ティアック株式会社の新製品情報や製品リリースに関する情報ををご確認いただけます。
福岡市中央区の長浜地区にあるラーメン店「元祖ラーメン長浜家(ながはまけ)」が20日、すぐそばの同じ名前の店を相手取り、屋号の使用差し止めと売り上げ減少分の賠償を求める訴訟を福岡地裁に起こした。 この地区では、2軒のほかに「元祖・長浜」という言葉を看板に掲げる店が1軒営業しており、もう1軒が8月にオープンする。よく似た店が乱立する状態に、客も困惑気味だ。 長浜地区では50年以上前に、「元祖長浜屋」が営業を開始。めんだけをお代わりする「替え玉」発祥の店といわれる。細めんと濃厚な豚骨スープが特長で、安さも売りだ。 しかし同店従業員らが昨年12月、独立して近くに「元祖ラーメン長浜家」を開店。さらにいったんは独立店に移った従業員が今年4月、約100メートル先に同じ名前の店を開いた。 今回の訴訟で、先に開店した長浜家側は「同じ屋号や看板を使われて不当に客を奪われ、売り上げが減った。長浜家の屋号は商標登
俺俺 [著]星野智幸[掲載]2010年7月18日[評者]中島岳志(北海道大学准教授・南アジア地域研究、政治思想史)■承認されたい個、全体へと融解 傑作だ。 ファストフード店で隣の男の携帯電話を手に入れた俺(おれ)は、出来心でその本人になりすまし、持ち主の母親に振り込め詐欺を行う。しかし、その母親は俺を本当の息子と思い込み、次第に俺は「その男」になっていく。この現象が徐々に拡大し、俺が果てしなく増殖する物語。 俺の職場は「メガトン」という家電量販店。俺は「メガトン」こそ自分の居場所だと思っていたが、俺が別の俺と入れ替わっても業務は回り、ただ果てしない日常が続くことに気づく。俺の存在は常に希薄で、いつでも「誰か」と代替可能な存在だ。しかも、「メガトン」には分かり合えない意地悪な上司が存在する。社内では同調圧力が強く、みんなが特定の人間をバカにすることで、ギリギリの共同性が保たれる。 俺は「メガ
プロフィールバックナンバー 為替が円高に振れているので、外貨預金を考えている人もいらっしゃるでしょう。 外貨預金は、これまで日本円で預金しておくより、金利が高いと言われてきました。ところが最近はそうでもなくて、1年の定期預金でも0.01%(三菱東京UFJの場合)です。 そんななか、1カ月の米ドル定期預金で、「年率8%」というものが出てきています。それも、あるメガバンクから。 年率8%などと聞くと、すぐにでも全財産を預けたくなります。しかし、ここには、カラクリがあります。 カラクリを解くキーワードは「年率」と「1カ月定期」。為替の変動を考慮に入れなければ、年率8%の預金なら、100万円預けて1年後には8万円の利息がつきます。ただ、預けるのは1カ月定期なので、1カ月間でつく利息は8万円の12分の1の6667円。この利息から、税金が20%引かれ、実際にもらえる手取り利息は5333円とい
耳の不自由な人に瞬時に文字情報を流す手段として、インターネットの簡易投稿サイト「ツイッター」を活用しようと、聴覚障害者支援のボランティアをしている男性が、パソコンで要約筆記した内容をツイッターに投稿できるプログラムを開発した。野外イベントなど広い会場での利用に期待されている。 現在、イベント会場などで聴覚障害者向けに文字情報を送る場合、複数の要約筆記者が連携してパソコンに専用ソフトで入力し、スクリーンに映す場合が多い。無線LANを通じて、受け手の手元のパソコンや携帯ゲーム機に表示させる方法もあるが、いずれも機器の配線や設定に手間がかかる。情報の届く距離も限られている。 そこで、静岡県裾野市の会社員森直之さん(29)が、短いメッセージをリアルタイムで発信できるツイッターの仕組みに着目。既存の要約筆記専用ソフトに、入力内容が自動的にツイッターに投稿できるプログラムを組み込んだ。 発信者側
何も遮るもののない穏やかで清々しくて新しい風が、確実に吹いている。10年に渡る紆余曲折を乗り越えて10億の声を味方につけた彼の音楽に、もう迷いはない もう何でもできそうだ いまこそあえて言い切ろう。七尾旅人ほどチャーミングなポップスを書けるアーティストもいないと。チャーミングという言葉は、もしかすると子供っぽい印象を与えてしまうかもしれないし、これまでの彼の作品に触れてきた人は違和感を感じてしまうかもしれない。だが、約3年ぶりとなるニュー・アルバム『billion voices』は、カジュアルでキャッチーな感触を持ったポップ作品と呼んでもまったく抵抗がない。ここにはいままで七尾が封印してきたというポップスメイカーとしての素直な資質が溢れている。 「キャッチーでポップと言われるととても嬉しい。それがいまいちばん嬉しい言葉かもしれない。みんなを驚かせたい、わくわくさせたい、未知のものを見せたい
米アマゾンのキンドル=山川写す 【ニューヨーク=山川一基】米ネット通販大手アマゾンは19日、同社の通販サイトでの電子書籍の販売冊数が、ハードカバーを抜いたと発表した。ただ、同社は部門別の販売冊数や売上高を公表していない。日本の文庫や新書に相当するペーパーバックの取り扱いも多いため、「電子」が「紙」を抜くにはまだ時間がかかるとみられる。 アマゾンの通販サイトでは現在、63万タイトル超の電子書籍をそろえる。今年上半期の電子書籍の売れ行きは昨年の3倍以上という。携帯端末に本をダウンロードして楽しむ読書スタイルが急速に普及していることが背景にある。 同社は自社開発の携帯用電子書籍端末「キンドル」や、アップルの携帯情報端末「iPad(アイパッド)」向けに、ネット経由で電子書籍を売っている。この1カ月間をみると、電子書籍の売れ行きはハードカバーの1.8倍に達したという。 ハードカバーしか発売さ
Close Up 激動する世界経済の流れに、日本も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 史上最悪ともいわれるメキシコ湾の原油流出事故。開発を主導するBPの支払総額は400億ドルに達するとの見方もある。事故原因次第では、一部権益を持つ三井物産にも重い負担が課せられる。ただ、事故の影響は関係企業や地元住民にとどまらない。総合商社の資源投資のスタイルを転換させる可能性もあるという。 「メキシコ湾の原油流出事故で急落した三井物産株を、アジアの政府系ファンドが200億円規模で買った」。7月上旬、そう明かした商社関係者は、史上最悪ともいわれる流出事故に対する悲観論が、後退しつつあると指摘した。 悪夢の始まりは4月20日夜、米ルイジアナ州沖のメキシコ湾で、英石油メジャーのBPがオペレーター(操業主体)を務め
基調講演を聴くために徹夜の列ができるほど、聴衆を魅了するスティーブ・ジョブズのプレゼンテーション。なぜジョブズのプレゼンテーションはこれほどまでに人々を熱狂させるのか。その秘密に迫る。 規模の大小問わず、毎日世界中の至るところで、あらゆる企業が自社の新製品や事業戦略などを消費者に向けて発表している。しかし、そのプレゼンテーションの多くは退屈なものであり、単なる日常の1コマとして目の前を通り過ぎていくものに過ぎない。そうしたプレゼンテーションが多い中、人々の心をわしづかみにし、彼らの記憶に長らくとどめ続けるプレゼンテーションを連発する人物がいる。それが、スティーブ・ジョブズだ。 スティーブ・ジョブズは、言わずと知れた米アップル社の創業者であり、現在の最高経営責任者(CEO)である。ジョブズのプレゼンテーションは聴衆を魅了してやまず、彼が登壇するアップル関連のイベントには、ファンや投資家、顧客
2010/07/15 「Windows OSだけでなく、サードパーティ製アプリケーションの脆弱性が攻撃に悪用されるようになっている」「クラウドにはリスクが含まれているが、『救世主』にもなりうる」――。 去る6月8日、エフセキュアが主催した、国内外のセキュリティ専門家を招いてのパネルディスカッションではこのような意見が飛び出した。この座談会は、同社の日本語ブログ開設1周年を記念して行われたもので、その模様はUstreamとTwitterを介して生中継された。 座談会には、エフセキュアのセキュリティ研究所主席研究員を務めるミッコ・ヒッポネン氏のほか、マイクロソフトの高橋正和氏(チーフセキュリティアドバイザー)、セキュアブレインの星澤裕二氏(先端技術研究所 チーフセキュリティアーキテクト)、サイバーディフェンス研究所の福森大喜氏(上級分析官)、エキサイトの片山昌憲氏(戦略ビジネス室室長)、フォテ
ティルフィン合同会社 高橋 俊光 2010/7/20 Adobe CS5の新しい中核を担うFlex 4のフレームワーク。ワークフローを初めRIA開発現場がどう変わるかを、Flash Builder 4やFlash Catalyst、Adobe AIR 2などの技術・ツール・フレームワークなどの機能を紹介しながら解説する連載(編集部) Adobe AIR 2、そして、Flex 4.1/Flash Builder 4.0.1 Adobe AIR(以下、AIR)はWindowsやMac OS X、Linux、そしてAndroid(今年中の予定)までマルチプラットフォームで動作するアプリケーションのランタイムです。 AIRはFlashベースおよびAjaxベースでアプリケーションを構築できるSDKも併せて提供されています。またFlexによる開発が、Flash PlayerによるWebブラウザベースか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く