タグ

2009年10月30日のブックマーク (38件)

  • Twitterでフォローすべきリストがわかる『Listorious』 | 100SHIKI

    さてTwitterでリスト機能が追加されましたな。個人的にはよくわかっていないですがw。 そしてそれに便乗するように登場したサービスをご紹介。 Listoriousでは、最近Twitterで実装されたリスト機能を活用するためのサービスだ。 これを使えば、リストを分類したり、タグをつけたり、検索したりといったことができる。 ただ、日語にも対応していないし、まだ格的に始まっているわけでもない。 しかし、Twitterの新機能にいち早く注目し、さっとサイトを作り上げた速さには見習うべき点があると思う。

    Twitterでフォローすべきリストがわかる『Listorious』 | 100SHIKI
    advblog
    advblog 2009/10/30
  • 【やじうまWatch】Windows 7より軽い!? 「試作型 Windows777」が動作中 ほか

    advblog
    advblog 2009/10/30
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年2月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 マンションリフォーム虎の巻 2位 死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰 3位 「面倒なことはChatGPTにやらせよう」の全プロンプトを実行した配信のリンクを整理しました|カレーちゃん 4位 管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊 | 日経BOOKプラス 5位 メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所 6位 7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く 7位 ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(

    はてなブックマーク開発ブログ
    advblog
    advblog 2009/10/30
  • twitterのlistに一気にユーザーを追加するスクリプト - Yamashiro0217の日記

    書いたよ require 'net/http' require 'kconv' require 'yaml' require 'pp' require 'rexml/document' config_file = ARGV.shift || 'config.yaml' config = YAML.load_file(config_file) screen_names = config['screen_names'] group = config['group'] username = config['username'] password = config['password'] def get_userid(screen_name) body = Net::HTTP.get('twitter.com', "/users/show.xml?screen_name=#{screen_name

    twitterのlistに一気にユーザーを追加するスクリプト - Yamashiro0217の日記
    advblog
    advblog 2009/10/30
  • 「Twitterに実装されたリスト機能を使ってみよう――速報版」 by. 編集部 - MdN Design Interactive

    Twitterに実装されたリスト機能を使ってみよう――速報版」 2009年10月30日 TEXT:編集部 リスト機能とは 2009年10月30日から、リスト機能が一般でも利用可能になりました。リスト機能を使えば、フォローしたユーザーをグループ分けすることができるのです。リストに登録したユーザーのつぶやきだけを見るといったことが可能になるので、工夫次第でより便利にTwitterを活用できるでしょう。 また、作成したリスト自体をフォローすることもできます。リストは一定のジャンル別に分けられているケースが多いので、これまで以上に好みのつぶやきが探しやすくなります。Twitterを利用されている方には、ぜひ使いこなしていただきたい機能です。 リストを作成してみよう リスト機能の作成はとても簡単です。順を追って解説していきます。 【1】リストの新規登録 プロフィール画面にある[Lists]ボタンを

    advblog
    advblog 2009/10/30
  • KDDIやDNPなど5社、AR技術を一挙紹介--「ITpro EXPO 2009」

    日経BP社は10月28日から30日まで、クロスメディアイベント「ITpro EXPO 2009」を東京ビックサイトで開催している。ITpro EXPO 2009の展示ブース「ネットワーク最前線」では、NECマグナスコミュニケーションズとキヤノン、クウジット、KDDI、大日印刷(DNP)の5社がAR(Augmented Reality:現実拡張)技術を展示している。 ARは、現実の環境にコンピュータのデータを合成することで、肉眼では見えない文字や画像を特定のデバイスを通して見ることができる技術だ。 DNPは2007年、すでに独metaioと共同でARを活用したプロモーション事業「CADVIZ REAL」を展開している。展示ブースでは、ARとカタログ雑誌を組み合わせたデモンストレーションが披露された。DNPによると、紙面だけでは表現しにくい商品イメージをARで表現することで、商品訴求につなげ

    KDDIやDNPなど5社、AR技術を一挙紹介--「ITpro EXPO 2009」
    advblog
    advblog 2009/10/30
  • レノボ、Windows 7 PC発売記念イベント第2弾を池袋で11月開催 ~ゲストはラブプラス姉ヶ崎寧々役の皆口裕子さん

    advblog
    advblog 2009/10/30
  • IT業界から足を洗うこと、考えたことある? | スラド

    現在の経済状況を考えると完全なキャリアチェンジなどを考えるのはちょっと危ない気もするが、金銭的にも態度でも仕事を評価してくれない顧客からの技術的要求に応えるのに益々うんざりするようになってしまった。 得意な分野で給料は妥当な仕事かもしれないとは思うのだが、IT/ネットワーク分野のキャリアから足を洗い、新しい分野に足を踏み出すとはどういうことなのだろうか? 収入にどんな変化があり、どう対応しただろうか?人と関わることは増えただろうか?/.er達の経験談をお聞かせ願えないだろうか。 家では看護や農業、ESL(海外の学校に派遣され英語を教えるプログラム)の先生など様々な職に関するメリット/デメリットなどが語られている。IT業界から飛び出した方や別分野からIT業界への転職してきた方など、/.J諸兄方はどのような経験をなさってきただろうか?

    advblog
    advblog 2009/10/30
  • ライフネット生命というより、出口社長というオヤジが凄かった (前ふり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    夏の終わりにはてなさんから連絡を戴いて、ライフネット生命の出口治明社長とお会いする機会を得ました。業界では非常にユニークな御仁で有名な方であり、また出口さんとタッグを組んでいる岩瀬さんという人も不思議なお方と聞き及んででいました。 話ははてなの広告での対談であり、以下のやマニフェストのカードを貰った以外は100円も貰っていません。そればかりか、家内が保険に入っちゃったぐらいですので持ち出しです。はてなはもう少し金になる話を相談して来い。でも、そんなの気にならないぐらい、出口社長というオヤジの話が異常に面白かったので、ちょっと前ふりでも書いておきます。そのうち真面目に書くと思います。 [PR]パパになった“切込隊長” ライフネット生命保険加入を検討する http://b.hatena.ne.jp/articles/200910/532 ライフネット生命の良さは、ネットだから保険料が安くでき

    ライフネット生命というより、出口社長というオヤジが凄かった (前ふり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    advblog
    advblog 2009/10/30
  • 30歳のスタート

  • “つぶやき検索”はGoogleとMicrosoftに何をもたらすか

    今からちょうど1週間前の10月21日、サンフランシスコで開催されたWeb 2.0 Summitにおいて、米MicrosoftGoogleはそれぞれマイクロブログサービスTwitterへの投稿(つぶやき)をインデックス化して検索結果に取り込むという提携合意を発表した。 Microsoftは早速、Twitterへの投稿をリアルタイムでインデックス化するためのBing Twitterサイトを始動させた。負けじとばかり、Googleも向こう数カ月以内に検索結果ページにTwitterのコンテンツを統合すると発表した。一方、Yahoo!はリアルタイム検索をめぐり新興企業OneRiotと提携中とされている。 eWEEK編集部は先ごろ、Microsoftの検索エンジンBingが市場シェアを拡大しているとの記事で、「Twitterの投稿をインデックス化することでMicrosoftはBingのシェアを拡大で

    “つぶやき検索”はGoogleとMicrosoftに何をもたらすか
  • インターネットが40周年 最初に送られたメッセージは「LO」

    10月29日、インターネットが生誕40周年を迎えたとして、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で記念イベントが行われた。 1969年の10月29日、UCLAがインターネットの原型となるARPANET(国防総省の軍事ネットワーク)で最初のデータ通信を行った。同校はこれをインターネットの始まりとしている。 初の通信は同校とSRI(スタンドフォード研究所)の間で行われた。UCLAの学生がSRIのシステムにログインするため、「LOG」と入力し、SRIが「IN」と入力する予定だった。だがUCLA側が「L」「O」を送信し、「G」を入力したところでシステムがクラッシュ。その結果、「LO」が最初にインターネットで送信されたメッセージになったという。

    インターネットが40周年 最初に送られたメッセージは「LO」
  • 広告と生活情報誌の中広

  • OAuth認証ってナニ? | H2+ Goes On

    開発中のアプリケーションに「地域ツイッター」という仮称をつけていましたが、このたび正式名称を「ちいッター」に決定しました!サービス開始までもう少し時間がかかりそうですが、ちいッターをよろしくお願いします。 さて、TwitterにOAuthクライアントアプリを登録したので、OAuthを使ってTwitterにアクセスする部分を作っています。ちいッターはZend Frameworkを使って開発しているので、OAuthを実装しているコンポーネントがないか調べてみたところ、Writing A Simple Twitter Client Using the PHP Zend Framework’s OAuth Library (Zend_Oauth)というチュートリアルを見つけました。Zend_Oauthの開発者自身が書いているブログエントリだけあって非常に参考になりました。 OAuthの仕組みについ

  • TwitterにOAuthクライアントアプリを登録する方法 | H2+ Goes On

    一六社のバナー広告を取得するREST APIを使って、Twitterへの自動ポスティングAPI(仮名:地域ツイッター)を地道に開発しています。地域ツイッターは地域ホームページのオーナー様に代わって、Twitterへネットチラシなどの広告をつぶやくことになるのですが、Twitter APIを利用するには必ず「ログイン」というプロセスを経なければなりません。従来、Twitter APIではBasic認証が使われており、account/verify_credentialsメソッドでTwitterにログインすることになります。 セキュリティ上の問題 しかし、account/verify_credentialsメソッドを使うためには、ログインするユーザーのアカウント(またはメールアドレス)とパスワードが必要になります。地域ツイッターは地域ホームページのバックグラウンドで実行されることになるので、オー

  • 一六社のバナー広告を取得するREST APIを公開します | H2+ Goes On

  • 「カーソルを合わせると文字が消えるフォーム」を作る方法 | H2+ Goes On

    ブログの検索窓(画面右上)のように、カーソルを合わせると文字が消えるフォームをよく見かけますね。jQueryを使ってこのようなフォームを簡単に作る方法を紹介したいと思います。地域ホームページ下総中山に組み込まれているGoogle/Yahoo!の検索窓(右図)も、ここで紹介しているjQueryを使っています。 サンプルとして紹介するHTMLの基構造は以下のようなものです。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    advblog
    advblog 2009/10/30
  • ここ1年で日本のネット業界がどう変わったのか、「ブログ・メディア・動画界勢力図詳細」を見てみた

    株式会社1st Classがテクノラティジャパン閉鎖に伴い、世界最大規模のブログランキング(直近1年・1ヶ月・1週間の有効獲得リンク数順で30万位くらいまであるらしい)を皆声.jpで日公開したわけですが、それより前から公開されていた「ブログ・メディア・動画界勢力図詳細」が非常に感慨深いものとなっていました。 Amebloの勢力がこの1年で大きく拡大し、引用されるニュースソースの種類は段々と多彩になり、YouTubeのムービーが引用される数もどんどん増加していることがわかります。 詳細は以下から。 皆声.jp > ブログ・メディア・動画界勢力図詳細 http://minakoe.jp/detail_stat.html 2008年10月29日(水)の勢力図はこんな感じ。 そして2009年10月29日(木)の勢力図はこんな感じ。 わかりやすく、まずは「投稿ブログ記事数」で比較してみましょう。左

    ここ1年で日本のネット業界がどう変わったのか、「ブログ・メディア・動画界勢力図詳細」を見てみた
    advblog
    advblog 2009/10/30
  • 三遊亭円楽さんが死去…76歳肺がんで : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    テレビ系の演芸番組「笑点」の司会などで知られた落語家の三遊亭円楽(さんゆうてい・えんらく、名・吉河寛海=よしかわ・ひろうみ)さんが、29日午前8時15分、肺がんで亡くなった。76歳だった。 東京都台東区の寺に生まれ、1955年に六代目三遊亭円生に入門。全生を名乗り、58年に二つ目、62年の真打ち昇進と共に五代目三遊亭円楽を襲名した。 端正な顔立ちと博識で人気を得て、60年代の演芸ブームでは立川談志、古今亭志ん朝、橘家円蔵と「寄席四天王」と呼ばれた。78年に円生とともに落語協会を脱退、翌年の円生の死後も一門を率い、円楽一門会の名で活動を続けた。 また、テレビ番組に積極的に出演し、「笑点」は初回から参加。いったん落語に専念するが、82年に司会者となり、2006年5月に勇退するまで、老舗番組の看板として活躍した。 晩年は、腎不全、脳こうそく、胃がんなどの病気と戦い、07年には落語家を引退。

    advblog
    advblog 2009/10/30
  • 既存サイトへのSEO/SEMは無駄が多い キーワード基点型の戦略的サイト構築術

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    既存サイトへのSEO/SEMは無駄が多い キーワード基点型の戦略的サイト構築術
    advblog
    advblog 2009/10/30
  • ついにTwitterのLists機能が一般リリース! : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 twitterっていうおもしろサイトがあるのですが、Lists機能がついたみたいです。 twitterって何?という人はこちら Twitter(ついったー)のはじめの一歩 | nanapi[ナナピ] これがおもしろくて今ハマりにハマっています。 Listsとは? この機能は、フォローしているユーザをグループ別に分類・整理できるというもの。仕事関係・友人・一般ニュース系・スポーツニュース系などにグループ化することができるそうです。また、各Listは「twitter.com/(Twitterのユーザ名)/(リスト名)」という固有のURLを持ち、ユーザ間でリストの共有が可能な仕組みになっています。 by フォローユーザを整理できるLists機能をTwitterがいよいよ搭

    advblog
    advblog 2009/10/30
  • 郵政を「ドンブリ」に戻すな - 情報こそが郵政を変える - 磯崎 哲也

    先週10月20日に郵政改革の基方針が閣議決定され、日郵政の西川善文社長が辞任、翌日には、亀井静香金融・郵政担当大臣が新社長に旧大蔵省元事務次官の斎藤次郎氏を指名した。小泉郵政民営化の流れは「全否定」され、郵政の行く先は混沌としてきた。 郵政に関わる巷の議論も錯綜している。ある人は郵政問題は郵便局の維持やユニバーサル・サービスの問題だといい、ある人は雇用問題だととらえ、ある人は金融問題だと認識している。 これは無理もない話だ。日郵政株式会社は連結総資産が300兆円以上ある「超」の付く巨大事業なのだ。一般の人には300兆円という金額は巨大過ぎて、その意味を想像することすら困難だろう。 数百万円単位の貯蓄を持つ普通の人を(大変失礼ながら)アリに例えさせていただくと、日郵政はアリの1億倍の体重を持つゾウ程度の大きさになる。ゾウの体表につかまっているアリから見ると、「ゾウ」は天高くそびえる尖

    郵政を「ドンブリ」に戻すな - 情報こそが郵政を変える - 磯崎 哲也
    advblog
    advblog 2009/10/30
  • iLoan Calc : ローンの試算・比較。ボーナス・繰上げ返済etc 万能ローンシミュレーション!1584 | AppBank

    この記事はこのアプリの開発者Natsu様自身からの寄稿です。 iLoan Calcは、ボーナス払い&繰上げ返済に対応したローンシミュレーションアプリ。 住宅ローンの利息っていったいどのくらいなの?というちょっとした疑問を持った方から、真剣に繰上げ返済を検討中の方まで、誰もが満足していただけること間違いなしです。 では、さっそく紹介します! まずは、ローン条件を設定しましょう。 それぞれの項目をタップすると設定詳細画面が開くので、あとは画面の指示に従って設定するだけ。いたって簡単。 開始年/年齢の設定をしておくと、完済するときの年齢などがわかってしまいます。ある意味恐怖かも~。 例えば、金利の項目では、金利タイプを選択してからその利率を設定します。 ボーナス払いを併用する場合、月々の返済に加えて増額する分を設定します。 年間の返済回数は、日では夏冬の2回が一般的ですね。ということで、ここは

    advblog
    advblog 2009/10/30
  • 名駅で「図書館人」集うイベント-図書館の「明るい未来」を語り合う

    若手の「図書館人」が集うイベント「全国図書館大会U40プレミアセッション」が10月29日、TIFFIN名駅店(名古屋市中村区椿町7)で行われた。 同イベントは、毎年開催される図書館にちなんだイベント「全国図書館大会」に基づくもの。有志で運営するもので今回が初めての開催。同日に東京、大阪、京都、三重、新潟など全国12カ所で行われた。「全国図書館大会に遠方で参加できないなどの人もいる。前夜祭のようなものができないかと東京会場の運営者周辺で話しが持ち上がり、各地それぞれで集まりイベントをやってみようと企画した」と話すのは、名古屋会場主宰の犬山市立図書館の小曽川さん。 目的は、司書や職員などの若手の「図書館人」の交流。「図書館にかかわる人同士でも、地域や立場などが違うと交流することは難しい」と小曽川さん。「先行き暗い話題や問題もあるが、今日は図書館の明るい未来を話し合おうという思い」と笑顔を見せる

    名駅で「図書館人」集うイベント-図書館の「明るい未来」を語り合う
    advblog
    advblog 2009/10/30
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ゼロの仕事。

    ほんとうは、ケンカもアホも、 調整はプロデューサーに任せて、 ただ現場はものを作るという体制が いちばんいいんだと思います。 「お前ら、おもしろいもんだけ作りゃいいんだぞ」 ということにしたい。 なのにいまは、それを 下の人間にも求めてしまう時代です。 ですから、ちょっと かわいそうだなぁと思うんです。

    advblog
    advblog 2009/10/30
  • KinoKoru.com is for sale | HugeDomains

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    KinoKoru.com is for sale | HugeDomains
    advblog
    advblog 2009/10/30
  • 【ハロウィン限定】はてなスターをはてなカボチャに変更しました - はてなダイアリー日記

    はてなでは、日と明日のハロウィンの日(10/31)限定で、はてなダイアリー、はてなハイク、はてなブックマーク、うごメモはてななどの主なサービスに表示されるはてなスターを「はてなカボチャ」に変更します。 日国内でのハロウィン人気の高まりを受けて、はてなでも皆さんにハロウィン気分を楽しんでいただきたい、という思いから「はてなカボチャ」を期間限定でリリースしました。 なお、はてなカボチャショップでは、赤、青、レアカラーの「カラーカボチャ」もはてなポイントにてお買い求めいただけます。11月1日の0時には元のスターに戻りますが、ひとときの間、カラーカボチャで特別なハロウィンをお楽しみください。 はてなカボチャショップ

    【ハロウィン限定】はてなスターをはてなカボチャに変更しました - はてなダイアリー日記
    advblog
    advblog 2009/10/30
  • できるネット

    iPadOS 17】iPadをサブモニターとして使う方法。Nintendo Switchの画面も表示できる!

    できるネット
    advblog
    advblog 2009/10/30
  • 走り書き/twitterのリストとTLの使い分け方/岐阜のヒューマネット専務ブログ

    名古屋・岐阜県の中小企業を中心に、twitter、Facebookなどのソーシャル・メディアのビジネス活用を支援する、株式会社はちえん。の代表、ソーシャル・マジシャン坂田誠がノウハウを語るブログ さて、twitterで新しく実装されたリスト機能が話題の的ですが、リスト機能と、今のタイムライン(TL)をどう使うべきなんでしょうか。 即興で書くと、下記の3パターンがあり得るかと思います。 情報収集重視 型 既存のフォロー先もリスト移行させ、リムーブ。 そもそも無駄なフォローが少ないが、リスト実際を機に、更にTLを必要なものだけに絞り込む人。 TLの目的1分でも最新情報が欲しい話題(ニュース・速報系) 常に発言をチェックすべき知人 リストの目的1日に1回など、定期的にチェックすれば良い情報源 思いついた時にチェックすれば良い情報源 フォロワー多数で流れを整理 型 既存の方針のまま、フォローワー数

    走り書き/twitterのリストとTLの使い分け方/岐阜のヒューマネット専務ブログ
    advblog
    advblog 2009/10/30
  • マラひわい発言 協会が処分軽減求める - 2010年南アフリカW杯ニュース : nikkansports.com

    アルゼンチン協会の顧問弁護士が会見し、卑猥(ひわい)発言でW杯出場危機にあるディエゴ・マラドーナ監督(49)について「追い詰められた精神状態にあった」と処分の軽減を求める見解を発表した。14日のウルグアイ戦に1-0と勝利後、敵対するメディアに「お前ら自分の性器でもしゃぶってろ」との暴言を連発。国際サッカー連盟(FIFA)の罰則によると、最低5試合のベンチ入り停止となる可能性がある。同国協会側は制裁を避けるため、FIFAに騒動の経緯を説明する書簡を送った。 [2009年10月30日7時31分 紙面から]

    advblog
    advblog 2009/10/30
  • “東急系”大学が初の水素バス 親会社の商業利用が普及のカギ(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    環境への負荷がほとんどない夢のバス。それを走らせるのは、東急グループが最初かもしれない。 東急グループの学校法人、五島育英会が運営する東京都市大学(旧武蔵工業大学)と日野自動車は水以外の排出物をいっさい出さない水素バスを共同開発。この秋、東京駅周辺で実験的に巡回し始めた。 東京都市大の水素エンジン研究の歴史は古く、1970年に日初の水素エンジンの運転に成功。2009年4月には初の公道走行可能な水素バスを開発した。 このバスは純度の低い副生水素でも運行が可能。副生水素とは製鉄所などの製造過程で副次的に発生し、これまでは廃棄されてきた。ある試算では、現状生み出されている副生水素だけで、30年度に予想される自動車向け水素需要量を賄えるという。 来、水素生成には電力が必要だが、副生水素を利用すれば、環境への負荷はほとんどゼロになる。 水しか出ない夢のような水素バスだが、課題もある。

    advblog
    advblog 2009/10/30
  • オンラインプレゼンツール「Prezi」を使ってみたけど、これはすごいかも知れない

    ■ オンラインプレゼンツール「Prezi」を使ってみたけど、これはすごいかも知れない 少し前に話題になっていたけど使うチャンスがなかったオンラインプレゼンツール「Prezi」、社内でLTをする機会があったので使ってみた。いやぁ、これは相当面白いね。 サイトにあるデモを見ればどういう感じかわかると思うけど、ぱっと見ただけではトランジションが風変わりな普通のプレゼンソフトに見える。でもこれ、既存のプレゼンツールからすると、パラダイムがまるで違う。Preziの評価で「スタイリッシュなプレゼンが簡単に作れる」みたいな言い方が多いけど、ぜんぜん違うよコレは。このアイデアは単にカッコイイとかそういうレベルじゃない。 よく会社の会議なんかで、A3 1枚にExcelシート上に描かれた図表をばばーんと印刷して、それを説明するなんて場面があるけど*1、「右上のこれが××なんですが、左下にある……そう、それは○

    advblog
    advblog 2009/10/30
  • 404 Not Found

    個人ニュースサイトとは、自分が興味のある情報を紹介するサイトです。 このページでは個人ニュースサイトを作る上で必要な情報を紹介しています。今日から個人ニュースサイトを始めてみませんか?

    advblog
    advblog 2009/10/30
  • ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに | WIRED VISION

    前の記事 無着陸で30日――米軍無人偵察機の滞空目標 蓮の水滴の謎:「超撥水性」に振動が果たす役割 次の記事 ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに 2009年10月29日 Brandon Keim Image credit: Flickr/Sarah Camp 敵意に満ちた環境を生きのびるために、ゴキブリは自らに巣う菌さえも利用する。1億4000年の昔からゴキブリの体内に住みついている細菌、Blattabacterium(ブラッタバクテリウム)のことだ。 Blattabacteriumのゲノムを解析した結果、この細菌はゴキブリの体の老廃物を、ゴキブリが生きていくのに必要な分子に変換していることが明らかになった。いわばゴキブリは身をもって、リサイクルの力を証明しているわけだ。細菌たちのおかげで、ゴキブリは排尿する必要さえないという。 「Blattabacteriumは、すべての

    advblog
    advblog 2009/10/30
  • 「仮面ライダー」幕切れ、続きは映画なんて… : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    テレビ朝日が8月30日に放送した特撮番組「仮面ライダーディケイド」の最終回で、編終了直後に同作品の映画告知を続けて放送したことについて、同社の早河洋社長は、29日の定例会見で「表現方法として不適切だった」と発言した。 最終回は、戦闘シーンの途中で番組が終了。その直後に、「ライダー大戦は劇場へ」の字幕とともに、12月公開予定の映画の予告編が流された。 「映画を見てもらうため、わざと最終回を中途半端な形で終わらせたのではないか」との声が上がり、放送界の第三者機関「放送倫理・番組向上機構」(BPO)の青少年委員会にも多数の批判が寄せられ、審議されていた。 同社は今月21日、不適切な表現だったことを認め、編と予告編の区切りをはっきりすべきだったとする回答を送り、同委員会は27日、これを了承していた。

    advblog
    advblog 2009/10/30
  • 「家電の全てが分かる」 ヤマダ電機「日本総本店」オープン

    ヤマダ電機が国内最大級の家電量販店「LABI1 日店 池袋」が10月30日、JR池袋駅東口(東京都豊島区)にオープンする。百貨店跡地の約2万3000平方メートルにデジタル家電や白物家電から日用品、書籍まで約150万点を販売する都市型総合店で、「この店を見れば家電の全てが分かる。ヤマダ電機が持つ全てのノウハウを結集した」と一宮忠男社長は胸を張る。改装オープンする旧店舗と合わせ、年間800億円の売り上げを目指す。 「日店」と名付けた同店のコンセプトは「この店見ずして家電は語れない」だ。 5月に閉店した旧三越池袋店跡地の地上7階・地下2階の建物を国内最大級の量販店に改装。かつて三越のシンボル・ライオンの彫像が置かれていた入り口から入る1階は、大小の薄型テレビBlu-ray Discレコーダーが多数並ぶ専門フロア。2階は携帯電話やデジタルカメラ、3階はPCソフトとサプライ品、4階はP

    「家電の全てが分かる」 ヤマダ電機「日本総本店」オープン
    advblog
    advblog 2009/10/30
  • 日本のツイッターの未来予想図は、2004年のブログブームを振返れば見えてくるかも。 : ワークスタイル・メモ

    昨日、ツイッターの出版記念セミナーでプレゼンさせて頂きました。 もともと、twitter night vol.3の際に間違って作ってしまったプレゼン資料だったのを、今回、ツイッター著者のいしたにさんとコグレさんが、可哀想に思ってくれてプレゼンの機会を頂いた次第なのですが。 Twitter environment in Japan by TokurikiView more documents from Motohiko Tokuriki. 全く同じ資料でプレゼンするのも問題ですし、実は資料を作ったときに力尽きて入れられなかったメッセージがあったので、今回の資料にいくつかスライドを追加してみました。 追加したのは「現在の日のツイッターを巡る状況は、2004~2005年にかけてのブログブーム前の状況に似ているんじゃ無かろうか?」という話です。 プレゼン資料の前半に入れたように、現在の日