タグ

Academicとcolmunに関するaionarapのブックマーク (3)

  • 「博士の奇妙な問題・第一部ポスドク・ブラッド」の終幕 - 赤の女王とお茶を

    終演のサイレンを鳴らすのが書。 博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? (DISCOVERサイエンス) 作者: 榎木英介出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2010/11/16メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 20人 クリック: 307回この商品を含むブログ (52件) を見る著者はわたしの旧知の友人/恩人でもあり、博士、ポスドク問題を2001年から指摘し続けてきた、元サイコム、現SSA代表の榎木英介医師/博士です。 大学院問題に関しては、水月氏の「高学歴ワーキングプア」「アカデミア・サバイバル」が話題となり、その後も継続的に発言を続けておられます。 しかし、やはり大学院問題の丸は悪名高き「ポスドク一万人計画」にあるだろうし、このテーマについて語るのに榎木氏ほどの適任者はいないでしょう。 書には、いわゆるロスジェネ世代として、実際にポスドク一万人

    「博士の奇妙な問題・第一部ポスドク・ブラッド」の終幕 - 赤の女王とお茶を
  • 【コラム】余った博士やポスドクはどうするべきか? - AMOKNの日記

    折角なので、余った博士はどうするべきかについて意見を書いておきます。 ここでは研究事務、機器管理、技術の維持継承、広報、特許、産業移転、などが挙げられており、実現性はともかく中学高校の教師もこれに含まれるでしょう。 http://d.hatena.ne.jp/sivad/20101121/p1#c しかし、日の国家予算が困窮している今、上記のような仕事に対して給与を出す余裕は全くありません。あるとしたら、既存の人をクビにする必要があり、政治的に不可能です。 そもそもなんで博士が余るようになったかの事情は先で紹介されているに詳しく書かれているそうですが、大まかな流れはここでもわかります。 http://d.hatena.ne.jp/sivad/20091115/p1 その引用先で下記のように書かれています。 “ある有名繊維系大企業の幹部で、自身も博士号を持つ某氏は科学技術法に関わる講

    【コラム】余った博士やポスドクはどうするべきか? - AMOKNの日記
  • 大学院部会理工農系ワーキンググループの検証のまとめ(案):文部科学省

    1.検証結果から見える成果 大学院答申や、大学院教育振興施策要綱に基づく大学院設置基準の改正、グローバルCOEプログラムや大学院GP等の予算措置を踏まえ、大学院教育の実質化に取り組んでいる大学は、着実に増えてきていると言える。 具体的には、 大学設置基準の改正をうけて、各大学院において、人材養成目的の明確化のための議論・検討が実施され、各研究科・専攻の人材養成目的を明確化するために学則等の改訂が行われるとともに、公表に向けた取組が推進されてきている。 人材養成目的の目的に沿って、 コースワークの設定、他領域・他専攻との共通科目の設定による幅広い知識の取得、基礎から専門への科目展開、理論系と実験系の科目展開、英語による論文作成やプレゼンに関する指導 等、体系的な教育課程の編成が取り組まれるようになっている。 大学院設置基準の改正を受けて、教員の教育力向上に関する取組や教員間での意識の共有、意

    aionarap
    aionarap 2010/06/08
    (笑)に空目した
  • 1