寿司屋や海鮮居酒屋に行くと、魚が入ったいけすや水槽(以下、まとめて水槽と呼びます)をよく見かける。 イセエビ、鯛、貝など入れられているものは様々だが、あの魚介類たちは本当に料理されてお店で出されているのだろうか。実は飼ってるだけなのではないか? 出されているとして、水槽に入れたときと入れないときで何が違うのか?どんな魚がよく水槽に入れられるのか? 考え始めたらどんどん水槽のことが気になってきたので、水槽の専門家に聞いてみることにした。

米カリフォルニア州で発生した山火事で破壊された住宅地域=1月19日撮影/Brandon Bell/Getty Images (CNN) トランプ米政権が、気候変動に関する権威ある評価に携わる科学者や執筆者を解任したことが分かった。これらの科学者らは気候変動が米国にどのような影響を及ぼすかを見極める次回の評価に取り組んでいたが、全員解任された。 評価の執筆者らに28日に送られた電子メールで明らかになった当該の内容は、CNNも確認した。 この措置で政権は、議会が義務づけた報告を丸々取りやめ、別の報告を作成することが認められるようになる。これにより格段に疑わしい内容の報告が、広く受け入れられた気候科学に基づく報告に取って代わる可能性がある。圧倒的な科学的証拠が米国に迫る温暖化の脅威を示唆する中、新たな報告はそれらを無視する内容になりそうだ。 2023年に公開された最新の「国家気候評価」の結果、気
群馬県神流町で4月、子どもを含む町民合わせて14人が、発熱や腹痛などの症状を訴え、県は、町が供給する水道水が原因の食中毒と断定しました。14人は、いずれも快方に向かっているということです。 群馬県によりますと、4月21日、神流町の相原地区の複数の住民が4月14日から19日にかけて、発熱や下痢などの症状で医療機関を受診したと、町から県の保健所に連絡があったということです。 県が調べたところ、症状を訴えたのは9歳以下の子どもから80代までの男女14人で、症状が出る前にいずれも水道水を飲んでいたということです。 また、この地区に水を供給している配水池を町が検査したところ、水に含まれる「一般細菌数」が水質基準の1.5倍に上り、大腸菌も検出されたということです。 さらに、症状を訴えた複数の人の便から細菌のカンピロバクターが検出されたことなどから、県は、水道水が原因の食中毒だと断定しました。 14人は
ことし1年間に値上げされる食品は1万4000品目を超え、去年1年間に値上げされた品目の数を上回ることが民間の調査会社のまとめで分かりました。原材料価格の高騰や人手不足を背景に、幅広い品目での値上げが続いています。 民間の調査会社「帝国データバンク」が国内の主な食品メーカー195社を対象に行った調査によりますと、来月値上げされる食品は478品目となりました。 一方、6月や7月は、それぞれ1000品目以上が値上げされる見通しだということです。 調査会社によりますと、各社がことし10月までに値上げすると公表した食品だけで、合わせて1万4409品目となっていて、去年値上げされた品目数をすでに1800ほど上回っているということです。 値上げされる主な品目は ▽カレーのルーやだし製品などの「調味料」が4904品目と最も多く 次いで、 ▽冷凍食品やパックごはんなどの「加工食品」が3685品目 ▽ビールや
「米は力だ」がキャッチフレーズのテレビアニメ「天穂のサクナヒメ」で、主人公「サクナヒメ」役の大空直美さんと、サクナヒメの親友「ココロワヒメ」役の衣川里佳さんは昨年、バケツ稲の栽培から収穫までを経験した。二人を招き、バケツ稲やお米の魅力、稲作の尊さについて対談してもらった。(全4回) 大空直美さん おおぞら・なおみ 大阪府出身。声優。「天穂のサクナヒメ」主人公サクナヒメの他、ゲーム「ウマ娘プリティーダービー」のタマモクロスなど出演多数。 衣川里佳さん きぬがわ・りか 東京都出身。声優。「天穂のサクナヒメ」に登場するココロワヒメの他、ゲーム「ウマ娘プリティーダービー」のナリタブライアンなど出演多数。 ──お二人は昨年、バケツ稲に挑戦されました。振り返ってみていかがですか。 大空さん 苗を植え替える工程があるんですけど、その時にびっくりしたことがあって。青々と育った稲を土から持ち上げた時、根っこ
aquitow quoloda @anHanage @ohrsan これは、かのこ餅! もっと知られてほしい地元スイーツです! 日持ちが微妙なので、お早めにお召し上がりください! 2025-04-28 19:20:29 リンク Wikipedia 鹿の子餅 鹿の子餅(かのこもち)は、和菓子の一種。略して鹿の子とも呼ばれる。 鹿の子は3から4層の構造になる。まず餅、求肥、羊羹のうちどれかを芯とし、そのまわりに餡をつける。できた餡玉に鹿の子豆と呼ばれる形の整った豆の蜜漬けを外側に隙間なくつけて完成する。最後につやを出すため寒天につけることもある。 鹿の子豆に使われる豆は小豆や金時豆、うずら豆やうぐいす豆などがある。鹿の子豆は硬めで形の整ったものであれば豆でなくてもよく、栗を使った栗鹿の子も一般的で、長野県小布施町などの名物となっている。また、白いんげんを鹿の子豆
1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:神職の正服をひとりで着るのは慣れていないとほぼ筋トレ > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ >ライターwiki カラタネオガタマというそうです バナナの匂いがするという花はカラタネオガタマという木のものらしい。別名をバナナツリーという常緑樹で、神社や垣根に植えられることが多いという。 さっそく木が生えているという場所に行ってみよう。誰の土地だか分からないが、ともかく垣根に植えてあるそうだ。 カラタネオガタマの花。奇しくもバナナ色をしている 垣根の近くに車を停め外に出ると、あたり一帯バナナの匂いがしていた。バナナ工場にいるようだ。バナナ工場ってなんですか? 直に嗅いでみよう ほわあああ~~~~ 花を直接嗅いでみた。鮮烈。 バナナはバナナでも香料
» 米が高いなら「粟(あわ)」を食べればいいじゃない? 年貢に苦しむ農民の主食でおなじみ「あわ飯」食べてみた結果 … 特集 『まんが日本昔ばなし』は1975年から1994年まで放送されていたテレビアニメ。「桃太郎」「かちかち山」といった童話のアニメーションを市原悦子が朗読するという、いま思えば相当シュールなつくりだったが、幼少期の私ならびに同級生たちは食い入るように観ていた。 さて当時、昔話のシチュエーションとして超ありがちだったのが “年貢の取り立てが厳しくて貧しい生活を強いられている農民が、米の代わりに「アワ」を食べている” というものだ。「アワってどんな味だろう?」と気になりつつ、食べる機会に恵まれないまま現在に至る。 米の価格高騰に全国民が震撼している今日このごろ……みんな、今こそアワを食べるべき時なんじゃない!? ・アワ情報少なすぎ問題 念のため近所のスーパーを3軒ハシゴしたが、
by Alexander Borek 約300年前に物理学者のアイザック・ニュートンが考案した「ニュートン法」は、現代でも物流や金融工学、コンピュータビジョン、純粋数学など多岐にわたる分野で重要な役割を果たしているアルゴリズムです。これまでさまざまな数学者がこのニュートン法の改良に苦心しており、近年の研究でついにアップデートされたと科学系ニュースサイトのQuanta Magazineが紹介しています。 Implementable tensor methods in unconstrained convex optimization | Mathematical Programming https://link.springer.com/article/10.1007/s10107-019-01449-1 Three Hundred Years Later, a Tool from Isaa
はしか(麻しん)は麻しんウイルスによって引き起こされる感染症であり、39度以上の高熱や発疹といった症状が現れ、脳炎や肺炎などの深刻な合併症による重症化や死亡のリスクもあります。近年、はしかのワクチン接種率が低下していることが問題視されていますが、新たな研究ではワクチン接種率がわずか10%下がるだけで、はしかが爆発的に流行してしまう可能性があると示されました。 Modeling Reemergence of Vaccine-Eliminated Infectious Diseases Under Declining Vaccination in the US | Infectious Diseases | JAMA | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2833361 How a small vacc
中国のAlibabaが開発する大規模言語モデル(LLM)ファミリーのQwenに、「Qwen3」が登場しました。Qwen3には2つの混合エキスパート(MoE)モデルと、6つのDenseモデルが含まれており、パラメーターサイズは6億から2350億までと非常に幅広いです。 Qwen3: Think Deeper, Act Faster | Qwen https://qwenlm.github.io/blog/qwen3/ GitHub - QwenLM/Qwen3: Qwen3 is the large language model series developed by Qwen team, Alibaba Cloud. https://github.com/QwenLM/Qwen3 Alibaba unveils Qwen3, a family of 'hybrid' AI reasonin
「何人もの先人が失敗しているのに、魅力的に見えてしまうアイデア」は、その特徴をタールの池になぞらえて「タールピット・アイデア」と呼ばれています。このタールピット・アイデアの特徴や避ける方法について、スタートアップに対する投資やノウハウの伝授などを行っているアクセラレータY Combinatorが解説しています。 Tarpit ideas - what are tarpit ideas & how to avoid them : YC Startup Library | Y Combinator https://www.ycombinator.com/library/Ij-tarpit-ideas-what-are-tarpit-ideas-how-to-avoid-them Avoid These Tempting Startup Ideas - YouTube Y Combinatorに
アメリカは世界有数の経済大国ですが国民の健康状態は悪く、2024年の研究では同じ英語圏であるものの、イギリス人と比較してアメリカ人は健康状態が顕著に悪いことが報告されています。アメリカやヨーロッパに住む中高年を対象に裕福さと死亡率の関係を調べた新たな研究では、「最も裕福なアメリカ人」でさえ「一部のヨーロッパ諸国に住む最も貧しい人々」よりも平均寿命が短いことが明らかになりました。 Association between Wealth and Mortality in the United States and Europe | New England Journal of Medicine https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMsa2408259 Even the richest Americans face shorter lifespans
アフタヌーンティー興味あったけど結局自分が食いたいのはスコーンだけと気付いて家でスコーン焼いて紅茶飲んでる しかしクロテッドクリームなんてこの辺売ってねえぞ… 追記 なんか寝る前に書き込んだのがめちゃくちゃ見られてる!!スコーンおいしいよね!! 自分としては50キロ以上先にある成城石井に行ったり(そもそもこの辺に高級スーパーがない)、本体と同じ料金の送料払ったり、手間かけてもどきを作るほどクロテッドクリーム好きではないですね…。 なんか最寄りのカルディはクロテッドクリーム扱ってないって言うし…。 一応入手しやすい地域にいた頃に何個か食べたけどこれじゃないと駄目!!とはならなかったので今はマスカルポーネのせて食べてます。おいしい!!
4月30日の明け方、京都市中心部の交差点で、破損した水道管から大量の水があふれて道路が冠水し、自動車が浸水したり水道が濁ったりするなどの影響が出ました。水道管は設置してから京都市が交換の目安とする60年を超えていたということで、市の上下水道局は「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」と謝罪しました。 30日午前3時半ごろ、京都市下京区の国道1号線にあたる五条通の「高倉交差点」で、直径30センチの水道管が破損して水が漏れ、道路上に大量に流れ出ました。 市の上下水道局によりますと、破損した水道管は1959年に設置されて65年ほどたっていて、市が交換の目安とする60年を超えていたことから、ことし11月ごろに撤去する予定だったということです。 ことし1月下旬の調査の際には異常は見られなかったということで、上下水道局は「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」と謝罪するとともに、点検の方法や時期の見直しを
約4万年前にネアンデルタール人が絶滅してしまったのは「日焼け」のせいだったのかもしれません。 そしてホモ・サピエンスが生き残ったのは「日焼け止め」を開発できたおかげかもしれません。 米ミシガン大学(University of Michigan)の研究チームはこのほど、約4万1千年前に起きた地磁気異常「ラシャンプ地磁気エクスカーション」により、地球の磁場が急激に弱まっていたことを明らかにしました。 この時期、宇宙からの有害な紫外線が地上に大量に降り注ぎ、これにどう対応したかが、ホモ・サピエンスとネアンデルタール人の命運を分けた可能性があるようです。 研究の詳細は2025年4月16日付で科学雑誌『Science Advances』に掲載されています。 Sunscreen, clothes and caves may have helped Homo sapiens survive 41,000
地面すれすれに咲く小さな雑草、シロイヌナズナ。 ぱっと見は何の変哲もないその植物が、「世界で最も研究されている植物」と言われていることをご存じでしょうか。 実は、遺伝子解析から宇宙ステーションでの実験まで、その短いライフサイクルと扱いやすさを武器に、驚くほど多くの研究に貢献してきました。 名古屋大学生命工学研究センターで行われた研究により、そのシロイヌナズナで今回、新たに「種子サイズを左右するゲート」が発見されたのです。 果たしてこの仕組みは、私たちの食卓を支える作物にも大きなインパクトを与えるのでしょうか? 研究内容の詳細は2025年4月7日に『Current Biology』にて発表されました。
半世紀の夢「回転エネルギー泥棒」の正体半世紀の夢「回転エネルギー泥棒」の正体 / Credit:Canvaブラックホールは強力な重力エンジンのような存在ですが、「そこからエネルギーを取り出せないだろうか?」という問いは古くから物理学者を魅了してきました。 その一つの答えが、英国のロジャー・ペンローズによる1969年の提案です。 ペンローズは回転するブラックホールの周囲で「エルゴ領域」と呼ばれる時空の引きずり込み領域に物体を投げ込むことを考えました。 うまくいけば、物体は二つに分かれ、一方がブラックホールに落ちる際に負のエネルギーを持ち去り、もう一方が追加のエネルギーを得て飛び去る――つまりブラックホールの回転エネルギーの一部を奪い取ることができるはずだ、と予想したのです。 難しそうに思えますが、回転する大きなコマの上にBB弾を落とすと、BB弾にコマの回転力が伝えられて「パチン」と勢いよくは
教室の壁に掛かるお馴染みの周期表。 しかしその並び方を大胆に組み替えることで、時間計測の未来が拓けるかもしれません。 ドイツのマックスプランク核物理研究所(MPIK)で行われた研究によって、原子核中の陽子数ではなく残りの電子の数で元素を配置し直した全く新しい「周期表」が提案されました。 チームによれば、この方法で整理したところ、高電荷イオン(たくさんの電子を奪われて強い正電荷をもつ原子)の中に眠っていた700種類以上も「次世代の光格子時計の候補」が浮上したといいます。 従来の周期表からも多くの知見が得られたように、新たな周期表を作ると同時に大量の知識が一網打尽的に現れた訳です。 「新・周期表」は、これまでの周期表では見落とされていた原子の秘密を暴き出し、人類科学を新たな段階に高めてくれるのでしょうか? 研究内容の詳細は2025年4月16日に『arXiv』にて発表されました。
Question 一般相対性理論と量子力学の統一理論構築は現代物理学の大きな課題です。一般相対性理論は重力と加速度の等価性に立脚しています。しかし、量子状態の加速度下における振る舞いは限られた実験でしか検証されていませんでした。 Findings 我々は凹面鏡に中性子ビームを沿わせると遠心加速度によって表面を這うような量子状態が現れることに着目しました。中性子が地球重力の700万倍に相当する加速度下で作る量子状態の観測に成功し、量子力学が正しく成り立つことをパルス中性子で初めて検証しました。測定の感度自体は1万分の1に相当し、今後より精密な凹面鏡と量子力学計算を用いることで精度をさらに高めることが可能です。 Meaning 本研究の検証精度を高め、地球重力によって束縛された量子状態の結果と比較することで、量子力学における等価原理の検証がこれまで実現されていなかった高い精度で可能となります。
南米エクアドル領のガラパゴス諸島の一つ、フェルナンディナ島近くに広がる冷たく澄んだ海。ガラパゴスペンギンが、アオウミガメやウミイグアナと一緒に泳ぐ。(PHOTOGRAPH BY TUI DE ROY, NATURE PICTURE LIBRARY) 地球上でも屈指の過酷な環境に生きるペンギンは進化の奇跡だ。科学は今、その秘密を次々に解き明かそうとしている。環境の激変にしなやかに適応するその驚異的な姿は、急速に変化する世界で生き延びる知恵を私たちに授けてくれる。 1.新しい環境に飛び込むには? ペンギンは6000万年余りも、天性の探究心にかられて生息地の開拓に挑んできた。今も思いがけない場所に姿を見せている。 生物学者のパブロ・ボルボログルが南米パタゴニア地方東岸の人里離れた土地を初めて訪れたのは2008年のこと。ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーでアルゼンチン出身のボルボログル
ヒッタイトの神々の行進。ヒッタイト帝国の都ハットゥシャ近郊にある、王家の霊廟と思われる建物の壁に刻まれている。現在のトルコ中部に位置したこの古代都市は、紀元前1180年頃に放棄された。今、その理由を探る研究が進んでいる。(PHOTOGRAPH BY EMIN ÖZMEN) *遺跡および遺物はトルコ文化観光省の許可を得て撮影 現在のトルコとその周辺に洗練された都市群を築いたヒッタイト帝国。あるとき歴史から姿を消し、数千年にわたって忘れ去られていた。しかし近年、新たな発見が相次ぎ、謎めいた古代帝国の伝説がよみがえろうとしている。 現在のトルコ中部に位置する険しい丘陵地帯に築かれた、ヒッタイト帝国の都ハットゥシャ。この都市を最盛期に見た人々は、深い畏敬の念を抱いたに違いない。日干しれんがの高い壁に囲まれ、7000人の人口を擁し、広大な神殿群や、数キロ先からも見える立派な石造りの城壁を備えていた。
野生化したラクダは、大きな群れで移動することも多く、脆弱な生態系にダメージを与える。この写真のラクダは、スキンケア用品の原料にするミルクを搾るために飼われている。(PHOTOGRAPH BY MATTHEW ABBOTT) オーストラリア内陸の乾燥地帯では、19世紀に持ち込まれたラクダが野生化し、増加してきた。だが干ばつが頻発する今、ラクダと人間との不幸な衝突が増えている。 オーストラリア内陸部で牧場を経営しているジャック・カーモディー。彼はこれまで、牛の給水設備の修理やフェンスの補強、“不法侵入者”の駆除など、牧場での仕事の様子をユーチューブに投稿し、多くのフォロワーを獲得してきた。牧場には、野生化した馬やロバのほか、とりわけ破壊力の大きい侵略的外来種、ラクダが侵入してくる。 19世紀の植民者によって、広大な内陸部を調査する際の足として連れてこられたラクダは、今では内陸の乾燥地帯に大混乱
デイノスクスは巨大なワニで、白亜紀後期、湿地の頂点捕食者だった。復元図は、現在の米国ユタ州にある岩石層から発見されたDeinosuchus hatcheri。ハドロサウルスの一種Rhinorex condrupusにかみ付いている。(ILLUSTRATION BY JULIUS T CSOTONYI / SCIENCE PHOTO LIBRARY) 約7500万年前、北米で最も大きくて恐ろしい肉食動物は、恐竜ではなくワニだった。ラテン語で「恐ろしいワニ」を意味するデイノスクスは体長10メートル、体重5トンに達することもあった。骨の化石に残されたかみ跡から、恐竜を捕食していたことは明白だが、デイノスクスがなぜこれほど大きくなり、捕食者として広く君臨したかは謎だった。(参考記事:「恐竜を襲う巨大な古代ワニの生態」) 2025年4月23日付けで学術誌「Communications Biology
1億年以上前、恐竜の足元をはい回っていたであろう「地獄アリ」。ブラジルで見つかった新たな化石は、知られている限り最古のアリの化石であることがわかった。(PHOTOGRAPH BY ANDERSON LEPCO) 現在わかっている最古のアリの化石が見つかり、4月24日付けで学術誌「Current Biology」に論文が掲載された。このアリには、前方に突き出た鎌のようなあごがついている。狩りに使われたもののようだ。 発見された標本は、約1億1300万年前の長さ約1.4センチの印象化石(生物の形が堆積岩に残ったもの)だ。ブラジル北東部の石灰岩の中から見つかり、「地獄アリ」という意味のHaidomyrmecinae亜科の新しい属に分類されている。地獄アリが生きていたのは、6600万年前に終わった時代である白亜紀だけだ。 現在のアリは、地球上でも特に数の多い動物だ。南極以外の全大陸で1万7000種
新たに報告された「ボーン・コレクター」のイモムシは、体の周りに吐糸で携帯巣を作り、クモの巣から拾い集めた昆虫の死骸のパーツで飾り立てている。この個体は少々飾りすぎたかもしれない。甲虫の翅のような大きなパーツは残っているが、一部は落ちてしまっている。パーツが大きすぎると、携帯巣が蜘蛛の巣に引っかかってしまうこともある。(Photograph By Dr. Daniel Rubinoff) 昆虫の死骸を集める「ボーン・コレクター」のイモムシが発見された。昆虫の死骸から取ったパーツで「携帯巣」を飾るガの幼虫だ。肉食の彼らはクモの巣に掛かった餌を横取りし、不気味な巣のおかげでクモに気づかれずにクモのそばで暮らせると考えられている。この新種の肉食イモムシと不思議な行動についての論文は学術誌「サイエンス」に4月24日付けで発表された。 イモムシの大きさは体長1センチほど。よく見ると、アリの頭部、ハエの
昨年4月施行の改正障害者差別解消法では「合理的配慮」の提供が義務化された一方、設備充実を図る「環境整備」は努力義務にとどまる。デジタル化の進展に伴い店舗などでセルフレジの導入が広がるが、タッチパネルの操作が難しい視覚障害者が苦慮する場面も多い。当事者団体は「障害者の意見を踏まえた環境整備も進めて」と訴える。 緑内障による弱視者でモデルの宇佐亮さん(23)=横浜市=は最近、行きつけのドーナツ店にセルフレジが導入され、タッチパネルの画面がよく見えずにうろたえた経験を持つ。店内は大勢の客でにぎわい、店員も忙しそうだったため、1人で端末を操作しようとしたが、点字もなくやり方が分からない。たまたま店員を呼ぶパネルに触れたため、対応してもらえたという。 「セルフレジでも読み上げ機能があったり、お金を入れる場所が統一されていたりすれば」と悔しい表情で振り返る宇佐さん。手持ちの白杖(はくじょう)に気付いて
新芽🌱 @ichihasketch 田舎勤務のとき、免許返納したことを忘れて運転してしまう高齢者対策として「ガス欠のままにしておく」という家族がいて感心した。 鍵を隠しても「出せ!」と怒るが、乗ってエンジンかけようとしてガス欠だとすんなり諦めるらしい。 x.com/fujiken1353/st… 2025-04-28 22:06:01 Fujiken Pf💉 Pf💉 M💉M💉 @fujiken1353 自分は昔から『免許返納するな』と言ってるのは ボケて返納したこと忘れて運転して事故起こしたら「責任能力無し」となれば今度は家族が「保護責任者」として賠償責任が回ってくるけど、自動車保険は使えない(一部使えるとこもある) 結果として一家破産になるから x.com/makotopic/stat… 2025-04-28 12:36:23
亀井 裕介 @kame___suke 生き物ヲタです。生き物を見ると喜びます。とても喜ぶ。やながわ有明海水族館の前館長(現名誉館長??)。佐賀新聞連載「サガそう水辺の生き物」。 lit.link/895f127e-4f71-…
女性セブン【公式】 @joseiseven 宇多田ヒカルが「量子力学」に夢中 世界最大規模の素粒子物理学施設CERNを訪問し「コーチェラよりうれしいかも」楽曲作りのインスピレーションを得ることも j7p.jp/139562 #宇多田ヒカル #量子力学 #CERN #女性セブン #女性セブンプラス 2025-04-27 21:01:20 リンク 女性セブンプラス 宇多田ヒカルが「量子力学」に夢中 世界最大規模の素粒子物理学施設CERNを訪問し「コーチェラよりうれしいかも」楽曲作りのインスピレーションを得ることも (1/2)| 女性セブンプラス 頭にはしっかりとヘルメットをかぶり、巨大な研究機器を見上げて目をらんらんと輝かせるのは、希代の歌姫・宇多田ヒカル(42才)。彼女が少女のような表情を見せたのは、 (1/2) 1 user 109 WIRED.jp @wired_jp 宇多田ヒカル「CE
障害者に支給される国の障害年金を巡り、審査の実務を担う日本年金機構の職員側が、支給の可否などの判定を委託している医師の一部に対し、支給を絞る方向で判断を誘導している可能性があることが内部文書や職員の証言で29日、分かった。 機構は首都圏の判定医140人それぞれについて、傾向と対策のような文書を内部で作成。「こちら(職員側)であらかじめ(判定を)決めておく」などと書いている。医師によって判断にばらつきがあると認識していることも判明。職員の裁量や、どの判定医に書類が回るかによって支給の可否や金額が左右されることになる。 内部文書について年金機構は取材に対し「判定医に関する情報や取り扱いについては、回答を差し控える」としている。 障害年金を巡っては、不支給と判定される人が2024年度に急増したことが、機構の内部資料で判明。担当部署である障害年金センターの職員は「センター長が厳しい考え方の人間に交
【読売新聞】 群馬県は29日、 神流 ( かんな ) 町が供給する水道水が原因の食中毒が発生したと発表した。町民14人が下痢や腹痛などの症状を訴え、検便を行った6人のうち4人からカンピロバクターが検出された。14人はいずれも快方に向
アオザメに乗るタコ。ニュージーランド沖で撮影。(VIDEO: UNIVERSITY OF AUCKLAND) 自然の中で長く過ごしていると、奇妙な光景を目にすることもある。サケを帽子のようにかぶるシャチや、ウォンバットの立方体のふんなどだ。しかし、ロシェル・コンスタンティン氏がニュージーランドのハウラキ湾で調査船に乗っていたとき、これは新たな発見だと確信する出来事があった。目の前を猛スピードで通過した体長約2.75メートルのアオザメの頭に、巨大なオレンジ色のタコがくっ付いていたのだ。 「まさに幸運な一日でした」と、ニュージーランド、オークランド大学の海洋生態学者であるコンスタンティン氏は振り返る。 サメとタコは同じ海の動物だと思うかもしれないが、氏によれば、両者の生息環境は全く異なる。例えば、アオザメはほとんどの時間を海の中層部で過ごすが、この海域にすむマオリタコは生まれてから死ぬまでほぼ
1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日本社)。 前の記事:サッポロ一番塩らーめんの粉をバターに練り込む「ポロイチバター」 > 個人サイト 片手袋大全 >ライターwiki 内房は良いよな 10年ほど前から親族のお墓参りのため、定期的にレンタカーで千葉県の内房に行くようになりました。それまで縁もゆかりもなかったんですけど、内房良いんですよね。 海鮮が美味しいのは勿論… 美しい川の流れ(清水渓流広場)や… 絶景と歴史が同時に楽しめるスポット(鋸山)など、見どころが沢山あります さらに、内房には道の駅や直売所がたくさんあります。東京にはあまりないので、行くたびに異常なテンションになって大量に買い物をしてしまいます。 廃校になった学校を利用して作られた「道の駅保田小学校
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く