ブックマーク / www.tmu.ac.jp (9)

  • ニュース :: 【研究発表】都市の熱さで植物は赤く進化する-ヒートアイランドへの急速な適応進化を初めて実証-

    【研究発表】都市の熱さで植物は赤く進化する-ヒートアイランドへの急速な適応進化を初めて実証-https://www.tmu.ac.jp/news/topics/36096.html 千葉大学大学院園芸学研究院の深野祐也准教授、東京大学大学院農学生命科学研究科の矢守航准教授、内田圭助教、東京都立大学大学院理学研究科の立木佑弥助教、かずさDNA研究所植物ゲノム・遺伝学研究室の白澤健太室長、佐藤光彦研究員らの共同研究グループは、都市の高温ストレス(ヒートアイランド)によって、カタバミの葉の色が赤く進化し高温耐性を獲得していることを発見しました。この成果は、ヒートアイランドによって植物が進化していることを明らかにした初めての成果です。今後、温暖化が進んだ世界の生物動態の予測や、高温下で栽培される農産物の開発につながる可能性があります。研究成果はScience Advancesで2023年10月2

    ニュース :: 【研究発表】都市の熱さで植物は赤く進化する-ヒートアイランドへの急速な適応進化を初めて実証-
    agrisearch
    agrisearch 2023/10/29
    「カタバミの葉の色が赤く進化し高温耐性を獲得」
  • ニュース :: 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説

    【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説https://www.tmu.ac.jp/news/topics/35603.html 1.概要 昆虫は記載種だけでも100万種を超えるほどの多様性を誇り、地球で最も繁栄している生物ともいわれています。翅を持つ利点などを活かし、陸上ではあらゆる環境へと適応している昆虫ですが、海洋環境に適応している種の数は非常に少なく、この理由について在野の昆虫愛好家を交えた議論が長らく続いています。研究は、節足動物である昆虫にとって重要な体構造である外骨格に着目し、それが硬くなるために用いられるメカニズムに関連づけ「昆虫が海にほとんどいない」理由の説明を試みています。外骨格を硬くする過程で、昆虫は酸素分子を補因子とする化学反応を必要としますが、水中は陸上(空気中)と比較し、30分の1しか酸素が含まれておらず、これが水への進出に際して

    ニュース :: 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説
    agrisearch
    agrisearch 2023/04/20
    「陸上環境へ適応する過程では有利だった形質(Caを使わないで酸素分子を利用する → 図1)が、海への再進出に際して不利な形質になるのではないか」
  • ニュース :: 【研究発表】外来家屋害虫アシジロヒラフシアリに対するハイドロジェルベイト剤の新規開発と住民参加型防除プログラムの効果の評価について

    【研究発表】外来家屋害虫アシジロヒラフシアリに対するハイドロジェルベイト剤の新規開発と住民参加型防除プログラムの効果の評価についてhttps://www.tmu.ac.jp/news/topics/34709.html 1.概要 近年、八丈島で大発生し、家屋害虫化している外来種アシジロヒラフシアリ(学名:Technomyrmex brunneus)を防除するため、東京都立大学大学院理学研究科生命科学専攻の江口克之准教授、寺山守客員研究員、森林総合研究所の砂村栄力主任研究員らは東京都八丈島八丈町とプロジェクトチームを立ち上げ、種に効果的なハイドロジェルベイト剤と地域全体の管理プログラムを開発しました。 研究チームによる予備的研究によって、種が市販のアリ専用ベイト剤(毒エサ)では駆除できない難防除害虫であることがわかったため、新規のベイト剤を開発する必要があると判断されました。そこで、ま

    ニュース :: 【研究発表】外来家屋害虫アシジロヒラフシアリに対するハイドロジェルベイト剤の新規開発と住民参加型防除プログラムの効果の評価について
  • ニュース :: 【研究発表】イネが被害を受けやすい時期と害虫の発生時期が重なることが斑点米の発生を助長することを長期データとシミュレーションから解明

    【研究発表】イネが被害を受けやすい時期と害虫の発生時期が重なることが斑点米の発生を助長することを長期データとシミュレーションから解明https://www.tmu.ac.jp/news/topics/34830.html 1.概要 主にカメムシ類が引き起こす斑点米(注1)の発生は、コメの品質を落とし、価格を下落させるため、コメ農家にとって最も悩ましい課題の一つです。近年、東北地方では斑点米被害を起こすカメムシ類の発生面積が増加傾向にあり、各地で対策が行われています。しかし、斑点米被害を引き起こす主要なカメムシ類は複数種にわたること、これらの多くは在来種であり、年ごと・地域ごとに発生数が大きくばらつくこと等から、その被害予測は困難でした。東京都立大学大学院 都市環境科学研究科の田村優衣大学院生(当時)、大澤剛士准教授、中央大学の高田まゆら教授、農研機構 東北農業研究センターの田渕研上級研究員

    ニュース :: 【研究発表】イネが被害を受けやすい時期と害虫の発生時期が重なることが斑点米の発生を助長することを長期データとシミュレーションから解明
    agrisearch
    agrisearch 2022/07/08
    東京都立大学、中央大学、農研機構、国立環境研究所ら「その年、地域の気象条件にそれぞれ反応して決まるイネの脆弱期間とカメムシの攻撃期間が一致した場合に、斑点米の被害が発生している可能性」
  • ニュース :: 【研究発表】気候変動は東南アジアの熱帯雨林樹木の 開花・結実頻度を減少させる

    【研究発表】気候変動は東南アジアの熱帯雨林樹木の 開花・結実頻度を減少させるhttps://www.tmu.ac.jp/news/topics/31752.html 1.概要 東京都立大学大学院都市環境科学研究科の沼田真也教授、九州大学理学研究院の佐竹暁子教授、広島大学大学院先進理工系科学研究科の保坂哲朗准教授、国立研究開発法人農業・品産業技術総合研究機構の櫻井玄上級研究員らのグループは、マレーシア森林研究所に保管されていた35年を超える樹木の開花・結実フェノロジー(生物季節)1)データと気象データから開花・結実を予測する統計モデルを構築し、将来の気候変動が東南アジア熱帯雨林の開花・結実頻度を減少させる可能性があることを明らかにしました。 2.ポイント 東南アジアの非季節性熱帯雨林では他地域では見られない開花・結実フェノロジーが見られるが、気候変動が開花・結実フェノロジーに対してもたらす

    ニュース :: 【研究発表】気候変動は東南アジアの熱帯雨林樹木の 開花・結実頻度を減少させる
  • お知らせ :: ニュース :: 首都大学東京の名称変更について

    2020.4.1 お知らせ 学名変更後の「首都大学東京名誉教授」称号の取扱いについて(98KB) Jan1 2020.3.10 お知らせ 大学名称変更に係る各種証明書等の記載について Jan1 2019.7.8 お知らせ 重要名称変更後の大学シンボルマークについて Jan1 2019.6.18 在学生 就職活動、インターンシップ書類への校名記載について Jan1 2019.6.17 お知らせ 名称変更に関するアンケート調査結果について Jan1 2019.4.26 お知らせ 重要名称変更のお知らせ Jan1 2018.11.8 お知らせ 重要名称変更に関するアンケートを実施します 対象:学の全学生・教員実施期間:2018年11月9日~11月30日Jan1 2018.9.28 お知らせ 重要大学名称に関する関係者説明会開催のお知らせ(10月分) 10月4日追記:10月9日(火)の会場が決定

    お知らせ :: ニュース :: 首都大学東京の名称変更について
    agrisearch
    agrisearch 2018/08/24
    「東京都立大学」
  • ニュース :: 【研究成果発表】5年間の潜水調査で、2011年津波後の海の生き物たちの回復が明らかに

    【研究成果発表】5年間の潜水調査で、2011年津波後の海の生き物たちの回復が明らかにhttps://www.tmu.ac.jp/news/topics/13959.html 首都大学東京 都市環境科学研究科・横山勝英准教授と京都大学 舞鶴水産実験所・益田玲爾准教授らの研究グループは、気仙沼市舞根湾周辺の4地点で2011年5月から2ヶ月に1度の頻度で潜水調査を行い、魚類および大型無脊椎動物の記録をとっています。津波から5年間の記録を解析したところ、海の生物がどのように回復するか、下記6点が明らかとなりました。 (1)津波から1年間は寿命の短いハゼ科の魚が爆発的に増えました。津波により大型の捕者が一掃されたためと考えられます。 (2)2年目までに魚の種類数は一定数に達し、種数の上では回復したと思われました。 (3)アイナメなど比較的長寿の魚は津波から3年目以降も体長が大きくなります。これによ

    ニュース :: 【研究成果発表】5年間の潜水調査で、2011年津波後の海の生き物たちの回復が明らかに
  • お知らせ :: ニュース :: 東京都の都市緑地と害虫・害獣相談件数との関連を解明 | 首都大学東京

    agrisearch
    agrisearch 2016/08/05
    「スズメバチやヘビ、マダニなど屋外害虫の一部については、緑地面積との間に正の相関…これら屋外害虫に関する相談件数は近年増加傾向」
  • ニュース :: 【研究成果発表】日本近海の海面水温が関東の高温多湿な夏に寄与していることを発見

    【研究成果発表】日近海の海面水温が関東の高温多湿な夏に寄与していることを発見https://www.tmu.ac.jp/news/topics/11658.html 首都大学東京・理化学研究所・北海道大学・埼玉県環境科学国際センター・海洋研究開発機構からなる研究チームは、過去31年分のデータに基づいた領域気候モデルを用いた数値シミュレーションにより、関東の夏の気温に対する海面水温の影響を評価した結果、日近海の海面水温の変化が関東地方の気温変動に影響を及ぼしていることを明らかにしました。具体的には、関東南沖を流れる黒潮周辺の年々の海面水温の変動が、関東地方の気温変動を増幅しており、約3割の気温変動は海面水温の影響によって説明できることが分かりました。また、長期的な海面水温変化が長期的な気温変化に部分的に寄与していると考えられます。さらに、日近海の海水の蒸発量の増加が関東地方の水蒸気量の

    ニュース :: 【研究成果発表】日本近海の海面水温が関東の高温多湿な夏に寄与していることを発見
    agrisearch
    agrisearch 2015/08/17
    「関東南沖を流れる黒潮周辺の年々の海面水温の変動が、関東地方の気温変動を増幅しており、約3割の気温変動は海面水温の影響によって説明できることが分かりました。」
  • 1