タグ

2012年11月6日のブックマーク (21件)

  • 落とし穴死亡事故、両親が友人らを損害賠償提訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    金沢市の夫婦(いずれも当時23歳)が昨年8月、石川県の海岸で落とし穴に落ちて死亡した事故で、夫の両親が、穴を掘った夫の友人6人との両親の計8人に対し、計約9100万円の損害賠償を求める訴訟を金沢地裁に起こした。 提訴は10月17日付。訴状などによると、友人は誕生日を控えた夫を驚かせようとして砂浜に深さ約2・3メートルの落とし穴を掘った。が夜、夫を連れ出したが、目印を見失って2人とも穴に落下し、窒息死した。 夫の両親は「5時間もかけて掘った大きな穴に転落すれば、人が死亡する可能性があることは十分に予想できた」と訴えている。また、が亡くなったため、の両親も訴えたという。 この事故で友人6人は重過失致死などの疑いで金沢地検に書類送検されたが、地検は今年1月、を容疑者死亡で不起訴、友人も不起訴(起訴猶予)とした。

    ahmok
    ahmok 2012/11/06
    こうするくらいしか納得する方法ないのかな
  • 文科省「不認可処分していない」…3大学反発 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    3大学の不認可問題で、文科省の前川喜平官房長は6日になって、「(現在も3大学の)不認可の処分はしていない」という説明を始めた。 不認可処分の正式決定後では、3大学は申請書類の再提出が必要で来春の開学が困難になるためとみられるが、翻弄された3大学は強く反発している。 前川官房長は同日の田中文科相の記者会見の後、補足説明を行った。この中で、2日に同省高等教育局長が3大学に不認可を伝えたことについて、「大学側には認可できないとは伝えたが、不認可処分をするとは伝えていない」と弁明した。

    ahmok
    ahmok 2012/11/06
    わざと問題化させて民意を仰ぐために、観測気球を上げたとかなら、策士なんだけどなあ。実際のところはよくわからない。
  • PC遠隔操作事件 もう「足利」を忘れたのか (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    【西論】編集長・井口文彦 刑事にとって取調官に任じられるのは大変な名誉である。「俺(おれ)のホシ(容疑者)」。そう言うときの取調官の口調にはどこか誇らしげな気分が漂う。取調官が特別なのは、自供を引き出す捜査上の大役に加え、冤罪(えんざい)を防ぐ防波堤の存在でもあるからだ。 取調官を務めた元刑事たちは揃(そろ)って「人間はシロでも自白する」と警告する。自白は正しいとはかぎらない。調べの雰囲気に流されたり、誰かをかばおうと嘘(うそ)の自白をする容疑者もいる。取調官は自ら落とした容疑者の供述を吟味し、「ボシではない」と判断する勇気も持たなければならない。 虚偽自白を見破れぬまま冤罪を生むメカニズムは平成22年に再審無罪が確定した「足利事件」で鮮明に浮かび上がった。被害者に残された体液のDNA型と一致した男性が容疑者とされ、無期懲役刑が確定。だが、有罪の根拠だったこのDNA鑑定が誤っていた

    ahmok
    ahmok 2012/11/06
    警察の体質は直らないと思うから、DNA、IPアドレスと来て、次は何を決め手に妄想して誤認逮捕や冤罪を乱発するのか楽しみ…とでも思ってないとしんどい。
  • 有能な人材が辞めない職場 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    先日イギリスのある大手ソフトウェア会社の方とお会いしました。この会社、ケンブリッジにあり、ケンブリッジ大学の研究者や卒業生が中心になって立ち上げた会社で、世界中の大企業にあるソフトウェアを提供している有名企業であります。この会社の製品は、投資銀行や中央官庁などでも使われおり、業界では知らない人はいない、と言われています。 同社はケンブリッジ大学だけではなく、米国の超有名大学やシリコンバレー界隈から人を採用し、少数精鋭で製品を開発してます。コストカットのために、インドやエジプトなどには開発作業を外注していません。品質を保つために、殆どの作業をケンブリッジ周辺で行っています。 開発に関わる人材はどこの会社も欲しがる精鋭ぞろいですが、同社はスタッフの退職率が低いことで有名です。それには秘訣があるのです。この会社、就労環境を極力自由にし、開発者が床でゴロゴロしながら仕事しようが、仕事中にゲームをや

    ahmok
    ahmok 2012/11/06
    10年後にこの会社あるのかなと思う。その一方で、自宅警備員という仕事は給与こそ少ないけど自由度が高くて、辞めたくないよw
  • Kindle Digital Publishing で電子書籍を売ってみた

    Gumroad でも販売していた Plack Handbook ですが、クレジットカードの直販決済のみということもあり、Kindle で売ってみるとどんな感じかな、と試してみた。 ちょうど日Kindleストアがはじまっていいタイミングだったので、日語版・英語版を分けて販売することに。KDP 自体はUS・JPで分かれているのだけど、どちらから登録しても日語、英語と分けてカテゴリ登録することが可能なので、US在住で税務処理なども楽そうなUS KDPから登録。 日語版/Amazon.co.jp英語版/Amazon.com(実際は日語版・英語版ともAmazon.com, Amazon.co.jp だけでなく Kindle に参加している各国 Amazon ストアで同じASINで購入可能です) ちなみに gumroad で販売している EPUB/MOBI 自体は、Markdown で書い

    Kindle Digital Publishing で電子書籍を売ってみた
    ahmok
    ahmok 2012/11/06
    なるほど。まだまだあんまり数は出てないみたいで
  • これは酷すぎる!警察・検察の「反省」なんてみんなウソっぱちだった ネットなりすまし殺人予告 誤認逮捕の被害者が「恐怖の取調室」を語った(週刊現代) @gendai_biz

    これは酷すぎる!警察・検察の「反省」なんてみんなウソっぱちだった ネットなりすまし殺人予告 誤認逮捕の被害者が「恐怖の取調室」を語った 「警察・検察をハメてやりたかった、その動機が100%です」---真犯人は犯行声明でそう語った。ネット犯罪の進化に、警察はまるで対応できていない。そして、悲劇の冤罪事件が起きた。 他人事ではありません 世間を騒がせている「ネットなりすまし殺人予告事件」で、大阪府警に誤認逮捕された北村真咲さん(43歳)の弁護人は、北村さんの怒りをこう代弁する。 「北村さんは、今回の事件に関して逮捕前から一貫して捜査に協力し、かつ否認していました。にもかかわらず、北村さんは逮捕・勾留されてしまい、著しい肉体的、精神的、経済的打撃を受けました。捜査に協力していたのに安易に身体拘束に踏み切った捜査機関(大阪府警)に対し、強い憤りを覚えます。 また、逮捕された後も、捜査機関は北村さん

    これは酷すぎる!警察・検察の「反省」なんてみんなウソっぱちだった ネットなりすまし殺人予告 誤認逮捕の被害者が「恐怖の取調室」を語った(週刊現代) @gendai_biz
    ahmok
    ahmok 2012/11/06
    デジタル知障の警察に何言っても通じないわな。馬鹿に権力持たすとどうなるか想像できるような。これで全面可視化は絶対に必要になったな。事件解明の端緒は警察ではなく誤認逮捕された工学部卒のAさん。
  • 仮に社内ニートが急増中だとするならば、そろそろ週休三日制を検討しよう - 脱社畜ブログ

    当かどうか知らないが、以下のような記事がちょっとだけ話題である。 「社内ニート」20代に急増中 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121104-00000006-rnijugo-bus_all 個人的には、社内ニートになるチャンスがあるならぜひ一度経験してみたいと思っている。毎日ネットして寝ているだけでいいんだったら、ブログを業務時間中に会社で書けるのでだいぶ更新も捗ると思うのだけど、残念ながらそういう機会に恵まれたことがない。 社内ニートになりたいとかなりたくないとかいう話は置いておいて、仮にこの話が当だとするならば、そろそろ社会の仕組みを考えなおす時期なのではないかと僕は思う。仕事をしていない人がそんなにたくさんいる状態でも世の中が回るんだったら、そろそろ週に5日働くという常識を考えなおしてはどうだろうか。具体的には、週休三日制を

    仮に社内ニートが急増中だとするならば、そろそろ週休三日制を検討しよう - 脱社畜ブログ
    ahmok
    ahmok 2012/11/06
    営業なら人づきあいで販路が広がるらしいから、業務外のつきあいを増やした方が商機が増える気がする。
  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
    ahmok
    ahmok 2012/11/06
    これではCD売れるはずない。
  • 「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋

    平素よりYahoo!知恵袋をご利用いただきありがとうございます。 2017年11月30日をもちまして、「知恵ノート」機能の提供を終了いたしました。 これまでご利用いただきました皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。 長年のご愛顧、心よりお礼申しあげます。 引き続き、Yahoo!知恵袋の「Q&A」機能をご利用ください。 Yahoo!知恵袋トップ 知恵ノートサービス終了のお知らせ プライバシー - 利用規約 - メディアステートメント - ガイドライン - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ JASRAC許諾番号:9008249113Y38200 Copyright (C) 2018 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

    「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋
    ahmok
    ahmok 2012/11/06
    意見に理由をつける。文章に特有の表現を身につける。短い文章から、長い文章に作り変える
  • 文章を書き上げるために意識したい、「書けない症候群」からおさらばする5つのコツ | harashin.net

    photo credit: Ivan Marianelli via photo pin cc @_harashinです。 大学のレポート、ブログ記事、論文、仕事の書類や企画書など書こうとするとき、なかなか文章がまとまらなくて書き出せない…。そんな経験ありませんか? 僕も書き出すまでに時間がかかるし、書いている最中も考え事をしてしまったりして、記事を書き上げるのにけっこう苦労することが多いです。 そう思っていたところでこんな海外記事を見つけたので、個人的に参考にしたいものをいくつか意訳して、引用してみたいと思います。 物書きをしている方にとって、何かしらのヒントになれば幸いです。 1. いきなり文を書き始めない photo credit: Simon Clayson via photo pin cc 簡単なアウトラインや下書きを書く。 頭の中にあることをメモする。 どこかで使おうと思ってい

    ahmok
    ahmok 2012/11/06
    頭の中で考えるより、書き始めること。先にアウトラインや下書きを書く。書きたいことを書く。最初から書く必要はない。 執筆と編集を同時にしない。過去に書いたものを読んでみる
  • 文章を書く心がけ2 書き始めれば、書ける

    目次 はじめに 文章を書きたいけれど、何からどうはじめればいいの? わたし、文章がへたで、だめなんです。 わたしには、時間がなくて、きちんとした文章が書けません。 小説を読んでいると、すごい文章ばかりで、自分には書けないと思ってしまいます。 読み返してみると、つまらない文章でがっかりします。 だめ、だめ、書けない、自分には何も書けない。 どんな勉強をしたら、文章を書けるようになるのでしょうか。 わたしは、いつだって、書けたためしがない。いつだって、中途半端。 何を書けばいいのだろう。 更新履歴 書籍案内 はじめに 文章を書きたい。 なぜか、わからないけれど。 ボールペンをつかみ、レシートの裏に。 思い付くことを、そのままに。 どんどん、どんどん書いていく。 あふれてくる言葉を、どうしようもなく。 泣きながら、笑いながら。 痛む手をさすりつつ。 私は文章を書いていく。 何でも書いていいのだ。

    ahmok
    ahmok 2012/11/06
    すぐに書きだす。読み返さないで、書き続ける。書いてから、考える。
  • 高橋フミアキ: 1行も文章が書けない人へ~~

    2008年5月25日日曜日 1行も文章が書けない人へ~~ 1行も文章が書けない人がいます。 まったく言葉が出てこないのです。 たとえば、 「家族について」作文を書きましょう、 とテーマをもらったとします。 しかし、 いったい何をどう書けばいいのか、 さっぱりわかりません。 「では、書く前の準備をしましょう」と先生から言われても、 どんな準備をすればいいのか、 さっぱりわからないのです。 だから、 ペンがちっとも動きません。 う~ん、う~ん、 と、唸るだけ。 苦しい時間です。 文章を書くことがこんなにも苦しいことなのか、 苦しいと思うから、 書くことが苦手になります。 苦手だから、 ますます書けなくなるのです。 悪循環ですよね。 「書く前の準備としてマインドマップを書いてみましょう」 と先生に言われても、 こういう人は、 このマインドマップさえ描けません。 「家族で連想するキーワードを出して

    ahmok
    ahmok 2012/11/06
    マインドマップ、連想してみる/非日常体験、人の文章を書き写してみる、人の言ったことをメモる
  • 文章が書けない――スランプに陥ったときに試してほしい7つの方法|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 ビジネス・仕事術 生活・趣味旅行・創作 2010.08.03 0 山田井 ユウキ 仕事趣味を問わず、ウェブに文章を書いている人であれば、一度は「書けなくて困った」経験があるのではないでしょうか。 そんなときにどうにか文章をひねり出すための7つのヒントが、「SEO Japan」で紹介されていました。 この7項目を頭のどこかに置いておけば、いざというとき使えるかもしれません。 見出しと、内容の一部を補足的にご紹介します。 ゴールを書きだす 内容の計画を立てる 10分間でたらめなことを書く アイディアをセクションに振り分ける 鉢植えに向かって説明する まだ命のない新しい友人を編集する 書くことと編集することを同時にしようとしないこと。まず書いて、後で編集するのだ。 それで

    ahmok
    ahmok 2012/11/06
    ゴール(達成したらどうなるのか)を書き出す。レイアウトを作る。10分間でたらめなことを書く(脱抑制)。「1パラ1アイデア」。セクションに分けて副題をつける。話してみる。まず書いて、後で推敲(編集)する
  • 文章が書けない(アイデアが浮かばない?)

    はじめまして。 質問文は簡潔にして分かりやすい良い文章になっていると思いますが。 焦りと、苦手意識とで、自分の文章に対する評価が下がっているのかもしれませんが、かなりきちんとした文を書いておられますよ。 千年残る銘文を書かねばならないわけじゃないんですから、 まずもっと気を楽にして取り組んだらどうでしょうか。 一字も書けないのは「書かない」からです。 まず、フローチャートのようなもの、落書きのようなメモのようなもので構わないので何かしら書くことをお勧めします。最初からある程度形になったものは難しいです。手を書くことにならし温めるために、最終的には完成品の文章に盛り込まれないことでもいいからとにかく書き出すこと。 就職用の文章なら、対象である企業を調べた結果どんな会社であることが分かったか、どこが魅力か、自分はそこで何をできたらいいなーと思うか。企業側がどういう人材を求めていると思うか、自分

    文章が書けない(アイデアが浮かばない?)
    ahmok
    ahmok 2012/11/06
    一字も書けないのは「書かない」から。フローチャートのようなもの、落書きのようなメモでもいいから書く
  • 「私、文章が書けないんです」を救う「脱抑制」のプロセス

    小学校のとき、学校の先生から、「勉強はみんな大切だけど、文章を書く力だけは身につけておいたほうがいいよ。社会に出てから役に立つよ」としばしば言われた。 そのときは、そんなものかな、と思っていたけれども、今になってわかる。確かに、文章を書く力は、社会人としての基礎的な「インフラ」である。そして、仕事を進めていくためにも、力のある言葉の助けは欠かせない。 会社などの組織でも、文章力は大いにものを言う。組織が大きくなるほど、直接会って話すことができない人が増える。「文章」を通しての「遠距離」のコミュニケーションが不可欠となる。 課題になるのは、いかに人の心を動かすかということであろう。論理だけでは足りない。かといって、情に流されてもいけない。言葉を発する人の人生のさまざまが凝縮して文章に表れたとき、それを読む者の心と体はすでに動き始めている。 文章の重要性は、インターネット時代になってより大きく

    「私、文章が書けないんです」を救う「脱抑制」のプロセス
    ahmok
    ahmok 2012/11/06
    「書いてごらん。そしたらわかるよ」/「抑制」を外せばいい
  • 人力検索はてな - 文章を書くことの苦手意識をどうやったら克服できるか教えてください。

    文章を書くことの苦手意識をどうやったら克服できるか教えてください。 おそらくまず書みろといわれるかたが多いと思うのですがとにかく何も書けません。 は週3冊以上読みますが、文章を書くことがどうもだめです。(メールも苦手です。) ブログやmixiにも挑戦しようと思い開設しましたが、頭で考えるだけで何も書けませんでした。 考えることは好きなのですが、それをアウトプットするという作業がどうやら苦手のようです。 できたら自身の体験談、参考になったホームページなんかも教えてくれたらありがたいです。

    ahmok
    ahmok 2012/11/06
    書く習慣をつける:日記、ブログ/とりあえず書く:図解・箇条書き→つけ足す。単なる事実から書いてみる/結論と理由。主述をはっきり対応。短く書く
  • 新鮮さ vs. 慣れ: デザインの見直しはどのくらい積極的に行うべきか

    ユーザーは変化を嫌う。したがって、彼らが慣れ親しんでいるデザインを継続して、それを徐々に進化させていく方が良い場合が多い。しかしながら、長い目で見れば、漸進主義を取ることによって一貫性は徐々に失われ、その結果、新たなUIアーキテクチャが必要になってくる。 Fresh vs. Familiar: How Aggressively to Redesign by Jakob Nielsen on September 21, 2009 デザインチームのメンバー(あるいは彼らの上司)がこう言うのを耳にすることは多い。「新鮮なデザインが必要なんだ」。こうしたきっかけによって始められたデザイン変更プロジェクトは、そもそもの基の部分が間違っている場合が多く、ゴールや戦略の設定も誤りがちである。 よくあるのは、新しいデザインが前よりも悪いデザインになってしまうことである。というのも、単純に言って、それは新

    新鮮さ vs. 慣れ: デザインの見直しはどのくらい積極的に行うべきか
    ahmok
    ahmok 2012/11/06
    ユーザーは変化を嫌うのであれば、アップル信者はアップル製品を買い続けるし、Windows8は売れないことになる
  • WordPressでブログ以外のサイトを作る 〜カスタム投稿タイプやカスタムフィールドの使い方〜

    WP-CLIとWordPress公式ディレクトリを活用した爆速サイト構築術 ーインストールからデザイン、ページ作成までを10分でータカシ キタジマ

    WordPressでブログ以外のサイトを作る 〜カスタム投稿タイプやカスタムフィールドの使い方〜
    ahmok
    ahmok 2012/11/06
    ワードレプレスでホームページというかウェブサイト作れるのかあ
  • 「僕たちは、何のために働くのか」元スターバックスCEOが教える働く理由

    日々の業務に追われ、毎日を過ごしているけれど、「これでいいのだろうか」なんて思いが頭をよぎったことがないだろうか。 『ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由』(アスコム)で問いかけているのは、「人はなぜ働くのか」「人は何のために働くのか」という根源的なテーマ。著者は、英国自然派化粧品ブランド「ザ・ボディショップ」を運営するイオンフォレストの代表取締役社長、「スターバックスコーヒージャパン」のCEOを務めてきた岩田松雄さん。 『ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由』は、岩田さんがミッション(使命)を強く意識するようになったザ・ボディショップ、スタバ時代での経験談を交えながら、読者に「何のために働くのか」を自発的に考え、「自分のミッション」を構築するヒントを与えてくれる一冊だ。「会社員をしていると、"社内事情"や上司の意見、クライアントの好みばかりを意識しているうちに

    「僕たちは、何のために働くのか」元スターバックスCEOが教える働く理由
    ahmok
    ahmok 2012/11/06
    ミッションねー
  • Twitterのログ保存サービス rec.to をつくりました(苦労した事、僕たちと非公開アカウント) - 9mの日記

    http://rec.to rec.to(レックトゥーとよんでます)はTwitterのログ保存サービスです。以下の機能があります。 ツイートを自動で記録 非公開アカウントに対応 アイコン履歴を保存 最近の画像一覧を表示 スマートフォン対応 サイト内でふぁぼとか まだなかった さてツイートのログ保存サービスといえば老舗のTwilogがあります。とてもすばらしいサービスです。サービスの開始当初あたりからずっと便利に使わせてもらっています。こんなすばらしい既存サービスがあるのにもかかわらず似たものを作った理由ですが、いくつか欲しい機能要件があったわけです。中でも一番欲しくて、作るきっかけになったのが非公開アカウントのログ保存機能です。アイコンの履歴とかも記録したい。そろそろ競合サービス出てもいいよね…ともおもってたし… サービスをつくるにあたって苦労した事 名前について このサイトを作るにあたっ

    ahmok
    ahmok 2012/11/06
    ワシの場合、Twilogが非公開アカウントに対応してないから、公開してるだけだったり。実は非公開にしたかったり。
  • 小学校から算数を追放すると1/4の授業時間で成績を上がった話 読書猿Classic: between / beyond readers

    素晴らしい時代とは言い難かった1930年代、アメリカのある小学校で試みられた算数教育の実践はいくつかの点で興味深い。 特別な教授法など用いた訳ではない点、未だに人気を誇る早期教育とは正反対のことを試みた点、そして授業時間を大幅に短縮することで(逆に)効果を上げた点が注目される。 ニューハンプシャー州マンチェスターの小学校校長L.P.ベネゼットが行った改革は、算数を学び始める時期を大胆に遅らせることだった。 1929年にはすでに、小学校の最初の2年間から算数の授業を全廃していたベネゼットは、多くの批判を受けていたが、しかし反発に屈せず自分の改革を推し進めた。 ベネゼットの基的な考えは、6歳から教えはじめて8年間かかる算数の授業も、12歳から始めれば2年で終わる、というものだった。 そう考える一番の理由は、幼少期には難しい抽象的なものの見方・考え方も、十分に成長した後なら、ずっと容易に理解す

    小学校から算数を追放すると1/4の授業時間で成績を上がった話 読書猿Classic: between / beyond readers
    ahmok
    ahmok 2012/11/06
    年取ってから復習したら、簡単に理解できたとか、よく聞く話ではあるなあ