タグ

codeに関するakakitのブックマーク (20)

  • ソースコード探険隊

    What's new - 更新履歴 直近20件の新しい記事です。 2025-01-05: 即納・短納期ノートパソコン 2024-11-28: DELL Latitude と Inspiron の違い・比較 2024-08-25: ASUS Zenbook と Vivobook の違い・比較 2024-07-28: Lenovo IdeaPad と ThinkBook の違い・比較 2024-02-28: ASUS ROG ノートパソコン FLOW・ZEPHYRUS・STRIX の違い、比較 2024-01-14: ASUS ノートパソコン製品シリーズの違い・比較 2023-12-10: ゲーム開発に最適なノートパソコンの選び方/おすすめ機種紹介 2023-11-18: 動画編集に最適なノートパソコンの選び方/おすすめ機種紹介 2023-11-03: プログラミングに最適なノートパソコンの選

  • Code Craft プレミアムブックス版|マイナビブックス

    Code Craft プレミアムブックス版 エクセレントなコードを書くための実践的技法 著作者名:Pete Goodliffe 翻訳者名:(株)トップスタジオ 監訳者名:鵜飼文敏、 後藤正徳、 平林俊一、 まつもとゆきひろ 書籍:9,790円 電子版:6,853円 B5変型判:720ページ ISBN:978-4-8399-5123-8 発売日:2014年09月17日 シリーズ名:プレミアムブックス 備考:オンラインストア限定販売 中上級/Win&Mac 内容紹介 コードを書く職人であるために。 多くのプログラマーは、正しいコード、つまり、動作するコードを書く方法は知っています。しかし、エクセレントなコード、つまり、うまく書かれていて、理解することが容易なコードを巧妙に作り上げる方法を知っているとは限りません。書は、自分の仕事にこだわりを持つプログラマーを対象に、まだ誰もあなたに教えてくれ

    Code Craft プレミアムブックス版|マイナビブックス
  • Microsoftの開発者が、なぜ「Windows 10」という名前になったのか、その理由を語ったらしい!? | ソフトアンテナ

    なぜ「Windows 9」ではなく「Windows 10」なのか。進歩の大きさを表すためとか、Windows 8との決別を表しているとかもっともらしい理由がささやかれていますが、その当の理由は今ひとつ判然としませんでした。 ところがここにきて「Windows 10」という名前に意外と実用的な意味が込められているのかも?という噂が流れ話題となっています(Reddit、Hacker News)。 Windows 95/98との混同を避けるため その理由は、Redditのフォーラムで、Microsoftの開発者によって明かされました。内部の噂として語られた情報によると、以下のようにOSの種別を判定しているサードパーティのコードが多数見つかったため、これを避けるために「Windows 9」ではなく「Windows 10」という名前になったということ。 Microsoft dev here, th

    Microsoftの開発者が、なぜ「Windows 10」という名前になったのか、その理由を語ったらしい!? | ソフトアンテナ
    akakit
    akakit 2014/10/03
    version.StartsWith("Windows 9")
  • 小飼弾の コードなエッセイ | 技術評論社

    概要 ブログ「404 Blog Not Found」でおなじみ小飼弾氏による、「コード」を語りつくしたエッセイ集です。「コンピュータの基原理」「ハードウェアを知ることの重要性」「エレガントなプログラムは目指すべき?」「プロのプログラマに求められる条件」「ファイルシステムがない世界」「コードとデータの関係」「デザイナーなれどクリエイターにあらず」「必須アルゴリズム11選」…縦横無尽に語りながら、読者に、ソフトウェアエンジニアとしての根源的なあり方を問いかけます。 目次 #0●堂々とevaろう。でもevaりすぎにご用心。 ーコンピュータの基原理 #1●Y談。 ープログラムをデータとして扱う楽しみ #2●I/O止めないで ー関数型言語のありがたみ #3●メモレカス、ナマケモノドモ ー遅延評価でできること #4●殺速と複殺 ー実行しやすさを意識したプログラミング言語 #5●OS、SOS ーカー

    小飼弾の コードなエッセイ | 技術評論社
  • コーディングを支える技術 | 技術評論社

    概要 書は、プログラミング言語が持つ各種概念が「なぜ」存在するのかを解説する書籍です。 世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。そしてプログラミングに関する概念も、関数、型、スコープ、クラス、継承など、さまざまなものがあります。多くの言語で共通して使われる概念もあれば、一部の言語でしか使われない概念もあります。これらの概念は、なぜ生まれたのでしょうか。書のテーマは、その「なぜ」を理解することです。 そのために書では、言語設計者の視点に立ち、複数の言語を比較し、そして言語がどう変化してきたのかを解説します。いろいろな概念が「なぜ」生まれたのかを理解することで、なぜ使うべきか、いつ使うべきか、どう使うべきかを判断できるようになるでしょう。そして、今後生まれてくる新しい概念も、よりいっそう理解しやすくなることでしょう。 目次 はじめに 謝辞 書の構成 サンプルコードのダウンロー

    コーディングを支える技術 | 技術評論社
  • 「コードの読まれ方が分かった」、工数見積もり精度向上に寄与

    「コードの読まれ方が分かった」、工数見積もり精度向上に寄与:奈良先端科学技術大学院大学 森崎修司氏らが発表 「ソースコードの読まれ方の傾向がまた1つ明らかになった。これで派生開発、保守開発の工数見積もりの精度が向上する」――奈良先端科学技術大学院大学 森崎修司助教らの研究グループは、2009年9月~11月にかけて行ったソースコードリーディングのオンライン・ハンズオン、2010年1月、2月に行ったイベント「ソースコードリーディングワークショップ」、ほか3回におけるハンズオンの分析結果を発表した。 総計126人に、保守/派生開発プロジェクトを模した形式で複数のソースコードを読んでもらい、それぞれにかかった時間を計測、分析したところ、「ソースコードの読解時間はソースコードの行数だけで予測することは難しい」「大規模な変更の場合、コードレビューの経験があるとソースコードの読解時間を短縮できる」ことな

    「コードの読まれ方が分かった」、工数見積もり精度向上に寄与
  • [ITpro EXPO 2010]NTTデータ、Webアプリ開発のソースコード自動生成機能をデモ展示

    2010年10月20日まで東京ビッグサイトで開催中の「ITpro EXPO 2010」でNTTデータは、開発支援ツール「TERASOLUNA IDE」の設計書/ソースコードの自動生成機能をデモ展示している。 自動生成できるのは、Javaを使ったWebアプリケーションの設計書とソースコード。まず、事前準備としてデータベースを設計し、英語のカラム名と日語の表示項目名を対応付けたマッピング情報ファイルを作成しておく。後は、ウィザードに従って必要な項目を選択していくだけで、Webアプリの設計書Javaのソースコードを自動的に生成するのだという。「5分もあればWebアプリが完成する」(説明員)。 生成する設計書は、画面遷移図(写真1)やオンライン処理設計書など。発注元の顧客企業にほぼそのまま提出できる正式なドキュメントとして生成する。またJavaのソースコード(写真2)だけでなく、「TERASO

    [ITpro EXPO 2010]NTTデータ、Webアプリ開発のソースコード自動生成機能をデモ展示
  • 続・バグを生まないコーディング法 | EE Times Japan

    フォーラムでの議論は次のような発言から始まった。 「中括弧を使って複合文を記述し、文の切れ目にセミコロン「;」を使う言語では、オールマン・スタイルを使うべきではない」 私はどちらのスタイルでもよいと思っているが、「1TBSでは図2のような間違いを人間のコード・レビュワーが発見しにくい」という1TBSに対する批判は受け入れがたい。 人間のコード・レビュワーが、このような間違いを見落とす可能性があることは認める。しかし、まさにこの例は、ここで紹介するようなコーディング規則の重要性を物語っている。つまり、「バグを効果的に排除するためには、コーディング規則に強制力がなければならない。2個以上の競合する規則がそれぞれバグを防げても、それらの中の1つの規則だけが自動的に強制できる場合は、より強制力がある規則の適用が推奨される」ということだ。 われわれのコーディング規則では、上記のような例はまさに自動

  • バグを生まないコーディング法、10個の規則でソフト開発を効率化(1/3) ― EE Times Japan

    ソフトウエア開発にはバグがつきものだ。ただし、バグの発生を最小限にい止める方法がある。コーディング規則を適用してコードを記述することだ。バグが発生してからそれを発見し、修正するという通常の開発手順に比べて、簡単に、しかもコストをかけずにバグをつぶせる。 ここでは、ZigBeeを利用したセキュリティ・システムから医療機器にわたる筆者の組み込みソフトウエア開発の経験から得た、バグをなるべく発生させないコーディング規則を紹介する。 なぜコーディング規則が必要か コーディング規則は、ソフトウエア開発者に対して、コードを記述する上での規則をまとめたものである。英語のライティング教として著名な「The Elements of Style」(William Strunk Jr.、E. B. White著)の、プログラミング言語版のようなものだ。 組み込みソフトウエアにも、きれいで、正しく、簡

  • http://svn.services.openoffice.org/opengrok/xref/

  • 「俺のソースだから」というプログラマは死んだらいいのに - 神様なんて信じない僕らのために

    最近こんなやりとりがあった。 「Cって標準のコンテナ(双方向リストや可変長配列など)がなくて不便。 Cのプロジェクトってコンテナ自体ないこともあるし、コンテナがないとプログラムって書きにくいよね。 その点C++はSTLが(ry」 ... 「コンテナ? STL“も”いいけど、自分で書きたい」 正直、自分は「え? 何を言っているんだ?」と思った。 STL“も”いいけど、“自分で書きたい”だって? その人はプログラマとしては十年選手だが、C++に関して、特にテンプレートに関しては稚児に等しいレベル。 で、どうして「自分で書きたい」ということになるんだろう? それを使わされる人の苦労はどうなる? それともプロジェクトに同一の事をするための複数のコンテナが存在するのか? 俺俺コンテナを書きたい理由はなんだ? 要するにここにおいて「自分で書きたい」はSTLがよく解らないので、 機能や動きを隅々まで把握

    「俺のソースだから」というプログラマは死んだらいいのに - 神様なんて信じない僕らのために
  • Aaron Swartz氏「みんなそろそろD.J. Bernsteinが世界史上最高のプログラマだというのを思い出すべき」 | gihyo.jp

    濃縮還元オレンジニュース Aaron Swartz氏「みんなそろそろD.J. Bernsteinが世界史上最高のプログラマだというのを思い出すべき」 現在23歳のハッカー、Aaron Swartz氏によるブログ記事の翻訳です。記事では、現在は大学教授であるDaniel J. Bernstein氏について惜しみない賞賛が綴つづられています。Bernstein氏はdjbという愛称で知られ、MTA(メール転送エージェント)のqmailやDNSキャッシュサーバ/コンテンツサーバのdjbdnsを作った人と言えばわかる人もいるでしょう。 1997年公開のqmailや2001年公開のdjbdnsは、インターネットの重要な役割を担うソフトウェアであり、世界中の至るところで利用されてきました。その事実だけでも十分にすばらしいのに、リリースしてから今日までの長い間、ほとんどバグが発見されていません。djbdn

    Aaron Swartz氏「みんなそろそろD.J. Bernsteinが世界史上最高のプログラマだというのを思い出すべき」 | gihyo.jp
    akakit
    akakit 2009/12/28
    D.J.Bernstein][AaronSwartz][qmail][djbdns][技術][デザイン]
  • djb (Aaron Swartz's Raw Thought)

    English translated by Motohiro Takayama (mootoh) みんなそろそろ D.J. Bernstein が世界史上最高のプログラマだというのを思い出すべきだと思うんだ。 まず、客観的な事実だけを見てみよう。 djb は2つの重要なシステムソフトウェアを書いた。 メールサーバと DNS サーバだ。 どちらも何百万というドメインで使われている。 ありとあらゆる複雑な仕事をこなし、とてつもない高負荷でも問題ないし、どんな異常事態にも対応する。 これらは、Bernstein が最初にリリースしたときとまったく同じものが動いてるのだ。 ひとつのバグ (たったひとつ!) が qmail に見つかった。 2つめのバグは、さいきん djbdns に報告された。 けれど大事なことは、人々がこのバグを見つけるのに、10年近くかかったという事実だ。 こんなことができるプロ

    akakit
    akakit 2009/12/28
    D.J.Bernstein][AaronSwartz][qmail][djbdns][技術][デザイン]
  • JavaScript はどのように実行されるか - IT戦記

    JavaScript はどのように実行されるか Safari*1 の実装を例に JavaScript はどのようにして実行されているかを書く。自分用のメモ。日語の出来は気にしない 1. ブラウザを起動して以下のようなページを開いたとする <html> <head> <script> var a = 1; var b = 2; alert(a + b); </script> </head> <body> </body> </html> 2. インターネットからデータが到着する そうすると WebCore::FrameLoader::write という関数に生の文字列が渡される。型は char* だ。 http://trac.webkit.org/browser/trunk/WebCore/loader/FrameLoader.cpp#L990 この関数の中では、到着した文字の文字コードを解

    JavaScript はどのように実行されるか - IT戦記
  • 森崎修司の「どうやってはかるの?」 > Googleのコードレビュー : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    Googleコードレビューのプロセス、ツールの紹介がここ(Youtube)にある。55分と長いのでなかなか全部をみる時間がなかったが、休日に時間がとれたので観た。このエントリはそのときのメモだ。 Googleコードレビューのプロセスはオープンソースのものと似ている。オープンソースのものより若干強制力のあるプロセスとそれをサポートするツール(Mondrian)があるそうだ。ビデオでプレゼンされているのは、Guido van Rossum氏、Pythonの作者でGoogleに就職して最初の仕事がMondrianの開発だったそうだ。定着しているプロセスの実行を支援するツールは非常に頼もしいだろうなぁと思う。 詳細はビデオをみていただきたいが、プレゼンの概要は以下のとおり。 プロセスはオープンソースのレビューのやり方がベースとなっている。 (前のバージョンとの差分をMLに投げるとレビュアがその

    森崎修司の「どうやってはかるの?」 > Googleのコードレビュー : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 米Googleが“Web開発者向けWikipedia”、「Google Doctype」を公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

  • Azureテクノロジ入門 2016 目次 - 日経BP書店

  • 「FC2ブログ」リニューアル 3万行のコード半減、表示高速化

    米FC2は8月21日、ブログサービス「FC2ブログ」をリニューアルしたと発表した。コードを1から書き直して動作速度を向上させたほか、ユーザーインタフェースを改良した。 3万行あったコードを半年がかりで半分まで減らし、これまで80ミリ秒かかっていた1記事当たりの表示速度を4分の1に短縮。キャッシュも導入し、パフォーマンスは従来の10倍程度まで高まったとしている。 肥大化していたコードを整理した結果、機能追加を行いやすくなったといい、今後は新機能を続々と投入していく計画だ。

    「FC2ブログ」リニューアル 3万行のコード半減、表示高速化
  • codeなにがし

    世界最高峰のブックメーカーでベットしましょう。オンラインベッティングでお気に入りのスポーツをお楽しみください。

  • 1