タグ

Programmingとcomputerに関するagxのブックマーク (9)

  • Free Computer, Programming, Mathematics, Technical Books, Lecture Notes and Tutorials

    Using The FreeRTOS Real Time Kernel: A Practical Guide Post under Real-Time Systems, Embedded Systems, Microcontrollers, etc. This is a concise, step by step, 'hands on' guide that describes both general multitasking concepts and FreeRTOS specifics. It presents and explains numerous examples that are written using the FreeRTOS API. Microcontroller Projects in C for the 8051 (Dogan Ibrahim) Post un

    agx
    agx 2006/09/30
    コンピュータ関連書籍などがオンラインから無料で読める
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: コンピュータの名著100冊

    仕事でコード書いてた頃の話。 机上に「」というメディアは無かった。プログラミングといえばお手のコピペ&手直しで仕上げてた。だから、せいぜい入門書やリファレンスといった辞書的なやつだけで、3年もすれば「古い」と引き出しの中へ。 だから、いつまでたっても上手なのは「お作法」だけ。あたりまえだ。仕様を実装したコードに「似た」コードやパターンを探し出す→コピペがプログラマの仕事だと思ってたから。ネットの情報が「全て」であって、「考える」とは、「いかにお手に合わせるか」だったから。 プログラマというよりも、むしろ「コーダー」。その辺は「プログラマになれなかったわたし」[参照]に書いた。 ここでは、「コンピュータの名著・古典100冊」の既読リストで恥さらし。いかにちゃんとしたを読んでいないかがよっく分かる、なさけない。 書はプログラミングに限らず、ソフトウェアエンジニアとしての libera

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: コンピュータの名著100冊
  • oresign.jp - このウェブサイトは販売用です! - oresign リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    agx
    agx 2006/05/07
    それはいくらなんでもないだろ。からこれって自分か?ってのまで
  • 『コンピュータの普及はプログラマを育てるか?』

    悪態のプログラマとある職業プログラマの悪態を綴る。 入門書が書かないプログラミングのための知識、会社の研修が教えないシステム開発業界の裏話は、新人プログラマや、これからプログラマを目指す人たちへのメッセージでもある。 気が付けば、Windows 95 の発売から10年以上経っている。パソコンやインターネット環境は一般家庭にもずいぶん普及した。物心ついたときからパソコンに触れているという子供達も増えていることだろう。学校でもコンピュータに関する知識も教えるようになってきている。 私も含め、現在プログラマという仕事をしている世代は、そのような環境では育っていない。だから、今の子供は恵まれていると思うし、羨ましく思う。そして、今後は若いプログラマのスキルはどんどん上がってくだろうと期待したりもする。 しかし、当にそうなるのだろうか? 考えてみれば、家電にしろ自動車にしろ、製品が世間に普及したか

    『コンピュータの普及はプログラマを育てるか?』
    agx
    agx 2006/04/10
    むしろPCの仕組みをほとんど知らなくても使えるソフトが増えてきてる以上、プログラマになろうとする人の比率は下がるのではないだろうか。
  • wav ファイルフォーマット

    'fmt ' チャンク構造体 #define FormatID 'fmt ' /* chunkID for Format Chunk. NOTE: There is a space at the end of this ID. */ typedef struct { ID chunkID; long chunkSize; short wFormatTag; unsigned short wChannels; unsigned long dwSamplesPerSec; unsigned long dwAvgBytesPerSec; unsigned short wBlockAlign; unsigned short wBitsPerSample; /* Note: there may be additional fields here, depending upon wFormatTa

  • ハードディスク情報の抽出 1:ハードディスクの種類の判別:CodeZine

    [IDE] ST3250823A [1394] Apple Computer_ Inc. iPod IEEE 1394 SBP2 Device [SCSI] Maxtor 6 L250S0 SCSI Disk Device [USB] HTS54802 0M9AT00 USB Device [USB] IC25N040 ATMR04-0 USB Device はじめに この記事では、Setup API関数およびWMIを用いてハードディスクの型番を取得する方法について考察しています。ハードディスクの型番を取得すると、現在使用しているハードディスクの種類を判別できるため、そのハードディスクのパフォーマンスや評判をインターネットなどを通じて容易に知ることができます。 普段、意識することなく使用しているハードディスクですが、型番を知ることで多くの種類が存在することに気が付くのではないでし

  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    This domain may be for sale!

    agx
    agx 2006/03/07
    敢えて不満点を挙げるとすれば,差分ビューア (TortoiseMerge) の多言語対応が不完全であることが挙げられる。日本語表示に対応した適当な差分ビューアを用いると,この問題を解決することができる。
  • How To Become A Hacker: Japanese

    なぜこんな文書を書いたか わたしは Jargon Fileの編集者で、またその他似たような有名文書いくつかの著者なので、しばしば熱心なネットワーク初心者から「ウィザード級の大ハッカーになるにはどうやって勉強すればいいの?」といったようなお尋ねメールを頂きます。でもかつて 1996 年に、こんな大事な問題を扱った FAQ や Web 文書 はみあたらないことに気がつきました。というわけで、これを書き始めました。多くのハッカーがいまやこれを決定版と見なしているし、つまり実際に決定版なんだと思います。でも、この問題について自分が唯一無二の権威だと主張するつもりもありません。気にくわなければ、自分なりのヤツをどうぞ。 この文書をオフラインで読んでいるなら、最新版は次のところにあります。 http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html なお、この文書の

  • FrontPage - osdev-j (MMA)

    OSニュース ANTOS 0.49 - ANTOS(2007/11/11) Bochs 2.3.5 -Bochs(2007/09/16) ANTOS 0.47 - ANTOS(2007/2/27) Mona 0.3.0Alpha8 - Mona(2006/10/06) Bochs 2.3 -Bochs(2006/08/27) ANTOS 0.44 - ANTOS(2006/8/9) Bochs 2.3.pre3 -Bochs(2006/08/06) qemu 0.8.2 -qemu(2006/07/23) Bochs 2.3.pre2 -Bochs(2006/07/16) Bochs 2.2.6 -Bochs(2006/01/29) Mona 0.3.0alpha7 -Mona(2006/01/04) Bochs 2.2.5 -Bochs(2005/12/30) Syllable0.6.0

    agx
    agx 2005/12/29
    OS製作やOS/プログラミングに関する話題を収集するWiki
  • 1