タグ

研究に関するagxのブックマーク (33)

  • 締切前に「WRYYYYYYYYーーッ」となってしまったとき - 発声練習

    締切前に「ヴァァァーーーー」となってしまったときが未だにご愛読いただけているので、ご愛顧に感謝してセルフカヴァーしてみます。 「俺は、人間をやめるぞ**!」 「もうすぐ締切なのに全然おわらねぇ。何やっていいのか頭が真っ白になってきて分からねぇ!!」というときは以下の手順で乗り切ります。 1. 周りに人がいないかどうかを確かめます 2. 自分の周囲に危険物が無いかを確かめます 3. 「俺は、人間をやめるぞ(宣言を叩き付けたい奴の名前)」と叫びます。 4. 印刷用紙の裏紙(A4サイズ)とボールペン1を持ち書き物机へ移動します(物が置いてなく十分なスペースがある机がオススメです) 5. 提出物が最低限の品質を満たしているといえる条件を列挙します 6. 「ズキュウウゥン」とします 7. 最低限の品質を満たすためにやらなければならないことを思いつくままに列挙します 8. 「ペギャン」とします 9.

    締切前に「WRYYYYYYYYーーッ」となってしまったとき - 発声練習
  • Twitterで株式市場を予測:「86.7%の精度」 | WIRED VISION

    前の記事 台所で生じる「ホワイトホール」:物理学者が検証 Twitterで株式市場を予測:「86.7%の精度」 2010年10月22日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Image: flickr/Perpetualtourist2000 ある1日に『Twitter』の世界(Twitterverse)がどのくらい平穏だったかを測定することで、3日後の『ダウ・ジョーンズ工業株価平均』の変化の方向性を86.7%の精度で予測できるという研究成果が発表された。 この発見は、(別の研究から派生した)ほとんど偶然によるもので、研究者たち自身が驚いている。インディアナ大学のJohan Bollen准教授(社会科学)らによる研究論文は、プレプリント・サーバー『arXiv.org』に掲載された。 これまでの研究によって

  • 良い進捗報告のやり方 - 発声練習

    まとめ 良い進捗報告とは、自分が行っている作業やプロジェクトを順調に進めるのに役立つ手助けが得られやすい報告である 教員にとって良い進捗報告 学生が行っている作業やプロジェクトが自分の研究のプロジェクトの一部であったり、研究室で取り組んでいるプロジェクトの場合とそうでない場合では教員にとって作業の進捗の意味がある程度変わる。前者の場合は、自分のプロジェクトの一環なので、作業やプロジェクトの進捗がそのまま自分のプロジェクトの進捗に反映されるので、より真剣に、場合によっては過剰に干渉して進捗状況を制御しようとする可能性がある。後者の場合は、学生が順調に卒業/修了できるかどうかが興味の焦点になるので、学生が援助を求めてきたならば援助しようという程度の干渉の可能性がある。ここいらへんは指導教員の性格による。 どちらの場合にしても、教員が知りたいのは「どこまで進んでいるか」と「援助は求められていない

    良い進捗報告のやり方 - 発声練習
    agx
    agx 2010/06/16
  • 名古屋大学 文学研究科 文学部

    名古屋大学の文学研究科は、人文学研究科に改編されました。 文学部・人文学研究科・旧文学研究科に御用の方は以下のHPをご覧ください

    agx
    agx 2009/12/03
  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 良い研究を行うためのいくつかのルール

    ・良い研究は,良い問題発見からはじまる ・「問題」「方法」「結果」のいずれかが新しければ,研究として新規性が認められる ・アイデアをよくする最も良い方法は,人に話して意見をもらうこと ・ヒントはその辺にたくさん転がっているが,「問題」に悩んでいる状態でなければ その存在に気づくことはできない ・「方法」から「問題」を考えるのは難しい 「問題」に対して「方法」は無数にある.他の方法に対して有利な「問題」を考えるのは楽なことではない. ・どんなに良いアイデアでも,論文の書き方とプレゼン次第で台無しになる (逆もまたしかり) ・研究している人がドキドキしない研究は,他の人が見てドキドキするはずがない ・良い研究者は,素人のように考え,玄人として実行する ・できることだけ考えているうちは新しいことはできない 良い研究者は,できないことを考えて,それをできるようにする方法を考える ・良い研究をして

    agx
    agx 2009/10/31
  • ソーシャルタギングとフォークソノミーに関する研究文献(英文)のレビュー論文 | カレントアウェアネス・ポータル

    ソーシャルタギングとフォークソノミーに関する、2007年末までに刊行された研究文献(英文)180点以上をレビューした論文が、テキサスA&M大学図書館が刊行する査読誌“Journal of Digital Information”10巻1号に掲載されています。また同著者による、ソーシャルタギングおよびフォークソノミーを導入した先駆的な美術館の事例報告記事も、同一号に掲載されています。 J Trant. Studying Social Tagging and Folksonomy: A Review and Framework. Journal of Digital Information, Vol 10, No 1 (2009). http://journals.tdl.org/jodi/article/view/269 J Trant. Tagging, Folksonomy and Ar

    ソーシャルタギングとフォークソノミーに関する研究文献(英文)のレビュー論文 | カレントアウェアネス・ポータル
    agx
    agx 2009/09/07
  • Leo's Chronicle: 学生を成功に導くアドバイス - Ullman先生からのアドバイス

    博士課程には、二人として同じ学生はいない。そして、教師がすべきことも個々の学生に応じて変わる。自分のキャリアを振り返ってみて、うまくいったいくつかの方法と、よく使われているけれど実際には学生のためにならないやり方というのがよくわかるようになった。まず初めに述べておくと、教師のゴールとはどうやったら学生が自分自身の力で考え、新しいアイデアを組み立て、問題を解ける人になれるかを教えることだ。

    Leo's Chronicle: 学生を成功に導くアドバイス - Ullman先生からのアドバイス
  • 情報検索ことはじめ〜研究者編〜 - シリコンの谷のゾンビ

    昨年書いた教科書編が(僕にとっては)嬉しくて跳ね上がるほどブックマークされたので,調子に乗って第二弾を書いてみました.皆様ありがとうございます(ブックマークにがんばってくださいというコメントがあったのがめちゃくちゃ嬉しかったです).今回は研究寄りですが,少しでも誰かの役に立てば幸いです. 僕は網羅的にサーベイを,キーワード検索以外に主に二つの方法で行っています. 会議毎にサーベイ 研究者毎にサーベイ 1.はさておき,2.ですが,僕は研究者のDBLPをチェックしています.気になる論文の著者のDBLPを眺めると,知らなかった要チェックや!論文を拾うことができます. なので,一線で活躍する研究者の論文は定期的にチェックする必要があります. 今回はIR研究者の中でも,戦闘力が高く,この人は常にウォッチせねばという研究者の一部を紹介したいと思います. 下記は若輩の独断と偏見に基づくものです.一線で活

    情報検索ことはじめ〜研究者編〜 - シリコンの谷のゾンビ
  • サビを自動理解できる未来型音楽鑑賞を実現!後藤真孝|【Tech総研】

    音楽圧縮技術と携帯型音楽プレーヤーの登場で、膨大な量の曲が持ち運びできるようになった。わずかな定額で500万を超える曲が聴き放題という音楽配信サービスも登場している。まさに今や好きな曲を好きなときに好きな場所で好きなだけ聴ける時代。そこで注目されているのが、音楽情報処理、音楽情報検索技術だ。この分野で世界的に知られる日人研究者がいる。それが、後藤氏。 早稲田大学の電子通信学科村岡洋一研究室では初となった「音楽」を卒業論文のテーマに決めたのは、1992年。修士課程、博士課程、さらに産業技術総合研究所に籍を置き、16年にわたって音楽情報の研究に取り組んできた。信号処理やパターン認識といった技術を用いて、「メロディ、ビート、サビなどの自動推定」に世界で初めて成功、現在は応用研究に挑んでいる。科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞、ドコモ・モバイル・サイエンス賞基礎科学部門優秀賞も受賞してい

  • クローリングしてる暇があるなら…論文かいたら? | EDGE Datasets(研究用データセット)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    クローリングしてる暇があるなら…論文かいたら? | EDGE Datasets(研究用データセット)
  • シングルピクセルカメラ - potasiumchの日記

    単一ピクセルのカメラで安価・効率的なイメージングをしようとしている人がいるらしい。 Compressive Imaging: A New Single Pixel Camera Kelly Lab, Compressive Sensing Group, Rice University (上記ページより) どうやって単一ピクセルでカメラになるのかというと、まず元画像である2次元輝度パターン X を2次元的なランダムマスクでフィルタリングする(上図のパターンで白いところは光が反射するけれど黒いところは反射しない)。フィルタリングされた光をレンズで集約して1点に集め、その輝度をシングルピクセルカメラ(つまり単一のフォトダイオード)で計測する。マスクパターンを次々に変化させ、各マスクパターンが提示された時点での輝度をそれぞれ記録する。こうして得られた輝度の時系列を Y (M x 1 行列、Mはパタ

    agx
    agx 2008/12/27
    Compressive sensing の応用かな?
  • mots quotidiens.

    Cでプログラムを書いていて, テキスト形式でセーブされたパラメータファイルから ベクトル/行列に読み込むという処理は非常によくあると思うのだが (MATLABの load に相当), うっかり前に書いたコードを忘れて車輪を再発明する ところだった。; 誰が書いても同じようなコードになると思うのだけれども, 次元を事前に指定せず, 読むのと同時に決めるコードは一瞬では書けないと思うので, せっかくなので 下に公開しておきます。(ファイルに書く方は簡単なので省略。) loader.c loader.h dmatrix.c dmatrix.h これを使うには, 以下のようにします。 #include "loader.h" double *vector, **matrix; int dim, rows, cols; if ((vector = load_vector(file, &dim)) ==

    agx
    agx 2008/12/06
    Dirichlet Processes
  • 卒業研究が、科学雑誌『Nature』に掲載される (大学プロデューサーズ・ノート 【早稲田塾】)

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

  • 自然言語処理の学会 - DO++

    プログラミング言語の学会に触発された作った。私視点で書いたので、間違ってたりしたら突っ込んでください。 自然言語処理は、情報検索、ウェブ、機械学習とかとの境界領域だったりするのですが、そういうのは除いてます。 大体の学会情報はACL wiki 論文はACL anthology から得られると思います ACL The Association for Computational Linguistics ACL2008 自然言語処理の一番でかい会議。理論からアプリケーションまで何でも集まるが、強いて言えば 機械翻訳、構文解析が多い。いろいろなワークショップ(10ぐらい)も併設される。 EMNLP Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing EMNLP2008 言語情報から統計的な情報を取り出して機械学習を使って自然

    自然言語処理の学会 - DO++
  • 考える力を身につけさせたい・その2 - 水たまりの雨音

    前のエントリ 考える力を身につけさせたい へのたくさんの訪問,そしてブックマーク・トラックバック,ありがとうございます.もらったコメントの中で「ほうほう」と感じた部分がありました.それをピックアップしながら,「考える」ことについて「考えて」みます. エントリの触発元で,『自然な疑問』を持つように訓練するには というエントリも上がっています.解決策を既に持っていたんですね. 試行錯誤すら必要ない生活 コメントの中で試行錯誤の大切さが述べられていた.問題はもっと根的で試行錯誤したことが無いのではないかと思う。そして試行錯誤に美を感じていない。だから思考するときの独特の不安や孤独に耐えられないのではないか。もしくはその孤独を感じるだけであきらめてしまうのではないだろうか。2月7日のニュース / plotの日記トライアンドエラーが美しくないことだと考えている人間が多い気がする。もしくはこれまでト

    考える力を身につけさせたい・その2 - 水たまりの雨音
  • 楽しく努力する - 水たまりの雨音

    紹介フレーズ3つ1. 努力を否定的にとらえる努力を信じる種族は,なぜにこうも,楽しいことを先へ先へと延ばすのでしょうか.手遅れかもしれないのに.『グロテスク』(桐野夏生・著)2. 努力に開き直ってみる努力は必ず実を結ぶ。それが結果につながるとは限らないけれど『サイコロジカル(上) 兎吊木骸輔の戯言殺し』(西尾維新・著)3. やりたい事があるのなら,努力を苦痛と思うなやりたいことを一つ叶えるには,やりたくない事を10も20もやって結果を出さなきゃならないでしょ? それを苦労って感じてしまったら,私にはそれを叶える資格がないってことなんだと思うの.とあるゲーム 「努力」を「苦痛」と思わないために 努力とは,将来の自分のため・やりたい事を叶えるため・成果を得るために今の自分の時間を投資すること,なのかな.努力することで得られる苦労・浪費感と,その結果として得られる成果・達成感とを比較して,どちら

    楽しく努力する - 水たまりの雨音
    agx
    agx 2008/03/24
    努力せざるを得なくなったら,目指す成果に無理にでも前向きな理由をこじつけられれば,少しは楽しく努力できる.
  • 学生時代に身につけた、あなたのオリジナリティあふれる知識、経験、能力はなんですか? - アルゴリズムマニア2.0

    就職活動では、この質問に答えることがすべてだと思います。 逆に「入社後に身につけた、あなたのオリジナリティあふれる知識、経験、能力はなんですか?」ということを聞いといても良いかもしれません。その会社で何が重要視されているかがわかると思います。「どんなを読んだか?」というのも良い質問だと思います。 博士課程3年間で身につく知識、経験、能力はいったいなんでしょうか?サーベイ→問題発見→知識収集→(論理的)問題解決→論文(科学的証明)→プレゼンというのが大ざっぱな研究活動のプロセスです。まあ、具体的にこんな能力だという列挙は難しいですね。 もし私が修士で卒業していたら、入社後3年間で身につく知識、経験、能力ってなんだったんでしょうか?

    agx
    agx 2008/03/21
    「学生時代に身につけた、あなたのオリジナリティあふれる知識、経験、能力はなんですか?」「サーベイ→問題発見→知識収集→(論理的)問題解決→論文(科学的証明)→プレゼン」
  • 他人を見ると、仕事は遅れる

    週末なので、例によって心理学系のネタで。仕事の効率を高めたければ、他人が視界に入る状態は避けなければならない……という実験結果が出たそうです: ■ Working Alone May Be The Key To Better Productivity, New Research Suggests (ScienceDaily) University of Calgary の Tim Welsh による実験について。結論から言えば、「自分の作業とは異なる作業をしている人物が視界に入っていると、作業の生産性が下がる」とのこと。どんな実験だったのかというと: まず被験者に、一人だけでコンピュータを使った簡単な作業をしてもらう。 次に別の人物を部屋に入れ、被験者の作業に関連しているが内容は異なる作業をさせる。 しばらくしてから被験者を再び一人だけの状態に戻し、別の人物の作業結果だけが手に入る状況にす

    agx
    agx 2008/02/27
    ほかのことをやっている人を目に入れないようにすれば、効率があがる
  • Akihiro Yamamoto

    agx
    agx 2008/02/24
  • 一杉裕志

    **************************************** この業務用個人 web ページの中身およびレイアウトを近々大幅に整理する予定です。 なお、数年後には完全閉鎖予定ですのでご注意ください。 **************************************** 研究テーマ: 脳型汎用人工知能アーキテクチャの研究開発 人間のような知能を持つ機械を実現する最も確実な方法は、脳の動作原理を解明し、それを模倣することです。 私は自ら再帰的に目標を設定する強化学習 RGoal を用いた脳型汎用人工知能(AGI)アーキテクチャの構築を目指しています。 また、計算論的神経科学の分野で知られている大脳皮質に関する知見をヒントにした BESOM と呼ぶ 機械学習アルゴリズムの開発も行っています。 BESOM は複数の機械学習技術 (自己組織化マップ、ベイジアンネット、

    agx
    agx 2008/02/24