aimstogeekのブックマーク (94)

  • Lighthouse Scoring calculator

  • 【AWS S3】S3 bucket policy を使ったアクセス制限方法 ~Effectの評価優先度を考える~ - クイック エンジニアリングブログ

    こんにちは。クイックSREチームのみっちーです。 今日は、S3のbucket policy についての記事です。 前回の記事で「S3 bucket policy」については少し触れましたが、今回はもう少し内容を掘り下げていこうと思います。 おまけで、いくつかサンプル設定も載せたので、ぜひ最後まで読んでみて下さい✧(・ㅂ・)و 今回の記事は、こんな人向けです。 「これからS3にアクセス制限を実施しよう!」と思っている人。 「S3 bucket policy が意図した動作をしてくれない」と嘆いている人。 「とりあえずサンプルが欲しい」と思っている人。 目次 1. S3で出来るアクセス制限の方法(種類) 2. bucket policy の書き方 3. bucket policyのサンプル 1. S3で出来るアクセス制限の方法(種類) bucket policyの話に入る前に、 まずはS3で出

    【AWS S3】S3 bucket policy を使ったアクセス制限方法 ~Effectの評価優先度を考える~ - クイック エンジニアリングブログ
  • 【Windows 10 Pro】Microsoft Storeの無効化について - クイック エンジニアリングブログ

    ご無沙汰しております。シスアド担当のスカイ(甘党)です。 半年ぶりに「あるあるPC管理者の悩み」を書かせて頂きます。 第三回あるあるPC管理者ネタはWindows 10への移行の際に管理者の頭を悩ます、 「Microsoft Storeを無効化したい!」です。 ※今回はWindows 10 Proを利用している方々が対象となります。 ※あるあるな悩みの後に解決した方法を書いております。(結論お急ぎ用) Microsoft Store(以下Store)は、 業務で利用される「計算機(calc)」等の導入だけではなく、 業務に不要なゲームアプリ等がユーザー権限で導入できてしまいます。 個人として利用する際は素敵機能だと思いますが管理者としては悩みの種ですよね。 というわけで、簡単にStoreを無効化する事が、 「グループ ポリシー」を利用してできるのではないかと思い検索してみたところ、 Mic

    【Windows 10 Pro】Microsoft Storeの無効化について - クイック エンジニアリングブログ
  • 【テスト入力パターン集】Webフォームの単体テストでチェックすべき18のポイント|CO-WRITE

    異常系入力チェックしてる? Webシステムを開発している皆さんは常日頃どのようなテスト(デバッグ)を行っていますか? 私は主にPHPでの開発を行っていますが、スクラッチでWebフォーム(お問い合わせフォーム、アンケートフォーム、予約フォームなど)を開発することがあります。 だいたいしっかりとテスト済のライブラリ、ルーチンモジュールやテンプレを使って、毎回異常系のテストを網羅しなくて良いようにしています。 異常系入力エラーを出さないためには、処理をルーチン化することが大事です。 ですが、完全に一からスクラッチで開発する場合などもあります。 また、お客様よりテスト仕様書の作成とエビデンスを求められる場合もあります。 その際にどのような入力パターンでテストすればよいかをまとめてみました。 テストを行う前に ブラウザのアドオン、デバッグツールを利用しましょう。 ブラウザのデバッグで「コンソール」を

    【テスト入力パターン集】Webフォームの単体テストでチェックすべき18のポイント|CO-WRITE
  • gitで管理しているファイル名の大文字と小文字を変更する

    gitでファイルをリネームするときのお話 Readme.mdというファイルをgitで管理しています。 これをREADME.mdというファイル名に変更したいです。 大文字と小文字を変更するだけの簡単なお仕事です。 まちがい 普通に git mv Readme.md README.md とやると fatal: destination exists, source=Readme.md, destination=README.md という感じに、既に存在するからダメだよーというエラーが出て変更できません。 大文字小文字の違いだけだと同じファイル名と認識してしまうようです。 まちがい また、gitを使わずに mv Readme.md README.md とやると名前は変更できるものの、gitが名前の変更を検出してくれません。 せいかい というわけで、 お望みの事がしたい場合はgit mvコマンドに-

    gitで管理しているファイル名の大文字と小文字を変更する
  • 【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説 | 看護roo![カンゴルー]

    看護師は「年収が高い」というイメージを持たれがちですが、実際の年収・給料はどのくらいなのでしょうか? 看護師の平均年収や手取り額、ボーナスのほか、年齢や地域(都道府県)によってどのくらい年収に違いがあるのかなど、「看護師の給料」をまるごと解説します。 データ出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基統計調査」、日看護協会「2023年病院看護実態調査」 ※令和5年賃金構造基統計調査は「2023年6月分の給与と2022年支給分のボーナス」を調査対象としています。用語・各数値の詳細は文末に記載。 1.看護師の平均年収は508万円 ※月収=夜勤手当や時間外手当、通勤手当、家族手当等の各種手当を含んだ額面の金額 厚生労働省の「令和5年賃金構造基統計調査」によると、看護師の平均年収は508万1700円(平均年齢41.9歳)となっています。 ここから税金や社会保険料が引かれた、看護師の「手取り年収」は

    【2024年版】看護師の平均年収いくら?手取り、ボーナスなど給料まるごと解説 | 看護roo![カンゴルー]
  • 軽量なのに強力!jQueryそっくりなJavaScriptライブラリ「Umbrella」とは?

    オープンソースのjQueryライブラリはWeb開発の現場において何年もの間不動の地位についていました。 JavaScriptのことを深く理解していなくとも、オブジェクト指向で分かりやすい構文、豊富な外部プラグイン、加えてAjaxなどの非同期通信も簡単に扱うことができたのが、その人気の理由です。 JavaScriptを用いた開発現場ではいまもなお人気のjQueryですが、ここに来て新たなJavaScriptライブラリが注目を集めています。 それが、Umbrellaです。 UmbrellaはjQueryと同様に完全オープンソースで、jQueryと同じく要素セレクタを扱うことができたり、DOM操作ができたり、Ajaxリクエストを行うことができます。 また、UmbrellaはjQueryと若干異なる文法や関数の呼び出し方を採用していますが、基的に残りの部分はほとんどjQueryと一緒です。 それ

    軽量なのに強力!jQueryそっくりなJavaScriptライブラリ「Umbrella」とは?
  • 自己流ポモドーロを実践している話 - kakakakakku blog

    仕事中はポモドーロでタイムマネジメントをしていて,ポモドーロ歴で言うともう2年以上続けていると思う.個人的にポモドーロって結構有名なのかなという印象だったけど,案外知らない人も多いみたいで,僕のサブディスプレイで常に動いているポモドーロタイマーを見て「これは何?」と聞かれることもある. 今回は自己流で実践しているポモドーロに関して,そして改めてポモドーロの原則を振り返るために「ポモドーロテクニック入門」を読み直してみて感じたこともまとめてみようと思う. ポモドーロとは ポモドーロを簡単に表現するなら「タスクを30分間(5分間は必ず休憩する)のタイムボックスで区切り,そのタイムボックスを繰り返していくこと」と言える.タイムボックスの中では必ず1つのタスクにフォーカスすることで,雑念に左右されること無く集中することができる.ポモドーロとはある意味で「条件反射」だなと思っていて,タイムボックスに

    自己流ポモドーロを実践している話 - kakakakakku blog
  • Emacsでバックアップファイルから復元 - 計算物理屋の研究備忘録

    Emacsで何か不測の事態が起こった時のために、バックアップファイルからの復元方法のメモ バックアップファイルの保存場所の変更方法は以下を参照 Emacsのバックアップファイルと自動保存ファイルの保存先を変更する - 計算物理屋の研究備忘録 コマンド 覚えておくべきコマンドは以下の二つ M-x recover-file 復元したいファイル名がわかっているときはこれを使う M-x recover-session バックアップファイルリストを表示してくれるコマンド。自動保存した時間なども表示してくれる。 M-x recover-sessionを実行して、リストを表示したあとは、復元したいファイルにカーソルを合わせてC-c C-cと打ち込めば何かきいてくるのでyesと答えると復元してくれる。

    Emacsでバックアップファイルから復元 - 計算物理屋の研究備忘録
  • Emacsでのmyvim-mode、その結果のガラパゴスインターフェース - mizchi log

    およそユーザーエクスペリエンスとは全てはインターフェースの所与であり、Emacs/Vimユーザーにとってのインターフェースとはキーバインドに他ならない。 Emacsenならvimキーバインドにある種の利便性があることがわかっても、たかがそれだけの為に溜め込んだemacs lispを手放すのは辛いでしょう。 僕は小学生でドッジボールで小指を骨折して以来、小指がちゃんと動かないので、デフォルトのバインドには辛いものがあります。そこで、vimのようにノーマルモードを分離するマイナーモードを作ってみた。 myvim.el 前回晒した vls-modeとほとんど同じですが、機能は逆に絞ってあります (require 'myvim)して'myvimするとviキーバインドで移動でき、iでインサートモードに入る。 myvim.elには最小限のモードしか持たせてなくて、およそあらゆる 'self-inser

    Emacsでのmyvim-mode、その結果のガラパゴスインターフェース - mizchi log
  • プライマリキーを使った1:1関連でカラム数の多いテーブルを分割する - Hidden in Plain Sight

    おそらく多くのソーシャル系アプリにあてはまるRailsのプチ・デザインパターン的な話。 ぼくが今やっているEast Meet Eastには、ユーザごとに数多くのプロフィール属性があります。名前、性別、生年月日、郵便番号、職業などなど、カラム数にしてざっと25個。これを、全部ひとつのusersテーブルに詰め込むのは、コードの見通しという観点からも性能の観点からも、あまりよろしくありません。 なぜならば、ユーザ関連の情報を扱う局面としては主に メールアドレスとパスワードなどを使ってログインする(アカウント情報) プロフィール情報で条件を指定してユーザを検索・推薦する(プロフィール情報) という2つの独立性の高いユースケースにわかれるため、ログイン処理をやってるときにはプロフィール情報はいらないし、プロフィールを検索してるときにはメールアドレスやパスワードをロードするのは無駄です。また、開発やデ

    プライマリキーを使った1:1関連でカラム数の多いテーブルを分割する - Hidden in Plain Sight
  • 「進捗・どう・です・か」をランダムに表示し「進捗どうですか」が完成したら煽ってくるプログラム

    どうしてこんなものを作ってしまったんだろう。 進捗どうどう進捗ですか というわけで、今回のネタは無限の猿定理です。直接の元ネタはTwitterですが、下ネタ全開なのでリンクを開く際はご注意ください。 概要 タイトルにもあるように「進捗・どう・です・か」をランダムな順序で表示し、「進捗どうですか」が完成したところで適当にクエスチョンマークをつけて去っていくプログラムです。 特に意味もなく文字カウントします。おおよそ数十文字から1000文字程度で目的を成し遂げて去っていきます。 生成された煽り文句たち 煽り文句も煽り以外も結構バリエーションがあるものです。 「進捗どう進捗どう進捗どう」 焦っているんですかね。 「進捗ですです進捗どうです」 激しい進捗があった人のセリフでしょう。 「どう進捗ですか」 進捗を伝えてからの冷酷な迎え撃ち。 「進捗かどうかどうですか」 自信がなくなってきた。 「どうか

    「進捗・どう・です・か」をランダムに表示し「進捗どうですか」が完成したら煽ってくるプログラム
  • MacBook Proを捨ててThinkpad T460sを買ってgentooを入れた - joker1007’s diary

    英字キーボード配列にできて開発ユースに耐えうるノートPCがとても選択し辛い昨今、なんとなく安牌ポジションだったMBPについにさよならしました。 元々、Macを好んで使っていたというより、解像度が高くて英字配列にできて電池の持ちが良いというノートPCがMBPだっただけで使ってたのですが。 一番大きな要因がコンテナの利用頻度が増えて開発環境も含めてDockerを使う様になったので、Macだとどうにも面倒だという点です。 docker-machineのデフォルトとかdocker for Macのデフォルトが遅過ぎて話にならないし、dinghy使ってもdocker-sync使っても微妙でかつ面倒くさい。 普通にLinux上で直接動かせるなら、無駄な苦労だと思って、まず開発用PCLinuxにしようと決めました。 そしたら新しいMBPが30万越えるのに、一世代前のCPUとメモリでドヤ顔してくるわ、キ

    MacBook Proを捨ててThinkpad T460sを買ってgentooを入れた - joker1007’s diary
  • Linux向けの最強のキーリマッパーを作った - k0kubun's blog

    X Window Systemで動作するキーリマッパー「xremap」を作った 2017/1/9追記: xkremap→xremapにリネームしました 2021/12/21: Rust化に伴いアーキテクチャを刷新し、より多くの機能と環境がサポートされました: Linux用キーリマッパーxremapをRustで書き直した - k0kubun's blog 僕はKarabiner用のRuby DSLを作ったりそれを使って大量の設定を既述する程度にはKarabinerのヘビーユーザーなんだけど、デスクトップ環境にLinuxを使い始めてからもう1年以上経つ今でもLinux環境で使えるKarabiner並にリッチなキーリマッパーを見つけられずずっと不便していたので、ユースケースを満たす最低限のものを自分で作った。 github.com ちなみにX用であって別にLinuxの何かに依存しているわけではな

    Linux向けの最強のキーリマッパーを作った - k0kubun's blog
    aimstogeek
    aimstogeek 2017/01/10
    めっちゃ便利
  • Linux デスクトップ環境 2017 - k0kubun's blog

    Linux デスクトップ環境 2016 - eagletmt's blogの人に影響を受けて自作PCLinuxデスクトップを使い始めてから約1年半が経ち、僕の使う環境が一通り満足な状態になったので今どういう構成なのか書いておく。 僕はKeynoteを使う時とか会社のマシンでmacOSも割と使う都合、基的に操作性がmacOSに近くなるようにしているので、macOSからLinuxに移行したい人の参考になるかもしれない。 *1 そもそも何故Linuxデスクトップを使っているのか 「苦労してmacOSに近づけるくらいなら最初からmacOS使えばいいじゃん」と言われそうだが、今この瞬間は大体以下の理由でLinuxデスクトップを使っている。 趣味で作ったスペックが高めの自作PCmacOSが入れられない *2 最新のmacOSではKarabinerが使えないが、Linuxでは自作のキーリマッパーが

    Linux デスクトップ環境 2017 - k0kubun's blog
    aimstogeek
    aimstogeek 2017/01/10
    Linuxデスクトップ使う人がもっと増えてほしい
  • Linux デスクトップ環境 2016 - eagletmt's blog

    5年半くらい前に http://d.hatena.ne.jp/eagletmt/20100905/1283686004 というのを書いたけど、そこから今どう変わっているのか。 こう列挙してみると2016年になっても Linux デスクトップは… みたいな気持ちも無いわけじゃないけど、色んなコンポーネントを好きなように設定できたり入れ替えることができたり、場合によってはパッチをあてることもできて、そのへんが好きで使っている。 もちろん、仕事では Linux で動作するようなコードばかり書いたり読んだりしているので、そのへんの知識を手元でも使えたり手元とサーバの違いではまったりしにくいから、というのもあるけど。 ディストリビューション 相変わらずずっと Arch Linux を使っている。 パッケージの更新が早かったり、最小限のデフォルトしか設定されていないのでディストリビューションが勝手に設

    Linux デスクトップ環境 2016 - eagletmt's blog
    aimstogeek
    aimstogeek 2017/01/10
    開発者なのでArch + Awesomeで安定
  • Emacs上のターミナルを最強に: term+.el - 貳佰伍拾陸夜日記

    第6回関西Emacs勉強会で, Emacs上で最強のターミナル(端末)環境を実現する話をしてきました. 以下がそのとき用いたスライドです. Emacs上のターミナルを最強に from Lintaro Ina このスライドだけでは, とりあえず使ってみるのではなく常用したい場合にどうしたらよいかわかりにくいと思うので, その辺りを補足しながら, きちんとしたドキュメントを書くまでの暫定の使い方を書いておこうと思います. 更新履歴 2012-11-07 端末バッファを別ウィンドウに開くコマンドの仕様変更(term-plus-mux-el@ed343fb)に追従 2012-10-24 リポジトリ構成の変更に伴い配布場所とインストール方法の説明を変更term+mux-newのセッションを訊く条件が変更されたのを反映 これは何? Emacs上の端末エミュレータです. もともとterm.elというもの

    Emacs上のターミナルを最強に: term+.el - 貳佰伍拾陸夜日記
    aimstogeek
    aimstogeek 2016/12/21
    便利
  • 化け猫アイコンメーカー

    【お知らせ】2021.1.7 サイトの常時SSL化により、WebツールのURLが変更されました。 http://neutralx0.net/tool/ → https://neutralx0.net/tools/ 【ドット絵エディタ】ミニドット絵メーカー3 1~50ドットのミニサイズのドット絵を描くことができるエディタです。 画像を読み込んで加工したり、背景を透過することもできます。 【アイコンジェネレーター】化けアイコンメーカー 好きなパーツを組み合わせて色を設定するだけで簡単に型のアイコンを作れるツールです ダウンロードした画像はSNSのアイコンやブログの装飾などにお使いいただけます。

  • ウェブページの読み込みを高速に! FacebookのInstant Articlesの導入方法 - ICS MEDIA

    ウェブページの読み込みを高速に! FacebookのInstant Articlesの導入方法 Facebookアプリのニュースフィードに流れている記事を選択したものの、読み込みが遅く記事を読むのを諦めた経験はありませんか? 記事を選択すると媒体側のサイトへアクセスしコンテンツを表示しますが、読み込み時間が遅いとせっかく良い記事を作成してもユーザーが離脱してしまう可能性があります。 記事で提案したいのは、Facebookでのページ表示を高速化させる技術「Instant Articles(インスタント記事)」です。Facebookアプリから外部ウェブページを読み込むのに平均8秒程かかると言われていますが、Instant Articlesを利用すると10倍の速度で表示できるようになります。 読み込み速度が改善すれば、快適にブラウジングできるため利用者にとっては嬉しいことでしょう。また、離脱率

    ウェブページの読み込みを高速に! FacebookのInstant Articlesの導入方法 - ICS MEDIA
  • 数千ページのワイヤーフレームを書いてきたWebディレクターがUI設計時に気を付けている8つのこと。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

    なんかすごい思い付きで www.adventar.org に参加してみたんですけども。 気づいたらいつの間にか自分の日になっていて面倒くさくなってきて激しく後悔したびっくりしたという。 ぼくはWebディレクターでありデザイナーさんではないし、すてきデザインができるようなビジュアルセンスのようなものは、誠に残念ながら母上から授けられずにこの世に生を受けているものですから、"いわゆる"デザインはやらないんですが、その前の画面設計についてはワイヤーフレームなるものでいっつもやっておりますので、その観点からなんか書きましょうとそういうことですお母様(謎) そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 Webディレクターとしてはえーと、もうすぐ丸12年になります。そうするとまあ、たぶん数千ページは「ワイヤーフレーム」をつくってきたんじゃないかと思います。正確な数字はわかんないです

    数千ページのワイヤーフレームを書いてきたWebディレクターがUI設計時に気を付けている8つのこと。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常