タグ

2011年8月8日のブックマーク (18件)

  • android 2.3.4 (Gingerbread) on NetWalker : 工学院大学 金丸研究室

    ページでは、Sharp 製の NetWalker に android 2.3.4 (Gingerbread) を 移植する方法をまとめます。 android 2.2.2 (Froyo) のインストール法は左のナビゲーションからたどって下さい。 ベースとしては androidzaurus さんの Android on NetWalker (1.6 の移植) や sola さんによるBeagleBoard に Froyo をのせる を参考にさせて頂いております。 有益な情報を公開してくださっている androidzaurus さんと sola さんに感謝致します。 なお、repo のインストールなど、android のビルド環境の構築についての解説は省略しますので、 他のサイトを御参考ください。 なお、Gingerbread のビルドには JDK 1.6 と 64bit OS が必要ですので

  • yebo blog: Google、対Oracle訴訟で不利な状況に

    2011/08/07 Google、対Oracle訴訟で不利な状況に FOSS PATENTSによれば、Googleは不利な電子メール(リンドホルムの送稿メール)を法廷文書から削除するよう求めていたが、要請が却下されてしまった。このメールというのは、Googleエンジニアのティム・リンドホルムが書いたもので、ペイジとブリンからAndroidChrome用のJavaに代替技術を調べろということで、いろいろ調べてみたがどれも役に立たず、最終的にはJavaのライセンスを取得する必要があるという結論に至った、というメール(2010年8月に書かれた)。また、2005年に書かれたアンディ・ルービンのメールは、SunがGoogleに協力しない場合、ということで二つの選択: 1) 今までの作業を棄てて、MicrosoftのC#を使う(C#用のVMで実行)、2) ライセンス無しでとにかくJavaで進める

    airj12
    airj12 2011/08/08
    (ノ∀`)アチャー
  • yebo blog: Androidはオープン度が低いオープン・プラットフォーム

    2011/08/08 Androidはオープン度が低いオープン・プラットフォーム VisionMobileという調査会社が各種のオープンソース・プロジェクトについて、プロジェクト管理という視点からオープン度を比較した「Open Governance Index」の調査結果を公表している[readwriteweb]。調査対象になったプロジェクトは、Android、MeeGoLinux、QT、WebKit、Mozilla、Eclipse、Symbianの8つで、これらのプロジェクトを次の4つの観点からオープン度を計ったとのこと。アクセス: 最新のコードにアクセスできるか。開発者支援の仕掛け、ロードマップの公開、方針決定過程の透明性はあるか開発: 開発者はプロジェクトの方向性や中身に関与できるか選択肢: 派生物の作成や配布は可能かコミュニティ: 開発者間で分け隔てがないコミュニティ構造か結果、

    airj12
    airj12 2011/08/08
    思いっきりビジネス要素なプロダクトにソース公開以上を求めるのは酷って気もするけど
  • Androidに設計上の脆弱性--迷惑広告やフィッシングの恐れ

    ラスベガス発--「Android」に、研究者が言うところの「設計上の脆弱性」があることがわかった。これを悪用すると、フィッシングによってデータを盗み出したり、迷惑なポップアップ広告を携帯端末に表示させたりすることが可能になるという。 TrustwaveのSpiderLabsチームでシニアバイスプレジデント兼責任者を務めるNicholas Percoco氏が米国時間8月6日、この調査についてハッカー向けカンファレンス「DEF CON 19」で予定しているプレゼンテーションの前に述べたところによると、ユーザーが正規の銀行用アプリケーションを使用しているときに、害がないように見えて実は偽のログインページを表示するといったアプリケーションを開発できるという。 現在のAndroidでは、あるアプリケーションを表示している際に別のアプリケーションがユーザーとやりとりしようとする場合、画面上部の通知バー

    Androidに設計上の脆弱性--迷惑広告やフィッシングの恐れ
    airj12
    airj12 2011/08/08
    アカイトリとかも使ってるのかな…?
  • MacBookAirを買ってからやったこと - handlename's blog

    新しいMacBookAirを買ってから1週間ほど経ったので、その間やったことをまとめてみます。 スペック 11インチ Core i7 1.8GHz メモリ4GB SSD256GB ベンチマーク とりあえずベンチマーク。 GeekBenchを使用。 MacBook Air4,1 MacBook Pro (13-inch Mid 2009) Score 5822 3554 Integer 4330 2915 Floating Point 8039 5241 Memory 5201 2589 Stream 4536 1823 速い。 設定など システムフォルダ名を日語に 日語のままだとコマンドラインでの移動がやりにくいので。 $ cd /System/Library/CoreServices/SystemFolderLocalizations/Japanese.lproj $ sudo mv

    MacBookAirを買ってからやったこと - handlename's blog
  • 被災地の松、使用中止で京都に非難続々 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の津波で倒れた岩手県陸前高田市の「高田松原」の松で作った薪(まき)を「京都五山送り火」(16日)で燃やす計画が中止になったことに対し、8日朝から、京都市の大文字保存会の事務局を務める市文化財保護課に非難が殺到した。 「期待していた被災者の気持ちをくむべきではないか」などの意見で、8日午後1時現在、約40件に上っている。 保存会は、被災者らに犠牲者の名前や復興への願いを書き込んでもらった薪の奉納を計画し、400が集まった。しかし、放射性セシウムに汚染された稲わらをべた牛の肉が流通した問題などで心配が広がり、検査を実施。放射性セシウムは検出されなかったが、現地の関係者と協議して中止を決定した。これに対し、市民らから「根拠のない理由で中止するのは差別ではないか」「風評被害を助長する」などの電話があった。

    airj12
    airj12 2011/08/08
    そりゃそうなるよな…
  • 猫に関することをドラクエ風に表現するスレ : 哲学ニュースnwk

    2011年08月08日03:28 に関することをドラクエ風に表現するスレ Tweet 1:わんにゃん@名無しさん:2007/06/09(土) 12:12:45 ID:xaOhCKHq あーら、すてきなおにいさん モフモフしたいなら50ゴールドよ。 2:わんにゃん@名無しさん:2007/06/09(土) 12:14:10 ID:o8zjA4Md へんじがない。ただのしかばねのようだ。 3: わんにゃん@名無しさん:2007/06/09(土) 12:45:58 ID:bzy+ElYr それをすてるなんてとんでもない! 4: わんにゃん@名無しさん:2007/06/09(土) 18:30:45 ID:xaOhCKHq 実家へ帰って愛に会う。 しかしなぜかよそよそしい…。 おきのどくですが あなたにかんするきおくはきえてしまいました 7: わんにゃん@名無しさん:2007/06/10(日) 0

    猫に関することをドラクエ風に表現するスレ : 哲学ニュースnwk
    airj12
    airj12 2011/08/08
    どうせ好きな類だろうからあとで読む
  • text.ssig33.com - UTF-8-Mac と git によって発生する問題に打ち勝った。

    UTF-8-Mac と git によって発生する問題に打ち勝った。 これまで僕は仕事では主に Linux マシンを用いていたのだけど、先日 MacBook Air の 11 インチのやつを買ったのでせっかくだしこれを仕事に使いたくなった。 ところで Mac OSX ではファイル名は UTF-8-Mac という素敵な文字コードで記録されており、一般的には NFC で符号化されているのに、こいつは NFD で符号化されている。 極簡単に説明すると、濁点と半濁点が分かち書きされている、つまり が という文字を か + ゛ として記録されている。 これでどのような問題が発生するかというと Linux 上で mkdir test cd test touch がぎぐげご git init git add -A git commit -m test というふうにして作ったリポジトリを Mac に clo

    airj12
    airj12 2011/08/08
    勝ったのか?でも賞賛。
  • X06HT の物理ボタンの効きを直す(自己責任) - 新電波

    物理ボタンの効きが悪い X06HT のホームボタンの効きが悪くなってから大分たちました。 ・ホームボタンまわりをデコピンしまくって垢を落とす ・ねじを締め直す などで、ある程度の効果は出ていましたが、今回のは顕著に効果が出ました。 今回は、これを X06HT でもやってみます。 iPhoneにエタノールを垂らしたらホームボタンがほんとに復活した件 – APPPS!!by神アプリ解説:(´・ω・`) こちらの記事によると 無水エタノールを少しだけホームボタンに垂らしてボタン周りをエタノールで浸す。 あとはホームボタンを連打。 これでホームボタンの反応が元に戻るそうなんです。おお~やってみたい! http://www.appps.jp/archives/1807278.html というわけで、root に s-off に simfree で、もはやいじり放題で保証もへったくれもなし、まあ

    airj12
    airj12 2011/08/08
    あ、試した人がいたー(゚∀゚)
  • Windows Phone、日本市場での可能性と課題

    Windows Phone、日市場での可能性と課題:神尾寿のMobile+Views(1/2 ページ) 2010年10月に欧州およびアジア太平洋地域でリリースされてはや10カ月。Windows Phone 7は、初の大規模アップデートによりWindows Phone 7.5となり、日でも今秋からの販売が決まった。OSとしてのできは、先行するiOSやAndroidにも引けを取らないが、果たして今後第3のプラットフォームとして普及するのか。その可能性と課題について考える。 7月28日、KDDIがWindows Phone 7.5を搭載するスマートフォン「Windows Phone IS12T」(富士通東芝モバイルコミュニケーションズ製)を発表。2011年9月以降に販売する方針を示した。Windows Phone 7.5はMicrosoft製のスマートフォン向けOSであり、日市場への投入は

    Windows Phone、日本市場での可能性と課題
    airj12
    airj12 2011/08/08
    むしろWP7のせいでX箱が欲しくなるのが怖い…
  • OpenFlowの本質は「プログラマブルであること」

    ネットワークの新しいスイッチングアーキテクチャとして登場した「OpenFlow」。ネットワークの分野で注目されている技術の1つです。なぜOpenFlowが注目されているのでしょうか? 先週行われた「オープンクラウドキャンパス」では、OpenFlowについて現在取り組んでいるさまざまな企業、NTTデータ、NEC、ミドクラ、シトリックスなどから発表があったのですが、その最後の質疑応答で次のような質問がありました。 会場 「フローベースのネットワーク制御は、例えばMPLSなどでも可能だと思うのですが、なぜOpenFlowなのでしょうか?」 NECの岩田淳氏がこの質問に次のように答えています。 岩田氏 「OpenFlowの質は『プログラマブルであること』なんです」 OpenFlowがなぜ重要なのか、なぜクラウドの時代にOpenFlowが開発され注目されているのか、この岩田氏の答えは文字通り質を

    OpenFlowの本質は「プログラマブルであること」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    airj12
    airj12 2011/08/08
  • HTC、モバイル向けクラウドサービス拡充へDashwireを買収

    台湾HTCは現地時間2011年8月5日、モバイル向けWebサービスプラットフォームの米Dashwireを買収したと発表した。DashwireはHTCの完全子会社となる。買収金額などの詳細な条件については明らかにしていない。 Dashwireは、2006年に設立された非公開企業。モバイル向けのソーシャル機能やデバイス管理機能といったアプリケーションを展開するためのプラットフォームを、モバイル通信事業者や端末メーカー、小売業者に提供している。同社プラットフォームは、「Windows Mobile」「Android」「BlackBerry」「Symbian」をサポートする。 Dashwire設立者兼最高経営責任者(CEO)のFord Davidson氏は、Dashwire設立前に米Microsoftモバイルデバイス部門の製品マネージャーを務めていた。また最高技術責任者(CTO)のJames Pr

    HTC、モバイル向けクラウドサービス拡充へDashwireを買収
    airj12
    airj12 2011/08/08
    端末メーカー自身がクラウドサービス拡充を図る辺りから違うのかなぁ、と
  • 無償配布のエミュレーターでも開発できる

    iPhoneAndroidのプログラミングは難しい…」とあなたが感じているとしたら、米Microsoftのスマートフォン用オペレーティングシステム「Windows Phone 7」こそあなたが求めるものかもしれません。Windows Phone 7の上で動くアプリケーションは、無償提供されている「Windows Phone Developer Tools」で開発可能です*1。このツールは統合開発環境「Visual Studio 2010 Express for Windows Phone」を含み、そこではC#(シーシャープ)でWindows Phoneアプリケーションを開発できます*2。Visual StudioとC#のスキルをそのまま、Windows Phone 7のアプリ開発に生かすことができるのです。 この特集では、Visual Studio 2010 Express for W

    無償配布のエミュレーターでも開発できる
  • 被災地の松、「送り火」使用断念…専門家は批判 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の津波で倒れた岩手県陸前高田市の景勝地「高田松原」の松で作った薪(まき)を、「京都五山送り火」(16日)で燃やす計画について、大文字保存会(京都市)は断念することを決めた。 保存会と京都市が行った薪の検査では放射性セシウムは検出されなかったが、放射能汚染を懸念する意見が相次いだためだという。 送り火は、故人の名前などを書いた護摩木を燃やす、お盆の伝統行事。今年は、被災者らが約200の薪に犠牲者の名前や復興への願いなどを書き込み、五山のひとつ「大文字」に奉納する計画だった。 しかし、放射性セシウムを心配する声がインターネット掲示板や京都市などに寄せられ、保存会内でも「見送るべきだ」との意見があったという。 保存会の松原公太郎理事長は「断念して申し訳ない。被災地の思いにはできる限り応えたい」と話している。6日に被災地を訪れ、薪を集めた関係者に経緯を説明したという。被災者らの書いた

    airj12
    airj12 2011/08/08
    うわあ…いろいろひどい…
  • 理系出身企画者がお金を獲得するためのビジネスプランの例 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    新しい企画を立ち上げるときに必要な投資を会社からひっぱりだすのは大変だ。上司はOKしても管理部門がいい顔をしないといろいろとめんどくさい。 そういうときに要求されるのがビジネスプランだ。バラ色の予想を書き殴った事業計画書を作文するとお金をかなりの確率で出してくれることに世の中ではなっている。 えっ?いくら事業計画をだしても通らない?あー、それは君の政治力が不足しているからだ。君の事業計画の中身もきっとクソだとは思うけど、それは企画が通らないこととはあまり関係ない。 世の中で通る企画とはどれだけ政治力のある人間が賛成するかで決まる。政治力とは社内的な立場の強さだったり、声の大きさだったり、ねちっこさだったり、だれと仲がいいかなんかで決まるパラメーターだ。企画の中身はどうせだれも判断できない。 とはいえ、だれも当の一番大事なところは判断できない事業計画であっても形式的な審査はある。ようするに

    理系出身企画者がお金を獲得するためのビジネスプランの例 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    airj12
    airj12 2011/08/08
    目先の限定的な数字から潜在限界会員数みたいな値を導き出す能力って何なんだろう
  • MacBook Air をまた買ってしまった理由 : 404 Blog Not Found

    2011年08月07日20:00 カテゴリTipsiTech MacBook Air をまた買ってしまった理由 すでに先代を持っているというのに。 まだ一年も経っていないというのに。 買ってしまったのには訳がある。 買い替えを決意せざるを得ないほど高速になったから?でも速くなったのはCPUとメモリーで、ストレージはほぼそのままだし、GPUに至ってはわずかとはいえむしろ遅くなってるし。 キーボードバックライトが復活したから?確かにヴェトナム旅行の往復の飛行機の中ではそれが欲しくなった。けど便が割と空いていて、空席で横になって眠れちゃったし。 そもそも、私は量の変化だけで買い替えるタイプじゃないし。 しかし、今度の MacBook Air (Mid 2010; 4,2) は、二つの点で先代と決定的な世代差がある。 一つは、Thunderbolt。これはいわば PCI Express over

    MacBook Air をまた買ってしまった理由 : 404 Blog Not Found
  • 可変次数 N-gram デコードのアルゴリズム - アスペ日記

    前に書いた N-gram 漢字-かな変換 - アスペ日記 のアルゴリズムについて。 かなり縦に長いエントリになると思う。途中までは一般的な日語自然言語処理にかかわること。 例として、「かれがくるまでまつ」というひらがなの文をデコードして、対応する漢字かな混じり文にすることを考える。 こういう時に使われるのが「ラティス構造」。こういうやつ↓ (この図は一回しか出てきません。ちなみにこのために Keynote 買ったようなもの) それぞれのノードで、そこに入ってくるエッジの中で一番確率が高いものとその確率を覚えていくことで、動的計画法によって最適なパスを導くことができる。 これをプログラム上でどう実現するか。 まず、共通接頭辞検索というものを使う。 これは、あるキーを渡すと、そのキーに前から一致するようなキーを持つ候補を列挙してくれるというもの。 例えば、「くるまで」をキーとして使うと、「く

    可変次数 N-gram デコードのアルゴリズム - アスペ日記