タグ

ブックマーク / www.nippyo.co.jp (7)

  • 実証分析入門|日本評論社

    第1章  実証分析における心構え: これからの「実証」の話をしよう 第2章  実証分析の落とし穴: こんなの絶対おかしいよ 第3章  確率統計の基礎: 高校時代に逢った、ような…… 第4章  OLS: わたしの、最高の友達 第5章  重回帰分析: 魔女の作り方 第6章  決定係数R2: ☆もりはつ☆の59%は勢いで出来ています 第7章  仮説検定(1): お前はもう死んでいる 第8章  仮説検定(2): 私が死んでも代わりはいるもの 第9章  さまざまなモデル: ダミーも、交差も、あるんだよ 第10章  バイアス: いや、そのりくつはおかしい 第11章  不均一分散への対処: こんなこともあろうかと 第12章  目的変数が質的変数の場合の分析手法: 飛ばねぇ豚はただの豚だ 第13章  最尤法(MLE): OLSとは違うのだよ、OLSとは! 第14章  目的変数が三択以上の場合の場合の分析手

    実証分析入門|日本評論社
  • 楽しもう!数学|日本評論社

    パズルで遊びの数学に触れ、微分を初歩から学び、ポアンカレ予想までわかる、欲張りな一冊。数学を学び直したい人にとって最適な書。 対談 数学は楽しい! 中島さち子・黒川信重 はじめに 1.知ったかぶりの数学/根上生也 形の見方の奥深さを体験しよう 2.遊びの数学/秋山久義 面積消滅パズル/目付字/川渡り問題/ハノイの塔/ 帽子の色のパズル/にせコイン問題 稲葉直貴のパズル休憩室 ストーンズ 3.やりなおし問題 微分がわかる/小島寛之 三平方の定理を証明しよう/蟹江幸博 あなたの数学力を判定します 稲葉直貴のパズル休憩室 どこかな算 4.役立つ数学 数学を活用する経営者とは? 今村哲也氏インタビュー 数学は役に立つか?――企業に対するアンケート調査から見えてくるもの ブックガイド/瀬山士郎 数学を学び直す読書案内 もう一度、数学/未来の数学者のために/数学者の生活と意見/ ポケットに数学を/これ

    楽しもう!数学|日本評論社
  • 抽象代数の歴史|日本評論社

    第1章 古典代数の歴史 1.1 古代の代数学 1.2 ギリシャ 1.3 アルフワリズミ 1.4 3次および4次の方程式 1.5 3次方程式と虚数 1.6 代数的記号:ヴィエートとデカルト 1.7 方程式論と代数学の基定理 1.8 記号代数 第2章 群論の歴史 2.1 群論の源泉 2.2 《特化された》群の理論の発展 2.3 群論の抽象化のはじまり 2.4 抽象群概念の基礎がため:抽象群論の夜明け 2.5 群論の発展方向の分岐 第3章 環論の歴史 3.1 非可換環論 3.2 可換環論 3.3 環の抽象的定義 3.4 エミー・ネーターとエミール・アルティン 3.5 結び 第4章 体論の歴史 4.1 ガロワ理論 4.2 代数的整数論 4.3 代数幾何 4.4 合同性 4.5 記号代数 4.6 体の抽象的定義 4.7 ヘンゼルのp進数 4.8 シュタイニッツ 4.9 シュタイニッツ以後の瞥見 第

    抽象代数の歴史|日本評論社
  • 素数からゼータへ, そしてカオスへ|日本評論社

    まえがき 第1部 素数はどれだけたくさんあるか 第1章 素数が無数にたくさんあること 第2章 大きな無限大と小さな無限大 第2部 ゼータ入門 第3章 そしてゼータへ 第4章 ディリクレのL関数 第5章 ラマヌジャンのL関数 第6章 ラマヌジャン予想 第7章 関数等式とゼータの正規化 第8章 マース波動形式 第9章 高校生のための素数定理 第10章 リンデレーフ予想と近似関数等式 第11章 セルバーグ・ゼータ関数 第3部 数論的量子カオス 第12章 保型形式の存在理論 第13章 数論的量子カオスの概要 第14章 量子エルゴード性 第15章 ランダム行列理論 あとがき 人物紹介

    素数からゼータへ, そしてカオスへ|日本評論社
  • 線形代数学[新装版]|日本評論社

    第1章 ベクトル 1.1 ベクトル 1.2 ベクトルの演算 1.3 複素平面 1.4 複素ベクトル空間 第2章 行列 2.1 行列 2.2 行列の演算 2.3 行列の積 2.4 行列の演算の法則 2.5 正則行列,逆行列 2.6 行列の分割 2.7 複素行列 第3章 線形写像 3.1 写像 3.2 線形写像 3.3 線形写像の行列表現 3.4 線形写像の合成と行列の積の関係 3.5 連立1次方程式--- (正則変換の場合の解法のアイデア) 第4章 行列式 4.1 行列式のイメージ 4.2 置換 4.3 置換の互換への分解 4.4 置換の符号 4.5 行列式の定義 4.6 行列式の基的性質 4.7 行列式の展開 4.8 行列の積の行列式 4.9 正則行列,逆行列 4.10 ファンデアモンデの行列式 第5章 連立1次方程式 5.1 連立1次方程式の解法 5.2 クラーメルの公式 第6章 ベク

    線形代数学[新装版]|日本評論社
  • 治療の場所と精神医療史|日本評論社

    はしがき 第1章 精神医療における場所の歴史 「そこにしかない」場所と「どこにでもある」場所[橋 明] はじめに──精神医療における治療の場所と場所性 1 ゲールにおける場所性の形成 2 わが国における治療の場所 3 西欧近代的な病院への憧憬と挫折 4 「どこにでもある」場所の普及──近代的な制度としての私宅監置 おわりに 第2章 湯治場における精神病治療 宮城県定義の「山中の癲狂院」[近藤 等] はじめに 1 定義の地 2 定義の歴史 3 精神疾患療養の場としての定義温泉 4 西欧精神医学との遭遇──短期間の蜜月と長期間の反目 5 定義如来信仰との関係 6 定義の住民の受容 7 時代の変化と定義温泉の終焉 第3章 滝場の精神病者 群馬県の室田不動と瀧澤不動[橋 明] はじめに 1 戦前における群馬県の精神医療史 2 文献にみる室田不動 3 榛名山麓の室田不動を訪れて 4 文献にみる瀧

    治療の場所と精神医療史|日本評論社
  • アスベスト禍はなぜ広がったのか|日本評論社

    最初のアスベスト産業史/宮憲一 第1章 アスベスト使用の歴史 1.1 アスベストとは 1.2 既存製品へのアスベスト使用 1.3 世界のアスベスト鉱山 1.4 世界のアスベスト企業 1.5 世界のアスベスト業界団体 1.6 海外での技術開発、輸入、国産化の流れ 第2章 戦前におけるアスベスト産業の始まり 2.1 日におけるアスベスト産業の形成 2.2 国家政策としてのアスベスト産業の推進 2.3 アスベスト産業の展開その(1):アスベスト製品 2.4 アスベスト産業の展開その(2):石綿セメント製品 2.5 アスベスト産業の展開その(3):ブレーキライニングの国産化と戦時体制 2.6 戦前におけるアスベスト産業の意義と有害性の知見 第3章 日のアスベスト鉱山開発の歴史 3.1 戦前の鉱山の状況 3.2 戦時中の鉱山開発 3.3 採掘と選鉱 3.4 各鉱山の状況 3.5 朝鮮のアスベス

    アスベスト禍はなぜ広がったのか|日本評論社
  • 1