![https://twitter.com/Quantum_Zen/status/1629032555596099584](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/925fd15f6195858a65676f040468cbe6cfebec78/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fpbs.twimg.com%2Fprofile_images%2F604068219129745408%2FzRQbNc4K.jpg)
サンデルによるメリトクラシー批判が話題になっているようなので、このnoteにおいても日本の教育格差について自分が見た事情をお話させて頂こうと思う。 以下の文章は2014年に書いたブログ記事の改稿だが、教育格差はその当時から現在まで引き続き拡大し続けている。今はもっと酷いだろう。 ちなみにこの記事は自分が教育という営みに絶望する前に書かれたものだ。 教育困難者に向けた教育ボランティアを3年ほど行った結果、いまの自分は大学受験を経由した階級上昇は「困難」ではなく「不可能」であると考えている。 その考えに行き着いた経緯については、こちらの記事を読んで頂きたい。 ・「底辺からでも努力すれば逆転できる」という神話の嘘 ー ー 数年ほど前にヒットした「ドラゴン桜」という漫画をご存知でしょうか。 「経営破綻寸前の超底辺高校の生徒2人が様々理由から東京大学を目指す」というストーリーで、TVドラマ化や小説化
上野千鶴子の結婚報道が、天地がひっくり返ったような大騒ぎを引き起こしている。当然ながら批判の声が多い。 代表的なのは「<おひとりさま>というライフスタイルを多くの女性に提示しておいて自分だけ結婚するのか!」というものだろう。SNSやWEBメディアで「バズ」を引き起こしているのは概ねそのような意見である。 はっきり言っておくが、筆者はそのような見解からは距離を取りたい。 まず上野千鶴子が「おひとりさま」というライフスタイルを推奨していた事実はない。上野の一貫した主張は(平均寿命の男女差や核家族化により)「いずれにせよ、女性は不可避的におひとりさまになる」というものである。女性は孤立した生活を営むべきと上野が主張したことは一度もない。 また婚姻制度への批判的なスタンスも、あくまで女性の性的自己決定権を擁護するという文脈であり、なにがなんでも結婚は避けるべきと主張していたわけでもない。婚姻時の上
2017年に脳性麻痺で生まれてきて、ずっと寝たきりで人工呼吸器を付けていた息子が、2022年11月に亡くなりました。 遺族としてのいろいろな整理はある程度付いてきたので、良くも悪くも忘れる前に記録を残しておきたい。主に自分の中での整理のために。 就学義務の免除申請 2017年2月生まれの息子は、来る2023年4月に小学校に入学するはずだった。 もちろん生まれてこの方意識と呼べるものが宿らなかったので、市役所と相談して就学義務の延長という申請を行う予定だった。 寝たきりの子の場合であっても、訪問学級のような形で対応してもらうのが基本とのことだったので多少揉めたが、最終的には 主治医に診断書を書いてもらい、就学を延期するような方針としていた。訪問学級を拒否したのは、親としてその姿を見るのが辛かったという理由による。 最期の入院 2022年は2月から始まり、毎月のように入院したり救急外来を受診し
【ソウル聯合ニュース】韓国で日本の人気漫画「SLAM DUNK」の新装再編版(全20巻)が飛ぶように売れている。 韓国の出版社、大元C.I.によると、「SLAM DUNK」を原作とするアニメーション映画「THE FIRST SLAM DUNK」が韓国で公開された先月4日から現在までの新装再編版の販売部数は約60万部で、3月には100万部に達する見込みだという。同社関係者は「増刷しているが需要に追い付かない」と話している。 映画のヒットに伴い、学生時代に「SLAM DUNK」を愛読していた30~40代ファンの購入が多く、販売部数が増えたとみられる。 一方、「THE FIRST SLAM DUNK」は1日午前に累計観客数が200万人を超えた。 hjc@yna.co.kr
【ソウル聯合ニュース】韓国映画振興委員会の集計によると、日本の人気漫画「SLAM DUNK」を原作とするアニメーション映画「THE FIRST SLAM DUNK」が2日に約3万5000人の観客を動員し、興行ランキング1位を維持した。同日までの観客数は累計207万1000人。 韓国で先月4日に公開された同作は、同27日から1週間連続で興行ランキング1位を維持し、今月3日午前7時45分時点の前売り率も23.9%で1位となっている。 興行ランキング2位はファン・ジョンミン、ヒョンビン主演の韓国映画「交渉」(原題)。2日の観客数は約1万8000人で、累計観客数は損益分岐点である300万人の半分となる152万7000人にとどまっている。 今週はこのほか、人気グループ、BTS(防弾少年団)のコンサートの様子を収めた映画「BTS:Yet to Come in Cinemas」、米映画「ラ・ラ・ランド」
ますむらひろし @masumurahiroshi 宮澤賢治に感動して、いつか漫画に描いてみたい、と思ってた私に、担当が書き下ろし三冊という、ぶっ飛んだ企画を提案し、やる気になって打ち合わせをしてると、担当が言った「登場人物は全部、猫でな」。猫でジョバンニ?!。「ああ、お前、人間描くの下手だし、猫ならイケる」。だが、そのとき、② ますむらひろし @masumurahiroshi 米沢生まれ、「グスコーブドリの伝記」作画中、米沢観光大使、山形つや姫大使。「銀河鉄道の夜」全四巻、出版《風呂猫》「ひかりの素足」「オツベルと象」ミキハウス、「アタゴオル博物誌」「ヨネザアド幻想 」ヨネザアド・カタツムリ社、全国書店で注文可能です。連絡 masumurahiroshi1952@gmail.com ますむらひろし @masumurahiroshi ②、そのとき、他の漫画家が私の好きな小説を漫画化したのを思
めぐみん@👧🏻4y +👧🏻1y @megmin_gumi @kikumaki00 友人のお母さんが安いから美容室は千円カット、服は中古品みたいな人だった。 友人が安いからという理由で地元の医療大に行こうとしてた時、札束を棚から出してきて 「金は使い時がある。それは今だ。行きたい大学に最速で受かって、学費以上に学べ。」 と言われたという話大好き。 ありしお @arisio1 @kikumaki00 ご主人の場合は毎日働いていて日々の仕事で得たストレスを賃金と引き換えに、生活に潤いを持たすため良いものを手に入れているんだと思うんです。 子供には安いからではなく範囲内で選択させる事で物の価値を見定める能力が育つと思いますよ☺️ 小学生なら3000円位までにして、お買い物上手にするとか🤔 ぱぱ @thunlv42mg @kikumaki00 わかりすぎる!欲しい物や食べたい物を言うとうち
郡司芽久(キリン研究者) @AnatomyGiraffe Anatomist / Morphologist.東洋大学助教。博士(農学)。小さい頃からキリンが好きで、2017年3月に念願のキリン博士になりました。動物(特にキリン)の体の構造や動きの研究をしています。 著書→キリン解剖記(ナツメ社2019)・キリンのひづめヒトの指:比べてわかる生き物の進化(NHK出版2022) megugunji.wixsite.com/giraffesneck 郡司芽久(キリン研究者) @AnatomyGiraffe 農学部無益無用論なるご意見を目にしてしまったので、東大農学部の最新の研究成果のスクショを貼っておきます。好奇心が刺激されてワクワクするような基礎研究から、人間社会に密接に関係しそうな応用よりの研究まで様々な研究成果があがっていて、これを見たら”無益無用”なんて言えないと思います。 pic.tw
アニメーション映画『ジョバンニの島』のiBooks版 原画集です。 これまでの眺めるだけの書籍の原画集とは異なり、マルチタッチブックの特性を活かした、オリジナル機能「Tapmation」により、アニメーターが描いた手描き原画を実際にパラパラマンガのように操作することができる「動かせる新しいスタイルの原画集」です。 『ジョバンニの島』には日本の優秀なアニメーターたちが結集しています。彼らの素晴らしい匠の技の数々を堪能してください。 - 『ジョバンニの島』 - 1945年の北方四島を舞台に、ソ連軍の進駐によって激変した10歳の純平と7歳の寛太の兄弟の運命を描いたアニメーション映画です。 日本音楽事業者協会創立50周年記念作品。アニメ制作はプロダクションI.Gが担当しました。 第38回アヌシー国際アニメーション映画祭:長編部門審査員特別賞 第18回ファンタジア国際映画祭:今敏賞・観客賞 第13回
自然科学5、社会科学3、文学2の割合でいい ――「主体的・対話的で深い学び」を実現するために探究学習が重視される中、学校図書館の役割が大きくなっています。 それなのに学校図書館の基本的な考えは「1980年代からほとんど変わっていない」のです。30年前の服が並んでいる洋服屋に買いたい服はありますか? 本というのは刷られた瞬間に世界が止まります。データ本はデータが変わったら、法律やスポーツならルールが変わったら使えません。ミステリーなんて、DNAが解析されたので、今は血が1滴落ちていたら犯人がわかってしまいます。時代が緩やかで変化がなければ、本はそのまま使えますが、変化があれば図書館に並べる本も変えなくてはなりません。 1960年から80年代までは世界中が文学全盛期で、図書館の中では「物語」がいちばん強かった時代です。その当時の学校図書館は、新しく出た面白い物語を買い足すだけで済みました。90
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く