タグ

2006年3月5日のブックマーク (12件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    インプレゾンビに話しかけて、サウジアラビア人と友達になった話 8月15日の朝、大阪で大規模な停電が起きていることを知った。驚いてトレンドを見たら、インプレゾンビの連投でまるで機能していなかった。よくあることではあるけど、私はこの日無性に腹が立ったので「せや!あのインプレゾンビに働きかけてる人みたいに、やめてくれっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • PerlでRSSを取得するメモ - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    メモ代わりのエントリー。PerlRSSフィードを取得してデータベースに登録してみる。 (実際のスクリプトはこちら→rssfeed.cgi) ●使用したモジュール LWP::Simple サイトを取得 XML::RSS RSSを解析 DBI データベース操作 CGI CGIの操作 データベースの接続は$dbh = DBI->connect($data_source,$username,$password);。$data_sourceはMySQLの場合は「DBI:mysql:データベース名:host=ホスト名」となる。切断は$dbh->disconnect();。SQLの実行は、$sth = $dbh->prepare(“SQL文”);で準備をして$sth->execute;で実行できる。selectall_arrayrefのように、prepareをせずに一気にexecuteして結果を取得す

    PerlでRSSを取得するメモ - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • intel Mac mini その後

    旧型 Mac mini で利用していたアプリケーションやデータを、intel Mac mini に移すところまでは、全く順調だった。Target Disk 機能を利用し、Firewire ケーブルで接続するだけで旧型のデータや環境設定は、何の苦労も無く新型へと全て移行される。CPU が違う Mac 同士でも、この移行自体はスムーズ。1時間ちょっとで、全てのデータ移行完了。しかしここからいくつか問題が。 iLife 系のアプリケーションはそれなりに高速化され使い勝手が良いのだが、ユニバーサル・バイナリー(PowerPC / Intel CPU 両対応)のソフトウェアがまだ多くはないので、PowerPC 用のソフトでは、動くには動くがかなり動作が遅くなってしまった。情報は見ていたのでそうなるだろう な、とはわかっていたものの、実際に遅くなるとやはりつらいものが。 まずは ATOK。これは対応し

  • 発表日に intel Core Duo Mac mini購入と iPod HiFi 試聴

  • Flip4Mac WMV Download

  • Plaggerを使ってみた

    Plaggerが流行っていたのですが、仕事でなかなか触る時間がなかったのですが、先週末やっと時間ができたので触ってみた。とりあえず、bloglines2gmailを使っていた身としては、bloglines → gmail以外の選択肢がいろいろ増えたのは素直に嬉しいところです。 んで、自分はlivedoor フレパとmixiの友達の日記を自前でRSSにしてそれをリーダーで読んでいたのですが、Plaggerではlivedoor フレパやmixiから取ってくるのはあっても、RSSやAtomなどフィードに出力するPublish機能がなかったようだったので、ないのかな?とIRCで尋ねてみたところ作る?というのでさっそく作っているところです。 とりあえず作ってみたものを見せてみたところいきなりの駄目出し(笑) 今後いろいろと修正を加えて次のリリースにはリリースしたいっす。 とりあえず、現状のコードはこ

  • 「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(後編)

    前回に続き、シリコンバレーのコンサルティング会社 ミューズ・アソシエイツ 社長 梅田望夫氏に、Google質と、日がとるべき道を聞いた。梅田氏は、GoogleはIntelやAppleの系譜に連なる、ネットワークの向こう側で「モノづくり」を行う技術志向のコンピュータ・メーカーだと指摘する(聞き手はITpro発行人 浅見直樹)。 -- Googleの強さの源はどこにあるのでしょうか。 梅田氏 Googleは研究開発指向が強いコンピュータ会社だと思った方がよいでしょう。 2000年にバブルがはじけた時、博士号をもつエンジニアを積極的に雇用したのは、GoogleとVMWare社くらいでしたから。そこが、単なるネット上のサービス業に留まっていたYahoo!などとの決定的な違いでした。 ですから、IBM社やIntel社、Apple社の流れを汲んだ、コンピュータ・テクノロジーの系譜に記載しないとい

    「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(後編)
  • 404 - Not Found

    404 Not Found 指定されたページは見つかりませんでした。 littlebit.co all rights reserved.

    agw
    agw 2006/03/05
    Mac OS XにSubversionをインストールする
  • subversion.tigris.org

    Problems and suggestions about individual projects should go to users@thatproject.tigris.org 2020-03-13: This site is going to be decommissioned and shut down very soon. Please copy and archive any data you wish to keep ASAP

  • Subversion メモ

    概念と特徴 リポジトリ Subversion は共有情報の一元管理システムであり、情報はリポジトリに格納される。 リポジトリは情報をファイルシステムツリー(一般的なファイルとディレクトリの階層構造)の形で保持する。 Subversion ではリポジトリの場所は URL によって表現される。 リポジトリにアクセスするための URL には以下のようなものがある。 file:/// リポジトリへの直接アクセス (ローカルディスク上) http:// Apacheサーバ への WebDAV プロトコル経由でのアクセス https:// http:// と同じだが、SSL による暗号化 svn:// svnserve サーバに対する独自 TCP/IP プロトコル経由でのアクセス svn+ssh:// svn:// と同じだが、SSH トンネルを利用する ほとんどの場合、Subversion の

  • RSSリーダをPlaggerに移行 - 嗚呼、貝になりたい

    一時期rss2*などでメールに飛ばすものを使っていた時期もあったが、 IMAPに飛ばしてメール単位にばらして読むことに利便性は感じない 整形具合が気に入らないらなかったw など、どうでもいい理由からこの手のツールからは遠のいていたのだが、Plagger(0.5.4)久しぶりに使ってみた。 環境が古かったりするので、少々時間がかかったが無事終了。FreeBSDのportsにおいてPerlを5.8に更新する際、/etc/make.confにPERL_VER、PERL_VERSIONをべたで書いてやらないと古いものを読みにいくようです。Mk/bsd.*あたりではうまくいかず。 (追記:use.perl port により/etc/make.confにPERL_VERなどを追記してくれるそうです。d:id:otsune有難うございます。) configは基的にデフォルトのままで、Bloglines

    RSSリーダをPlaggerに移行 - 嗚呼、貝になりたい
  • MSの「Origami Project」、新たな予告--インテルのUMPCも間近

    Microsoftは米国時間3月2日、同社が秘密裏に進める「Origami Project」のウェブサイトを更新し、新たな予告映像を公開した。また、それと同時にWindowsベースのこのミニタブレットのカギを握る詳細についても正式に認めた。 同サイトには、山頂や地下鉄が写った写真とともに、「私はいつでもあなたと一緒だが、決して邪魔にならない」そして「私が誰か?その答えは06年3月9日に」という謎めいたメッセージが表示される。 しかし、メインページにあるFlashアニメーションの外側を右クリックし、ページのソースを表示させると、「Origami Project: the Mobile PC running Windows XP(Origami Project:Windows XP対応モバイルPC)」というコメントが見える。 Microsoftは秘密裏に作業を進めているが、複数の情報筋から、こ

    MSの「Origami Project」、新たな予告--インテルのUMPCも間近
    agw
    agw 2006/03/05