日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
id:parasporospa さんの uniq -d と uniq -u についての記事を見た。 それぞれ、重複する行、ユニークな行を抽出するオプションなのだが、 それらを利用したおもろいTipsが紹介されている。 uniq の -d と -u - メモ帳 # a, b に共通な行を抜き出す cat a b | sort | uniq -d > common # a にだけ含まれる行を抜き出す cat a b | sort | uniq > all cat a all | sort | uniq -u >only_in_a (中略) 存在意義がわからなかったオプションの使い道を見つけたときは妙に感動する。 僕が、uniq のこれらのオプションを知ったのは、 無能上司に教えてもらったときだ。懐かしい。 uniq -c に鳥肌が立ったのが昨日のように思い出される。 通称アルファギークの Da
ファイル a, b はそれぞれ重複する行を含んでいないと仮定する。 # a, b に共通な行を抜き出す cat a b | sort | uniq -d > common # b にだけ含まれる行を抜き出す cat a b | sort | uniq > all cat a all | sort | uniq -u >only_in_b"Shell Programming Examples" by Bruce Blinn の DirCmp を見ていて発見。 存在意義がわからなかったオプションの使い道を見つけたときは妙に感動する。 Unix コマンドの神秘。 [追記:2007-01-25] "Shell Programming Examples" by Bruce Blinn ftp://ftp.prenhall.com/pub/ptr/hewlett_packard_professiona
あまり知られていないが、GNUのxargsコマンドには、 プロセスの最大数を設定できるオプションというのが用意されている。 コレを使って、プロセスを並列実行させてみよう。 xargs --max-procs=MAX-PROCS -P MAX-PROCS command MAX-PROCSに数字を指定すると、 最大で、その数だけ command プロセスを生成する。 デフォルトは、1プロセスだけになっている。 いくつか例を交えて説明する。 サンプルとして、以下のようにURLが行ごとに記述されたファイルを元に curlをxargsで並列実行して、HTMLデータを取得してみよう。 $ cat ./url_list.txt http://www.google.co.jp/ http://www.yahoo.co.jp/ http://b.hatena.ne.jp/ まず、普通にxargsを使ってc
最も簡単なやり方を紹介するのを忘れていた。 for file (*.html) mv $file $file:r.htm
2006年6月21日(水) ■ DomainKeys _ えーと、DomainKeys ってのは要するに電子署名なので、署名された後でヘッダや本文が改変されると検証に失敗する。DomainKeys はメーリングリストに弱いと言われる理由のひとつですな。 _ 自宅 postfix に milter を導入したので、DomainKeys を検証できるようにしてこのあたりの動作を注意深く観察してるのだが、このまえはじまった DNSOPS.JPのメーリングリストからのメール。 Authentication-Results: mx.maya.st sender=ロボットによる収集回避@dnsops.jp; domainkeys=pass なんで pass しとんねん。ML が Subject をいじってるんだから fail になるはずなんだが。Subject をいじらないメーリングリストとか、いじっ
2006年10月22日(日) ■ 無題 _ やっとこさ新しい自転車に乗れた。これに乗って仕事に行ってもいいんだけど、昼間どこに置いておくか悩むんだよなぁ。 _ きのう。旧江戸川と江戸川放水路が分流するあたり、要するに行徳橋まで往復。セイタカアワダチソウが満開ですな。世間的にはあまり印象のよくない雑草だけど、これだけ群生して一斉に花を咲かせているとなんだかんだいってやっぱ見事だわ。40km を2時間で。 _ 今日。江戸川と R16 が交差する金野井橋まで往復 + 利根運河往復。上流の方はまさに田舎の田園地帯で走ってて気持ちがいい。途中、昼飯を食いに野田の市街地に入りこんでいったら超大盛りで有名なやよい食堂の前はすげー行列だった。おまえらそんなに怖いものが見たいのか。結局、70km を3時間半で。帰りは向かい風で泣きそうになった。 _ 気になっていたハンドルの遠さだが、うん、慣れた。まったく問
2006年11月1日(水) ■ 松下グループ _ 半径 3m ほどでちょっと話題になったので。 _ whois で調べると、こうなってる。 matsushita.co.jp: パナソニックスカラシップ株式会社 national.co.jp: 松下冷機株式会社 panasonic.co.jp: 松下システムソフト株式会社 あれ、matsushita.co.jp は以前は松下通工だったはずだけどなぁ? _ で、本体の松下電器産業のドメインは何かというと、mei.co.jp。一文字違いの mew.co.jp が松下電工。 _ インターネットがこんなに普及するとは思われてなかった時代に、綴りが短い方がいいだろ、と mei.co.jp を取得した、よその会社にまぎらわしいドメインを取得されるのを防ぐために後から子会社に自社ブランドのドメインを取らせた、ってことなんだと思う。たぶん。 2006年11月
2006年11月11日(土) ■ hotmail の HELO 制限 _ hotmail はこちらの逆引きホスト名を正直に HELO で名乗るとアクセス拒否してくれるようだ。 _ 正直に名乗った場合。 % telnet mx1.hotmail.com 25 Trying 65.54.244.136... Connected to mx1.hotmail.com. Escape character is '^]'. 220 bay0-mc5-f18.bay0.hotmail.com Sending unsolicited commercial or bulk e-mail to Microsoft's computer network is prohibited. Other restrictions are found at http://privacy.msn.com/Anti-spam
さて、今日シェルスクリプトを書いていてハマった事を書く。 改行がついていないとその行は読み込まれないってこと。 たとえば、以下のようなスクリプト test.sh があったする。 while read line do echo $line done 動作は簡単、標準入力をそのまま出力するだけ。 $ echo aiueo > ./data.txt $ cat ./data.txt aiueo $ sh test.sh < ./data.txt aiueo ここまでは普通なんだけど、 次のような改行が含まれていない行は読み込まれない。 僕は小一時間ハマってしまった... $ echo -n aiueo > ./data.txt $ sh test.sh < ./data.txt # 何も出力されない。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/991931552/ 驚嘆。 685 From:login:Penguin Date:04/01/22 02:59 ID:6BqOt2vg Mail:sage grep -x -F -f text1 text2 #text1 と text2 に共通に含まれる行を表示 797 From:login:Penguin Date:04/10/03 10:04:33 id:lVafVSMk Mail:sage >>791 > 入力したコードの判定だけ屋って結果を表示してくれる 邪道だけど nkf --debug >/dev/null よくわからない。 842 From:login:Penguin Date:05/02/18 12:49:00 id:Joqeed02 Mail:sage linux だと .bashrc にこ
http://d.hatena.ne.jp/parasporospa/20061130/p3 全然テストしてないですが、一番上の "指定されたファイルの上からN行目、下からM行目までの範囲を抽出" するやつをやってみました。 tail +N という普段使わない奇妙な引数で、 N行め以降が取得できる、というのを利用しました。 body () { F=$1; N=$2; M=$3 tail +$((N+1)) < "$F" | tail -r | tail +$((M+1)) | tail -r } 動作テスト(zsh) $ cat test.txt 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 $ body ./test.txt 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 $ body ./test.txt 2 3 3 4 5 6 7 $ body ./test.txt 0 9 1 ファイルを二回も
tloadコマンドを使用すると以下のように システムのロードアベレージをグラフ表示する事が出来るようだ。 ちなみにこのコマンドは、cygwin や Linux など procps パッケージがインストールされている環境で利用する事が出来る。 このコマンドのオプションは以下のようになっている。 tload -d グラフの更新間隔秒 -s 縦軸の目盛り数 [ tty ] 必須オプションではないが、最後の引数に 出力先の tty を指定する事が出来る。 参考: http://www.linux.or.jp/JM/html/procps/man1/tload.1.html procps パッケージには、pgrep, pkill, pmap, watch など 他にも有益なユーティリティーが存在する。 http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LFS-BOOK/appendi
GNU find find . -type f -printf "%h%f %AY/%Am/%Ad\n" | egrep '2006/09/30$' zsh + zsh/stat zmodload zsh/stat stat -F "%Y/%m/%d" +mtime ./**/*(.) | egrep '2006/09/30$'
どさにっきで非常に詳細にやっていただいた http://ya.maya.st/d/200611b.html#s20061112_2 のだが、実は nl コマンドを使ったら楽なんじゃないかな と思ったのでやってみた。 利点として、いろんな環境に nl コマンドは入ってる。 とりあえず、Linux, cygwin, Darwin, FreeBSDには入ってる susv3に定義されてる http://www.opengroup.org/onlinepubs/009695399/utilities/nl.html ゼロ埋めは、-w パッディング数 と -nrz という 左寄せゼロ埋めオプションの組み合わせで可能 $ yes '' | nl -ba -nrz -w3 | head 001 002 003 004 005 006 007 008 009 010 インクリメント数の指定は、-i 数値 で
lighttpd vs Perlbal lighttpdのlinux-aioサポートの記事を読んでいて気になったので、既にaioをサポートしているPerlbalの静的コンテンツを配信するWebサーバとしての性能を調べてみた。 サーバは CPU Pen4 2.8GHz ( HyperThreading付き) Memory 512MB FedoraCore6 な環境です。 上記の記事の様にファイルを3GBほど作成(メモリーより明らかに多い量) 小さい画像ファイルと見立てて、3KBのファイルを10*100*1000=1M個作成しました。 #/bin/bash for i in `seq 1 10`; do for k in `seq 1 100`; do mkdir -p $i/$k; for j in `seq 1 1000`; do dd if=/dev/zero of=$i/$k/$j b
Named Directory という機能があるらしい。 やり方は簡単で、 hash コマンドの -d オプションを利用する。 hash -d 名前=ディレクトリパス 以後、cd ~名前 で移動できるようになる。 たとえば以下のようにすると、 % hash -d test=/usr/local/src こんな感じで移動できるようになる。 % cd ~test ~test% # ここはプロンプトの設定にもよる ~test% pwd /usr/local/src ちなみに、 setopt auto_cd としておくと、 もっと簡単に移動できる。 % ~test ~test% 追記: どうも、hash -d でなくともよく 実際には任意の変数に cd ~変数 とすることでその変数の文字列が指すパスに 移動することが出来るようだ。 したがって、変数なら何でも良いので % src=/usr/loca
Esc + Enter で複数行編集できる % ps aux<ESC><ENTER> ls -al
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く