タグ

wikiに関するagxのブックマーク (21)

  • MOONGIFT: » コラボレーション2.0「Mindquarry」:オープンソースを毎日紹介

    コラボレーション2.0「Mindquarry」 2007/06/15 Windows, Mac OSX, Web, オープンソース Linux, GUI, Java, Wiki, Firefox, IE, Perl, Ajax, コラボレーション, プロジェクト管理, ビジネス, Mozilla Public License 物凄くよさそうなソフトウェアを見つけてしまった。これはぜひとも試すことをお勧めしたい。 プロジェクト管理する上での基といえば、情報の統合管理、タスク管理、そして生成物のバージョン管理などが基になると思う。その点において間違いなく役立つソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMindquarry、リッチなインタフェースを持ったコラボレーションソフトウェアだ。 Mindquarryに実装されている機能は主に4つに分けられる。チーム管理をベースとして

    MOONGIFT: » コラボレーション2.0「Mindquarry」:オープンソースを毎日紹介
    agx
    agx 2007/06/23
    プロジェクト管理ツール。Web上とデスクトップクライアントの両方で行える
  • Baji Live Casino & Sports Betting Online in Bangladesh

    Experience the thrill of online gambling with Baji Live, the leading platform in Bangladesh. Play live casino games or bet on football, cricket, and more with confidence.

    agx
    agx 2007/06/14
    マインドマップ風にWikipediaなどを表示
  • PositLog - Redrawing the Web

    [Login] Project page: https://github.com/canal874/positlog Preferred language[English] [Japanese] フォーラム(コメント・バグ報告など) Copyright (c) 2006-2008 Hidekazu Kubota All rights reserved hidekazu.kubota@gmail.com News! 2009/10/9 進化版の Crowkeeプロジェクト(動的コンテンツの開発を可能とするWebアプリケーション)で、2008年度下期未踏体スーパークリエータに認定されました. サイトのページ一覧 便利な使い方 ロードマップ 次のマイナーアップデート予定 サイトの更新情報 FAQ PositLog redrawing the Web 機能の詳細 マニュアル PositLogとは

    agx
    agx 2007/06/09
    PositLog(ポジログ)は,マップ型のWebレイアウト&ブログシステムです.文章や写真,手描きの装飾や図面を,付箋紙を貼り付けるようにして自由に並べたWebページを作成し,地図サービスのような形で読者に提供
  • MOONGIFT: » WikiがDBとして進化した「wikidBASE」:オープンソースを毎日紹介

    Wikiとはただ文字列を書き連ねるだけの存在ではない。その積み重ねはいわゆるDBとなって、活用されるものだ。とは言え、柔軟性が高過ぎて自由に書かれただけではDBとしての活用は難しい。 ある程度の項目を区切って入力できればベストだろう。かといってWikiの柔軟性は失わない事が前提だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはwikidBASE、Python製のWikiエンジンだ。 wikidBASEはいわゆるWikiエンジンとして開発されている。普通のWikiとしての利用は無論可能だ。だが、それはwikidBASEの目指すべき使い方ではない。このWikiエンジンには秘めたる実力がある。 それが簡易DBとしての利用だ。データ項目の定義はユーザ自身ができる。入力フォームは自動的に生成され、テキストボックスのみならず、ドロップダウンやチェックボックス等も生成される。日付を定義することで、カレンダ

    MOONGIFT: » WikiがDBとして進化した「wikidBASE」:オープンソースを毎日紹介
    agx
    agx 2007/06/02
  • 日本発の wiki クローンリスト

    注記:『Wiki Way コラボレーションツールWiki』に特別付録として収録された同タイトルの文章は、以下の文章を元に編集したものであり、RWiki と howm に関する記述はウェブ版のみである。『Wiki Way』刊行にあたり、既存の記述にも修正を加えた。いずれにしろ両者は厳密には同一の内容ではないのに注意いただきたい(2002年9月2日)。 Wiki を格的に取り上げた初の書籍である "The Wiki Way" には様々な wiki クローンが取り上げられているが、それらの多くは主に英語圏で開発されたものであり、デフォルトの状態では日語が利用できないものもある。またドキュメントを見ようにも英語ばかりでは、導入するのに敷居が高いと感じられることも容易に想像できる。 素晴らしいことに、日発の wiki クローンは既に数多く存在する。最近特にその開発が盛り上がっているように思える

  • erational > software > wiklink

    erational > software > wiklink Wiklink homepage What is WikLink ? WikLink is a small web application for a communauty of users who wants to share their bookmarks online. anyone can freely edit or modify the links. This may sound rather simplistic, but a wikLink is a nice way to collaborate on the Web. Wiklink can be seen as social bookmarking application and a wiki for URIs. With wiklink you can a

    agx
    agx 2006/12/31
    FreeMindとWikiのコラボレートソフトウェア。マインドマップを書くことの出来るWiki
  • WikiMatrix - Compare them all

    The Wiki Comparison Site Find the right Wiki software for your needs. WikiMatrix helps you compare the features of different Wikis in a comfortable side-by-side table. Select the Wikis you're interested in below and click the compare button. Not sure where to start? Let the Choice Wizard guide you through a few questions to narrow down the available Wikis to your needs. Need special features? Try

    agx
    agx 2006/12/04
    100以上のwikiを比較できる
  • 自作プラグイン/number.inc.php - PukiWiki-official

    のような記述の、行の上下入れ替えが自由になります。 見出しなどでの使用 ページ内で次のように記述した場合 - ''&number(,1);'' 見出し1 -- ''&number(,2);'' 見出し2 --- ''&number(,3);'' 見出し3 --- ''&number(,3);'' 見出し3 -- ''&number(,2);'' 見出し2 -- ''&number(,2);'' 見出し2 --- ''&number(,3);'' 見出し3 --- ''&number(,3);'' 見出し3 - ''&number(,1);'' 見出し1 --- ''&number(,3);'' 見出し3 -- ''&number(,2);'' 見出し2 --- ''&number(,3);'' 見出し3 - ''&number(,1);'' 見出し1 --- ''&number(,3);'

  • 自作プラグイン/tomorrow_schedule.inc.php - PukiWiki-official

    agx
    agx 2006/11/20
    指定した日数内の定期予定を表示 「明日は燃えるゴミの日」など
  • 自作プラグイン/google_calendar_viewer.inc.php - PukiWiki-official

    インストールの仕方† plugin/google_calendar_viewer.inc.php pluginディレクトリに入れます。 lib/seymour libディレクトリに入れます。 ↑ google_calendar_viewer.inc.php† 書式 #google_calendar_viewer(URI, [TERM]) 種別 ブロック型プラグイン 概要 Google CalendarのCalendar feedのURIを指定して、そのカレンダーのイベントを表示します。Atom FeedのParsarとしてseymourを使用しています。 引数 URI Google CalendarのCalendar FeedのURIを指定します。 TERM 今日から何日分のイベントを表示するかを指定します。省略した場合はCalendar Feedに含まれるすべてのイベントを表示します。

    agx
    agx 2006/11/20
    Google CalendarのCalendar Feed URIを読み込んで表示
  • 自作プラグイン/jphoto.inc.php - PukiWiki-official

    jphotoプラグイン by miko† 概要 hiraxさんの jphoto3p を使用して写真のサムネイルを作成するプラグインです。skyさんから紹介されたzphotoに影響を受け、お手軽にzphotoできるかとやってみたいという目的から作ってみました。 動作環境 PukiWiki1.4.4 ... と書きたかったのですが、あるブラウザのバグに対応するため、CVS版にあるブラウザ選別コードを使用しているので PukiWiki1.4.5(予定) とします。 ↑ コメント† 初めまして。是非このプラグインを利用したいのですが、1.4.4からどのファイルを最新のものにすると動作するのでしょうか?それとも一部分を変えるよりはCVS版にアップデートするべきでしょうか? -- choi 2004-12-10 (金) 03:53:06 現在のCVS版は(体の場合)一部分を入れ替えというわけにはいか

    agx
    agx 2006/11/20
    Flashによる写真サムネイルプラグイン
  • 自作プラグイン/viewmm.inc.php - teanan.homeip.net - PukiWiki

    使い方 † PukiWiki-1.4.7用です。 ここ から freeMindFlashBrowser.zip*1 を落とし、中に入っている visorFreemind.swf と flashobject.js を skin ディレクトリに入れてください。 viewmm.inc.php は pluginディレクトリに入れます。 skin.tar.gz は、標準添付のもの(pukiwiki.skin.php,pukiwiki.css.php)と置き換えてください。 あとは、次のように。 // ページに添付された attached_file.mm を表示 #viewmm(attached_file.mm) // URL指定 #viewmm(http://www.exsample.com/file.mm) ↑ 補足 † 標準のskinはテーブルレイアウトになっていますが、そのままだと正常に動作し

    agx
    agx 2006/11/20
    MindMapを表示する表示するプラグイン
  • http://note.sonots.com/?PukiWiki%2Fhtmlinsert.inc.php

    agx
    agx 2006/11/20
    ファイルをとりこみそのままWiki上に表示するプラグイン
  • 自作プラグイン/graphviz.inc.php - PukiWiki-official

    グラフの描画† #graphviz([prog,] [size,] [transparency,] [align,] dotスクリプト) &graphviz(同様); prog どのプログラムで画像を生成するかを指定します。dot, neato, twopi, circo, fdpのいずれかを指定できます。省略時にはdotが使われます。 size グラフのサイズを指定します。tiny, small, normal, largeのいずれかを指定できます。省略時にはsmallが使われます。 transparency 背景色を透明にするかの指定です。transp, notranspのいずれかを指定できます。transpを指定すると背景色が透明になります。notranspを指定すると背景色は不透明になります。省略時にはtranspが指定されます。 align 画像の表示位置を指定します。left,

    agx
    agx 2006/11/20
    グラフ構造を表示するプラグイン
  • choiWiki

    agx
    agx 2006/11/14
    ajaxを使った一人用Wiki
  • PlaggerでWikiをまとめてPlanetを作成 : しげふみメモ

    2006年09月28日19:22 カテゴリPlaggerWiki PlaggerでWikiをまとめてPlanetを作成 社内にWikiやBlogがいくつかあり、フィードを出しているので、 Plaggerの Bundle::Planet を使って、フィードをまとめて Planetを作ってみました。 Plaggerを使わない他の方法もあると思いますが、 Plaggerなら簡単な設定ファイルを書くだけですぐに作れてしまいます。 いくつかメモしておきます。 http://plagger.org/trac/browser/trunk/plagger/examples/planet.yaml を参考に以下のような感じで config.yamlを作成。 global: plugin_path: - C:\Perl\site\lib\Plagger\Plugin assets_path: C:\Perl\

    PlaggerでWikiをまとめてPlanetを作成 : しげふみメモ
  • TiddlyTasks - TiddlyWikiでタスク管理

    立体視を生成 項目を選択するだけで手軽に立体視画像を作ってくれるソフトウェアです。 立体視を生成 ステレオグラム(立体視)をやった事があるだろうか。一昔前に流行って、今は視力回復と言う謳い文句で扱われる事が多い。目の焦点をずらす事で、画像から何か模様が浮き出てくるものの事だ。 あれを作れるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアは3D地図 for MacOSX、ステレオグラム生成ソフトウェアだ。 3D地図 for MacOSXでは画像と地図を指定する事で、任意のステレオグラムを生成してくれる。また、平行方と交差方と言うステレオグラムの方法も選択できる。 レンダリングは時間がかかるが、出来上がって実際に見てみると立体的に視ることができる。結果は画像として保存することも可能だ。 現在はMac OSX版のみだが、近日中にMac OS9、Windows版のそれぞれが公開予定になっている。

    TiddlyTasks - TiddlyWikiでタスク管理
  • HTML、簡易表記、Wiki - FAX

    HTML、簡易表記、Wiki JavaScript, リンク 2007/6/15 最終更新 Control.TextArea : Cross Browser TextArea Manipulation Wiki.Formatter in JavaScript WikiParser.js WikiParser.js Pure JavaScript Wiki Like Formatter Wiki on a Stick Wiky: A Bidirectional Markup Converter pukiwikiparser.rbをJavaScriptに移植してみた(管理人日記) - むぅもぉ.jp TiddlyWiki GTDTiddlyWiki text-hatena.js Showdown - Markdown in Javascript js-markdown-extra js-mar

    agx
    agx 2006/07/14
    wiki記法やはてな記法のような簡易表記のjavascriptライブラリのリンク集
  • quickFilter - PukiWiki エントリをインクリメンタル検索 - memo.xight.org

    agx
    agx 2006/07/13
    PukiWikiのエントリをインクリメンタル検索するためのプラグイン
  • GOOGLEGRAB MOONGIFT

    画像収集家の方へ Googleイメージ検索を使って、画像をローカルにダウンロードするソフトウェアです。 画像収集家の方へ 何かの画像を探す時に、Googleイメージ検索を使う事がある。らしいキーワードを入れれば画像が表示されるので便利だ。画面サイズの数字で検索すれば、壁紙を探す事もできる。 だが、サムネイル画像を見てクリックして…と言う動作が面倒だと言う方もいるだろう。そこでこれを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはGOOGLEGRAB、Googleイメージを一気にダウンロードするソフトウェアだ。ソースは公開されているが、ライセンスが明記されていなかったのでこちらでのご紹介となる。 GOOGLEGRABの使い方は簡単だ。検索ワードを登録すれば、そのワードのディレクトリが作成され、その中に検索結果の画像がどんどん保存されていく。 取得最大数や大きさ指定なども可能だ。「何故か」child

    GOOGLEGRAB MOONGIFT
    agx
    agx 2006/07/06
    ユーザ管理に権限、WYSIWYGなテキストエディタを使った編集と多彩なWiki記法、そしてコメントとトラックバックを備えている。