タグ

memoに関するagxのブックマーク (205)

  • 第5回 メモを取る練習をする | gihyo.jp

    さて、メモツールをいつも「持って歩く」ことには慣れてきましたか? ある程度慣れてきたようなら、そろそろポケットやカバンに入れて持ち歩いてもかまいません。でも、できればもうしばらく、持ち歩くことを意識せずに持ち歩けるようになるまでは「持って歩く」ようにした方が、いいんですけどね。 とはいえ、まさかずっと「持って歩く」練習だけ、というわけにもいきませんから、そろそろ実際にメモを取る練習を始めましょう。中にはすでに、持ち歩いている"メモ帳"にメモを取っている人もいるでしょう。それがうまくいっている人は、今回は無理して読む必要はないかもしれません。 練習のために何をするか 通常、「⁠メモを取る練習をする」ということで頭に浮かぶのは、メモを取ることを目的としてを読むとかテレビを見る、といったことでしょうか。 また、何かテーマを決めて、それについて思い浮かんだことを片っ端からメモに残す、という練習方

    第5回 メモを取る練習をする | gihyo.jp
    agx
    agx 2008/08/15
    メモを習慣づける方法
  • 残したメモを無駄にしないためには?【解決編】

    いろいろなところにメモを取った結果、あとで見つからなくて困ったことはないですか。重要なのはメモを一元化すること。そのためのツールとして、オンラインサービスの「Femo」を紹介します。 分かっていてもなかなかできないことの1つに、メモの一元化があります。例えば、電車での移動中や退屈な会議中などに、ふと思いついたちょっとしたアイデア、あなたはどうしていますか? 電車の中であれば携帯電話を使って自分宛てのメールでメモをする、という方法が考えられます。この方法であれば、混雑した車内であっても片手でできるでしょう。しかも、日時も併せて記録されますし、電子データになりますからあとから検索する上でも好都合です。 退屈な会議中はどうでしょう。自分のノートPCを持ち込めるような会議であれば、使い慣れたメモソフトを使えるので問題ありませんが、そうでない場合は、紙とペンを使うことになります。手帳やノート、あるい

    残したメモを無駄にしないためには?【解決編】
  • 勉強会のまとめ方を公開するよ!

    おかげさまで勉強会のまとめ記事が人気です。 知り合いからもまとめ方を知りたいと言われたので、hamashunのやり方を書いてみます。 ノートPCの使用が前提になっています(ある程度のタイプ速度が出せないと手書きの方がいいかも)。 勉強会当日のメモを取る時 多少の誤字は気にしない 「くだしあ」とか「でうs」とか、その程度の誤字は無視します。 あくまでメモなので、読み返した時に記憶を蘇らせるキーにする事が重要です。 あんまりにもひどい誤字は、スピーカーさんの喋りが一息ついた時に直します。 喋っている間はタイプし続けた方がいいと思います。 見出しを作る スピーカーさんの話し方やスライドの雰囲気から察して、いわゆる大見出し的な発言は目立つようにします。 頭に■とか付けるだけでも大分違います。 僕が使っているez-htmlというエディタは、txtファイルでも色指定を設定できるので、視覚的に区別しやす

    agx
    agx 2007/09/27
    発表時のメモのとりかた。
  • Wallnote - Online notes and to-do list on your desktop

    agx
    agx 2006/08/12
    オンラインで管理できるTo Doリスト&メモ帳である。Ajaxを駆使して快適な操作感を実現している。
  • なんでかフラメンコ - 女子大のベタな実態

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    なんでかフラメンコ - 女子大のベタな実態
    agx
    agx 2006/08/09
    こういうのは、かなり大学によると思う。
  • 分裂勘違い君劇場グループ - 劇場管理人のコメント - 年収300万の人より、年収1200万の人の方がよっぽど収奪されている時代

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    分裂勘違い君劇場グループ - 劇場管理人のコメント - 年収300万の人より、年収1200万の人の方がよっぽど収奪されている時代
  • USBメモリを用いたソーシャル・エンジニアリング

    ソーシャルエンジニアリングの第一歩は、「組織内の人に化けること」にある。イーサン・ハントみたく化けの皮を被る必要もない。もっと重要なのは、機密ではないが、組織内の人しか知りえないような情報を知っていること。例えば座席表やビルドサーバの名前だとか。 ひとたび組織内の人に化ける情報を得たならば、攻略はぐっと楽になる。「欺術」を参考に潜入を進めることができる(ホントにやっちゃダメよ)。ここでは、USBフラッシュメモリを使って最初のハードルを効率的に超える方法を考えてみよう。 オフィスの受付窓口の片隅や、社員堂(外の人も入れる)の廊下でUSBメモリを拾ったら、どうするよ? USBメモリなんてありふれているし、最近じゃオサレな奴やカワイイ系まで出回っているぐらいだ。誰かが落としたんだろうな… で、何が入っているのだろうか? で、自分のPCに挿してみる…が、すぐに覗けない。それぐらい知ってるって、し

    USBメモリを用いたソーシャル・エンジニアリング
    agx
    agx 2006/06/25
    確かにこの手のへの対策は、知っていないとできないから、たいていの場合うまくいきそう。
  • 顔認証技術を応用した顔写真トリミングソフト製品「FacedePhotoEditor」の最新版を発売 | プレスリリース | NECソフト

    agx
    agx 2006/06/22
    顔認証技術を応用した顔写真トリミングソフト 最も昔からはなかったのかな
  • 濃霧-gNorm- ひょうたん書店 準公式サイト: GA文庫からのFAXも菌まみれになっています

    濃霧-gNorm- ひょうたん書店 準公式サイト 管理人:バードチーフ(鳥酋長) 鹿児島にあるひょうたん書店の駆け出し店長が色々と。 あれこれやってる間に、気付いたら店長になってました。 スタンスとしては以前と変わりなくただの個人サイトですので そのつもりでひとつよろしく « 1巻目の「アナザー・キングダム」 | メイン | 1巻目の「MAIの部屋」 » 2006年06月21日 GA文庫からのFAXも菌まみれになっています こないだ、石川雅之「もやしもん」の菌どもが講談社の発注書をかもしまくっていたとお知らせいたしましたが つい先日 出版社からお店に送られてきたお知らせのFAXにて・・・ 3枚あったうちの1枚 ・・・下の方!なんかいる・・・! 読めねえぇぇぇぇ! ていうかこれソフトバンクGA文庫のFAXじゃん! 他社じゃん!もやしもん関係ねぇよ! しかも菌どもの

  • http://yuki19762.exblog.jp/5065065

    agx
    agx 2006/06/21
  • 「しーぱん」なのか「くぱん」なのかハッキリさせよう : にぽたん研究所

    CPAN - Comprehensive Perl Archive Network 言わずと知れた Perl というプログラミング言語に用いる module の宝庫。 一般的には「しーぱん」と読みます。 おいらもそう読んでいます。 しかし、これを「しーぱん」と読まない人がいます。 LL 侍こと、早川真也氏です。 彼は CPAN を「くぱん」と読みます。 実際に彼は、LL 侍をやった時に、C-P-A-N C-P-A-N 世界中から集まった 膨大な モジュールが Perlユーザを支えるぜ って、言うじゃない だけど 読み方間違えてますから 残念! 「クパン クパン 小さくたって一人前」 斬りと、ハッキリ「クパン」と言っています。 (cf. http://www014.upp.so-net.ne.jp/tetryl/llw2004/ll-samurai.txt) でも、その呼び方はとてもキモいの

    「しーぱん」なのか「くぱん」なのかハッキリさせよう : にぽたん研究所
    agx
    agx 2006/06/20
  • AppleがQualcommに買収された半導体開発企業・Nuviaを立ち上げた元従業員への訴訟を取り下げる - GIGAZINE

    「オーディンスフィア」「ドラゴンズクラウン」「十三機兵防衛圏」などの名作を世に送り出してきたアトラスとヴァニラウェアが、20周年を記念して再びタッグを組んだ「ユニコーンオーバーロード」が2024年3月8日(金)にリリースされました。往年の名作シミュレーションRPGの重厚な雰囲気や戦術性を継承しつつ、独自のバトルシステムを盛り込んだことで、パッケージ版が品薄になるほどの話題を呼んでいる作のNintendo Switch版がアトラスから提供されたので、実際にプレイしてみました。 ユニコーンオーバーロード - 公式サイト https://unicorn-overlord.com/ 以下のムービーを再生すると、ユニコーンオーバーロードがどんな感じのゲームなのかわかります。 「ユニコーンオーバーロード」プレイ動画1 - YouTube ユニコーンオーバーロードのストーリーは、コルニア王国という国の

    AppleがQualcommに買収された半導体開発企業・Nuviaを立ち上げた元従業員への訴訟を取り下げる - GIGAZINE
    agx
    agx 2006/06/17
    実現できればすごいと思うけど、実際にやろうとしたらかなり大変そう。実現するのだろうか?
  • 睡眠不足による損失 | スラド

    Anonymous Coward曰く、"なにかと睡眠不足を実感する方々が多いと思いますが、睡眠不足による経済的損失ってのが気になりませんか? 産経新聞「不眠・寝不足は日の損失」の記事で損失額が算出されていますが、眠気による作業効率の低下などによる総額は日で年間3兆5000億円だそうです。皆さんどう思います? たしかに、寝不足では次の日の業務に差し支えがでてしまうと思います。やはり、よい仕事は十分な睡眠からなのかもしれません。"

  • 音声ポスター コカコーラ vs ペプシコーラ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Make: カテゴリ 「ネットのマーケティング」といいつつネットじゃないけど。 コカコーラのワールドカップポスターは、定期的に「ゴォーーーーーール!」と叫ぶ。 カナダのペプシコーラの電車広告は、イヤホンを指すと音楽が聴ける。 どっちもICプレイヤーを内蔵してるんだろう。ICプレイヤーの低価格化で、こんな広告も可能になった、という話。 正直、コカコーラのポスターはうるさくて迷惑だし、ペプシの広告は「電車の中でわざわざイヤホンさして聴く人なんていないよ」と思うけど、どっちも「できるからやってみた」みたいな感じなので、これからもっとちゃんとした応用が出てくるんじゃないだろうか。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメ

    音声ポスター コカコーラ vs ペプシコーラ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    agx
    agx 2006/06/08
    イヤホンでいくのなら無線方式でないと難しいと思う。オーディオプレイヤーのモードが広告可にしていると近くを通ると聞こえるとか。・・・干渉がありそうで無理か
  • それでも仕事はできるんだね: それほど間違ってないプログラマ用語辞典

    筆者が今日言われた言葉。 熱がある状態で23時まで働いた。 帰り道、先週の土曜日に一緒に映画を見に行く予定だったけど、体調不良でドタキャンしてしまった相手から電話がかかってきた。 その人に対して、自分は今仕事から帰るところでまだ熱があると伝えると、とても冷たい声で 映画には行けなくても、仕事には行けるんだね という言葉が返ってきた。 ああ、いけるさ。 ============================================== そういえば、ここ2年くらい病欠してない 人気blogランキング

    agx
    agx 2006/06/07
  • テスト嫌い - neutral23の日記

    テスト嫌いは何がまずいか? 勉強は、できるほうではありませんでしたが。 学生のとき、テストが嫌いという人が信じられませんでした。 私は、自分の実力を測るツールとして非常に有効なものでした。 ・自分の弱点がつかめる。 ・いやでもテストという形で机に向かう ・答えあわせで深い知識が身につく(正解の解説があっさりしているのは、避けていました。) ・模擬試験は、特に番で出そうな問題が出たりする。 テスト嫌いの人は、もし自分がテストうまくいかないことを想像したり、 うまくいかなくなったときの自分の惨めさに耐え切れないんだと思います。 だから、テストを受けるのを先延ばしにして、自分の弱点をつかめない。 自分の強みもわからないので、テストや受験番でクリアするのに必要な 力以上に力をつけてしまうなんてこともある。 強みすらも自分で気づくことができないまま、勉強するって皮肉ですよね。 仕事でも同じことは

    テスト嫌い - neutral23の日記
    agx
    agx 2006/06/07
    確かに実力を計って、弱点が分かるってのはいいんだけど、あまりにも分からなすぎるといやになってくるんよな。まぁそれは自分が悪いだけなんだけど。
  • 16進を知らない子供達へ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    僕はハードウェアは苦手・無知だし、なんでも低水準現象に還元しちゃう説明がいいとも思っていません。むしろ個人的な興味は、(アブストラクト・ナンセンスと呼ばれるほどに)高水準の道具立てで計算現象を理解するほうにあるんです。 でも、それでも、次のような状況には、さすがにグンニャリしちゃいますよ。 0x20が、(多くの場合に)どんな文字(「文字」概念はホントに難しいのだけど!)を指すか知らない。そもそも、0xナントカはワケワカラン記号だとしか思ってない。 IDEからビルドはできるが、背後にコンパイラやリンカ/ローダという処理系があることを全く知らない。コンパイラを直接起動することはできない。 「正の数+正の数=負の数」という(コンピュータにおける)現象に出会ったことがない(少なくともそう思っている)。 「ファイルには、テキストファイルとバイナリファイルの2種類があります」なんて説明を素直に納得して

    16進を知らない子供達へ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    agx
    agx 2006/06/06
    恥ずかしながら知らないのがいくつかあってしまった。うーん、ほどほどに学習してるつもりなんだけど、つもりだけなのかなぁ
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060601it12.htm

    agx
    agx 2006/06/03
    ほんとに驚きだっ
  • iRex iLiad 電子ブックリーダ 受注開始 - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    iRex iLiad 電子ブックリーダ 受注開始 - Engadget Japanese
  • ロシアの科学者が「星」のエネルギーを使うバッテリーを開発

    ロシアの科学者が「星」のエネルギーを使うバッテリーを開発  [English News] ロシアの科学者が「星」のエネルギーを使うバッテリーを開発 ロシアの科学者が、太陽からだけではなく「星」からエネルギーを得ることが出来るバッテリーを開発したそうです。 バレンティン・サモイエフさんによれば「科学者は新しい物質を作ることに成功し、これは地球上のどこでも気象条件などにかかわらず太陽と、そして星のエネルギーを得ることができるバッテリーなんです」っと話しているそうです。 この研究所の主任のサモイロフさんがイタルタス通信に語ったところによると、これは今までにあるようなソーラーバッテリーなどではなく、24時間機能することが出来て従来のソーラーバッテリーよりも電気的交換率が2倍もいいそうです。しかもこの装置は従来のソーラーパネルよりも安く出来るそうです。 ・・・・・・。 この話がマジだとするとす

    agx
    agx 2006/05/31
    本当かどうか続報を待つ