タグ

web2.0に関するain_edのブックマーク (10)

  • 企業内情報システム部門は、クラウド時代にどう対応すべきか?(後編)|「社内のあらゆるユーザー部門に対する補助部門」としての立場を再認識し、業務改革センターへと再生せよ - CIO

    前編では、市川惇信氏が提唱する「進化システムに関する理論」に依拠しながら、今日の社会や企業で「専門化/単能化」が進行していることを指摘した。翻って我々、企業内情報システム部門の立場を自問してみると、実は経理や生産、販売といった機能体組織の活動をサポートする補助部門が出自であったことに思い至る。その情報システム部門が置かれた状況は現在、クラウドに代表されるITのコモディティ化によって大きく変わりつつある。果たして今後我々は、どのような進路をとるべきか。今こそ、「社内のあらゆるユーザー部門に対する補助部門」としての分に立ち返り、全社の業務改革を推進する業務改革センターへと生まれ変わる時ではなかろうか。 関連トップページ: 業務改革/BPM コスト削減 IT組織改革 クラウド/SaaS 企業内情報システム部門は、クラウド時代にどう対応すべきか?(後編) 「社内のあらゆるユーザー部門に対する補

  • Google、有料版Google Appsのディザスタリカバリをアピール

    ビジネス向けオンラインオフィススイートのシェア拡大に注力しているGoogleが、Google Appsの無料のDRについて説明した。 米Googleは3月4日、オフィススイート「Google Apps」有料版のディザスタリカバリ(DR)について、公式ブログで説明した。オンプレミスではSANの導入などで膨大なコストが掛かるハイレベルなDRを、Google Appsは無料で提供しているという。 Googleは、Gmail、Google Calendar、Google Docs、Google Sitesのすべてのユーザーデータについて、2カ所のデータセンターでライブレプリケーションを行っており、1つのデータセンターで事故があっても、もう1つのデータセンターで対応できる。従って、Google AppsでのRPO(障害発生後、いつの時点のデータに復旧するか)の設計目標はゼロであり、RTO(障害発生後

    Google、有料版Google Appsのディザスタリカバリをアピール
  • みずほリサーチ&テクノロジーズ

    サービス・ソリューション リサーチ・コンサルティング・ITデジタルの強みを結集し、お客さまや社会に新たな付加価値を提供します。

  • 第1回 What is Ajax? - 今からでも遅くない Ajax基本のキ:ITpro

    Web 2.0,Web API,リッチ・クライアント,SOA(サービス指向アーキテクチャ),アジャイル開発…などなど,相も変わらずWebアプリケーション開発の現場には,様々なキーワードが渦巻いています。現在その中でも特に注目されているのが,Ajax(Asynchronous JavaScript And XML)です。 Ajaxは,2005年2月にAdaptive Path社のJesse James Garrett氏が自身のコラム「Ajax: A New Approach to Web Applications」上で著したものが注目を浴び,記事や書籍などで紹介されたことから,急速に認知されるようになったキーワードです。筆者などは当時,「しょせんただのBuzzword(はやり言葉/空騒ぎ)だろう」と比較的冷ややかに思っていたものです。 しかし,その後1年を経て,いまだに衰える気配はありません

    第1回 What is Ajax? - 今からでも遅くない Ajax基本のキ:ITpro
  • クラウドコンピューティングの幻想から目覚めよ

    クラウドコンピューティングがあたかも時代の救世主であるように論じられている。過熱ぶりを見ながら、真っ先にわたしが思い出したのはNGNだ。3月19日に著書『クラウドコンピューティングの幻想』(技術評論社)を発売するエリック松永氏に話してもらう。 ITアナリスト、ITベンダー、ブロガーなどさまざまなタイプの人々により書籍、講演やさまざまなメディア上でクラウドコンピューティングがあたかも時代の救世主であるように、毎日どこかで論じられている。クラウドコンピューティングの過熱ぶりを見ながら、真っ先にわたしが思い出したのはNGNだ。 バズワードの罪 わたしは以前「NGNは情報通信革命のジャンヌダルクではない」という記事の中で、まずはNGNというバズワードの質的な意味を理解することの重要性を書いた。提供者側の理論で語られるバズワードを鵜呑みにしていては、利用者側はそのバズワードの質も価値も分からず、

    クラウドコンピューティングの幻想から目覚めよ
  • プラットフォーム化するPC

    クライアント環境の見直しが始まっている。ノートPCが持つ携帯性を最大限生かすこともテーマの一つだ。利用者の自由度を高めながら、セキュリティの強化やコスト削減を実現する管理手法の確立により、PCは新たなプラットフォームに生まれ変わる。 対策編 先進企業の取り組み編

    プラットフォーム化するPC
  • モバイルサイト構築前に知っておきたいユーザビリティ10のポイント(第1回) | モバイルサイト構築のユーザビリティいろは

    端末特性に応じたユーザビリティの考え方最も身近で、どこでも気軽に使えるインターネット端末となった携帯電話。端末の急速な普及とハイスペック化にともない、携帯電話向けインターネットサービスによるマーケティングが各企業で格的に取り組まれるようになっています。PC向けWebサイトと同様、携帯向けWebサイト(以降“モバイルサイト”)の構築においても当然、ユーザビリティの高いサイトを構築することが各企業のビジネスによい影響をもたらすことは必然です。 しかし、モバイルサイトでは、これまで各企業が構築・運用してきたPC向けWebサイトと比べると、画面サイズや1ページで表示できるページ容量制限、キャリアごとの違いなど、モバイルならではの制約があります。それらを踏まえたうえで、どうすればモバイルサイトでユーザーにメッセージを正確に伝えることができ、ストレスなく利用できるユーザビリティの優れたサイトを実現で

    モバイルサイト構築前に知っておきたいユーザビリティ10のポイント(第1回) | モバイルサイト構築のユーザビリティいろは
  • SEOチェックツールをざっくり集めてみました | *|Meta|Mix|+

    SEOチェックツールをざっくり集めてみました 友引 by maskin ブログのブームも一段落し、「マガジン系」と「日記系」「論壇系」に明文化されてきた模様。それぞれアクセスアップの手法やアクセス数の意味は異なるが、いずれにせよサイトへの入り口は検索エンジンが大半を占めることには変わりはないだろう。 自分のブログ(サイト)を検索エンジンと相性のいいサイトにするためにはどうすればいい? そんなアドバイスをしてくれるツールをコレクトしたのでチェックしてみてほしい。 ・オンライン無料SEO分析ツール サーチ・ラブ クローラビリティーチェックとは、調べたいURLから検索エンジンのクローラーがWEBサイト内のページをどの程度収集(インデックス)可能かクローラーの視点で調べるツールです。 ・SEO診断ツール『サーチファインダー』の実行結果-ジーエープロ 「サイト内ファイル一覧」、「ページ診

  • 文脈依存的なユーザ行動の分析

    私のブックマーク「文脈依存的なユーザ行動の分析」 杉原太郎(北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科) 1. はじめに 計算機やネットワークの成長と情報分野の研究の発展により,人が知識処理するための基的なインフラは整いつつある時代にある.今後は,より高次な知的活動である知恵を支えるために,様々な技術開発や研究が行われていくものと考えられる. この流れを形作るための研究テーマはいくつか考えられるが,そのひとつが形が無く,複雑な事物を計算機で処理したり,支援したりすることを目指すものであろう.もちろん,これまでにもユーザビリティや感性情報学といった,この条件に当てはまる研究分野は存在している.しかしながら,これらの研究の主流派は,諸条件が統制された実験室内でシステム評価をするものであり,現場に織り込まれ,絡み合った複雑な文脈とは切り離されてきた.ところが,サービスやヒューマンエラー

  • Web 2.0の次に来るもの--経済危機を技術革新のチャンスに

    世界的な経済危機がここ数週間、徐々に悪化しているが、ウェブにとってはどのような意味があるのだろうかと筆者は考えている。Read/WriteWebは、ビジネスやベンチャーキャピタルのニュースよりも、ウェブ製品やトレンドといったテクノロジに焦点を当てている。そのため、特集記事の記者の1人で、どうすれば起業家がこの時代を生き残れるかについてさまざまな投稿を行っているBernard Lunnを除いて、Read/WriteWebではこれまで、金融危機について取り上げてこなかった。 しかし今、世界の金融問題がウェブテクノロジの行く末に大きな影響を及ぼそうとしていることは明らかだ。その様子は、われわれがあたかも、ウェブの一時代が次の時代に取って代わられる1つの大きな変曲点に到達したかのようだ。 もちろん、前回の変曲点は、O'Reilly MediaによってWeb 2.0という言葉が作られた2004年頃だ

    Web 2.0の次に来るもの--経済危機を技術革新のチャンスに
  • 1