熊本市内のマンション敷地内で、落下物が頭を直撃した男性が重傷を負った事案について、落下したものは高層階に住む小学生が投げた「泥団子」だったことが分かりました。警察は児童を児童相談所に通告したというこ…

群馬県神流(かんな)町で町営の水道水を飲んだ住民14人に腹痛や下痢など食中毒の症状が出た事案は、水道水をためるタンクの排水管と隣の農業用水タンクの排水管が地中でつながっていたことが掘削作業で確認された。農業用水の流入と断定されたことに加え、「清流の里」として知られる町で起きた点で、二重の衝撃が広がった。なぜ排水管同士は地中でつながっていたのか。 神流川は水質最良な全国17河川の一つ令和5年の国土交通省調査で「水質が最も良好な全国17河川」に選ばれた清流・神流川が中央を流れる神流町。役場のある中心部から長野側へ数キロ行った相原地区で住民が腹痛や下痢などの食中毒症状を訴えたのが、4月11日。その数は9歳以下から80代までの男女14人で、いずれも相原配水池のタンクから供給された水道水を飲んでいた。 神流町が中の水を調べたところ、「一般細菌数」が水質基準の1・5倍にのぼり大腸菌も検出。さらに複数の
リンク www.asahi.co.jp 体育の持久走で突然倒れ・・・ 中1の男子生徒死亡 死因は調査中 朝の体調チェックでは自ら「〇」をつける 京丹後市 7日、京都府京丹後市の中学校で体育の授業中に持久走をしていた男子生徒が突然倒れ、病院で死亡が確認されました。 死亡したのは京丹後市立久美浜中学校1年の男子生… 眠気 @5656miaou 死因が判明してない以上、持久走が原因かはまだ不明だね。持病もないみたいだし。 突発性的な何か、別の原因があってたまたま持久走中に症状が出たのか、謎。 600Mほどで歩き出して倒れたってことは、校庭1周200Mと仮定すると3周分だから、まだそこまで苦しい段階ではないと思うけど。。 ▼AIの推測 pic.x.com/sPKgR9yi5Q x.com/yahoonewstopic… 2025-05-08 17:50:17
2025年5月1日、Alphabet傘下の自動運転車開発企業であるWaymoが、自社の自動運転車が重大な衝突事故を減らしており、歩行者や自転車にとって人間が運転する自動車よりも最大25倍も安全であるという調査論文を発表しました。 New Study: Waymo is reducing serious crashes and making streets safer for those most at risk https://waymo.com/blog/2025/05/waymo-making-streets-safer-for-vru Waymo says its robotaxis are up to 25x safer for pedestrians and cyclists | Electrek https://electrek.co/2025/05/01/waymo-says
群馬県神流町で4月、子どもを含む町民合わせて14人が、発熱や腹痛などの症状を訴え、県は、町が供給する水道水が原因の食中毒と断定しました。14人は、いずれも快方に向かっているということです。 群馬県によりますと、4月21日、神流町の相原地区の複数の住民が4月14日から19日にかけて、発熱や下痢などの症状で医療機関を受診したと、町から県の保健所に連絡があったということです。 県が調べたところ、症状を訴えたのは9歳以下の子どもから80代までの男女14人で、症状が出る前にいずれも水道水を飲んでいたということです。 また、この地区に水を供給している配水池を町が検査したところ、水に含まれる「一般細菌数」が水質基準の1.5倍に上り、大腸菌も検出されたということです。 さらに、症状を訴えた複数の人の便から細菌のカンピロバクターが検出されたことなどから、県は、水道水が原因の食中毒だと断定しました。 14人は
新芽🌱 @ichihasketch 田舎勤務のとき、免許返納したことを忘れて運転してしまう高齢者対策として「ガス欠のままにしておく」という家族がいて感心した。 鍵を隠しても「出せ!」と怒るが、乗ってエンジンかけようとしてガス欠だとすんなり諦めるらしい。 x.com/fujiken1353/st… 2025-04-28 22:06:01 Fujiken Pf💉 Pf💉 M💉M💉 @fujiken1353 自分は昔から『免許返納するな』と言ってるのは ボケて返納したこと忘れて運転して事故起こしたら「責任能力無し」となれば今度は家族が「保護責任者」として賠償責任が回ってくるけど、自動車保険は使えない(一部使えるとこもある) 結果として一家破産になるから x.com/makotopic/stat… 2025-04-28 12:36:23
【読売新聞】 群馬県は29日、 神流 ( かんな ) 町が供給する水道水が原因の食中毒が発生したと発表した。町民14人が下痢や腹痛などの症状を訴え、検便を行った6人のうち4人からカンピロバクターが検出された。14人はいずれも快方に向
テレ朝news @tv_asahi_news 【富士山頂から通報「下りられない」】 22日午後2時ごろ男性から「アイゼンをなくして下山ができない。何とかしてほしい」という内容の通報 その後、消防に救助されてドクターヘリで搬送されました 富士山は閉山中で、男性は登山計画書を提出していなかったということです 2025-04-25 17:00:28 リンク テレ朝news 富士山頂から通報「下りられない」 富士山の頂上付近から「下りられなくなった」と通報がありました。 20代男性からで、22日午後2時ごろ「アイゼンをなくして下山ができない。何とかしてほしい」という内容でした。 その後、消防に救助されてドクターヘリで搬送されました。 富士山は閉山中で、男性は登山計画書を提出していなかったということです。 91 users 324
24日、長野県飯田市で天竜川の堤防上の道路を走っていた乗用車が道路脇にある水門に衝突した事故で、警察によりますと乗っていた男性4人全員の死亡が確認されました。警察は何らかの理由で運転操作を誤った可能性があるとみて詳しく調べています。 24日午後0時半すぎ、飯田市松尾清水にある天竜川の堤防上の道路で「車の単独事故があった」と目撃した人から消防に通報がありました。 警察や消防が駆けつけると、乗用車が支流との合流部にある水門につながる管理用の橋と衝突していて、消防によりますと、車内から見つかった男性4人が意識のない状態で病院に搬送されました。 警察によりますと、4人はいずれも職業訓練施設の訓練生で、運転していた長野県宮田村に住む池田稜生さん(20)と、同乗していた飯田市の近藤佑哉さん(19)、それに駒ヶ根市の杉崎蓮さん(20)の3人の死亡が確認されていました。 また、24日夜遅くになって、意識不
警察庁は自転車の交通違反に対して、車やオートバイと同様に反則金の納付を通告するいわゆる「青切符」による取締りを来年4月1日から行う方針を固めました。反則金の額については携帯電話を使用しながら運転するいわゆる「ながら運転」を1万2000円とするなど、違反によって異なっていて、警察庁はパブリックコメントを実施したうえで、政令を改正することにしています。 自転車が関係する事故は増加傾向にあり、去年、成立した改正道路交通法では自転車の交通違反に対して車やオートバイと同様に反則金の納付を通告し、納めれば刑事罰が科されない、いわゆる「青切符」による取締りが導入されることになりました。 この制度について、警察庁は来年4月1日から施行する方針を固め、「青切符」の対象となる113の交通違反について、反則金の額の案をまとめました。 警察庁は25日からパブリックコメントを実施したうえで政令の改正を行い、来年4月
禁酒法時代の1930年代、米メリーランド州でウイスキーを分け合う2人の若者。この時代、飲酒は命にかかわることだった。米国政府は、違法な飲酒を抑制するため、産業用アルコールに有毒物質を添加した。それによる死者数は数万人とも言われている。(Photograph By Kirn Vintage Stock/Corbis, Getty Images) 米ミシシッピ州ジャクソンのブルース歌手、イシュマン・ブレイシーが自分の酒をついだとき、米国じゅうの酒のみならず、自分の運も尽きていたことなど知るよしもなかった。数週間後、彼の脚がうずきはじめた。ポリオが流行っているという噂だったので、病院に駆け込んだが、原因はポリオウイルスではなく、毒だった。 なぜそんなことが起きたのか? 政府が酒を違法とするだけなく、致命的な毒に変えていたからだ。 「高貴な実験」と呼ばれる禁酒法の時代には、すべてのアルコールが禁止
作物残さや雑草などを野外で燃やす「野焼き」が原因のやけどで死亡した人が、直近2023年は17人に上ることが農水省の調査で分かった。同省は山林に燃え広がったりするリスクもあるとして、注意を促している。 同省の農作業事故の統計によると、野焼きが原因のやけどで、過去10年間でも年間平均約16人が死亡した。農機がかかわる事故の死亡者数の147人(23年)、熱中症による死亡者数の37人(同)に次いで多い死亡原因になっている。 同省は、毎月発表する農作業事故の発生状況と併せて、野焼きの危険性や注意点を説明。燃えやすい衣服を着けない、複数人で作業する--などの安全対策を示した。また、少雨・乾燥と強風が重なると山林に燃え広がる恐れがあり、強風が吹きやすい春季は特に注意するよう呼びかけた。 野焼きは法律で禁止されているが、農林水産業でやむを得ない場合は例外として扱われる。同省は「危険な作業であることに間違い
荷物を運び、積み降ろしができる車両のフォークリフトで子どもが関わる事故が近年相次いでいる。用途以外の使用が禁止されるが、爪の部分に乗せたり、ブランコにして遊んだりして死亡事故も起きた。専門家は、子ど... 記事の続きを読むには、こちらから会員登録(有料)が必要です>> 会員登録(有料) はこちら ログイン 日本農業新聞公式ウェブサイトの全ての機能をご利用になるには、会員登録が必要です。 メールアドレス、パスワードを入力後、「ログイン」ボタンを押してください。
レンタルなんもしない人 @morimotoshoji このまえ全盲の白杖ユーザーの人の付き添いの付き添いみたいな依頼があり(「2人だけで行きたいところがあるけど念のため少し離れてついてきてほしい」的な依頼)、電車で2人の様子を見ていたら、電車から降りるとき、乗ってきた人に白杖をつかまれてピンチになってた。白杖ユーザーの人は電車の乗り降りの際に電車とホームの隙間に白杖を差し込んで隙間の広さを確認することがあるんだけど、それを知らない人が「危ない!」と思ってとっさに白杖をつかんでしまったという状況。白杖ユーザーは焦り、付き添いの人も慌てて「いえ!大丈夫なんです!」と制止して白杖を取り戻し、白杖をつかんだ人は「いや落ちそうやったやんか。どこが大丈夫なの?」と思ってそうな不審げな顔。その人が去り、あらためて隙間を測りなおしていたらまたもや別の乗客に白杖をつかまれ同様の事態に。電車の乗り降りという切
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く