囲碁プログラム「AlphaGo」とトップ棋士・李世ドル九段の5番勝負「Google DeepMind チャレンジマッチ」の最終5局が15日に行われ、「AlphaGo」が勝利しました。通算対戦成績は「AlphaGo」の4勝1敗。 結果(YouTubeより) 敗戦後の李世ドル九段 前半は李世ドル九段が有利な展開となり、Google DeepMindのCEO、Demis Hassabis氏も「AlphaGoがミスをした」とツイートしていましたが、次第に互角となり非常に細かい勝負となりました。 「AlphaGo」は、コンピュータが自ら学習する人工知能技術「ディープラーニング」を囲碁に応用して強化されたソフト。開発に携わったDemis Hassabis氏はチェスの天才少年と呼ばれた人物でもあります。 囲碁レート 一連の対局により、「AlphaGo」はレーティングで世界4位にランクイン。韓国MBCニュ
むしろ革命だった。 はじめから不公正なゲームという声まで出てきた。 1202個のCPUと176個のGPU、数百人の天才科学者と技術陣。 '超超強力'に武装したAlphaGoに対抗した'センドル(強い石)'イ・セドルは一人であった。 'Googleディープマインド チャレンジ マッチ'と名がついた人間最高手と人工知能最高手間の五番勝負囲碁対決。 去る1月28日世紀の対決を発表した時から40余日間囲碁界と世の中が沸きかえった。 韓国棋院はすべての棋戦日程を中断し大会場は内外信記者たちで大変な混雑になった。 屈指のIT企業グーグルの挑戦は無謀ではなかった。 かえって'囲碁'が己惚れた。 囲碁はチェスより場合の数が10の100乗以上多くて、全体の場合の数は宇宙の原子の数より多い10の170乗、事実上無限大に近く達して、あえて触れることはできない'人間固有の領域'として信じた。
村上福之です。AlphaGoのサーバ利用料金をエイヤでお見積りをしたら58億9811万4845円だった。ざっくり60億円。ソースはGoogle様のGCEお見積りツール。年間2586万ドル=29億円くらい。開発&学習2年なのでそれくらい。「株式会社まんだらけ」を2つ買収しても10億円オツリが来るプライス。スペックは適当。ただし、GPU利用料金を除く。GPUインスタンスは一般に公開されていないからだ。だから、本当はもっと高いかもしれないし、CPUも公式発表の1202台でずっと使った場合なので分からない。あと、Persistent Diskなどは0円で設定している。 言いたいことは、どっちにしても、零細ベンチャー企業は払えない金額だということが分かった。 有限会社シーリスの有山社長と話していて、「AlphaGoってGoogleみたいにサーバやGPUを死ぬほど使えないと無理だよね。カネかかりすぎ。
パク・ヨンフン“AlphaGoの弱点は……” ▲弱点を発見できなければ勝つことはできない。 人工知能AlphaGoと第3局を行っている途中イ・セドル9段が水を飲んでいる。 Googleディープマインドが製作した人工知能アルファ碁(AlphaGo)がイ・セドル9段に3-0完勝をおさめた。 3月9日、10日、12日ソウル、光化門(クァンファムン)フォーシーズンズ ホテルでイ・セドルvsAlphaGoディープマインド チャレンジ マッチが繰り広げられた。 イ・セドル9段は3対局全て中押し負けした。 イ・セドル9段は“一勝負だけでも勝てるように努力する”と言った。 それが可能なのか今は疑問だ。 シリーズを決定する最後の対局だった第3局を備えるためにイ・セドルは同僚・後輩棋士らと研究してコウの乱戦を考慮しこれを実戦で試みた。 【AlphaGo】イ・セドル、後輩たちと徹夜で勉強..AlphaGo破る秘
世界トップ級棋士にハンディなしの五番勝負を挑んでいたグーグル傘下の人工知能(AI)の囲碁ソフト「アルファ碁」が12日、3連勝で早々と決着をつけた。「ハンディなしで勝てるのは10年先」と見ていた世界の囲碁関係者の「常識」を覆す衝撃的な結末。急速な進歩を遂げたAIの秘密を探った。【金沢盛栄、阿部周一】 「こんなに強いとは−−」。がっくりとうなだれ、碁盤の前から動こうとしない李世〓(イセドル)九段。トップ棋士のまさかの3連敗は、インターネットの動画サイト「YouTube」を通じて全世界に生中継された。 今年1月、コンピューターソフトにとって「難攻不落の関門」と見られた囲碁の状況が一変した。グーグルが「プロ棋士に対等の条件で勝った」と発表したのだ。世界の囲碁界を疑心暗鬼にさせるのに十分で、「100万ドル」(約1億1300万円)の賞金を懸けて今月9日から李九段と五番勝負を戦うことになった。 この記事
尻尾を下ろした柯潔「私も勝率は5%」 ▲神の一手はもうコンピュータが見つけるだろうか?韓国囲碁の代表者イ・セドルがAlphaGoに3-0完封負けを当てられた。左側から‘ディープマインド’ CEOデミス・ハサビス、イ・セドル9段、グーグルの共同創業者セルゲイ・ブリン。 中国第一人者コ・ジェ9段は第3局を見てはAlphaGoに対する認識を変えた。 以前自身のブログに"AlphaGoがイ・セドルに全勝をおさめても私には勝てないだろう"と大言壮語したコ・ジェは2局後には"自身の勝率は60~70%と考える。"と自信を持った。 【AlphaGo】「AlphaGo、お前がイ・セドルに全勝をおさめても私には勝つことができない」怒った柯潔インタビュー : 【nitro15】 しかし3局が終わるとすぐに"自身の勝率期待値が5%に落ちた。"として深さを知ることが出来ないAlphaGoの底力に尻尾をおろした。 イ
トリドールグループの晩杯屋、酎ハイ3杯(750円)をケチろうとしてきたカスハラ客をお店とSNS上のダブルで返り討ちに
最後まで最善を尽くし、闘魂を燃やした。 結果は完敗で現れたが人々は拍手を送った。 今回のシリーズ中で最も自身のスタイルらしい碁を打ったイ・セドル9段は痛い胸を握りしめて、辛い感情を押さえ込んで記者会見場に姿を表わした。 当初予定した時刻より結構過ぎてからだった。 イ・セドルの第一声であった。 質問を受けて返事をしながら時々浅い微笑を浮かべたりもしたが先んじた二回よりはるかに熱い表情だった。 勝負をしてみた人々はその中がどうかをよく知っている。 記者会見にはデミス・ハサビスディープマインドCEOも同席し、グーグル共同創業者と韓国語解説者、英語解説者も鑑賞評を表明した。 質問は三つに制限した。 "興味深い対局を見守った。 実際大学院に通う時、碁を打ったが非常に美学的なゲームでチェスより人間の生に対して多くのことを学ぶゲームだと考える。 最高の棋士の方々が打つのを見ればその美しさを感じることがで
Googleに買収されたスタートアップ「DeepMind」は、人工知能(AI)の開発を行う創業からわずか3年のイギリス企業ですが、FacebookとGoogleがしのぎを削って争った末に500億円以上という巨額で買収されたことで話題になりました。そのDeepMindの創業者にしてGoogleの人工知能部門をリードし人工知能研究の最先端を走るデミス・ハサビス氏をMIT Technology Reviewが取材しています。 Demis Hassabis, Founder of DeepMind Technologies and Artificial-Intelligence Wunderkind at Google, Wants Machines to Think Like Us | MIT Technology Review http://www.technologyreview.com/n
The story of AlphaGo so farAlphaGo is the first computer program to defeat a professional human Go player, the first program to defeat a Go world champion, and arguably the strongest Go player in history. AlphaGo’s first formal match was against the reigning 3-times European Champion, Mr Fan Hui, in October 2015. Its 5-0 win was the first ever against a Go professional, and the results were publis
GoogleのAlphaGoというプログラムが、韓国のプロ棋士であるFan Hui氏と囲碁で対局して勝利したというニュースが世界を駆け巡りました。 それについての参考資料のまとめと、思ったことをつらつらと。一点注意ですが、AlphaGoのアルゴリズムを解説するという内容では一切ありません。 紹介記事 ついにコンピューターが囲碁でプロ棋士に勝利、倒したのはGoogleの人工知能技術 - GIGAZINE Google Japan Blog: AlphaGo: マシンラーニングで囲碁を AlphaGo | Google DeepMind 論文 Mastering the Game of Go with Deep Neural Networks and Tree Search https://storage.googleapis.com/deepmind-data/assets/papers/d
中国を起源とする囲碁は 2,500 年以上の歴史を持ち、その昔、孔子が文人、士大夫が嗜むべきとした四芸のひとつです。世界中で 4,000 万人以上に親しまれている囲碁のルールはシンプルです。2 人のプレーヤーが、交互に白黒の碁石を碁盤上に置いていきます。余白や相手の石を取り囲みながら地(領域)を広げていき、地の面積で勝敗を競います。このゲームでは直感や感覚が重要とされ、囲碁が求める審美性、巧妙さ、および深い思考力は長い年月に渡り、人間の創造力を刺激してきました。 シンプルなルールに比べ、囲碁は非常に複雑なゲームです。囲碁において考えられる手の数は実に 1,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000, 000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,00
My team at Google is wrapping up an effort to rewrite a large production system (almost) entirely in Go. I say "almost" because one component of the system -- a library for transcoding between image formats -- works perfectly well in C++, so we decided to leave it as-is. But the rest of the system is 100% Go, not just wrappers to existing modules in C++ or another language. It's been a fun experie
Googleが昨年発表したオープンソースのプログラミング言語「Go」が早ければGCC 4.5でマージされることが明らかになった。 GNU Compiler Collection(GCC)を監督するGCC Steering Committeeは1月26日、米Googleの「Go」をサポートする方針を発表した。早ければ「GCC 4.5」でマージされるという。 Goは、Googleが2009年11月に発表したオープンソースのプログラミング言語。Pythonのような動的言語の開発スピードと、CやC++のようなコンパイル言語の性能を併せ持つことを目的とする。 GCCは今後、gccgoフロントエンドとgccランタイムの貢献を受け付けマージを進める。メンテナーはGoogleのイアン・タイラー氏。サポートはGCC 4.5以降となり、GCCリリースマネジャーがコンパイラにマージする時期などを決定する。 GC
翻訳プロジェクトについて¶ この翻訳は Sphinx を使って以下のサイトで共同で行っています。翻訳に参加ご希望の方は、 yoshiki at shibu.jp までご連絡ください。 http://bitbucket.org/shibu/golang-docjp/ 翻訳ルール¶ まずはBitbucketのアカウントを作ってご連絡ください。書き込み権限を設定します。 翻訳したいものがある方は上記のBitbucketのサイト上でチケットを発行してください。Issueタブです。大項目単位です。 翻訳は読みやすさを考えて「です・ます」調で統一します。 Sphinxディレクティブを使った相互リンクは暇なときに設定します。もしくは書き込み権限のある方は設定してもらっても構いません。 Mercurialでcloneして翻訳してからcommit、pushしてください。commit前にpull&update
第1回 Google Go登場の背景 赤坂 けい チームWordProgress 2009/12/2 突然登場した新しいプログラミング言語「Go」。その独自性、魅力を余すところなく堪能してみよう(編集部) 2009年10月末にグーグルが発表した、新プログラミング言語Go(またはgolang)は、速くて軽量な言語である。ただし、「速さ」と「軽量」の意味合いには、少しだけ特殊な意味合いが込められている。 第一に、Goの「速さ」とは、コンパイルの速さという意味合いが強い。また、Goの「軽量」とは、並列処理に対応した言語でありつつも言語仕様が軽いといった意味合いがある。 コンパイルが速く、並列処理の記述が容易で、言語仕様が軽量だという、Goのうたい文句に引き付けられた人は多いだろう。そして何より、世界最大規模のWebサービスを提供しているグーグルが、錚々(そうそう)たるメンバーの名の下に、自社のシ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く