タグ

本に関するain_edのブックマーク (12)

  • 数学って「思想」なんだよな - hiroyukikojima’s blog

    最近、代数幾何を勉強し始めた。来年出す新書の準備の一環としての勉強だ。 代数幾何というのは、多変数の多項式の解(零点)の点集合(放物線とか、円とか、球などの空間図形はその一種)の性質を分析する分野のことだ。高校で教わる「代数・幾何」を化け物のようにしたような分野だと思えばいい。(間に「・」があるかないかで雲泥の差なのだ)。 実は、ぼくは昔、数学科に在籍したときは、代数幾何が専攻だった。数論を専攻したかったのだけど、成績が悪くて希望のゼミに入れなくて、同級生の「数論をやるなら代数幾何は勉強しておいたほうがいいよ」という一言で、代数幾何のゼミに入れてもらうことにしたのだ。でも、そのゼミでは、代数幾何をほとんど勉強しないまま終わった。ゼミのときは毎週、準備してきたことが10分で先生に撃墜されて、残りの時間はずっとお説教をされていたからだ。(読者に優しい数学書を書く技術 - hiroyukikoj

    数学って「思想」なんだよな - hiroyukikojima’s blog
  • [書評]浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか(島田裕巳): 極東ブログ

    書「浄土真宗はなぜ日でいちばん多いのか」(参照)の表題の問いについて関心がある人なら、それは「おわりに」の数ページが扱っているだけなので、さっとそこだけ立ち読みすれば終わる。ただ、さっと読んでわかる回答は書かれていない。筆者の用意した回答としては「庶民の宗教だから」というのが筆頭に来るが、それが明瞭に支持された解説に拠らずややわかりづらい印象を受ける。しかし、そこは書の欠点ではない。 むしろ書全体を読めば、明瞭な答えに導かれる。つまり、浄土真宗は帯から家系による寺の相続が可能になったこと(来寺はそういうものではない)と、帯に伴う縁組みで閨閥が形成できることだ。 浄土真宗を宗教としてみるとわかりづらいが、諸侯や商店の特異とも見ればよいとも言えるだろう。浄土真宗藩や浄土真宗店とでもいうようなものである。さらに江戸時代に幕府から特別に保護されたことの要因も大きい。 ただし、それらの

  • 【時間節約】『「時間がない! 」を卒業する200のアイデア』マイケル・ヘッペル : マインドマップ的読書感想文

    「時間がない! 」を卒業する200のアイデア 1日が25時間になる超時間節約術 【の概要】◆今日ご紹介するのは、の帯曰く「英国ナンバーワンのタイムマネジメント術」の1冊。 何と「アイデアを十分得られなかったと不満なら、と購入時のレシートを著者まで送ると返金してくれる」((注)日語版はこの保証の適用範囲外です!)という自信作です。 書の「はじめに」の冒頭から。 このは、初めから終わりまで読まないでほしい。あなたが書を手にしている最大の理由は時間の無駄をなくしたいから。ぺージをめくっている間、目に飛び込んでくる個所があるはず――それこそ、あなたに最も役立つ時間節約術だ。それ以外の部分は、あなた向きのアイデアではないかもしれない。とりあえずすべて読まなければ、と思う必要はなし。「時間短縮」をモットーに、スピーディにを読み、目標にすばやくたどり着くコツをさっそく学ぽう。 確かに28

  • この本がスゴい!2011

    今年もお世話になりました、すべて「あなた」のおかげ。 このブログのタイトルは、「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」。そして、このブログの目的は、「あなた」を探すこと。ともすると似たばかり淫するわたしに、「それがスゴいならコレは?」とオススメしたり、twitterやfacebookやtumblrで呟いたり、「これを読まずして語るな!」と叩いたり―――そんな「あなた」を探すのが、このブログの究極の目的だ。 昨年までの探索結果は、以下の通り。 このがスゴい!2010 このがスゴい!2009 このがスゴい!2008 このがスゴい!2007 このがスゴい!2006 このがスゴい!2005 このがスゴい!2004 昨年から始めたオフ会で、たくさんの気づきとオススメと出会いを、「あなた」からもらっている。目の前でチカラ強くプッシュしてもらったり、物語談義を丁々と続けたり

    この本がスゴい!2011
  • 【計10冊】目的別に文章術本を選んでみました : マインドマップ的読書感想文

    Printing my articles / the Italian voice 【はじめに】◆当ブログにおける、定番テーマの1つが「文章術」。 ちょうど、はてなブックマークの人気エントリーに文章力の記事があるので、便乗することにしましたw 文章術のカテゴリーとしてご紹介した中から、4つの目的別に選んだ、計10冊。 必要に応じてご覧下さいませ。 いつも応援ありがとうございます! 【文章読あれこれ】■1.質の高い文章を書きたい 調べる技術・書く技術 (講談社現代新書 1940) ◆ノンフィクションのテーマの決定から、実際の書き方まで指南してくれるのがこの。 「取材の申し込みの例文」まで収録されているというのが、スゴイです。 参考記事:【バイブル!?】『調べる技術・書く技術』野村 進(2011年07月28日) 文は一行目から書かなくていい - 検索、コピペ時代の文章術書の著者は

    【計10冊】目的別に文章術本を選んでみました : マインドマップ的読書感想文
  • コンピュータ系技術書を無料で読めるサイトまとめ - 情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 特に探すつもりはなかったけど、技術書を無料で読めるサイトに複数遭遇したので、出会った分だけでもとまとめてみた。無料で読めるサイトと言っても、基的には無料公開されているページへのリンク集という形。 O'REILLY Open Books http://oreilly.com/openbook/ リンク先の右にあるリンクの書籍が無料。左のジャンル分けは通常の書籍一覧なので注意。他のサイトに比べるとだいぶ少ない。 O'REILLY Open Feedback Publishing System (OFPS) http://ofps.oreilly.com/ 出版前の書籍を公開して、フィードバックを受け付けるというサイト。作りかけのも存在するが、最新の内容が読めると

  • 日本近現代史分野の新書選書文庫タイトル

    @negadaikon2 ちょっと思いつきで。図書館史とか、調べるにも時代背景がわからんという方にお勧めのやつがあったら教えてください。あとでトゥギャります。 #日近現代史分野の新書選書文庫タイトル 2011-09-06 18:56:34 @negadaikon2 【お願い】1.できれば著者名と標題は併記で。2.わかれば出版者も。3.史料より概説書のほうがありがたいです。4.平凡社ライブラリーとか岩波同時代ライブラリーとか小学館ライブラリーとかもありで。 #日近現代史分野の新書選書文庫タイトル 2011-09-06 18:59:40

    日本近現代史分野の新書選書文庫タイトル
  • 世界史を走破する通史/各国史16シリーズ200冊をまとめてみた

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    世界史を走破する通史/各国史16シリーズ200冊をまとめてみた
  • http://www.j1nn.com/lite/archives/51733505.html

  • 僕は今まで世界史を全く勉強せずに生きてきました.大学受験時代は,ただの丸暗記教科と見ないしていて興味がわからなかったのです. しかし,今は,現代という…

    僕は今まで世界史を全く勉強せずに生きてきました.大学受験時代は,ただの丸暗記教科と見ないしていて興味がわからなかったのです. しかし,今は,現代というものがどういうコンテキストの中に埋め込まれているかを知るための知識であると認識するに至りました.未来の予測は各人が頭を絞っていくしかないと思うのですが,今と過去の把握は勉強である程度どうにかなるものです.そして,過去と今を知ることは,未来を予測する助けとなると考えるに至りました. そのような問題意識を踏まえて,教科書にあるような過去から時系列順に学んでいくスタイルではなくて現状を分析するための知として世界史に興味を持っています. こういった僕の興味を含めて,民族紛争や政治経済の問題に関してコンテキストを含めて理解できるようになるを紹介していただきたいと思います. あと,細かい条件を述べておきます. -知識がなくても読めるが好ましいです.

  • la aqua vita 歴史学の名著30

    日々の読書日記、もしくはゲーム日記になると思います。 私の備忘録的なモノですので大した情報は得られません。 since 2006.1.9. 何よりもまず読んでみたいのは、フェルナン・ブローデルの『地中海』。 が、巻数が…お値段が…ダイジェスト版を刊行してくれると嬉しいんですけどね…。 大きい書店巡るたびに、指を咥えて暫く眺めてしまいます(笑)。 比較的入手が楽そうなのは、ブルクハルトとホイジンガみたいですね。 中公は岩波についで、名著の揃いが良いですなあ。 <作品データ> ・山内昌之『歴史学の名著30』(ちくま新書654)2007.4 ↓はいつもの備忘メモ、和書は殆ど割愛。 □歴史=時間+空間+事件byトルストイ←歴史家・歴史書に手厳しい ・横山紘一編『現代歴史学の名著』(中公新書) <選定のポイント> ・史料重視 ・歴史上の人物>歴史家 cf.ヴィーコ、ウォーラーステイン『近代世界システ

  • 東京都公立図書館横断検索

    条件項目は館により無効の場合があります 詳細 検索結果は別画面に表示されます。 検索した資料の利用方法についてはこちらを必ずお読みください。 検索した資料の利用については、資料の所蔵館ではなく、 ふだん利用されている図書館にお尋ねください。

  • 1