2019年8月10日のブックマーク (17件)

  • ビジネス特集 ビーガンよ 野菜がおいしい群馬に行こう! | NHKニュース

    キャベツ1位!モロヘイヤ1位!枝豆2位!キュウリ2位!すごいでしょ? 野菜の生産量で他県を圧倒しているのが、群馬県。「野菜王国」とも言われています。その群馬県が、来年の東京オリンピック・パラリンピックをきっかけに野菜で存在感を示そうとしています。 キーワードは海外で注目されているという“ビーガン”です。 (前橋放送局記者 渡邉亜沙) 「ビーガン」とは、環境保護や動物愛護のために、徹底して野菜と穀物しかべない主義を実践する人たちです。「ベジタリアン」がよく知られていますが、ビーガンは卵や乳製品など動物性由来の品を一切口にしないという違いがあります。 このビーガン、実は世界中で2億人近くいるとも言われていて、特にアメリカやヨーロッパで大きなムーブメントとなっています。アメリカではおよそ2000万人、ドイツでは人口の1割にあたる800万人がビーガンであると推計されています。 著名人では、イン

    ビジネス特集 ビーガンよ 野菜がおいしい群馬に行こう! | NHKニュース
    agrisearch
    agrisearch 2019/08/10
    「こうした生産者とレストランなどを結びつけようと、海外とのビジネスを後押しするJETROの群馬事務所が動き出しました」。。
  • News Up せめて“猛暑”のままで 温暖化対策の新技術とは | NHKニュース

    「猛暑」「災害級の暑さ」。ことしも厳しい夏となっていますが、猛暑どころか、最高気温40度以上の「激暑(げきしょ)」が当たり前になると警告する動画がネットに公開されています。訴えているのは地球温暖化。温暖化で何が起きるというのか、そして始まった新たな技術開発の現場を取材しました。(社会部記者 杉田沙智代)

    News Up せめて“猛暑”のままで 温暖化対策の新技術とは | NHKニュース
    agrisearch
    agrisearch 2019/08/10
    「激暑(げきしょ)」
  • Google Cloudで円周率を31.4兆桁計算 ギネス更新した日本人技術者が振り返る舞台裏

    2019年3月14日(米国時間)の「円周率の日」、米Googleが1人の日人の偉業を発表し、話題を呼んだ。同社で働く技術者の岩尾エマはるかさんが、クラウドサービス「Google Cloud Platform」(GCP)を使って円周率を小数点以下約31兆4000億桁まで計算し、ギネス世界記録に認定されたのだ。 クラウドを使った計算結果が、円周率計算の分野でギネス記録に認定されるのは史上初で、16年に認定された従来の世界記録(約22兆4000億桁)を約9兆桁も上回っていたため、この記録は日でも驚きをもって受け止められた。 ギネス記録更新から約5カ月。岩尾さんはGoogle法人がこのほど開いた年次カンファレンス「Google Cloud Next'19 in Tokyo」に登壇し、「クラウドを使えば、誰でも大規模な科学技術計算ができることを証明できました」と語った。 教科書からコードを丸

    Google Cloudで円周率を31.4兆桁計算 ギネス更新した日本人技術者が振り返る舞台裏
  • 嗜好用大麻、合法化で鎮痛剤関連の死者20%減 米研究

    販売薬局で取引される大麻製品(2018年1月1日撮影、資料写真)。(c)Robyn Beck / AFP 【8月9日 AFP】米国で嗜好(しこう)用マリフアナ(大麻)を合法化した州では、オピオイド系鎮痛剤の過剰摂取に関連する死者数が20%を超えて減少しているとの研究結果が7日、発表された。大麻業界にとっては歓迎できる研究結果となった。 米疾病対策センター(CDC)によると、米国では2017年、オピオイド過剰摂取による死者は4万7600人に上った。ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は同年、「オピオイド・クライシス(鎮痛剤危機)」を国家の非常事態と宣言した。 その一方で、大麻の法的地位はこの20年間で大きく変化した。現在、10州と首都ワシントンで娯楽目的での使用が許可されており、来年1月にはイリノイ州がこれに続く見込みだ。また、医療大麻による治療は34州と首都ワシントンで認

    嗜好用大麻、合法化で鎮痛剤関連の死者20%減 米研究
    agrisearch
    agrisearch 2019/08/10
    「計量経済分析の結果、低下の割合は20~35%の範囲で、因果効果が特に顕著なのはフェンタニルなどの合成オピオイドに起因する死であることが分かった」「今回、影響する要因についての調査は行っていない」。。
  • 牛乳の賞味期限を従来の4倍に伸ばす新技術の実用化に科学者が成功

    By Pixabay 牛乳の新たな低温殺菌方法が研究者によって実用化され、従来の低温殺菌方法と比較して牛乳の賞味期限が4倍に伸びたと発表されました。ニュースメディアのQuartzによると、今回実用化された新技術のもととなったアイデアは冷戦下のソ連で開発されたものだそうです。 The effect of a novel low temperature-short time (LTST) process to extend the shelf-life of fluid milk | SpringerPlus | Full Text https://springerplus.springeropen.com/articles/10.1186/s40064-016-2250-1 New technology quadruples milk shelf life in Puerto Rico —

    牛乳の賞味期限を従来の4倍に伸ばす新技術の実用化に科学者が成功
    agrisearch
    agrisearch 2019/08/10
    「液体の牛乳に圧力を加えることにより、雑菌などの微生物を液滴の外縁側に押しやることが可能になり、低温殺菌が効率化されるとのこと」
  • WEB特集 5年間で35人死亡 対策進まない“危険な踏切” | NHKニュース

    「亡くなってからでは遅いと思うんですよね。もう誰の命もなくなってほしくない」 去年6月、29歳の女性が「ある踏切」で事故に遭い、この世を去りました。事故から1年余り。女性の夫は「事故は防げたのではないか」という思いを持ち続けています。調べてみると、同様の踏切では全国で事故が相次いでいますが、改善が進んでいない実態がありました。(佐賀放送局記者 内田皓大)

    WEB特集 5年間で35人死亡 対策進まない“危険な踏切” | NHKニュース
  • 少年野球トップ選手 75%に肩やひじの障害 指導見直しの指摘 | NHKニュース

    未成年の野球選手の投げすぎによる負担が問題になる中、小中学生の硬式野球の団体が医師に依頼して調査した結果、トップクラスの選手の4人に3人に障害が出ていたことがわかりました。専門の医師は「指導方法や試合のルールなどを早急に見直す必要がある」と指摘しています。 古島医師が、連盟に所属するチームのうち東日のチームの中学生6500人の中から選抜されたトップクラスの選手49人を対象に調べた結果、エコーによる診断で、じん帯が引っ張られ骨の一部が剥がれるなどの障害が出ていた選手が37人と、全体の4人に3人に当たる75.5%にのぼることが分かりました。 また、問診では、これまでにひじの痛みがあったと答えた選手が半数を超える26人(53%)で、肩の痛みがあったと答えた選手も24人(49%)と半数近くにのぼりました。 さらに、現在も投げるときにひじが痛んだり、じん帯部分を押すと痛んだりする症状があり、休養が

    少年野球トップ選手 75%に肩やひじの障害 指導見直しの指摘 | NHKニュース
  • 映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」レビュー ゲームを、フィクションを、人生をここまで愚弄する作品を私は他に知らない

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 公開初日の六木ヒルズ。ほぼ満員の客席、20代から30代と思しき方々がパンフレットを手に「ドラクエ映画」を談笑しながら待ちわびていた。 「ビアンカとフローラどっちを選ぶのか」「どこまで忠実にドラクエができるんだろう」「ピエールは出るかな?」。作はシリーズ屈指の名作でありながら、幼年期・青年期・その後と主人公の人生そのものを追体験するかたちで描かれる「V」の映画化ということもあり、観客、すなわちプレイヤーそれぞれの個人体験が根付いてしまっているような作品である。そのため公開前に語りたいことも多かっただろう。自分もその1人だ。 「1時間40分でアニメ化するなら幼年期はほぼカットだろうな」とか、「ほぼダイジェストにはなるだろうけど、結婚には時間を割いてくれるんだろう。原作のこのネタがあったらうれしいな」という淡い期待を持ちながら(監督・

    映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」レビュー ゲームを、フィクションを、人生をここまで愚弄する作品を私は他に知らない
  • 児相で保護対象児の親ら大暴れ…警官から女が拳銃奪う : 国内 : 読売新聞オンライン

    児童相談所からの通報で駆けつけた警察官に暴行し、拳銃を奪おうとしたなどとして、茨城県警水戸署は9日、水戸市大工町、無職の女(27)、両親、弟2人の計5人を公務執行妨害容疑で逮捕した。 発表によると、5人は6日午後9時15分頃、水戸市内にある県中央児童相談所の敷地内で、同署の男性巡査(32)と男性巡査部長(30)の胸ぐらをつかむなどし、職務の執行を妨害した疑い。女は巡査の背後からホルスターの拳銃を抜き取ったが、巡査部長が直後に取り返したという。 署員2人は、児相から「子供の保護に納得しない関係者が暴れている」との110番を受け、駆けつけていた。現場には当時、女ら5人の他に、保護対象の子供の親ら4人がおり、同署が詳しい経緯を調べている。

    児相で保護対象児の親ら大暴れ…警官から女が拳銃奪う : 国内 : 読売新聞オンライン
  • アサヒ「スーパードライ」が王者ゆえ抱える悩み

    アサヒビールが看板ブランド「アサヒ スーパードライ」の再活性化に乗り出している。以前から取り組みはしてきたが、今回の施策は少し違う。 若者を意識し、「モノづくり」と「コトづくり」の両面から消費者に訴求するのだ。 ビール系飲料には「ビール」「発泡酒」「第三のビール」があり、「ビール類」と呼ばれる。アサヒはビール類の首位で、2018年の同「課税出荷数量」シェアでは37.4%(2位のキリンは34.4%)。またビール市場の約半数(50%弱)を持ち、ほぼすべてを「スーパードライ」が占める。同社の大黒柱で屋台骨を支える巨大ブランドだ。 だが2017年、スーパードライは29年ぶり「年間1億箱割れ」となり、大台回復をしていない。昨年、朝日新聞の取材に、アサヒグループホールディングス(アサヒGHD)の小路明善社長は「割らないほうがいいが、大きな問題とは捉えていない」と答えたが、社内には「ビールと消費者との出

    アサヒ「スーパードライ」が王者ゆえ抱える悩み
  • 食品大量廃棄を「とんでもない」と騒ぐ人の盲点

    人工知能AI)を研究する松尾豊さん(東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター)は、「『社会問題』という言葉に違和感を持つことがある」と言う。 それはいったいどういうことか――。何をどう「社会の問題」と定義するのかは、あらゆる問題に対する問いでもある。 松尾さんと、社会問題を専門とするリディラバの安部敏樹が議論する。 フードロスは「社会問題」か? 松尾豊(以下、松尾):リディラバは社会問題を軸に、さまざまな事業を展開しているということですが、そもそも僕は、「社会問題」という言葉に違和感を持つことがあるんです。 例えば、社会問題と言われているフードロスは、「当に社会問題なのか?」と思うんですね。ロスが出るのは、資主義の原理上そうした運用のほうが得だからですよね。 安部敏樹(以下、安部):確かに、製造や流通、小売りなどの契約上はそうなっていますね。

    食品大量廃棄を「とんでもない」と騒ぐ人の盲点
    agrisearch
    agrisearch 2019/08/10
    「フードロスはすでに社会システム上で最適化された結果です。根本的には消費者がより新しいもの、きれいに見えるものを志向してしまう、また店に欠品があると顧客はリピートしなくなるところに原因があり…」
  • これだけは知っておきたい「日本の赤ワイン」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    これだけは知っておきたい「日本の赤ワイン」
  • AIで急性腎障害の高精度予測を実現、見えてきたグーグルの医療分野における野望と課題

  • 国立大4校の交付金増 文科省、論文コスト初評価 - 日本経済新聞

    文部科学省は9日、国立大学の教育研究や経営改革の成果を相対評価して運営費交付金を傾斜配分する新方式について、2019年度の各大学の評価結果を公表した。全86大学のうち16大学については、引用回数が多い論文をより低コストで生み出せた大学を高く評価。東京工業大が最も高い評価を受け、計4大学の交付金を上積みした。19年度の交付金の総額は18年度と同額の1兆971億円。各大学の規模などに応じて交付する

    国立大4校の交付金増 文科省、論文コスト初評価 - 日本経済新聞
  • 愛知県農業総合試験場のブタが豚コレラに感染 | NHKニュース

    豚コレラの感染拡大の防止に向け対策を強化していた、愛知県長久手市の県の研究施設で飼育されているブタが、豚コレラに感染していることが確認されました。 愛知県によりますと、7月、この施設の近くにある民間の養豚場で豚コレラの感染が確認されたことを受け、施設で飼育されているブタの検査を行ったところ、2頭から豚コレラウイルスの陽性反応が出たということです。 愛知県内で豚コレラの感染が確認されたのはこれで15例目となりますが、県の施設で感染が確認されたのは初めてです。 愛知県は施設で飼育されているすべてのブタ、700頭余りの殺処分を行うことにしています。 この施設では、畜産関連の施設に入る際、3回の着替えを義務づけるなど、豚コレラの感染拡大の防止に向け対策を強化していました。 対策会議の中で大村知事は「県内で最高レベルの防疫体制を備えた施設で豚コレラが発生したことに衝撃を受けている。全力を挙げて感染ル

    愛知県農業総合試験場のブタが豚コレラに感染 | NHKニュース
  • 中国スマホ銀行が農村席巻 AI審査1秒、融資1億人 - 日本経済新聞

    インターネット大手アリババ集団と騰訊控股(テンセント)が中国の金融地図を一変させつつある。傘下の「スマホ銀行」の融資対象は1億人を超え、銀行借り入れがしづらかった農村住民や零細企業にお金が回りやすくなった。年3000兆円近いスマートフォン決済の膨大な情報と人工知能AI)を使い貸し付けの判断を下す。究極の「未来型」金融が姿を現した。河北省柳林村は北京の南西370キロメートルにある。羊毛を加工す

    中国スマホ銀行が農村席巻 AI審査1秒、融資1億人 - 日本経済新聞
  • なぜ兵士は慰安所に並んだのか、なぜ男性は「慰安婦」問題に過剰反応をするのか――戦前から現代まで男性を縛る“有害な男らしさ”

    なぜ兵士は慰安所に並んだのか、なぜ男性は「慰安婦」問題に過剰反応をするのか――戦前から現代まで男性を縛る“有害な男らしさ” 女性史・ジェンダー研究家の平井和子氏 【特集「慰安婦」問題を考える】第1回では、「慰安婦」問題について国際的に非難されているポイントや日韓対立の質に迫った。第2回では、「慰安婦」問題の“加害者”である日軍兵士に目を向けてみたい。家族のためにと戦地に赴き、時間があれば親やきょうだいに向けて手紙を書いていた“善良な市民”である彼らは、なぜ慰安所に並び、敵地で女性をレイプしたのか? 慰安所に並んだ兵士と、並ばなかった兵士の分岐点は何か。『戦争と性暴力の比較史へ向けて』(岩波書店)の編著者の一人で、同書の中で「兵士と男性性」を記した女性史・ジェンダー研究家の平井和子氏に話を聞いた。 【特集】「慰安婦」問題を考える第1回 今さら聞けない「慰安婦」問題の基を研究者に聞く――

    なぜ兵士は慰安所に並んだのか、なぜ男性は「慰安婦」問題に過剰反応をするのか――戦前から現代まで男性を縛る“有害な男らしさ”