2012年11月6日のブックマーク (9件)

  • 今年のミス筑駒のレベルがやばい が本当にやばい

    ユウタ @tech_yuuta なんだよミス筑駒別に普通の美人じゃん、と思っていた。 _人人人人人_ > 男子校 <  ̄^Y^Y^Y^ ̄ 2012-11-04 15:10:59

    今年のミス筑駒のレベルがやばい が本当にやばい
    aggren0x
    aggren0x 2012/11/06
    男子校なのにっていうか、男子校だからこそっていうか
  • 熊谷千葉市長、真紀子大臣の不認可について穏やかに語る

    熊谷俊人(千葉県知事) @kumagai_chiba 田中文部科学大臣の大学不認可問題は大問題に発展しそうですね。私も行政を預かる立場として、指導に従い準備を進めてきた大学の認可を土壇場で覆すというのは考えられませんし、訴訟になれば敗訴する可能性が高いと思われます。一番の問題は野田内閣の意思決定プロセスです(続く) 2012-11-04 21:53:43 熊谷俊人(千葉県知事) @kumagai_chiba (続き)このような重大な意思決定がどうして田中大臣一人の考えで行えてしまうのか。普通に考えれば政務三役なり事務次官なりが内閣に直訴し、田中大臣を止めることができたのではないかと考えるのですが…。政権の意思決定プロセスに関わる問題なので、裏側を是非知りたいと思っています 2012-11-04 21:55:49 熊谷俊人(千葉県知事) @kumagai_chiba 早速、「無駄な大学を増や

    熊谷千葉市長、真紀子大臣の不認可について穏やかに語る
    aggren0x
    aggren0x 2012/11/06
    相変わらず頭の回転の速い人だ。
  • 混合診療のおかげで私は死の淵から蘇った 日本が禁止する本当の理由~清郷伸人氏・著者インタビュー | JBpress (ジェイビープレス)

    清郷伸人さんは、腎臓にがんが見つかり、その後転移して、抗がん剤は効かないし手術は危険、治すのが非常に難しいと主治医に宣告された。しかし、転移の進んだ難しいがんから見事に立ち直る。いまでは闘病生活から離れて生き生きとした生活を送っている。 清郷さんに“奇跡”を起こしたのは混合診療と呼ばれるものだ。簡単に言えば、保険の利く治療は保険治療を行い、保険の適用外の高度治療は全額患者負担で行う診療方法である。 腕のいい医師に患者が集まるのを恐れる医師会 とても合理的な方法と思えるが、いまの日では認められていない。保険診療と同じ医療機関で保険適用外の治療を受けると健康保険を取り消され、保険が利く治療が含まれていても全額自己負担になる。 その理由はこのあとのインタビュー記事で詳しく触れているので繰り返さないが、一言で言えば医師会と厚生労働省の既得権益を守りたいがためである。患者のためと言いながら、実は患

    混合診療のおかげで私は死の淵から蘇った 日本が禁止する本当の理由~清郷伸人氏・著者インタビュー | JBpress (ジェイビープレス)
    aggren0x
    aggren0x 2012/11/06
    まあ生死を左右する病気にあたって人間の自由意志を制限されたくないという人はいるだろう。仏みたいに「非保険診療だが医師がやってもよい行為リスト」の制限下混合診療がいいと思うがそれ現状とあまり変わらないか
  • 科学報道について

    科学部の新聞記者さんを擁護する立場で、いち研究者がこの数日の間に思ったことを自分用にまとめました。ご批判もあることと思いますが、コメントは優しい言葉でいただけると幸いです。 なお、基的に研究者が読むことを想定してツイートしています。タイトルも「研究者による科学報道批判について」としたほうが適切でした。一般の方は、お好きなようにマスコミ批判をされるとよいと思います。

    科学報道について
    aggren0x
    aggren0x 2012/11/06
    いろいろ読むと、医学・工学の実学系とそうではない研究者とで態度が異なる気がする。そして今回の件の発端は医学記事。研究者に「説明能力」がないから、国民に健康上の不利益が生じていいのかと思うのだ。
  • 有能な人材が辞めない職場 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    先日イギリスのある大手ソフトウェア会社の方とお会いしました。この会社、ケンブリッジにあり、ケンブリッジ大学の研究者や卒業生が中心になって立ち上げた会社で、世界中の大企業にあるソフトウェアを提供している有名企業であります。この会社の製品は、投資銀行や中央官庁などでも使われおり、業界では知らない人はいない、と言われています。 同社はケンブリッジ大学だけではなく、米国の超有名大学やシリコンバレー界隈から人を採用し、少数精鋭で製品を開発してます。コストカットのために、インドやエジプトなどには開発作業を外注していません。品質を保つために、殆どの作業をケンブリッジ周辺で行っています。 開発に関わる人材はどこの会社も欲しがる精鋭ぞろいですが、同社はスタッフの退職率が低いことで有名です。それには秘訣があるのです。この会社、就労環境を極力自由にし、開発者が床でゴロゴロしながら仕事しようが、仕事中にゲームをや

    aggren0x
    aggren0x 2012/11/06
    楽しそうに書くなぁ、イギリス大好きなんだろうな。それで、こういう話をどうやったら日本の管理職に納得してもらえるのかな。この文書だと日本をこき下ろす感が強すぎて感情的に拒絶されそうかも
  • Dr.ゲノム、クレイグ・ヴェンターの次なる野望は「火星でのDNA採集」

    aggren0x
    aggren0x 2012/11/06
    ベンターならやりかねないと思ったけど、イオントレントの人まで絡んでるとは・・・アメリカはすごいなぁほんとに
  • Boost.uBLAS の補完ライブラリの使い方 - その3 - yanoの日記

    今回も前回紹介したuBLASの補完ライブラリの一部の機能について説明します. 今回説明するのは次の機能です. sum trace diag_prod sum は行列の全成分の和を返します.これは boost.numeric.ublas.sum の行列版です. boost.numeric.ublas.sum は何故かベクトルにしか適用できないようになっています. しかし,ベクトルに適用できる演算を自然な形で行列に拡張できるというのに,それが提供されていないのは一貫性の観点から問題であると思います. trace は行列の対角成分の和を返します.私は何故これほど原始的な演算が uBLAS に実装されていないのか理解できません.行列のトレースは間違いなく線形代数の基的な演算の一つであり,そして uBLAS 最大の特徴である遅延評価で実装されるべき最たるものです.というのも,M x N 行列のトレ

    Boost.uBLAS の補完ライブラリの使い方 - その3 - yanoの日記
    aggren0x
    aggren0x 2012/11/06
    行・列の和
  • 日本の問題は下ではなく上にある: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) 自分は日人論は嫌いですが、日とその他の国々に違いがあるの

    aggren0x
    aggren0x 2012/11/06
    あのお団子国家マンガの別バージョンを見ることができ、なおかつその名前がポーランドボールだと知ることができたのでそれだけで大満足である。ありがとうございました
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    2度の挫折越え、22歳で日人女性初の南ア公認サファリガイドに NEW キャリア 2024.02.09

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    aggren0x
    aggren0x 2012/11/06
    電車の吊革につかまりまくってから手を洗わずに作ったら捗りそうですね。ところでここ数日、semi_colonさんの口調がダークサイドに堕ちているような気がして危惧している。