タグ

2012年10月26日のブックマーク (7件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    ahmok
    ahmok 2012/10/26
    楽天コボが攻める隙を与えたような。楽天コボはいちおう世界的企業だったので、数年後に日本で洋書買うなら楽天とか巻き返してくれたら、なかなかのもんじゃないかな。
  • 「生意気だ」「日本球界を軽視してる」 メジャー表明した大谷投手の母校に苦情の電話相次ぐ : 痛いニュース(ノ∀`)

    「生意気だ」「日球界を軽視してる」 メジャー表明した大谷投手の母校に苦情の電話相次ぐ 1 名前:れいおφ ★:2012/10/26(金) 14:55:36.68 ID:???0 ◆プロ野球ドラフト会議(25日、東京・グランドプリンスホテル新高輪) 18歳の意志は強固だった。日ハムから1位指名された花巻東・大谷翔平投手(18)は、メジャー挑戦の決断が変わる可能性について断言した。 「自分自身の考えとしては、ゼロです。向こうで頑張ると決めましたし、今はアメリカでやりたい気持ちしかないです」同校の室内練習場で行われた14分間の会見で、実に7度も「自分の気持ちは変わらない」と繰り返した。揺るぎない思いだけが、そこにあった。 (中略) 同校には「日球界を軽視している」「生意気だ」など苦情の電話も届いている。 佐々木洋監督(37)は門前払いすることなく、指名あいさつを受ける意向だ。 「自分の決断

    「生意気だ」「日本球界を軽視してる」 メジャー表明した大谷投手の母校に苦情の電話相次ぐ : 痛いニュース(ノ∀`)
    ahmok
    ahmok 2012/10/26
    万一、大リーグで成績が振るわなくて、日本の球界に入りたい場合は、最初に日ハムと交渉していただけたら幸いに思います。ともあれ、まずは大リーグでの大活躍をお祈り申し上げます。
  • Kindleダイレクト・パブリッシングの規約を読んでみた-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    こんにちは。マーケティング担当の伊藤大地です。 私のソーシャルメディアのタイムラインでは、昨日から始まったばかりの電子書籍配信サービス、Kindleの話題で持ちきりです。さっそく試してみた方も多いのではないでしょうか。 ところで、配信サービスの影に隠れていますが、自ら電子書籍を出版できる「Kindleダイレクト・パブリッシング」というサービスも始まっています。誰もが出版社を通さずに電子書籍を作成し、販売できるサービスをAmazonが提供するという、今、流行りの有料コンテンツの中でも注目の存在ですが、気になるのはその諸条件。サービスの利用規約を読んで、どのような条件を課せられるのか、どの程度の金額が得られるのかを見てみたいと思います。 日で売っても料率は35%...... まず、気になる作者の取り分。Amazonでは、35%と70%の2つのプランがあります。当然70%を選ぶよね! と思いき

    Kindleダイレクト・パブリッシングの規約を読んでみた-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    ahmok
    ahmok 2012/10/26
    日本では35%で、有料メルマガ50-70%だと、またもや藤沢さん大勝利だなw
  • 「非正規」の低年金、深刻に - 日本経済新聞

    <ポイント>○初職が非正規の女性の多くは正規異動なし○公的機関の職業訓練は正規雇用に寄与せず○年金制度での非正規の老後保障対応に限界初職が非正規雇用だった人は、その後の職業遍歴や収入なども総じて劣後する結果、年金受給見込み額も低い傾向がある。これは「バッドスタート・バッドフィニッシュ(Bad Start, Bad Finish)問題」と呼ばれ、近年イタリアをはじめ欧州各国で関心が高まりつつある。

    「非正規」の低年金、深刻に - 日本経済新聞
    ahmok
    ahmok 2012/10/26
    バッドスタート・バッドフィニッシュ問題
  • 副業禁止規定って何のためにあるの? - 脱社畜ブログ

    就業規則に、副業禁止規定なるものが存在している会社がある。今日はこの規程について、少し書きたいと思う。 僕の知り合いで、学生時代にせっせとiPhoneアプリを作ったり、Webサービスを作ったりして収入をそれなりに確保していた人がいた。そんな彼も、卒業が近づいたので就職活動をすることになり、頭がよい人だったので、サクッとある企業から内定をもらった。問題が起こったのはここからである。 彼は正直な人だったので、自分の副業のことを一切会社に隠さず、入社後もそれを続けて良いか、正直に内定先の会社の人事に相談した。人事の答えは「No」であった。その会社の就業規則には副業禁止規定があって、業務に集中してもらうためにも、うちに勤める以上は他に収入があっては困る、という説明を受けたそうだ。僕はこの話を聞いた時、理不尽なことをいう会社が日にはまだまだ多いなぁ、と感じずにはいられなかった。 会社が、副業禁止規

    副業禁止規定って何のためにあるの? - 脱社畜ブログ
    ahmok
    ahmok 2012/10/26
    作業労働が前提になってるよなあ。投資や不動産運用といった不労所得できる業務なら話変わってきそうなのに、法律が時代についてってない。
  • すくいぬ 「胸の膨らみが鞄のヒモで強調される『ぱいすら』現象が話題に」というポストセブンの画像が「全然わかっていない」と満場一致で話題に

    2024 01 ≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫ 2024 03 1 名前:おじいちゃんのコーヒー[] 投稿日:2012/10/25(木) 21:23:54.27 ID:???0 ほんと些細なことだが、世の中にはみな密かに気づいているのに、誰も指摘しないということがある。たとえば、女の子が胸の間に鞄のヒモをスラッシュ状に斜め掛けしたときにできる、あのおっぱいのミョーな膨らみ。 「人が意識しているか分からないぶん、たしかに目のやり場に困る」。といった方も多いのでは。 なんと、ただそれだけを集めたという写真集が、いま話題なのだとか。 これまで口にできなかった男性のフェティシズムを刺激してか、写真集『ぱいすら女子』(グライドメディア)は発売3か月で完売の人気だという。 先月発売された写真集『パイスラッシュ-現代フェティシズ

    ahmok
    ahmok 2012/10/26
    いままでは、概念がメディアによって歪められて、一般の人に浸透してたのかと妄想。いまなら、こういうネットの意見で修正されるのかな。
  • コンテンツの時代

    アップルは23日、7.9型画面の小型タブレット端末「iPad mini」やより高性能化したiPadを発表した。また、アマゾンは24日、7インチのタブレット端末「Kindle Fire HD」の国内予約販売を開始した。日向けの電子書籍販売サービスがいよいよオープンする。グーグルは低価格のアンドロイド端末「Nexus 7」を投入している。これらのタブレット端末は、任天堂やソニーのゲーム機の体のように、原価割れ、あるいは原価程度のぎりぎりの値付けが行われており、各社ともに、いかにタブレット市場を制するのか覇権を争っている。プラットフォームとしての地位を築いた後に、電子書籍などのコンテンツの販売で、利益をあげようというビジネス・モデルである。 しかし、問題はコンテンツの方である。現在、こういったプラットフォームに流す質の高い電子コンテンツが圧倒的に不足しているのだ。これは意外に思う読者も多いだ

    ahmok
    ahmok 2012/10/26
    コンテンツ消費を貧困層から見ると、また別の眺めがあるんだけど、ここに書くには紙幅が足りない。