlAPIを作る時に僕達が考えたこと」というトークをしました - Masteries YAPC::Hokkaido 2016 - iOS/AndroidアプリにおけるAPIサーバーのいろは どちらも実践的な経験談の話で、ついやってしまいそうな失敗となぜそれが失敗なのかという理由がきちんと述べられているなど、非常に学ぶべきとこ

    YAPC::Hokkaido 2016 に行ってきた - たごもりすメモ
    advblog
    advblog 2016/12/15
  • 専門用語を並べてしゃべる専門家は許せない、という人は愚かである、という話 - たごもりすメモ

    ちょっと最近腹に据えかねる記事がネットで散見されるので敢えてアレなタイトルで、よろしくおねがいします。 なおこの記事は、自分はソフトウェアエンジニアリングの専門家であるので、そのような領域を大雑把に想定して書かれております。が、たぶん他の専門領域においても似たような状況なのではないかと推察しております。 専門用語ばかり使って会話するような人は当のプロではない という言説を最近ちょくちょく見ますね。曰く、普通の人に説明できないようではダメだ。曰く、普通の人でも重要性が理解できないように話せないということは、実際にはお前のやっていることは重要ではないのだ。曰く、専門用語ばかりで会話するようでは実際の能力はわからない、専門用語などわからなくても当に能力がある人にはあるのだ。 んなわけねーだろ。 専門家というのは、非専門家には扱えない問題を扱う専門家だから専門家として働けていて、それなりの待遇

    専門用語を並べてしゃべる専門家は許せない、という人は愚かである、という話 - たごもりすメモ
    advblog
    advblog 2016/12/05
  • RubyKaigi 2016 に行ってきた & しゃべってきた - たごもりすメモ

    今年は京都で開催されたRubyKaigi、トーク募集に応募してたものが1件採択されたので、行ってしゃべってきた。 RubyKaigi 2016 京都ですよ京都。いいよねー。前日入りして飲みにいったり、最終日も泊まりにして飲みにいったりしていた。たのしい。カンファレンスとかで日各地に行きたいなあ。 しゃべってきた 採択されたトークはこちら。 Modern Black Mages Fighting in the Real World - RubyKaigi 2016 内容的には実はヤパチーでしゃべったやつのマイナーアップデートだった*1んだけど、時間がこちらの方がちょっと長いので、もうひとつ実用例を足したりしていた。 Modern Black Mages Fighting in the Real World from SATOSHI TAGOMORI Fluentd v0.14 におけるプラ

    RubyKaigi 2016 に行ってきた & しゃべってきた - たごもりすメモ
    advblog
    advblog 2016/09/12
  • TCP serverをSSL/TLS化するのに nginx の stream_ssl_module/stream_proxy_module が便利 - たごもりすメモ

    最近 Fluentd の通信プロトコルまわりをアップデートするためにあれこれいじっている*1んだけど、これはおおむね fluent-plugin-secure-forward がサポートしていた内容を Fluentd 組込みの forward plugin でもサポートしますよ、というものになる。 んで問題なのが secure-forward は SSL/TLS での接続のみしかサポートしてなかったんだけど forward では生の TCP で通信する*2ので、当に secure-forward と forward それぞれの実装間で互換性が保たれているのか、直接的には確認する手段がない、ということになってしまう。 TCP server の SSL/TLS 化 一方世の中には SSL/TLS ターミネータという機能があって、たとえばロードバランサなんかがこの機能を持っている。何をやるかと

    TCP serverをSSL/TLS化するのに nginx の stream_ssl_module/stream_proxy_module が便利 - たごもりすメモ
    advblog
    advblog 2016/08/24
  • LinuxCon Japan 2016に行ってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ

    LinuxCon Japan、今回は ContainerCon Japanとの併催。サブトラックみたいなのもいくつかあった。 とにかく普段に自分が行くカンファレンスとぜんぜん空気が違ってて、東京都内で行われてるカンファレンスなのに会場の感じとか事・飲み物の提供とか冷房のキツさとか、あれこれがだいぶ海外のカンファレンスっぽい。参加費が高いからできることなんだろうけど。そして海外からと思しき参加者も非常に多かった。すごいな。 日国内からも大手メーカー系のスポンサードと参加者が非常に多かった。普段見ないあたりの世界だなあ。 しゃべってきた プロポーザルを出してみたら通ったので初めての参加&発表だった。行ったことないので全体的にどういう空気なのかも分からないまま、初日のキーノート後の通常の発表枠の中で最初に時間だった。お、おう……。 今回はロギングに関してのアーキテクチャを議論するよ、というこ

    LinuxCon Japan 2016に行ってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ
    advblog
    advblog 2016/07/20
  • YAPC::Asia Hachiojiに行ってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ

    この週末に開催されていた YAPC::Asia Hachioji に参加してきた。2日目は体調崩してダウンしてたので1日目だけだったのが残念だけど、楽しかったー。 yapcasia8oji-2016mid.hachiojipm.org しゃべってきた 普段あんまりプログラミングテクニックそのものについてはプレゼンをやる機会がないんだけど、Fluentd v0.14で使わざるをえなかったあれこれとか一度しゃべっとくかということで出してたので、やった。主に黒魔術について。なんだろう、使っても許される黒魔術の用途と実践、みたいな感じ? Fighting API Compatibility On Fluentd Using "Black Magic" from SATOSHI TAGOMORI 30分という時間*1で何故そういうハックが必要なのかを説明して実装を説明して、ということになって、また大

    YAPC::Asia Hachiojiに行ってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ
    advblog
    advblog 2016/07/04
  • 就職しました - たごもりすメモ

    結局3月からそのまま働くことにしました。 先日のエントリを書いて以来、当に多くの方から声をかけていただきました。ありがとうございました。来なら個別にご報告するべきところですが、ちょっと数が多くて厳しいので、このエントリをもって報告にかえさせていただきます。 またいろいろと話を伺う中で考えたことなどもあるので、そちらについては別途エントリを書くつもりです。 様々な話を聞いた上で、1月末の時点では自分でもわかっていなかったことがわかりました。最終的に重視したのは以下の点です。 技術ベンチャーであること ベンチャー企業として大きな成功を狙っていること、またそれが有望に見えること 優秀なプログラマが同僚に多いこと 退職エントリに書いた観点のほかに、この3点が今回の自分にとって重要だということは後から見えてきたことでした。 ということで Treasure Data に入社しました。Softwar

    就職しました - たごもりすメモ
    advblog
    advblog 2015/03/02
  • 退職します - たごもりすメモ

    先にまとめ 現在の勤務先を退職することにしました。日が最終出社日です。 次はまだ決まっていません。というか、どことも具体的な話はまだしていない、という段階です。面白そうな職場はどこにあるかなと探している段階ですので、魅力的なところに心当たりがある方はぜひご連絡ください。色々な人と話ができるといいなあと思っています。 現職について 11月半ばくらいまでは転職はまったく考えていませんでした。が、その頃の世間の技術的な流れなどを見ていて、ちょっと技術的に異なることをやろうかなあ、と考えたのが直接的な理由です。今後どうするかを考えたとき、せっかくなら働く環境なども変えてしまった方がこれからの人生が刺激の多いものになりそうだということで、現職を退職することを決めました。 やりたいことを変えるだけなら社内でやればいいだろう、という話を会社側からはされましたし、もっともなことでもあるのですが、同時に前

    退職します - たごもりすメモ
    advblog
    advblog 2015/01/28
  • LINE選抜で isucon4 予選に参加してPerlのコードをごりごり書いた - たごもりすメモ

    みなさんtagomorisはPerlなんて書いてねーだろと思うかもしれませんが、意外にちょっとは書くんですよという話……じゃなくて、それはどうでもよくて、今年も ISUCON の季節ですね、という話。 詳しくはこちらをどうぞ。 LINE選抜で isucon4 予選に参加してきました。暫定スコア「51192」を出すためにやったこと - blog.nomadscafe.jp では済まないので、自分の視点からの話も。 準備 上述エントリのとおり、準備自体はほぼ去年のISUCON3戦のものを持ち込む形。結果的にほとんど問題なかったと思う。 設計 10時になってからの開始後、サーバ側のセットアップと初期ベンチ実行および結果確認は@kazeburo、コードのバージョン管理まわり等は@sugyanにおまかせしてひと足はやめに詳細が公開されたレギュレーションとアプリケーションコードを読む側に回った。 そ

    LINE選抜で isucon4 予選に参加してPerlのコードをごりごり書いた - たごもりすメモ
    advblog
    advblog 2014/09/30