タグ

ブックマーク / shao.hateblo.jp (3)

  • auスマートパスの個人情報利用範囲がとんでもない件 - shao's diary

    えらべる自由な au が今日 3 月 1 日から "au スマートパス" というサービスを開始しています。 auスマートパス サービスの内容は、月額390円のサブスクリプションでAndroidアプリケーションの利用や写真クラウドの保存ができるサービスなんですが、その中に「スタンプカード」なるサービスがあります。 対象のアプリなどを使い回ることで au のポイントと引き替えられるみたいなサービスですが、その規約をみて仰天しました。 大切なことなので二度いいます 1.取得する情報 スタンプカードのご利用にあたっては、以下の情報をお客様からご提供頂きます。なお、当社は、通話内容・通信内容を取得することはありません。 (1)Web利用履歴(IS-NET等接続先) ご利用のau端末から行ったデータ通信(Webブラウザ、アプリケーションからの通信など、auスマートパス以外の通信も含むIS-NET、au

  • なぜソフトバンクはiPadにSIMロックをかけたのか - shao's diary

    みなさんご存じの通り、日国内で正規に販売されるiPadはソフトバンクによるSIMロックがかかることになり、SIMアンロックで発売されることを前提に動いてたNTTドコモはその計画を断念することになりました。一見「ソフトバンクの契約ごり押しすぎる」と見えるこの状況ですが、これまでの流れを追ってみると、その裏にはドコモとソフトバンクの壮絶なバトルがみえてきます。 "我が社の製品は特別扱いせよ" ヨドバシカメラや携帯の販売店、あるいはソフトバンクショップにいくといつも賑わいをみせているiPhoneコーナー。白い特製の什器に美しく陳列されたiPhoneを手に取り1台また1台と売れていきます。 すでに見慣れた光景かと思いますが、これはiPhoneを取り扱う販売店に課せられた陳列のルールです。アップルはiPhoneの販売店に対して「他社の携帯電話と並べて陳列してはいけない」「他社の携帯電話コーナーと一

    なぜソフトバンクはiPadにSIMロックをかけたのか - shao's diary
  • iPhoneが日本で発売されない理由 -閉鎖的携帯電話市場「日本」とGSM を読んで - shao's diary

    はてブのhotentryに挙がっていたページだが、読んでみたらとても言いたいことだらけになってしまったので、言及させていただく。 以下、引用箇所は当該「iPhoneが日で発売されない理由 -閉鎖的携帯電話市場「日」とGSM」記事からとなる。 日でGSMが普及しなかった理由は、端的に言えば総務省の指導があったからだ。 総務省の指導があったというよりは「日独自の事情」を満たした規格を携帯電話に採用しなくてはいけないというのが当の事情。GSM圏に比べて日では 都市部を中心に世界的に類を見ない、基地局あたりの待ち受け/通信中端末の数の多さ*1 とりわけ駅や電車の中では携帯電話がよく使われ、端末の密度が著しく高くなる 欧米に比べ電車の高速移動中に使われることが多く、ハンドオーバーをスムーズにこなさなくてはならない。 たとえば半径500mをカバーする基地局がターミナル駅にあるとしたときに、

    iPhoneが日本で発売されない理由 -閉鎖的携帯電話市場「日本」とGSM を読んで - shao's diary
  • 1