タグ

ブックマーク / www.shoeisha.co.jp (12)

  • C++プライマー 第5版 | 翔泳社

  • プログラマのためのSQLグラフ原論 リレーショナルデータベースで木と階層構造を扱うために | 翔泳社

    SQLの第一人者であるジョー・セルコの名著『プログラマのためのSQL(原題:Joe Celko's SQL for Smarties)』のスピンオフとして執筆された『Joe Celko's Trees and Hierarchies in SQL for Smarties, 2nd Edition』の日語版です。書では、現場で実務経験のあるエンジニアを対象として、リレーショナルデータベース(RDB)とSQLを使って木と階層構造を扱うための方法論と実践ノウハウを詳しく解説します。 SQLで木と階層構造を扱うには、そのベースとなる数学理論と、RDBでの具体的な実装方法をきちんと理解しなければなりません。書では、RDBSQLで木と階層構造を効率的に扱うにはどのようなデータモデルが最適であるか、さまざまなモデルを検討しながら習得していきます。単なるTips集ではなく、グラフ理論の背景にまで

    プログラマのためのSQLグラフ原論 リレーショナルデータベースで木と階層構造を扱うために | 翔泳社
  • はじめての人工知能 Excelで体験しながら学ぶAI | 翔泳社

    自分で動かすから、よくわかる! 専門知識を身につける第一歩! 書は、今後ますますの発展が予想される人工知能技術を、はじめて学ぶためのです。機械学習をはじめ、ニューラルネットワーク、遺伝的アルゴリズム、問題解決、ゲーム戦略、知識表現など、人工知能を支えるそれぞれの分野の基礎をつかむことができます。 独特の技術が多く使われている分野ですが、Excelのサンプルプログラムを体験することで、その技術を実感できるようになっています。Excelプログラムは簡単な入力とクリック操作で動くので、専門知識は不要です。操作を繰り返すことでプログラムが賢くなっていく様子は、人工知能技術への大きな期待も感じさせます。 また、書で取り上げている各論は、高専5年生向けの授業がもとになっているので、学生・社会人問わず入門に最適です。特に、人工知能分野で活躍したい学生や、将来仕事人工知能にかかわるかもしれない理

    はじめての人工知能 Excelで体験しながら学ぶAI | 翔泳社
  • なぜ、あなたのExcelは「パッとしない」のか? いまさら聞けない社会人のための再入門 | 翔泳社

    「午後イチの会議までに資料を用意して!」「もっと見やすい表にならない?」 9つのストーリーから、現場で使える考え方と作成術を学ぼう! 社会人なら、なかなか避けて通れないのがExcelです。社内を飛び交うExcelファイルは、人によってはまるで「不幸の手紙」かもしれません。一方で、関数などを使いこなして業務を円滑に進めたり、データ分析に活用して売上アップに結びつけたりしている人もたくさんいます。 世の中はなべて2種類の人間に分けられますが、Excelが「パッとしている」人か、「パッとしない」人か、この違いはビジネスにおいて微差ではありません。 書では、図解つきで「Excelのしくみ」を説明しているので、得意な人が身につけている「Excel感覚」がつかめます。また、9つのストーリーから「考え方」と「作り方」を読み解くことで、実践的なスキルも養えるようにしました。身近なExcel資料を思い浮か

    なぜ、あなたのExcelは「パッとしない」のか? いまさら聞けない社会人のための再入門 | 翔泳社
  • プログラマ脳を鍛える数学パズル シンプルで高速なコードが書けるようになる70問 | 翔泳社

    パズルを解くコードを、あなたは書けるか? アルゴリズムがみるみるわかる!プログラミングってやっぱり面白い! 急速な技術の進歩、システム開発競争の激化……。プログラマを取り巻く環境はやさしいものではありません。でも、思い出してみてください。自分の書いたソースコードでプログラムが動くのを初めて見たとき。思い描いた通りのプログラムができたとき。プログラミングの楽しさを感じたことでしょう。何もないところからソースコードだけで新たな価値を生むプログラマは、非常に魅力的な職業です。 書で登場する数学パズルは、そのようなワクワクにあふれています。「両替したときの硬貨の組み合わせはいくつ?」のような問題から、「国名でしりとりしたときに、一番長く続く順番は?」「運命の出会いは何通り?」というものまで、70の問題を解くコードを、3人のキャラクターたちと一緒に考えていきます。 パズルを解くうちにアルゴリズムが

    プログラマ脳を鍛える数学パズル シンプルで高速なコードが書けるようになる70問 | 翔泳社
  • 絵で見てわかるWindowsインフラの仕組み | 翔泳社

    WindowsGUIベースの分かりやすいインターフェースを備え、企業向けのシステムに求められるほぼすべての機能をサーバーとその周辺の関連製品で実現可能です。システム作りに関わるエンジニアであれば、Windowsのシステムインフラ向けの機能に触れた経験があるはずなのですが、製品や機能がとても多くその全容はなかなかつかみづらいものがあります。 書は、Windows Serverを中心とする製品群を使って業務向けのシステムを作る人を主な対象とした解説書です。Windowsのアーキテクチャ解説から始まり、各サーバー製品、サービス、クラウドサービスなどについてその概略と特徴をしっかりと理解することができます。マイクロソフトがシステムをどのように体系化しているのか。これ1冊で、今まで「なんとなく」でしかとらえることのできなかったWindowsシステムの全体像を「すっきり」理解できる。そんな1冊とな

    絵で見てわかるWindowsインフラの仕組み | 翔泳社
  • 文系でもわかる電気回路 | 翔泳社

  • その数式、プログラムできますか? | 翔泳社

    モダンなプログラミングには欠かせない「ジェネリックプログラミング」。 書は、その考えかたの始源である数学から説き起こし、プログラムへと落としこんでゆく過程を詳解する。 数学とプログラミングが地続きであることを実感できる1冊。 第1章 書の内容 第2章 最初のアルゴリズム 第3章 古代ギリシャの数論 第4章 ユークリッドの互除法 第5章 近代数論の誕生 第6章 数学における抽象性 第7章 アルゴリズムの一般化 第8章 その他の代数構造 第9章 数学的知識の体系化 第10章 プログラミングの基概念 第11章 置換アルゴリズム 第12章 GCD の拡張 第13章 現実の世界での応用

    その数式、プログラムできますか? | 翔泳社
  • 現場で役立つExcel&Accessデータ連携・活用ガイド 2013/2010/2007対応 | 翔泳社

    手元で集計したい!更新を自動化したい!一括管理したい! 小さな会社&一部署の自在に管理できるシステムを「自前」で作る! 個別にExcelだけでデータを集計したり管理したりしているうちに、ファイルが散逸して管理しにくさを感じている方は多いのではないでしょうか。また、基幹システムとは別に、必要なデータのみを手元で自在にあつかえるようにしたいという管理者の方も多いはずです。書は、一部署や一チームでデータを共有管理するのにExcelだけでは限界を感じている人のための書籍です。「ExcelデータをAccessに移行する」「Accessから必要なデータを出力してExcelで活用する」「Excel VBAでAccessのデータ活用を自動化する」「ExcelからAccessのデータを追加、更新、削除する」というところまで、ExcelとAccessの連携方法を徹底解説します。 Chapter 01:Exc

    現場で役立つExcel&Accessデータ連携・活用ガイド 2013/2010/2007対応 | 翔泳社
  • 迷惑をかけないExcel | 翔泳社

    Excelが招くビジネス現場の混乱……この一冊ですべて解決します! 「迷惑をかける」Excelとは… ・1つのセルに複数のデータを入力している ・1件分のデータを複数行にわたって入力している ・入力も計算も印刷も同じシートで行っている ・計算式を見えないようにしている ・たまたま知っている難しい関数を使っている ・数値も日付も同じ表示形式にしている ・参照式を別のセルにコピーしている ・参照元のセルが非表示になっている ・セルの結合を多用している ・グラフを消すときに行や列ごと削除している 上記のようなExcelシートは多くの企業で当たり前に使われており、誰もが何かしらの不便を感じながらも、改善されない状況が長く続いています。書では、混乱を招く非効率的なExcelの使い方を改め、円滑に業務を行うための「正しい使い方」を解説しています。Microsoft MVP(Excel部門)を日人で

    迷惑をかけないExcel | 翔泳社
  • EXCEL VBA 業務自動化[ビジテク] 仕事の効率を劇的に上げるノウハウ 2013/2010/2007対応 | 翔泳社

    この作業を自動化できますか? 大量のファイルを 1つのワークシートにまとめて 瞬時に集計せよ。 企業内ではさまざまな繰り返し作業にあふれています。潜在的に、「VBAで組んで仕事の効率を上げたい!」というニーズが存在します。最近ではデータを活用する需要が増えてきており、データの成形や集計などの自動化にも注目が集まっています。 自動化する際、「どのような作業をVBAで組んで自動化するのか」がポイントとなります。一番面倒な部分を自動化するケースや、業務フローをある程度自動化することもあるでしょう。 書では、そうしたポイントを押さえつつ、VBAを利用して煩雑な業務や繰り返し作業的な業務、定型業務を自動化する手法を解説した書籍です。 第1章ではVBAを利用したセル操作、ワークシート操作、ワークブック操作といった基を解説します。 第2章ではさまざまなマクロ(VBA)処理を行うための基知識について

    EXCEL VBA 業務自動化[ビジテク] 仕事の効率を劇的に上げるノウハウ 2013/2010/2007対応 | 翔泳社
  • 楽しいR ビジネスに役立つデータの扱い方・読み解き方を知りたい人のためのR統計分析入門 | 翔泳社

    データ分析は、 「データの種類は何か」 「知りたいことは何か」 が決まれば、分析手法が決まります。 まず、自分が持っているデータを知ること。 そして、自分が何を知りたいのかをはっきりさせれば 初心者でも実のあるデータ分析ができます。 書は、データ分析の達人が、 フリーの統計解析ツール「R」を使いながら 「データの見分け方」「違う種類のデータの扱い方」を説明。 さらに、相関分析、クラスター分析、ロジスティック回帰など、 ビジネスの現場でよく使われる分析手法をわかりやすく解説します。 著者は、ロックオン マーケティングメトリックス研究所所長の豊澤栄治氏。 「回帰直線を何千引いたかわからない! 」と言い切る データ分析の達人と、手を動かしながらデータ分析を学ぶことができます。 第1章 とっつきにくいけど実はExcel 以上に賢いヤツ フリー統計解析ソフトウェア「R」を触ってみよう 第2章 R

    楽しいR ビジネスに役立つデータの扱い方・読み解き方を知りたい人のためのR統計分析入門 | 翔泳社
  • 1