タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (42)

  • Amazon、15.6型FHDパネルの「Echo Show 15」を発表、壁掛けで家族の情報共有にも便利 - 週刊アスキー

    Amazonは9月29日、Echo Showシリーズの新製品「Echo Show 15」を発表した。15.6型のフルHDパネルを採用。壁掛けや専用スタンド(別売り)で設置し、縦・横向きのいずれでもご利用できる。 国内ではAmazon.co.jpを通じ、2万9980円で販売する予定。発売日は未定だが、登録すると後日予約/発売時期をアナウンスするとする。専用スタンドの価格・発売日などは未定。 一覧性の高さを生かし、ウィジェットとして家族の伝言や写真などを整理して表示したり、NetflixAmazonプライム ビデオの映画を観たり、歌詞付きで音楽を楽しむといった活用が可能。次世代型の自社開発プロセッサー「Amazon AZ2 ニューラル・エッジ・プロセッサ」を搭載し、カスタマイズ可能なホーム画面を再設計した。また、ビジュアルID機能を通じて表示する情報のパーソナライズも可能となっている。 米国

    Amazon、15.6型FHDパネルの「Echo Show 15」を発表、壁掛けで家族の情報共有にも便利 - 週刊アスキー
    airj12
    airj12 2021/09/29
    googleに出して欲しい機器だ
  • カシオ出身の女性起業家、激安オシャレ家電を2ヵ月で17種類作る UPQモノづくり革命 - 週刊アスキー

    「『生活にアクセントと遊び心を』をコンセプトに、スペック以外でも語れる家電ブランドを立ち上げました」 日の新しい家電ブランドUPQ(アップキュー)。代表取締役の中澤優子社長は6日、東京・秋葉原DMM.make AKIBAで、IT系の記者たちを前にブランドの第1弾製品を披露した。その数なんと17種類24製品。 50インチ4Kが7万5000円 4Kディスプレイ、Androidスマートフォン、アクションカメラ、カナル型イヤホンBluetoothスピーカー、キーボード、LEDライト、モバイルバッテリー内蔵スーツケース、さらにはLED電球、椅子といった家具までそろえた。 価格も驚きだ。メーカー希望小売り価格は、Android 5.1デュアルSIMスマートフォンは国内最安値という1万4500円、50インチの4Kディスプレイが7万5000円など、市場価格を大幅に下回る製品が目立つ。現在DMM.mak

    カシオ出身の女性起業家、激安オシャレ家電を2ヵ月で17種類作る UPQモノづくり革命 - 週刊アスキー
    airj12
    airj12 2015/08/10
    「市場にあってもよさそうなのに、大企業はしがらみがあって開発できない。そんな製品を率先してつくり、市場のありかたを変えていける」
  • 常識破りの成功 映画館に革命を 立川シネマシティ「極上爆音上映」の野心 - 週刊アスキー

    「このふざけた劇場へ、ようこそ」 世に映画館は数あれど、立川シネマシティほどぶっちぎりで面白い劇場も少ないのではないか。大手のように巨大な資もなく、都心から離れた立川にある。しかしながら観客動員数では大都市の大手を超えることもある。なぜか。 成功の理由は、資力がなくとも、常に時代の先を読み、アイデア一発で映画館の可能性を広げてきた柔軟な実行力にあるのである。 日は若き仕掛け人、遠山武志企画室長の話をお届けしたい。1975年生まれ、39歳。類まれなアイデアセンスは映画ファンならずとも発見があるはずだ。 あらかじめ謝っておくと、記事は普通の雑誌新聞でも珍しい1万字、ショートコンテンツ時代に全力で逆行した厚い記事となっている。スマホでお読みいただくのはしのびないが、お許しいただきたく頭を下げる次第である。 マッドマックスのために数百万円 さて話は冒頭の言葉から始まる。 これは公開中の映画

    常識破りの成功 映画館に革命を 立川シネマシティ「極上爆音上映」の野心 - 週刊アスキー
    airj12
    airj12 2015/07/22
    この人も勿論だけど社長も素晴らしい / ちょっと立川近辺に住みたくなった
  • 追悼:任天堂 岩田聡社長 HAL研究所の天才新入社員と高校2年生の思い出 by 藤本健 - 週刊アスキー

    任天堂の代表取締役、岩田聡さんが亡くなられたというニュースを見て、非常にショックを受けています。あまりにも偉い方になられていたので、もう長年お会いしたことはありませんでしたが、引退されたら久しぶりに昔話でもしに遊びに行こうと思っていたからです。 岩田さんに初めてお会いしたのは、1982年の8月だから33年も前のこと。岩田さんが23歳の新入社員だった時代です。 高校2年生とプログラムを共同開発 高校2年生だった私は、夏休みを使って当時のパソコン、NECPC-8001用にサウンドボードを開発し、それを駆動するためのプログラムを作ったのです。自画自賛ですが、とてもよくできたので、雑誌で見かけた会社に連絡をし、買い取ってもらえないか交渉をしていました。 5社ほど面談に行った会社の中で、第一希望だった会社がHAL研究所。5~6人の小さな会社で、そこで対応してくれたのが岩田さんでした。 結果的に、H

    追悼:任天堂 岩田聡社長 HAL研究所の天才新入社員と高校2年生の思い出 by 藤本健 - 週刊アスキー
    airj12
    airj12 2015/07/14
    天才の邂逅は物語感あるなあ
  • 18禁春画展エロくて女子も喜ぶ理由 ポルノとは全然違うのよ - 週刊アスキー

    「我が国フランスでは非常に高く評価されているにもかかわらず、日では永年の間タブーとされてきたことが不思議でなりません」(シャネル代表取締役 リシャール・コラス社長) 日は愛と笑いの浮世絵、春画のお話。 東京・永青文庫で、今年9月19日から国内初の展示会『春画展』が開催される。入場料は1500円。残念ながら18歳未満は入館禁止の“大人の美術展”だ。展示点数は前期・後期入れ替え制で合計120点。 じつは2014年、先駆けてイギリスの大英博物館で春画展が開催、大成功をおさめていた。ロンドンでそれを見た宇多田ヒカルさんが日での開催が決まっていないのを残念がった。それを新聞屋が書いて話題になったりもした。 が、ふしぎなことはある。 春画そのものは昔から大人気の美術ジャンルだ。芸術雑誌もたびたび春画の特集を組んできたし、書籍を出せば豪華版でも飛ぶように売れる。なのに、今になってようやく美術展開催

    18禁春画展エロくて女子も喜ぶ理由 ポルノとは全然違うのよ - 週刊アスキー
    airj12
    airj12 2015/06/25
    ポルノでありアートである でいいじゃん / 志も商売っ気も無い美術館なら春画点やる理由がないやね、各方面を説得する手間が増えるだけだし
  • 異様に欲しくなった電卓の話 カシオCLASSWIZ - 週刊アスキー

    電卓か。そうだ電卓だ。なぜ電卓か。欲しいのだ。なぜ電卓が欲しいのか。いや電卓が欲しいわけじゃない。じゃあ何なんだ。この電卓だから欲しいのだ。 カシオの関数電卓『CLASSWIZ』だ。正確にいえば、数学自然表示関数電卓だ。電卓なのでそこまで高くない。最上位機種『fx-JP900』も5700円前後だ。 恥ずかしながら三角関数も指数、対数も関係ない人生を歩んできた。今後もおよそ関係するとは思えない。思えないのだが、異様に欲しいのだ、これが。 実はこの電卓、電卓の歴史に新たな1ページを刻んだと言えるほど、進化を遂げた1台なのだ。電卓が進化なんてするのか。進化したらしいのだ。機能だけ説明しても理解しづらいと思うので、ぜひとも開発ストーリーをお聞きいただきたい。 わたしのような文系人間もトリコにした、魂こもった計算器屋の話である。 入試に電卓を使うのは当たり前 第一章。そもそも関数電卓とはいつ誰が使っ

    異様に欲しくなった電卓の話 カシオCLASSWIZ - 週刊アスキー
    airj12
    airj12 2015/06/15
    絶対に必要ないけどこの値段だと欲しくなる
  • 谷川俊太郎さん オタクな素顔 ひたすら好きな家電の話をする「詩の話より面白いなあ」 - 週アスPLUS

    「谷川俊太郎さんってオタクなんだよね」 風のうわさにそんな話を聞いた。谷川さんって詩の人? そうそう、詩の人。 谷川俊太郎さんは現在83歳。1948年、17歳から詩の発表をはじめ、21歳で書いた「二十億光年の孤独」でデビュー。誰でもわかる言葉で現代的な詩を書きつづけてきた。最近は萩原朔太郎などと並んで「国語の教科書の人」という感じになっている。 そんな詩の人がオタクって当なのか。真相を追求すべく、連休のよく晴れた日、都内某所の谷川さん宅におじゃましたのであった。 ●MacBook Proで詩を書いている 「これなんだけどね、Palmがなくなったとき買ったやつで※1」 谷川さんはこちらがソファに座るなり、なにやらいろいろ机に広げはじめてしまった。ああ、これはソニーのPDA『CLIE』ですかね……ってええと待ってくださいね。まず、詩を書くのにパソコンを使ってるって話ですけど。 「いまメインで

    谷川俊太郎さん オタクな素顔 ひたすら好きな家電の話をする「詩の話より面白いなあ」 - 週アスPLUS
  • 急げっ!GooglePlayで映画が1本無料だって 5/7までね - 週刊アスキー

    正直このゴールデンウィークは家にこもる。いや、むしろ連休なんてない、幻だ。そんな人もいるかもしれません。遊びに出たからといって、大渋滞の真っ只中の助手席にいる、なんて人もいるでしょう。それはそれで辛い。 そんなボクらのために、Googleさんからのノブレス・オブリージュです。 5月7日までの期間で、なんとGooglePlayのレンタル作品が無料でみられるキャンペーンを展開中。ただし、普通にアクセスしたってダメなんです。下記の埋め込みの特別なリンク経由でGooglePlayに行けば、ダーターになるわけです。 タイムパラドックスを扱った大作宇宙映画『インターステラー』や、日をフィーチャーしたディズニー映画『ベイマックス』、大人もボロボロに泣かされると話題の『STAND BY ME ドラえもん』みたいな作品だって、どれでも無料。やるなぁ、Google。ちなみに、iOS/Android/PCまで

    急げっ!GooglePlayで映画が1本無料だって 5/7までね - 週刊アスキー
    airj12
    airj12 2015/05/05
    クロニクルと007スカイフォールが買い切りしかなかったのでガタカをレンタルしといた
  • 仙台発ベンチャーが生んだ超小型のDJ専用ハード『GO-DJ』 がただただスゴイ - 週刊アスキー

    スマホを2台つなげたほどのサイズで、格的なDJプレーが楽しめる『GO-DJ』。世界初のハイレゾ2系統対応で音声を再生、液晶のターンテーブルで操作可能。物理スイッチも備え、エフェクトが行なえる。その洗練された製品フォルムは、アップルや日の大手家電メーカーがつくりあげた製品かと思ってしまうが、実はこれ仙台の1ベンチャー企業が独自につくりあげた製品なのだ。その秘密は何なのか。JDSoundの宮崎晃一郎代表に話を聞いてきた。 ■音楽は素人、DJもしたことがない。それでもつくれた理由とは? 実を言うと、DJはもちろん音楽も素人なんです。もともとは半導体エンジニアで、大手企業や会社の先輩が立ち上げたベンチャーで音源チップの設計をしてました。2005年に仙台事業所を立ち上げ、東北出身者を中心に採用を進め事業を拡大していたのですが、2011年の震災の影響で業績が悪化し、仙台から撤退せざるをえなくなりま

    仙台発ベンチャーが生んだ超小型のDJ専用ハード『GO-DJ』 がただただスゴイ - 週刊アスキー
    airj12
    airj12 2015/04/11
    是非ともガッポリ儲けて欲しい / 縁のない世界だけどちょい欲しい
  • なんだこれ! 扇風機、追求したらボールに パナソニック新製品『Q』 - 週刊アスキー

    うれしい、大手から久しぶりに意味不明な製品が出てきた。 パナソニックが3日に発表した『キュー』(Q)は、“創風機”という新ジャンルのサーキュレーター兼用扇風機。5月20日発売で、想定価格は4万円前後。特徴は大風量。吸気口から吸い込んだ風量を約7倍にする『誘引気流』という独自機構に強みがある。 「吸い込んだ空気を約7倍にして出すことを追求したらボール形状になった」(同社広報) 噴出口のまわりにある6個の吸気口が、通常の吸気に合わせて空気を吸い込む仕組み。サーキュレーターとして角度に自由度をもたせやすい形を考えたところ、ボール状のデザインになったという話らしい。なんだかスタートアップみたいな発想だ。 おかげで温度ムラの抑制に効果的。8畳間で実験したところ、3分以内に上下の温度差を1度以下におさえられたという。(8畳間で4万円のサーキュレーターだとちょっと高いけどね……) サイズは幅250×奥行

    なんだこれ! 扇風機、追求したらボールに パナソニック新製品『Q』 - 週刊アスキー
    airj12
    airj12 2015/04/08
    嫌いじゃないけど買う層が思い浮かばない
  • うんこ「10分後に出ます」世界の悩みを解決する画期的デバイス、日本の教授たちが開発『D free』 - 週刊アスキー

    「私もうんこを漏らしたことがあります」 ベンチャー企業が事業内容を紹介する「モーニングピッチ」で勇気ある告白をしたのは、トリプル・ダブリュー・ジャパンの中西敦士代表だ。 事前に分かっていればそんなことにはならなかったという思いから、おなかに貼るだけで排泄を予知するウェアラブルデバイス「ディーフリー(D Free)」を開発している。 5月からクラウドファンディングのIndiegogoおよびMakuakeで予約開始予定。価格は現在199ドル(2万3000円程度)の見込みだが、市販価格は50~100ドルまで下げたいという。日アメリカで最初に販売予定だ。出荷予定は12月。 ディーフリーは超音波センサーで膀胱や前立腺、直腸をモニターして、膨らみや振る舞いをもとに排泄を予知する仕組み。スマホとつながり、アプリが「10分後に出ます」と教えてくれる。アプリは便通の記録帳にもなっているので、女性はとくに

    うんこ「10分後に出ます」世界の悩みを解決する画期的デバイス、日本の教授たちが開発『D free』 - 週刊アスキー
    airj12
    airj12 2015/02/27
    またくだらないものを…と思いつつ読み進め後半で反省、介護の苦労を技術で減らすの超いい事だと思う
  • 国家認定の”変な人”、最初の10人をお披露目!:総務省 異能vationプログラム - 週刊アスキー

    「総務省がこれからの日を創るあなたを応援します。」 国家的な成長戦略の一つとして昨年から募集が始まった、独創的な人向け特別枠"「異能(inno)vation」プログラム"。この奇想天外な技術課題に取り組む人を支援する試みに対して、合計710件もの応募があった。 2月6日に開催された「異能vation」プログラム報道機関向け説明会では、総務省などの関係者、選考を務めたスーパーバイザー、そして最終的な10名の事業採択者が登壇。採択者の研究テーマが公開された。 ■採択者 研究テーマ 細胞画像認識を利用した薬効分析支援(石橋誠・大分県) 時間ごとに撮影された大量の細胞画像からそれぞれの細胞を検出・追跡し、細胞 の形や模様、動き方をビッグデータとして捉え、分析するソフトウェアです。この分析により、新薬の候補を絞り込んだり、副作用を事前に見つけ出すことが 可能になります。また、薬を飲む前に採血検

    国家認定の”変な人”、最初の10人をお披露目!:総務省 異能vationプログラム - 週刊アスキー
    airj12
    airj12 2015/02/09
    変な人じゃなくて凄い人達だった
  • いくつ知ってる?グーグルのマイナーな機能 - 週刊アスキー

    検索やメールは有名だけど、グーグルの製品にはあまり知られていない機能もあるようです。 フライト検索 機能がシンプルな分、航空会社や旅行サイトよりも使いやすいですね。往路と復路を選ぶと、航空会社のサイトで実際に予約までできます。棒グラフアイコンを押すと、日ごとの料金も表示されるのはスゴイ。 https://www.google.com/flights/ 写真が多く撮られている場所のヒートマップ グーグルに買収された写真共有サービス「パノラミオ」の地域情報から、写真の数をヒートマップとして表示するサービスです。スペイン生まれのサービスなのでヨーロッパが「熱い」ですが、日もなかなかのものです。 http://www.sightsmap.com/ Chromeのタスクマネージャー パソコンでグーグルのブラウザー「Chrome」を操作中に[Shift]+[Esc]でブラウザー内で動作するプロセスを

    いくつ知ってる?グーグルのマイナーな機能 - 週刊アスキー
    airj12
    airj12 2015/01/26
    結構知らないもんだなあ / 自転車乗ってりゃロケーション履歴楽しそう(もはや筒抜けを怖がってもしょうがないレベル)
  • 激闘7日間!Windows95を再インストールしてPC-9821を復活せよ - 週刊アスキー

    ことの起こりは11月初旬。週アス編集部への1の電話から始まりました。 「どうもライターのヨッピーです!」 名乗った瞬間に、「あれ、ヨッピーさんって、あのヨッピーさん?」「あのツタンカーメンに扮してツタンカーメン展に行ったり、三輪車で都内一周したりしている、あのヨッピーさん?」とピンときてダイレクトに尋ねてみることに。 イッペイ「あの~、ヨッピーさんって、“あの”ヨッピーさんですか?」 ヨッピーさん「はい、ヨッピーです。実はauさんの企画でWindows95でノマドするという企画をやっておりまて、PC-98を買ったまではいいんですが、うまくインターネットの画面が表示されなくて……(中略)、結局PC-98のWindows95が起動しなくなってしまい困ってます。どうにかお力添えを!」 イッペイ「なるほど。ご事情は飲み込めました。しかし、僕はWindows95が出たとき中学生ぐらいだったので、そ

    激闘7日間!Windows95を再インストールしてPC-9821を復活せよ - 週刊アスキー
    airj12
    airj12 2014/12/04
    ヨッピーのHDD調達速度がなにげに凄い / 同時代のMacでも… (OS/2は需要が無さそうだし)
  • 都内で約1ヵ月間電子マネーだけで生活してみた 利点と弱点が明らかに - 週刊アスキー

    筆者はここ最近、電子マネーやNFCに関する話題を世界中を飛び回ってずっと追いかけているが、この手の“電子マネーサービス”は意外と“外国人に優しくない”というのが常だ。まず電子マネーカードの入手自体が外国人には困難であったり、特定のサービス(たとえば交通サービスだけなど)でしか利用できず多額の現金をチャージするのがためらわれるなど、使い勝手が悪いことが多い。その意味では、香港の八達通(Octopus)や韓国のT-moneyなど、“交通サービスも買い物もカード1枚あればオーケー”というサービスは非常にありがたい。 また台北限定ではあるが、台湾で利用できる交通系カードの『Easy Card』も最近では買い物に利用できるようになり、旅行するうえで便利になりつつある。とにかく、短期滞在で一番の邪魔となる“小銭”に気を配る必要がないからだ。 翻って日はどうだろうか? 2020年の東京五輪開催を前に関

    都内で約1ヵ月間電子マネーだけで生活してみた 利点と弱点が明らかに - 週刊アスキー
    airj12
    airj12 2014/08/15
    食事のバランスの悪さしか頭に残らない…
  • 1万2000円で2048×1536ドットのRetinaディスプレーを自作 - 週刊アスキー

    小さくて高解像度な液晶があったっていいじゃない! 最近の液晶ディスプレーと言えばフルHDは当たり前で、安いものなら1万円台前半から購入できます。ちょっと前なら、解像度はフルHDもあればずいぶんと広く使えた気がしたんですが、慣れてしまうと狭く感じるもの……。そこで気になってくるのが、WQHD(2560×1440ドット)や4K(3840×2160ドット)のさらに高解像度な製品です。WQHDなら27インチモデルが5万円前後と、手を出しやすい価格になってきているのも魅力的ですよね。 ↑デルの2560×1440ドットモデル『U2713HM』は直販価格4万8980円。さらにデルには、28インチで3840×2160ドットながら6万円以下という、激安4Kモデル『P2815Q』もある。 とはいえ、フルHDのデュアルにするか、WQHDにするかで悩んでみると、なかなか結論が出せません。金銭的な問題以外にも、デュ

    1万2000円で2048×1536ドットのRetinaディスプレーを自作 - 週刊アスキー
  • ソニーが基本的に好きな人が語るVAIOの想い出:デスクトップ編 - 週刊アスキー

    その日は突然やってきた。2014年2月6日……。 ソニー、JIPへのVAIO含むPC事業売却を公表、2014年3月末までに締結(関連記事) ──PCを事業譲渡し、モバイル領域はスマートフォン・タブレットに集中。テレビは高付加価値戦略を加速するとともに、より効率的で迅速な事業体制へ。 そうか当だったか……。直前にPC事業でレノボと提携するという噂や、日産業パートナーズとの新会社設立を検討しているといった情報が流れていたが、公式な発表があるまで、どこか楽観視している自分がいた。ソニーのなかで“VAIO”のウェイトが大きいものと信じて疑わなかったからだ。 何かつながりが残されているのでは? と、諦め悪く記事や公式リリースを読み進めるも、書かれていたのは「ソニーでは、PC製品の企画、設計、開発を終了し、製造、販売についても各国で発売する2014年春モデルを最後として事業を収束する予定です。」ズ

    ソニーが基本的に好きな人が語るVAIOの想い出:デスクトップ編 - 週刊アスキー
    airj12
    airj12 2014/02/09
    買ってないけどVAIOにはずっと好感抱いてた / ThinkPadの時はかなりショックだったけど…
  • Cerevo、UEI、そして日本のAndroid界で有名なあの人もいた:CES2014 - 週刊アスキー

    毎年International CESを取材している担当として気になるのが、定点観測的な昨年のあのメーカーはどうなったかということ。特に日のベンチャーブースですね。日ごろから追いかけてるメーカー、そしてAndroid界隈で有名なあの人も出展していました。 ●Cerevo――発売が近づく『LiveWedge』、初公開のEneBrickがお目見え ここ数年CESに何らかの形で出展してきたCerevo。昨年はiOSデバイス系が集まったiLoungeでの出展でしたが、今年は日系メーカーの集まるJETRO(日貿易振興機構)ビレッジでの出展。 北米では初公開のビデオスイッチャーとミキサーまで含んだ統合配信環境『LiveWedge』が注目を集めてました。また、昨年後半、クラウドファンディングで資金調達して製造プロセス真っ最中の『EneBRICK』のモックアップを展示。これ、実は日国内も含めて初公開

    Cerevo、UEI、そして日本のAndroid界で有名なあの人もいた:CES2014 - 週刊アスキー
  • 最新版Oculus Riftを日本のコンテンツ製作者GOROmanがチェック:CES2014 - 週刊アスキー

    みなさんこんにちは!自称“Oculus Riftエヴァンジェリスト”のGOROmanです。CES2014で『Oculus Rift』と呼ばれるバーチャル・リアリティ(VR) ヘッドマウントディスプレーの最新版が展示されるというウワサを聞きつけて突撃してまいりました。 ところで、“GOROman”って誰?という方もいらっしゃると思いますので、まずは簡単に自己紹介します。昔からゲームVRが大好きで自分でもガジェットを組み合わせていろいろとつくっていました。 2012年のクラウドファンディング『KICKSTARTER』にOculus Riftが登場した瞬間に出資をし、2013年4月に入手。日で最初のOculus Rift対応コンテンツをアップしたりました。最近では初音ミクと握手が出来るシステムをOculus Riftで実現しました。 さて、実際の最新版Oculus Rift=『Crystal

    最新版Oculus Riftを日本のコンテンツ製作者GOROmanがチェック:CES2014 - 週刊アスキー
  • 例のゴミ箱でMac Proを作るフレームキットを本気で商品化してみた by元店員M:冬のASCIIフェス - 週刊アスキー

    どうも、元店員Mです。以前、Mac Proに似ていると話題になったイデア株式会社様のideacoブランドのゴミ箱『TUBELOR』でPC(関連記事)を作りましたが、あれですとどうしてもゴミ箱体をカットする必要があり、組み立てが大変です。ならいっそのこと、簡単に組み立てれるようにマザーボードや電源ユニットなどを内部で固定できるフレームがあればいいんじゃないかと思い、フレームキットを作りました。 その名も『ProフレームKIT』(1万4800円、11月15日発売予定)です。部品構成は底板、スイッチがある底板、マザーボードを固定する板、マザーボードを固定するフレーム、電源ユニットを固定するためのフレーム、2.5インチストレージを2台固定するためのフレーム、ファンを固定するための板2枚とネジ類。PCケースとして扱うゴミ箱『TUBELOR』はお好きな色をお買い求めください。あ、もちろん中のPCパー

    例のゴミ箱でMac Proを作るフレームキットを本気で商品化してみた by元店員M:冬のASCIIフェス - 週刊アスキー