タグ

2006年6月4日のブックマーク (26件)

  • MovableTypeの次世代版Cometが「Vox」に改名

    MovableTypeやTypepadの開発元として有名なSixApartが現在開発中のMovableTypeに代わるブログとして開発中なのが「Comet」だったわけですが、名前を「Vox」に変えるそうです。 TechCrunch >> Blog Archive >> SixApart To Launch Comet, Renamed Vox, on June 1 その肝心のComet改め「Vox」ですが、ライフロギングツールと言われており、従来のブログにSNSをくっつけたようなものになる…と言われています。 実際の画面は以下のような感じ。 Flickr: ourielo's photos tagged with comet 新しい「Vox」はここからログインするそうです。 Sign In - Comet http://www.notcomet.com/ ドメインが秀逸ですね……。 この旧

    agw
    agw 2006/06/04
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    agw
    agw 2006/06/04
  • 【コラム】OS X ハッキング! (180) Spotlightトラブル対策室 | パソコン | マイコミジャーナル

    最近、旅行に行きたくて仕方ありません。原稿が行き詰まっているので逃避したい(おいおい)というド真ん中な理由はさておき、近頃のホテルはブロードバンド/無線LAN装備が当たり前になりつつあるので、いろいろ試してみたいという動機もあるのですよ。MacBook/MacBook Proはモデムを標準装備していませんから、過去のノウハウも使えませんし…… さて、今回はSpotlightのトラブル対策について。基的にSpotlightはメンテナンスフリーだが、GUIベースの管理ツールは機能が大幅に簡略化されているため、トラブル時の活躍は期待できない。いざというときのために、Spotlightのトラブル対策術をマスターしよう。 いつの間にやら「mds-crash-state」が Tigerを使い続けていると、Spotlightの検索結果が最新の状態を反映していないことに気付くことがある。その場合、Fin

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • ミツを飲むハチの高解像度写真

    上記写真をクリックすればわかりますが、想像を絶する光景です。Nikon Coolpix 4500とNikon D70で撮影したそうで。明らかにありえないものがクチからにょろにょろ伸びているわけですが……。 その他の写真は以下から見ることができます。 bloemsma´s image ranch :: Insects, Spiders, small animals and more http://pix.bloemsma.de/album11 今回のミツバチ写真の元画像はこちら。 http://www.fotocommunity.de/pc/pc/display/1808209 これを要するにPhotoshopやら各種3DCGソフトで加工したわけですが、非常に良くできてます。 その他の作品はこちら http://pix.bloemsma.de/thomas 面白い作品がいっぱい、インスピレー

    ミツを飲むハチの高解像度写真
  • 超伝導が終わるときのムービー

    極めて低い温度に冷却した超伝導体の上で磁石が空中制止している映像を見たことがあると思います。 で、かねてからの疑問だったのですが、低温が失われるとポトリと突然、下に落ちてしまうのでしょうか?あるいは温度の上昇とともにゆっくりと下がっていくだけなのでしょうか? その答えは下記ムービーの中で明らかに。 YouTube - Physic Magic Trick http://youtube.com/watch?v=xbcmgcLOU1c なお、この空中でピタリと止まる性質は「ピン止め効果」と呼ばれるもの。上記ムービーではそのピン止め効果の強力さを確かめることもできます。 ピン止め効果がなぜ起きるのかや、超伝導自体については以下のサイトが詳しい。 超伝導 - Wikipedia あと、「超伝導」と「超電導」、どちらの表記が正しいのかについてですが、学術用語では「超伝導」と表記し、実用的なジャンルに

    超伝導が終わるときのムービー
  • ニコン、プロ向けのデジタル一眼レフカメラ「ニコンD2Xs」を発売

    ニコンの子会社であるニコンカメラ販売は6月1日、プロフェッショナル向けのデジタル一眼レフカメラ「ニコンD2Xs」を、6月29日より発売すると発表した。 「D2Xs」は、前モデルである「D2X」の性能をさらに新化させた、12.4メガピクセルのハイエンドデジタル一眼レフカメラだ。2500mAhの大容量リチウムイオンバッテリーを新採用することにより、1回の充電で約3800コマもの撮影が可能になった。 ディスプレイには視野角170度の2.5型液晶を搭載し、斜め方向からでも見やすく改良されている。また、オートフォーカスでの被写体捕捉率および追尾能力も向上している。 そのほか、撮像素子の中央部6.8メガピクセルを切り取って撮影する「クロップ高速時」においてファインダー表示の改良や8コマ/秒の連続撮影コマ数の増加、記録画像のカラーモードに「白黒モード」を追加、カメラ内におけるトリミング機能の追加、撮影中

    ニコン、プロ向けのデジタル一眼レフカメラ「ニコンD2Xs」を発売
    agw
    agw 2006/06/04
  • ニコン、ハイエンドカメラ「D2Xs」と初心者向けの「COOLPIX L2」を発表 | 家電 | マイコミジャーナル

    ニコンは1日、デジタル一眼レフカメラの新製品「D2Xs」を発表した。有効1,240万画素CMOSセンサーと高速連写が特徴のハイエンド機「D2X」の後継モデルで、より大容量の高性能バッテリーなどを新たに採用した。オープン価格で29日に発売する。実売価格は50万円前後となる見込み。 D2Xs 基的な仕様は2005年2月に発売された「D2X」を継承。撮像素子は有効1,240万画素のニコンDXフォーマットCMOSセンサーで、有効画素をいっぱいに使った場合毎秒5枚、中央部680万画素を切り取って記録する場合毎秒8枚という高速連写が行えるのが特徴。 「D2Xs」では、1回の充電で約3,800枚(D2Xでは約2,600枚)の撮影が可能な新開発のリチウムイオンバッテリーを採用したほか、オートフォーカス性能を向上させコントラストの低い被写体でもより合焦しやすくなったという。そのほか、水平・垂直170°(従

    agw
    agw 2006/06/04
  • Six Apart employess on CPAN: blog.bulknews.net

    Six Apart employess on CPAN Six Apart CPAN Leaderboard (generated from 02packages.details.txt.gz on Thu Jun 1 12:31:59 2006) Contributors are ranked by number of modules and then by name. Want to work with us? Send me your resume now! 1 Tatsuhiko Miyagawa (MIYAGAWA) (102) abbreviation, Acme-Module-Authors, Apache-ACEProxy, Apache-AntiSpam, Apache-Clickable, Apache-CustomKeywords, Apache-DefaultCha

  • はてなブックマークを語る - 北の大地から送る物欲日記

    「304 Not Modified: はてなブックマークに関する雑文」を読んで。 はてなブックマークに関してのまなめさんの語り。 3.b:id:manameについて * 私はネット上の「ブックマーク」として活用しているが、同じような使い方をしている人はほとんどいないと思う。 * 多くの人と異なることは、自分の中で消化できたエントリははてブから削除すること。[あとで読む]ものをあとで読み忘れてしまうことや、当に必要なエントリを数に埋もれて忘れてしまうことが一番怖い。データベースで例えるならはてブはキャッシュにすぎないと考えていて、はてブ−エントリ間の結合度は弱いと思っている。ゆえに、ソーシャルな部分では損しているかも… * 外出先で良いエントリを見つけたらブックマーク→自分のサイトで紹介したら削除。 * コメントという残してまで相手に伝えることはないけれど、なんとなく伝えたいことがあるとき

    はてなブックマークを語る - 北の大地から送る物欲日記
  • Extreme Instability

    Hundreds of photos of supercell storms, tornadoes and other nature pictures.

    agw
    agw 2006/06/04
  • NASA、国際宇宙ステーションにスターウォーズの「ドロイド」を採用

    スターウォーズを見たことがある人ならご存じかも知れませんが、あの宙に浮いてひゅんひゅん飛び回っていたあの小型ロボット「ドロイド」に着想を得て当に作ってしまったわけです。着想から完成まで実に6年。現在完成して実際に動くのは5機。そのうちの1つがついに国際宇宙ステーションに送られることに決まったそうです。すばらしい。 NASA - Droids on the ISS ドロイド - Wikipedia ちなみに飛行機を急降下させてその中でちゃんと動作するかどうかという実験は既に終えているそうです。 実験中の写真いろいろ http://ssl.mit.edu/spheres/pictures.html ドロイドの写真 http://ssl.mit.edu/spheres/MSFCdec04/ このドロイド、超音波センサーや圧力測定器、二酸化炭素タンクや姿勢制御のスラスターなど、当にSFの世界そ

    NASA、国際宇宙ステーションにスターウォーズの「ドロイド」を採用
    agw
    agw 2006/06/04
  • [を] Blowfish アルゴリズム

    Blowfish アルゴリズム 2006-06-02-3 [Algorithm] Blowfish はブルース・シュナイアー(Bruce Schneier)による暗号化 アルゴリズム。特許は取ってないとのことで、自由に使えて安心。 Dr. Dobb's Journal での解説(1995)が分かりやすいです。 http://www.schneier.com/paper-blowfish-oneyear.html P-array と S-boxes の初期化に使っているのは、円周率を16進数で あらわしたもの。 解説では "the hexadecimal digits of pi(less the initial 3)" と 説明があります。 下記URLに16進表記がありました。 http://www.super-computing.org/pi-hexa_current

  • perlstyle - Perl スタイルガイド - perldoc.jp

    名前¶ perlstyle - Perl スタイルガイド 説明¶ プログラマは、もちろん人それぞれ、フォーマットには好みがあるでしょう。しかし、いくつかのガイドラインに従うことによって、プログラムの可読性や保守性をあげることができます。 もっとも重要なことは、つねにプログラムを-wフラグをつけて走らせることです。必要であれば、no warnings プラグマや $^W 変数を使用してコードの一部だけで警告を明示的にオフにします。また、つねに use strict を使用すべきです。もし、use strict を使用しないなら、その理由を十分に理解しておくべきです。use sigtrap や use diagnostics プラグマも便利でしょう。 コードレイアウトの美観に関しては、Larry が強く気にかけているのはたった一つ、複数行のブロックの閉じブラケット、その構造を開始したキーワード

  • リニューアルに11年をかけた成田空港第1ターミナルが全館オープン | ホビー | マイコミジャーナル

    2日、成田国際空港(千葉県)第1旅客ターミナルの南ウイング部分が供用を開始し、全館の改修・拡張工事が完了した。南ウイングは全日空輸(全日空・ANA)など20社あまりの航空会社が使用するもので、新しいターミナルビル開業にも匹敵する規模の拡張となっている。 2日、供用が開始された成田国際空港第1旅客ターミナル南ウイング 1978年の成田空港開港と同時に供用開始された第1ターミナルは、1992年の第2ターミナル開業以降、航空需要の増加に対応するため1995年より11年にわたって改修工事が行われてきた。空港の機能を極力落とさずに工事を行うため、第1から第4までのサテライト(ゲート群)を1つずつ改修していったので工期が長くなった。今回の南ウイングオープンにより一連の第1ターミナル改修・拡張計画がすべて完了した形で、さらに南ウイングの先端部には第5サテライトの新設も行われている。 第1ターミナルの機

    agw
    agw 2006/06/04
    次回利用するのが楽しみです。
  • デビッド・リンチ(映画監督)

    「マルホランド・ドライブ」のDVDに収められたデビッド・リンチのインタビューは、ある意味、編よりも興味深い。10分弱のインタビューであったが、インタビュアーが次の質問をするのに怖じ気づくほど、リンチの一言一言は鋭く、信念に満ち、説得力があった。 当サイトでは、彼の作品についてどうこう書くよりも、彼の言葉をまとめることが何よりも彼の人間像に迫れる近道だと考えた。 以下が彼の主張である。 ■映画に解説は必要ではない 「イレイザーヘッド」を始め、リンチの作品には難解とされるものが多いが、作品のテーマは自分で見いだすものだと主張する。 リンチは映画の中ですべてを表現したつもりなので、そこに解説を求められるのは不意であるという。音楽は解説を必要としないが、一方で映画に対しては音楽と違ったわかりやすい解説が求められる。来なら映画音楽のように感覚で楽しむべきなのである。自分自身が感じとったことを

    agw
    agw 2006/06/04
  • 西田 宗千佳のPostscript: E3・WinHECが終わって / PS3における「互換」

    怒濤の5月も過ぎ、海外出張の宿題(汗)も終わり、そろそろ落ち着いてきました。 商業誌向けの記事も露出しきったところなので、書ききれなかった情報などをお伝えしていきたいと思います。 まず最初に、「ポータブルXbox」について。 すでにAV Watchの原稿でも触れましたが、WinHECにて発表はありませんでした。そもそも、短期的に見た場合、ゲーム機としての存在および発表には疑問を差し挟んできたわけですが、まさにその通りだったわけで。 予想と違ったのは、「AV機器」としての発表もなかったこと。冷静に考えると、AV機器として展開する場合、基的にソフトメーカーであるマイクロソフトが、リスクを負ってまでCPUを購入してハード生産に乗り出す必要はないため、トランスメタと協業する意味もないわけですから、今回の情報とは符合しません。 というわけで私の結論は、「仮に計画があるとしても、少なくとも来

    agw
    agw 2006/06/04
  • too sweet to eat - そこそこの才能を持つ人2.0

    「週刊エコノミスト」をランチタイムに読みました。明日にはおっさんになってしまうかもしれません。 特集がウェブ2.0とはなんぞや、で、後ろのほうには私も参加したLAの「LOHAS10」の模様とLOHAS事情の記事が。ちょうど昨日原稿を書いていたのでなかなか面白く拝見。というか先に読んでおけばよかったぜ。 2.0がらみの記事では、梅田さんのインタビューの中の「『エリートと大衆』の間にかなり質の高い第三の層(中略)が台頭することが大きいと思う。」という部分、 こんな人がソトに対して発言できる機会が多くなるのは社会にとって益というお話なのですが、『ウェブ進化論』の同様の内容の記述ではあまりピンとこなかったのですが、 内容の実例で、 「今まではあまり外に対して発言をしてこなかったけれど、『中学や高校のクラスの上から5人』とか、『親戚という小さなコミュニティーで一番敬意を持たれている人』とか」 ってい

    too sweet to eat - そこそこの才能を持つ人2.0
  • [を] Perl の特殊変数のうちときどき使うもの

    Perl の特殊変数のうちときどき使うもの 2006-05-27-2 [Programming] Perl の特殊変数のうち自分が使っているものだけメモ。 $0 スクリプトのファイル名 $$ プロセス番号。see "perldoc -f srand" $^T スクリプトの実行開始時間 $. 読み込み中の行番号(レコード番号)。例: while(<>){print $.} $/ 入力レコードのセパレータ。例: undef $/; $a = <>; $| バッファリングの制御。$|=1 でバッファリングなし。 $! システムコールのエラー。例: chdir("aaa");print $! if $!; $@ evalでのエラー。例: eval '$a=f(1)';print $@ if $@; $, 出力フィールドの区切り。例: $,='/';@a=(1,2,3);print@a; 追記0

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン

    2006年6月1日(日時間6月2日午前0時30分)、AMDは金融関係者向けのイベントであるアナリストデイを開催した。多くの企業同様、年に2回、春と秋に開催されるが、AMD社のあるSanta Claraで開催される春のアナリストデイは、テクノロジーアナリスト向けであるため、Technology Analyst Dayと称されている(New Yorkの秋は一般アナリスト向け)。 登壇した主なエグゼクティブは、Hector Ruiz CEOを筆頭に、Dirk Meyer社長兼COO、Daryl Ostrander副社長(製造部門担当)、Phil Hester副社長兼CTO、Joe Menard副社長(コンシューマー担当)、Marty Seyer副社長(コマーシャル担当)の6人。Ruiz CEOとMeyer COOの2人を除いた4人が、それぞれの担当事業についてプレゼンテーションをまじえたスピ

  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース:拡大が進むAMDのコプロセッサ構想

    AMDは、特定ワークロードの処理を高速化する「コプロセッサ(アクセラレータ)」の統合を真剣に考えている。コプロセッサについては、2005年から言及していたが、ここへ来て明確な道程を示し始めた。AMDのPhil Hester(フィル・へスター)氏(Senior Vice President & Chief Technology Officer)は、5月に日で開かれたラウンドテーブルでコプロセッサについて次のように説明した。 「現時点で、2つの方法でコプロセッサを搭載できる。1つは、PCI ExpressなどI/Oバスを使う方法で、これは簡単に実現できる。もう1つは、『Coherent HyperTransport』を使う方法で、より高パフォーマンスは得られるが、技術的な難度も高い。我々は、こうした、標準I/OやCoherent HyperTransportを使う方法で、他の人々が容易に専門

  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース Rev. Fの次の次に来るAMDの次世代コア「Hound」

    ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ Rev. Fの次の次に来るAMDの次世代コア「Hound」 ●Rev. Fの次はHoundでCPUアーキテクチャを拡張へ 新世代のK8「Rev. F(Revision F)」を発表したAMD。以前、このコーナーでAMDが次の65nmプロセスコアRev. Gでもアーキテクチャ拡張を行なう可能性をレポートしたが、それは間違いだった。Rev. Gは、ほぼRev. Fと同じ機能のコアに留まり、その次の「Hound(ハウンド)」ファミリでK8コアの大規模なアーキテクチャ拡張を行なう。AMDは、6月1日(日時間6月2日深夜)の「AMD Technology Analyst Day」で、CPUロードマップを明らかにする予定だが、それに先駆けて、日で開催されたラウンドテーブルで一部を明らかにした。 下がAMDCPUコア部分を比較したチャートだ。今回明らかになっ

  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    ●アグレッシブなIntelのデスクトップCPU価格 IntelはNetBurst系CPUの“在庫処分”大バーゲンに出る。デスクトップCPUの価格戦略を大きく変更、Pentium系ブランドCPUの価格を一気に下げる。Pentium DとPentium 4の大半は、従来ならCeleronが占めていた70~150ドルの価格レンジにまで落ちる。フェードアウトしつつある旧ブランドPentiumを、Celeron価格で叩き売る。 Celeronの価格も下がる。Intelは、すでにバリューCPU価格のボトムを、従来の60ドル台から50ドル台にスライドさせた。Celeronの価格は、かつてない低レベルにまで落ちており、こちらも過激な安売りとなっている。NetBurst系CPUは、全てのブランドで価格を急落させつつある。 一方、現在、Pentiumブランドが占めている価格スペースには「Core 2(Conr

  • ニコン、デジタル一眼レフカメラの同社最上位モデル「D2Xs」

    ニコンは、プロ向けデジタル一眼レフカメラ「D2Xs」を29日に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は50万円前後の見込み。 同社のデジタル一眼レフカメララインナップの現行フラッグシップモデル「D2X」の後継機種にあたる。変更点は、バッテリーの大容量化、クロップ高速時のファインダー表示の変更、液晶モニター視野角の向上、AFでの被写体捕捉率と追尾能力の向上、新ソフト「画像真正性検証ソフトウェア」への対応など。APS-Cサイズ相当の1,240万画素CMOSセンサー、CFおよびMicrodrive対応のCFスロットなど、基仕様に変更はない。デジタル専用のDXシリーズを含む、ニコンFマウントレンズを使用できる。 2,500mAhの新バッテリー「EN-EL4a」により、約3,800コマの撮影が可能(主な撮影条件は、70-200mm F2.8 G、手ブレ補正OFF、AF-C、画質モードNOR

  • コラム: 石井英男のロボットキットレビュー~JR PROPO「RB1000」(第1回)

    数年前まで、ロボットに関する専門的な知識や経験のない人が、格的な二足歩行ロボットを組み立てるというのは、非常にハードルの高いことであった。しかし、2004年6月、近藤科学が二足歩行ロボットキット「KHR-1」を126,000円で発売したことによって、個人でも気軽に二足歩行ロボットを組み立てられる時代がやってきた。KHR-1は2年で4,000台以上を売り上げ、ホビー向けの二足歩行ロボットキット市場を切り開くことになった。KHR-1がヒットしたことで、二足歩行ロボットキット市場に参入するメーカーも増えてきており、二足歩行ロボット作りがブームとなる兆しを見せている。 そこで連載では、二足歩行を中心としたロボットキットを実際に組み立て、組み立て手順やモーション作成方法、オプションパーツの装着方法などを紹介していきたい。 今回から数回にわたって、2005年12月に日遠隔制御から発売された「RB

    agw
    agw 2006/06/04