タグ

2012年3月7日のブックマーク (10件)

  • 【大量】ショートヘアのかわいい女の子貼ってけ! │ キニ速  気になる速報

    affable_noise
    affable_noise 2012/03/07
    よかった。
  • 何度見ても吹く懐かしのコピペください:哲学ニュースnwk

    2012年03月05日23:55 何度見ても吹く懐かしのコピペください Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/05(月) 10:37:33.84 ID:9/qbbp3p0 キボンヌ 37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/05(月) 11:02:28.83 ID:ShqoXMYn0 1 名前:('A`)[] 投稿日:2005/05/20(金) 21:05:58 /    ||    :ヽ ┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::|  │ |:|: ..   :||    .. |:|  │ :|: ..   ||    ..|| <   ジュワ! :\ [_ ̄] /::|   │ ::     |\|_|_|_|_/:::| 

    affable_noise
    affable_noise 2012/03/07
    だめだ何度見てもだめだw
  • ソーシャルメディアマーケティングを発動するタイミングをコントロールする - a day on the planet

    「ソーシャルメディアに取り組むか、取り組まないか」というフェーズからいかに「ソーシャルメディアと向き合っていくか」というフェーズに時代は変わりつつある。専門部署の開設や社内運用の仕組み化も進んできた。 twitterやfacebook、Youtubeのアカウント開設ラッシュから徐々にそれぞれのソーシャルメディアでの役割や目的、ユーザとコミュニケーションを取るかが次の課題となっている。 特に音楽業界でいえば、企業レベル、アーティストレベルでソーシャルメディアへの取り組みは見られるが、その多くが実際は「ソーシャルメディアをやっている」だけにすぎない。 今回はファンの「熱度」を熟成することで、ソーシャルメディアマーケティングを発動するタイミングをコントロールすることについて考えてみたい。 ◆クワトログラフでandropを伝える ワーナーミュージック・ジャパン内のレーベル「unBORDE」に所属す

    affable_noise
    affable_noise 2012/03/07
    androp…仕組まれた確かな戦略を感じる。すごい。火を着けるのはいつだろうか。
  • はてな民が最も忌み嫌う「要は、勇気がないんでしょ?」メソッド

    「要は、勇気がないんでしょ?」メソッドとは4年前に流行った記事で用いられた、自らの発言責任回避して好き勝手なことを言う手法で、最近で言うとマック女子高生メソッドなどに応用されている。 ◆要は、勇気がないんでしょ?http://d.hatena.ne.jp/guri_2/20080316/1205641886◆「マックの女子高生メソッド」他、発言の責任を架空の人物になすりつけるメソッドまとめhttp://blog.shojimiyata.com/joke/mac_jk.htmlhttp://blog.livedoor.jp/manamerit/archives/65537617.htmlマック女子高生メソッド、女子高生というバズワードを序盤に盛り込むことでツイートへの関心を引け、さらに発言の責任を第3者に委譲することで意見者(自分)への批判を避けれる効果 要するに、自分の言いたいことのコアの

    affable_noise
    affable_noise 2012/03/07
    先ほどの記事に対する熱烈圧倒的批判。この批判、ダサくはないと思う。
  • 「批判する人」って、まじダサい。/「批判される人」になろう - デマこい!

    世の中には2種類の人間がいる。「批判する人」と「批判される人」だ。イラストや映像、あるいはパフォーマンス――手法は問わず、「自己表現」の得意な人がいる。そういう人はファンとアンチを獲得しながら、どんどん有名になっていく。「嫌い」は「好き」の次に強い感情であり、愛に近い。それゆえに、有名な人には口さがない批判が浴びせられる。自己表現の苦手な人は、誰かを批判することでしか自分を語ることができない。 純文学の世界で頑張っている友人と飲んで、そんなことを教えられた。 いつものアイリッシュパブで、純文学の創作をしている友人と飲んだ。ネットを介してお互いの動向は知っていたけれど、会話をするのはおよそ一年ぶり。私は以前、こんな記事を書いたこともあるため、一発ぐらい殴られるのを覚悟していた。が、ネタをネタとして笑ってくれた。ううむ、実力のある人ってどうしてこうも心が広いのだろう。 スタウトを舐めながら、話

    「批判する人」って、まじダサい。/「批判される人」になろう - デマこい!
    affable_noise
    affable_noise 2012/03/07
    批判だけであればたしかにそうなのかもしれない。
  • ブログのネタが無いという人はニュースを分解、再構築ができない|ネタ作りのコツ

    ブログに書くネタがどうしてもないという場合にどうしたらいいのかを簡単に解決していきます。 特にネタがない人に限って言えば、「いつ、どこで、だれが、何を、どうしたか」に囚われ過ぎる傾向にあるので、今回の方法で、そこを広げていけばいけるんじゃないかと。 ネタが無いなら「なぜ」をつかいこなせ そもそもネタがなぜ無いのか? 5W1Hでしたっけ「いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どうしたか」意外と軽視されがちなのがこの「なぜ」です。 ブログと言ってもメディアとして書かれている場合は特に「いつ、どこで、誰が、何を、どうしたか」を中心にみなさんはブログを書いています。とくに「いつ」を常に最新の情報に付加価値をおき、出来事を書き記す方法が一般的です。 中小企業の「お知らせ」は全て自社のプレスリリースのみになるため、これほど他人の興味を引きにくい情報はありません。 では、なぜ皆さんはこの「いつ、どこで、誰が

    ブログのネタが無いという人はニュースを分解、再構築ができない|ネタ作りのコツ
  • 【『影響力の武器』悪用編?】『だましの手口』に学ぶブラック手法6選 : マインドマップ的読書感想文

    だましの手口 (PHP新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、3年程前に出たであるにもかかわらず、中古でもまったく値崩れしていない注目作。 先日、アマゾンの「ヒット商品(過去24時間で最も売上が伸びた商品)ランキング」で見つけて、捕獲して参りました。 アマゾンの内容紹介から。振り込め詐欺―なぜテレビでこれだけ報じているのにだまされてしまうのでしょうか。ほとんどの人は「知っていた」のにだまされたのです。ただ、知っているだけではダメです。その裏の「心の法則」を知らないと、カモにされます。たとえばウソの話で恐怖心をあおり、身内を装った泣き声で家族愛を引き出す、巧妙な手口で仕掛けてきます。振り込め詐欺から各種の悪徳商法まで、豊富な実例を知る心理学者が、だましのトリックを明快に解読します。とっさのときにも役立つ「対処法」付き。 振り込め詐欺だけでなく、様々なセールスから宗教まで、まさに「だましの

    【『影響力の武器』悪用編?】『だましの手口』に学ぶブラック手法6選 : マインドマップ的読書感想文
    affable_noise
    affable_noise 2012/03/07
    先行投資は回収したくなるものですね。いやはや、すごい。。
  • OS X Lionのフルスクリーンモードの切り替えを素早くできるショートカット | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    OS X Lionのフルスクリーンモードの切り替えを素早くできるショートカット | ライフハッカー・ジャパン
  • Creamo – ゲーム開発

    は世界に知られるゲーム大国でもあり、「スーパーマリオ」「ドラゴンクエスト」「どうぶつの森」などなど、これまで数々の世界的ゲームを生み出してきています。そんなゲームを生み出す「ゲームデザイナー」。必然的に人気の職業でもあります。 ゲームデザイナーは「ゲームプランナー」とも呼ばれ、ゲームの基設計(=開発)をする仕事です。広範囲の開発技術や知識を要するだけでなく、ゲームの流行にも敏感でなければいけません。ゲーム設計は高度な技術を要しますが、一つの大きな世界観を生み出し世界に発信できる可能性がある面などは、やりがいのある仕事といえるでしょう。 キャラデザインは別の職業 ちなみに、ゲームデザイナーはゲームの登場人物のキャラクターデザインをする仕事のように勘違いされることもありますが、それは勘違い。キャラクターデザインをするのは、グラフィックデザイナー(CGデザイナー)の仕事となります。 ゲーム

    affable_noise
    affable_noise 2012/03/07
    右上のユーザー名消せた。ありがたまとめ。保存版。
  • Google Chromeに乗り換えて1年、私がWEB活動に欠かせない拡張機能11個まとめ | フリーソフトラボ.com

    昨年のちょうど今頃の時期に、FirefoxからChromeに乗り換えたので導入した拡張機能+周辺ツールまとめという記事をエントリーしましたが、今回、実際に筆者がGoogle Chrome格的に使い始めて一年と少しが経過しました。 そこで、上記エントリーでは紹介しなかった、その後新しくインストールした拡張機能や、今はもう使わなくなって消してしまった拡張機能もいくつかあるので、改めて現在愛用している拡張機能をまとめてみます。 AutoPagerize for Chrome Greasemonkeyで超人気のスクリプト「AutoPagerize」のChrome拡張機能Googleの検索結果など、ページごとに分けられたウェブページを自動で読み込んで、継ぎ足し表示してくれます。 Readmine 筆者も愛用している”あとで読む”系サービス「Read It Later」のChrome用クライア

    Google Chromeに乗り換えて1年、私がWEB活動に欠かせない拡張機能11個まとめ | フリーソフトラボ.com
    affable_noise
    affable_noise 2012/03/07
    Readmineは愛用。