O'Reilly Japan から書籍『初めての JavaScript 第 2 版』(Shelley Powers 著、武舎広幸・武舎るみ訳) (Amazon) が出版されています。出版にあたって、私が技術レビューを務めさせていただきました。販促効果があるのかわかりませんが、帯に推薦文も寄せています。 単なる JavaScript の書き方にとどまらず、デバッガの使い方など基礎になる事柄を幅広く取り扱っていますので、JavaScript を始めたいという方は一度手にとってみることをお勧めします。また、周囲にそのような方がいる場合もぜひ勧めてあげてください。 読み終えた方は、『JavaScript 第 5 版』(Amazon) や『JavaScript: The Good Parts』(Amazon) に進むのもいいですし、Prototype.js などのコードリーディングをしてみるのもいい
Webサイト制作をしている方には、必需品なんじゃないかと思われるくらい便利なFirefoxのアドオン『Firebug』。HTMLやCSSのコーディングを担当している人の多くはいれているアドオンですね。 Firebugを入れて使っている人は多いようなのですが、意外と知られていない機能が盛り沢山だったということが、先日の勉強会(SaCSS)にて発覚!使っているといっても、一部の機能に限られてしまっているようなのです。 もちろん「そんな機能知ってるよ!」というくらい使っている人も多いと思います。しかし、そんなに使いこなせていないや、活用できていない!という人も勉強会の時に多かったように、実際にも多いはず! Firebugの使い方をもう少し知っていると、Webサイトの制作の時に便利だ!と思える場面が多々でてくるので、是否今回ご紹介する機能は抑えておき、活用してみてください。 HTML&CSSの確認
Come creare il miglior gioco da casinò Quando si progetta un gioco da casinò, la prima cosa che devi considerare è che tipo di gioco sarà. Ci sono molti diversi tipi di giochi da casinò, dalle slot e video poker ai giochi da tavolo e giochi di carte. Dovrai decidere quale tipo di gioco si adatta meglio alle tue esigenze. Ogni tipo di gioco ha il proprio set di regole e regolamenti, quindi dovrai a
Ajax推進委員会 監修:ゼロベース 2005/8/2 2005年2月半ばから、「Ajax」という言葉がアルファギークたちの間で一気に広まった。「Webインターフェイスの新しい手法」「画期的なWebアプリケーションの仕組み」であるとして開発者たちの人気を集めるAjaxとは何なのか、その真実を見極めてみよう。 Ajaxとは「Asynchronous JavaScript and XML」の略で、Webブラウザでの表示部分を含めたWebアプリケーションの作り方を指す名前だ。具体的にはXML形式のデータをJavaScriptで処理することで、ブラウザのHTTPによるページ遷移とは非同期にサーバとやりとりして「動的に」ページ内容を変更する仕組みを指す。 Ajaxを実現する詳細なコード例は後述するとして、まずはAjaxが実現するWebアプリケーションがどのような動作をするのか、既存のWebアプリケー
最近、社内で PHP Spidermonkey が流行って(?)いるようです><! Cybozu Inside Out: SpiderMonkeyを使ってPHPでサーバーサイドJavaScript id:ama-ch さすがです>< というわけで 僕も、 PHP の Spidermonkey でどのくらいのことが出来るのか試してみました>< まず、 Hello, world! <?php // new して $js = new JSContext(); // print 関数作って $js->registerFunction(function($v) { print $v; }, 'print'); // こんにちはこんにちは! $js->evaluateScript('print("Hello, world!!")'); Hello, world!おおお、簡単! 次は、 id:m-hiy
モデリングやオブジェクト指向などのソフトウェア技術などで知られるマーチン・ファウラー氏が所属するThoughtWorks社。同社が現在の技術のトレンドについて分析したホワイトペーパー「Technology Radar 2010」(PDF)がinfoQの記事「最近のテクノロジにおけるトレンドは?」で紹介されていました。 このホワイトペーパーでは、現在どの技術分野がホットなのか興味深い分析がならんでいます。ツールとプログラミング言語の2つの分野を取り上げて紹介しましょう。 分散バージョン管理と次世代テストツールに注目 分析結果はレーダーチャートのような図で表され、いちばん内側が「Adopt(受容)」で、外側にいくほど「Traial(試験)」、「Assess(要調査)」、「Hold(保留)」といった状態を示しています。 まずはツールの分野のチャートを見てみましょう。 内側の点から見ていくと、In
今年度の確定申告まわりでの計算をするのが面倒だったので、Javascriptで適当に所得税・住民税簡易計算機を作ってみました。 所得税・住民税簡易計算機 給与所得のみの人で、特に控除がない場合のシンプルなパターンしか計算できませんが、他にわかりやすくてすぐに使えるのがなかったので作りました。 ソースを見てもらえればわかりますが、getElementByIdとif分を大量に並べただけの誰でもすぐできそうな代物です。 サーバ側には一切データ送信などしていないので、安心してご利用ください。 それでも心配な方は、ページを丸ごと保存して回線切ってからどうぞw 数値の信頼性については保証できませんので、目安としてお使いください。
1984年に山口県の田舎に誕生 2005年3月に徳山工業高等専門学校 情報電子工学科を卒業 2005年4月にヤフー株式会社に新卒として入社 2009年10月にヤフー株式会社を退社 2009年11月より個人事業主(フリーランス)のエンジニアとして活動中 今までの活動はこんな感じです Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社 エンジニアの勉強法について (Yahoo! JAPAN Tech Blog) おしえて!サイト・リニューアルの舞台裏 - メディアとしての価値を向上させる -- 1月1日正式公開のYahoo! ...:ITpro トップページにみる日本のウェブデザイン--Yahoo! Japanは「社会の縮図」 - builder HolyGrail――オンライン勉強会Roppongi.JSの挑戦 − @IT自分戦略研究所 なん
あらすじ 僕は本無しにJavaScriptを覚え、その後も全く本を読まなかったため(今もまだJavaScript関連の本を持っていない)、友人の変態C++プログラマにJavaScriptを覚えるための本を聞かれて、答えることが出来ませんでした。しかし、そんな中、颯爽と助けてくれた某JavaScriptコーダーがおり、そんなことがあって、世間のJavaScriptコーダーってどういう人たちなんだろうと気になって、とある勉強会に参加して、なぜか最後、指名手配されて、いや、僕はそんな知られるほどのことはしていないと思っていたのだけど、まぁ、何かやり遂げてはいたのかもしれないと思ったので、JavaScript界隈の有名人を調べてみることにしました。 まとめ方 多くのJavaScript界隈の有名人はJavaScriptで有名なブログを持っているに違いないという発想の元でTopHatenarのJav
Publickeyのエントリで知ったが、 ECMA-262第5版の仕様策定が完了した(ECMA Internationalの発表)。 仕様書はECMA InternationalのWebページからダウンロードできる。 1999年発行の ECMA-262第3版以来、実に10年ぶりの新規格である(第 4版は欠番)。 ECMAScriptの新規格策定においては、 Microsoft/Yahooが主導するマイナーチェンジとバグフィックスが主のECMAScript 3.1と、 Adobe/Mozilla/Opera/Googleが主導する野心的な機能拡張である ECMAScript 4の間で対立があったが、 ECMAScript Harmonyと呼ばれる統合計画によって ES3.1をベースに ES4のサブセットを取り込む形で両者が合意した経緯がある。 プレスリリースで触れられている主だった新機能は次
はじめに JavaScriptのswitch文は、CやJavaと異なりcaseのところに任意の式が書けるため、実行時にcaseの式も評価されるので基本的にはif-else文の並びと類似のものになります。つまり、caseの数に応じてパフォーマンスも低下すると予想されます。本当にそうなのか確認してみました。 測定した各ブラウザのバージョンは以下の通りです。 Firefox Chrome Safari Opera IE 3.5.6 4.0.249.30 4.0.4 (531.21.10) 10.10 8.0.6001 caseが数値リテラルの場合 パフォーマンスを測定するテストコードは下記のような簡単なものです。caseが1000個あるswitch文を10万回繰り返して実行したときの時間を測定しました。perf_test()関数の引数vに与える値に応じてcaseの条件で一致する場所が変わります。
本ブログの検索窓(画面右上)のように、カーソルを合わせると文字が消えるフォームをよく見かけますね。jQueryを使ってこのようなフォームを簡単に作る方法を紹介したいと思います。地域ホームページ下総中山に組み込まれているGoogle/Yahoo!の検索窓(右図)も、ここで紹介しているjQueryを使っています。 サンプルとして紹介するHTMLの基本構造は以下のようなものです。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999
&lt;script Language=”javascript” src=”http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2456113&amp;pid=877160106″&gt;&lt;/script&gt;&lt;noscript&gt;&lt;a href=”http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2456113&amp;pid=877160106″ target=”_blank” &gt;&lt;img src=”http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2456113&amp;pid
データ入力画面のある案件で、名前とフリガナを入力するときに2回同じワードをタイプするのは面倒だよな~と思って、フリガナ自動入力機能をつけてみました。 これを利用することで、漢字変換前の入力段階から自動的にフリガナを入力させることができます。 試しに設置してみたサンプルがこちら フリガナ自動入力ライブラリ autoKana.js のサンプル 参考記事 Rubricks Project - autoRuby.jsをDISってみる CakePHP環境での設置手順 1. prototype.js, autoRuby.js を /app/webroot/js に設置 (autoRuby.js はPHPの出力文字コードで保存する) 2. view にhtmlヘッダにjsを読み込ませるためのコードを追加する 3. new AutoKana('name_id', 'kana_id', [opt
最近、「これからのウェブ・アプリケーションはAjaxだ」という声を良く聞く。ソフトウェアを生業としているエンジニアとしては、この手の「流行もの(hype)」に触れた時には、表面的なものに踊らされずに、その本質を自分なりにしっかりと捕らえて消化・吸収して自分のものにしなければいけない。今までも、「オブジェクト指向」、「マルチ・ティアー・アーキテクチャー」、などの言葉が一人歩きするたびに、「これからは○○だ」とか「○○の時代は終わった」などと、過激なことを言って読者の目を引こうとだけするマスコミや企業のマーケティング戦略に数多くの人が踊らされてきた。 そんなノイズだらけのメッセージに混乱させられた結果、「Cではオブジェクト指向のプログラミングは出来ない」と信じているエンジニアがいまだに沢山いることは全く嘆かわしいことだ。「オブジェクト指向のプログラミング」は、設計姿勢・プログラミングスタイルに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く