タグ

2009年10月3日のブックマーク (5件)

  • FPGAのこと - 電子趣味の部屋

    FPGAについて FPGAはロジックICが論理的(仮想的)に作れちゃいます。 気になればCPUどころか、マイコンみたいに周辺機器込みで作れちゃいます。 実際に知っている方もいると思いますが、1chip MSXFPGAで作られています。 他には主に機能チップを作る時の試作品を作るのに使われるようですが、最近ではそのまま製品に組み込んでるものもあるようです。 今回始めるにあたって、FPGAのチップを単体で買ってきて、自分で基板を作るのも考えましたが、面倒なので、スタータキットを買って始める事にしました。 いま日で良く知られているメーカーが2社あります。 XILINXとALTERAです。 この2つのメーカーで悩んだのですが、結局両方のスターターキットを購入してしまいました。 それも両メーカーとも2種類ずつ!久々の無駄な出費です。 購入したものを紹介します。 まずはXILINXから ・ Sp

    FPGAのこと - 電子趣味の部屋
    aiueo010101
    aiueo010101 2009/10/03
    FPGA
  • G-chan Square - CentOS5にyumでircdを入れてみる

    RSSのチェックとかしていたら、ウノウラボの人がircdを入れたとかで、その方法が書かれていたのでじーちゃんも入れてみることに。 以前ソースファイルをコンパイルかけていれたんだけど、こちらはyumで入れられるとのこと。 やっぱり、ソースファイルコンパイルは面倒くさいからyumがいいよね。 ……ってことで、インストールしようとしたのですが…… ウノウラボの人のOSはFedoraだ……orz じーちゃんの使ってるのはCentOSだから、そのままでは入れられないなぅ。 ということで、これまたWEBを探してみたらありました。 CentOSにFedoraのパッケージをyumで入れる方法。 まず、Fedoraのパッケージのありかをシステムに伝えるために、Fedoraのリポジトリ設定を手動で準備します。具体的には # vi /etc/yum.repos.d/fedora-extras.

  • CentOS5でのircdの作り方と動かし方

    またしてもいろいろとサーバー設定いじり中なんですが、ircd(IRCサーバ)まわりのことを、また未来の自分のためにメモを残しておこうと思いまする。 別にIRCサーバを運用したいわけじゃなく、あくまでBOT作成時のデバッグ用です まず、CentOS5にIRCdをインストールする手順を読む。 んで、手順通りやる。 sudo yum install compat-gcc-34 wget http://www.ircnet.jp/dist/server/jp-patch/irc2.10.3p7+hemp2+jp6.tgz tar zxf irc2.10.3p7+hemp2+jp6.tgz cd irc2.10.3p7+hemp2+jp6 んで、書いてあるとおりに ./configure --logdir=/var/log/ircd をやったら……"gcc"も"cc"もない、といって怒られる;; l

    CentOS5でのircdの作り方と動かし方
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ピーマン春雨 by スノウ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが60万品

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    ピーマン春雨 by スノウ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが60万品