ブックマーク / medium.com (9)

  • ソフトウェアエンジニアのUSビザ

    アメリカ就職に失敗したはなし」で盛り上がっているアメリカ就労ビザ話。学歴がないとダメとか、修士以上がイイとか、いろんな意見が出てますが、ここらではっきりさせときます。 Demystifying U.S. Visa! H-1Bまずは、アメリカ就労ビザの花形「H-1Bビザ」。 ざっくり言うと以下のとおり。 企業にスポンサーになってもらう必要がある条件がある毎年4月から申請開始、10月から働ける申請者が多すぎるので抽選になる転職できるH-1Bの条件ソフトウェアエンジニアとしてH-1Bを申請してもらいましょう。条件を満たしているかどうか、次のフローチャートで確認できます。 見てのとおり、学歴は必須条件ではありません。 実際には、移民弁護士と膝を突き合わせて、成績表を眺めながら、コンピュータ・サイエンスの単位として使えるものをピックアップしていく作業が必要ですが、大雑把な傾向としては次のとおり。

    ソフトウェアエンジニアのUSビザ
    akabekobeko
    akabekobeko 2017/12/20
    渡米せずとも働ける仕組みに注力するほうが望ましいのでは?そんなに単純な話でないこともわかるけど全世界から多大なコストをかけてアメリカへ集まることがそんなに重要か?と思ってしまう。
  • Marko vs React: An In-depth Look

    In this article we will take an in-depth look at the differences and similarities between Marko and React from the perspective of the maintainers of Marko. On the surface, Marko and React have a lot in common and both are trying to solve very similar problems. Specifically, both Marko and React allow developers to build web applications based on UI components and both free developers from having t

    Marko vs React: An In-depth Look
    akabekobeko
    akabekobeko 2017/03/26
    ES/JS ベースで JSX もオプションで捨てられるから React を選んでいるのであり、特殊なテンプレート ベースだとサイズや速度に優れていてもあまり魅力は感じない。
  • 「やってみないとわからない」という思考停止

    「やってみないとわからない」だから、試すんだ。そのことは間違いじゃない。確かにその通り。 立派な計画を立てても実行しなければ、1ミリも社会に影響を与えない。 頭でっかちにならずトライアンドエラーで、逐次修正しながら進めよう。 アジャイルにやっていきましょう。少しずつ小さく試していけば大丈夫。 そう、世の中には、やってみないとわからないことばかりだ。正解が決まっていないことの方が多い。 だから、やってみる、行動してみるということに価値はある。 ・・・だけど、それ、当にやってみないとわからないことなのか?と考えたか。「やってみないとわからない」といって、考えてみることも放棄してないか。 考え尽くしたあとに、やってみないとわからないことを試さないと、やってみたことが良かったかどうかもわからない。 やってみることに仮説があるかどうか。 なぜやるのか。仮説をもって取り組めば、仮説が正しかったか、間

    「やってみないとわからない」という思考停止
    akabekobeko
    akabekobeko 2017/02/05
    可視化された活動履歴がないと不安になり「とりあえず手を動かして」しまうのではないかな。これを防ぐため雑でもいいから思考実験の過程はテキスト化するようにしてる。
  • 56歳からコードを書き始めて食べていく方法

    私は56歳、最近プログラミングを始めたんだ。 なぜかって?やりたいからに決まっているじゃないか。ようやく最近コツをつかめてきてね。でもコツをつかめたからといって簡単にはいかない。正直なかなか手こずっている。でもいいんだ。 アルゴリズムに挑戦して我を忘れるのは楽しいし、まだテストしたい事があって「あと数分だけ」と繰り返し自分に言い聞かせるのもいい。「今度こそ上手くいったかも、、」とドキドキしてから「やったぞ!ついに動いた。」となる瞬間も大好きだ。 でもこんな私には今まで趣味と呼べるものが何ひとつなかった。自分に見返りがない事に時間を費やすのは嫌だったんだ。ただ楽しみのためだけに何かをするのが好きじゃなかったのさ。休みの日にやる事といったら、ちょっとした小遣い稼ぎになるような事ばかりだった。 オーケー。もちろんコーディングだって小遣い稼ぎさ。上手くやればかなり稼げる。これだってあなたから見れば

    56歳からコードを書き始めて食べていく方法
    akabekobeko
    akabekobeko 2017/01/25
    内なる怠惰や否定を克服する話。世間や周囲の目とかも自分が気にしているだけ。学ぶ意思さえあれば門戸はいつまでも開かれている。特にプログラミングは年齢より学習環境のほうが重要な分野だと思う。
  • 🎉 webpack 2.2: The Final Release 🎉

    Last month we shipped our first Release Candidate for webpack 2.2. Since then, we’ve been hard at work fixing any bugs that you reported. Not only that, but we’ve merged over 220 pull requests from the community in helping us refactor our core library to ES2015 (yes, this means our minimum supported NodeJS version is now 4.3). On behalf of the entire webpack team, I’m proud to announce that webpac

    🎉 webpack 2.2: The Final Release 🎉
    akabekobeko
    akabekobeko 2017/01/18
    人気あるのだね。タスク管理は npm-scripts 派だけど JavaScript の Transpiler に限定して採用するか迷ってるツール。
  • 量産型プログラマを撲滅したい

    プログラマの生産性の差は、出来る人と出来ない人で10倍とも100倍とも言われる。そんな馬鹿な、と思われるかもしれないが、事実だ。 むしろ、一緒に働かせると、出来るプログラマが、下手に作られたプログラムの修正をしなければいけなくて、全体の生産性を落とすことになる。 つまり、出来ないプログラマはチームで働くと、生産性をマイナスにするのだ。厳しいことを言えば、いない方がマシなのである。 ソフトウェア開発にの手はいらないのだ。 では、出来ないプログラマとはどんな人たちか。 コピペで書くプログラマだ。他で動いているプログラムをコピペして、なんとなく直して書いているプログラマだ。 なぜプログラムが動くのか、どう書けば動くのか、わかっていない。 ただ沢山のプログラムを書くだけの量産型プログラマだ。こういう人のプログラミングは、デバッグさせてみて、横で見てるとすぐにわかる。 まず、エラーメッセージを見な

    akabekobeko
    akabekobeko 2017/01/13
    撲滅ではなく底上げしたい
  • デザインのバージョン管理をする世界

    僕の同僚のデザイナーはデザインツールにSketchを使っている。デザインは区切りのいいところまで出来ると保存してDropboxで共有してくれる。最近ではGitHubでSketchファイルを管理することも試しているようだ。GitHubで管理することで過去に遡ったり、ほかの人の作業をマージできたりする。ただ、Sketchファイルはプログラムのソースコードのようなテキストファイルではなくバイナリファイルだ。この違いでGitまたはGitHubの便利なものの多くが使えていないんじゃないか。 先日Sketchファイルをテキストファイル(JSON)として管理できるツールを公開したので、どういうモチベーションで作っているのか書いてみようと思う。ツールはまだ完璧ではないが、ぜひ使って意見をもらえたらと…思う 🙇🏻 テキストファイルになるとできることあぁ、デザイン全体のボーダーの色が淡くなったのいつだっけ

    デザインのバージョン管理をする世界
    akabekobeko
    akabekobeko 2016/10/26
    ドロー系ならこのツールみたいに JSON や SVG、ペイント系の場合はレイヤー単位のビットマップを保存時に本体ファイルと一緒に出力してほしい。
  • Node.js v6 Transitions to LTS

    The Node.js project has three major updates this month: Node.js v7 will become a current release line.Node.js v6, code named “Boron,” transitions to LTS.Node.js v0.10 will reach “End of Life” at the end of the month. There will be no further releases of this line, including security or stability patches.Node.js v6 transitioned to LTS line today, so let’s talk about what this means, where other ver

    Node.js v6 Transitions to LTS
    akabekobeko
    akabekobeko 2016/10/19
    自作 npm は最新 + 一つ前の LTS をサポート対象としているので 6 + 4 から 7 + 6 に移行予定。そろそろ ES2015 - ES5 変換を切るべきか迷うところ。
  • フロントエンドの適材適所と、エンジニアは何を学ぶべきか

    Kaizen Platform フロントエンドエンジニアの中村です。 現在開発中のプロダクトでは、フロントエンド開発のフレームワークに React + Redux を採用しています。 当初は自分が一人で開発していましたが、チームのRubyエンジニアの皆が次々と React を習得、気がつけばフロントエンドの機能実装も担うようになり、おかげでフロントエンド専門の自分はUIデザインの補佐 & UXの向上へ手が回せるようになりました。 弊社のビジョンは『21世紀の新しい雇用と働き方の創出』ということで、会社の壁を越えた適材適所を目指しているのですが、社内でも「適材適所」が進んでいるというわけです。 畢竟、開発チームの皆さんが仕事しやすいよう、技術基盤の整備に邁進するのですが、新しいツールやライブラリを導入するにも適宜判断が必要になりまして、じゃあ何をどう選ぶかについて意見を持てる & 説明ができ

    フロントエンドの適材適所と、エンジニアは何を学ぶべきか
    akabekobeko
    akabekobeko 2016/09/23
    webpack way 的な問題は gulp や Grunt でも気になった。扱う領域が広くなるとそうならざるを得ない。それはそれでよいこともあるが、私は小さく可換であることを好み npm-scripts & Browserify を採用している。
  • 1